Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 起業・創業
  4. 起業・創業の記事一覧
  5. 起業資金はいくらかかる?会社設立に必要な費用一覧
起業・創業

起業資金はいくらかかる?会社設立に必要な費用一覧

起業資金はいくらかかる?会社設立に必要な費用一覧

起業するためには、設備資金と運転資金の2種類の起業資金が必要です。

「2023年度新規事業開業実態調査」によると、起業に必要な開業費用の平均値は1,027万円です。しかし、開業費用の分布をみると、500万円未満で起業する方が40%以上と最も多いことが明らかとなりました。

個人事業主として起業するのか、それとも法人化するのかによって、必要な開業資金は変わってきます。いずれにしても、事業を続けていくうえで起業資金の確保はマストであるため、自分に必要な開業資金を把握しなくてはなりません。起業を決めた段階で起業資金を算出すれば、自分に合った資金調達の方法が見えてくるはずです。


本記事では、起業するうえで具体的な必要資金や算出方法、具体的な調達方法について解説します。起業において必要な資金調達の基礎知識やノウハウを正しく理解して、スムーズかつ計画的な起業を目指しましょう。

【この記事のまとめ】
  • 会社設立から運営までの費用相場は約1,027万円で、年々低資金での開業が増加しています。テレワークの普及やフリーランスの増加が要因とされています。
  • 株式会社設立には、法定費用、資本金、その他の費用が必要です。法定費用の内訳には認証手数料や登録免許税が含まれ、資本金は社会的信用を考慮し十分に準備することが重要です。
  • 法人設立にかかる費用は業種や事業内容により数十万~数百万円と幅があります。運転資金も考慮し、事業が軌道に乗るまでの資金計画が必要です。
INDEX
  1. 開業費用の平均は約1,027万円
  2. 株式会社を設立するときにかかる費用相場
  3. 合同会社を設立するときにかかる費用相場
  4. 【注意】法人と個人事業主では起業に必要な費用や手続きが異なる
  5. 法人の目安
  6. 個人事業主の目安
  7. 会社設立の手続き後にかかる費用
  8. 開業費の相場
  9. 維持費
  10. 業種ごとに異なる起業資金の目安
  11. 飲食業
  12. 小売業
  13. 通信販売業
  14. IT系
  15. サービス業
  16. 製造業
  17. 起業に必要な資金を調達する方法12選
  18. 自己資金を使う
  19. 生命保険の解約返戻金の利用
  20. 定期預金の解約
  21. 退職金の活用
  22. 出資を受ける
  23. 家族や知人から借入する
  24. 金融機関から融資を受ける
  25. 補助金や助成金を申請する
  26. 再就職手当の活用
  27. 従業員持株会による資金調達
  28. ビジネスコンテストへの応募
  29. 自己資産の売却
  30. 【重要】資金調達を成功させるためのコツ
  31. 【ポイント①】具体的で実行可能な事業計画書を作る
  32. 【ポイント②】できるだけ多く自己資金を用意する
  33. 【ポイント③】個人信用情報を良好に保つ
  34. 【ポイント④】無理のない返済計画を立てる
  35. 起業資金に関するよくある質問
  36. Q.起業家への支援制度はどこで情報収集できる?
  37. Q.開業するのに最低いくら必要?
  38. >Q.自己資金がなくても起業できる?
  39. 【まとめ】自分に合った調達方法を選ぶことが重要
  40. 会社の銀行口座(法人口座)はGMOあおぞらネット銀行がおすすめ!

起業の窓口」では、AIインフルエンサーの茶圓氏とコラボをおこない、AIを活用してビジネスの効率化を図るための貴重な知識を提供しています。

特集ページ「AI×起業」では、最新のAI技術やツールを使った実践的なアプローチを紹介しており、起業家個人事業主の業務をよりスマートにサポートします。

AIの力で業務の負担を軽減し、ビジネスの成長を加速させたい方に最適な情報が満載です。ぜひご覧ください。

起業の窓口」の特集ページ「起業家インタビュー」では、実際に成功を収めた起業家たちの貴重なインタビューが充実しています。リアルな体験や苦労、成功までの道のりを通じて、これから起業を目指す方々に向けた実践的なアドバイスを提供しています。

さまざまな分野で活躍する起業家の声を通して、ビジネスのヒントやインスピレーションを得られるコンテンツが満載です。ぜひインタビューを参考にして、自分のビジネスに活かしてみてください。

開業費用の平均は約1,027万円

開業費用の平均は約1,027万円

会社設立には、定款作成、登記申請などを始めとするさまざまな手続きが必要です。

「2023年度新規事業開業実態調査」調べによると、開業費用の平均は約1,027万円と言われています。

しかし、開業費用として1,000万円以上を用意する割合は年々減少傾向ですあり、低資金から事業を始める起業家が増加していると言えます。これらの要因は、テレワークの普及によるオフィスの縮小を進める企業や、自宅やカフェなどで働けるフリーランスとして起業する方が増加しているのも当てはまるでしょう。

関連記事

株式会社を設立する場合は、定款作成、登記申請が必要です。ビジネスによっては事務所や店舗開設だけではなく、人件費や広告宣伝費などのさまざまなコストが発生します。店舗を持つ場合や人を雇って大きくビジネスをしていこうとする場合には、開業費用として1,000万円以上は準備する必要があると言えます。

関連記事

株式会社を設立するときにかかる費用相場

株式会社を設立する際にかかる費用は、主に下記の3つにカテゴライズされます。

  • 法定費用…法定費用とは、会社設立時に公証役場や法務局に支払う必要のある費用
  • 資本金…資本金とは、会社を運営するための元手となる資金。会社設立時に募った資金や、経営者の自己資金で構成される
  • そのほか費用…設備投資や事業所の契約にかかる初期費用、広告費や雑費などが当てはまる

続いて、上記3つの内訳において必要となる費用相場を一つひとつ解説していきます。

株式会社の設立にかかる法定費用

株式会社を設立する際に必要となる法的費用の内訳は、以下のとおりです。

認証手数料 30,000円~50,000円
収入印紙代 40,000円(電子定款では不要)
定款謄本手数料 約2,000円
登録免許税 150,000円または資本金額×0.7%どちらか高い方
  • 印紙代…紙の定款に貼付する収入印紙代として、4万円が必要です。電子定款であれば印紙代は不要となります。
  • 認証手数料…株式会社の場合、作成した定款を公証人役場で認証してもらう必要があります。認証手数料は3万円から5万円で、資本金によって変動します。資本金が100万円未満の場合は3万円、資本金の額等が100万円以上~300万円未満の場合は4万円、その他の場合は5万円です。
  • 定款謄本手数料…登記申請時に必要な定款の謄本を作成するため、謄本手数料がかかります。謄本手数料は平均2,000円程度です。謄本の枚数によって費用が変わるので、詳細は公証役場へ確認しましょう。

費用を抑えるポイントは、電子定款を利用すれば、印紙代4万円を節約できます。

なお、定款作成を司法書士などの専門家に依頼すると、別途費用がかかります。自分で作成すれば費用を抑えられますが、内容に不備などがある場合、登記申請が却下される可能性があるため、注意が必要です。

関連記事

株式会社の設立に必要な資本金

会社法においては、1円からでも株式会社の設立は可能です。

しかし、資本金が極端に少ない場合、以下のようなデメリットがあります。

  • 信用力を示せない
  • 融資を受けにくい
  • 賃貸契約が不利になる
  • 取引先との契約が不利になる
  • 事業を継続させることが難しい

このように、資本金が少なすぎる場合は、事業を円滑に進められないさまざまなデメリットが発生します。

目安としては、初期費用に運転資金3ヵ月分を足した金額を資本金として用意しておくことをおすすめします。

株式会社の設立に必要なそのほかの費用

株式会社を設立する際は、法定費用や資本金の他にも、下記のような費用が発生します。

  • 印鑑代…印鑑代とは、会社の実印を作成するための費用です。多くの場合は、実印とセットで、法人口座の開設に用いる銀行印と、請求書などに押印する角印も作成します。
  • 印鑑証明書代…印鑑証明書代とは、会社設立時に必要な個人の印鑑証明書を取得するための費用です。印鑑証明書は、銀行との契約締結や法人の銀行口座開設をおこなう際に必要となるケースがあります。
  • 登記簿謄本の発行費用…登記簿謄本の発行費用とは、新しい会社の登記簿謄本を発行するための費用です。登記簿謄本は、銀行との契約締結や法人の銀行口座開設を進める際に複数枚必要となる場合があります。

関連記事
関連記事
関連記事
関連記事
関連記事
関連記事
関連記事
関連記事
関連記事
関連記事

合同会社を設立するときにかかる費用相場

合同会社を設立する際にかかる費用は、主に下記の3つにカテゴライズされます。

  • 法定費用…合同会社が準備する法定費用の内訳は、収入印紙代と登録免許税の2つ
  • 資本金…合同会社の資本金を集める際は、 合同会社の出資者が払い込む必要がある
  • そのほか費用…設備投資や事業所の契約にかかる初期費用、広告費や雑費などが挙げられる

合同会社の設立にかかる法定費用

合同会社を設立する際に必要となる法的費用の内訳は、以下のとおりです。

認証手数料 不要
収入印紙代 40,000円(電子定款では不要)
定款謄本手数料 不要
登録免許税 60,000円または資本金額×0.7%どちらか高い方
  • 印紙代…紙の定款に貼付する収入印紙代として、4万円が必要です。電子定款であれば印紙代はかかりません。
  • 認証手数料…合同会社を設立する際は、定款の公証役場での認証が必要ないため、認証手数料はかかりません。
  • 定款謄本手数料…合同会社を設立する際は、定款の認証は不要であるため、謄本手数料は必要ありません。
  • 費用を抑えるポイント…株式会社の設立時と同様に、電子定款を利用すれば、印紙代4万円を節約できます。そのため、実質的には登録免許税の60,000円さえ用意すれば、合同会社を設立できます。

関連記事

合同会社の設立に必要な資本金

合同会社を含む全ての会社形態において、会社設立に必要な資本金は最低1円以上と定められています。

一方で、旅行業や有料職業紹介業などの許認可が必要な事業においては、資本金の最低金額が定められています。

  • 旅行業:100万円〜
  • 有料職業紹介業:500万円〜

設立する合同会社の事業内容がいずれかに当てはまる場合は、上記の最低金額を準備しなくてはなりません。

合同会社の設立に必要なそのほかの費用

合同会社を設立する際は、法定費用や資本金の他にも、下記のような費用が発生します。

  • 印鑑代
  • 印鑑証明書代
  • 登記簿謄本の発行費用

【注意】法人と個人事業主では起業に必要な費用や手続きが異なる

法人と個人事業主では起業に必要な費用や手続きが異なる

法人と個人事業主では、起業に必要な費用や手続きが異なります。

ここでは、個人事業主が法人化するかどうかで迷った場合の判断方法についても触れるので、参考にしてみてください。

法人の目安

法人を設立する場合の資金は、事業内容などによって異なりますが、300~400万円程度が目安となります。

法人を設立する際、初期費用として株式会社の場合は20万円以上、合同会社の場合は6万円以上ほどのコストがかかります。司法書士などに依頼した場合、プラス5~20万円程度の費用がかかるため、手続き代として11万円~40万円ほどは必要と捉えておくべきです。

さらに、会社設立時は「資本金」も必要です。資本金1円から会社の設立は可能ですが、社会的信用をふまえると、ある程度の金額を積んでおく必要があります。会社設立時の資本金の平均は、およそ300万円程度といわれています。

会社設立費用も含む初期費用や資本金、運転資金をふまえて、トータル400万円程度は準備することをおすすめします。

関連記事
関連記事

個人事業主の目安

個人事業主が起業する場合の資金は、事業内容などによって異なりますが、200万円程度を目安に準備するとよいでしょう。

たとえ低資金で始められる事業であっても、事業が軌道に乗るまでの運転資金は十分に貯めておく必要があります。目安である200万円は、設備資金などを含めない、事業を続けていくために使用する運転資金のみの目安となります。

開業時に必要な運転資金は、事業内容や規模、売掛金の回収サイト、事業計画などを考慮して算出する必要があります。少なくとも3ヵ月分の支払いができる程度の金額を用意しておくと安心ですが、事業を軌道に乗せるために時間がかかりそうな場合は、6ヵ月分の資金を準備しておくことをおすすめします。

起業の窓口」の特集ページ「AI×起業」では、AIを活用して事業計画書を簡単に作成する方法を紹介!

詳しくは「【できるのか?】ChatGPTを使ってたった1時間で事業計画書を書くアラフォー起業家。《小説「AI起業」シリーズ#01》」をご覧ください。

関連記事
関連記事

会社設立の手続き後にかかる費用

会社設立の手続き後にかかる費用

そもそも起業資金とは、どんなお金をさすのでしょうか?起業資金とは、その名の通り、起業するために必要なお金のことです。

起業資金には、次の2種類があります。

  • 開業費
  • 維持費

開業費の相場

まずは、開業費の相場と内訳を紹介していきます。開業費とは、事業を始めるために必要な費用です。

設備費用

設備費用は、事業開始に必要となる設備・備品の購入費用です。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

事務所・店舗の設備
  • 机、椅子、棚、ロッカー
  • パソコン、プリンター、複合機
  • 電話、FAX
  • エアコン、照明
  • 看板、サイン
事業用車両
  • 自動車、オートバイ
  • 建設機械、農機具
その他
  • 厨房設備、医療機器
  • 工具、測定器
  • ソフトウェア

関連記事

オフィスの契約

オフィスの契約費用は、開業費の中でも大きな割合を占める重要な項目です。

主に以下の費用が含まれます。

賃料 オフィスの広さや立地、設備によって大きく変動する。一般的な目安としては、敷地面積1坪あたり月額1万円~2万円程度
敷金・礼金 敷金は家主に預けるお金。礼金は家主への謝礼金です。敷金は賃料の1~10ヶ月分、礼金は賃料の1ヶ月分が目安
仲介手数料 オフィス探しを不動産会社に依頼した場合、賃料の1ヶ月分+消費税が上限
前家賃 契約開始月から翌月末までの家賃を前払いする
共益費 建物全体の維持管理に必要な費用。賃料の10~20%程度が目安
火災保険料 オフィスや店舗などが火災などによって損害が出た場合に支払われる保険
その他 登記費用、事務所開設届費用、引っ越し費用、インターネット回線工事費用など、オフィス開設に伴う各種費用も含まれる

契約前にしっかりと確認し、慎重に検討することが大切です。

広告費

広告費用とは、事業の周知や顧客獲得のために支出する費用です。

広告費用の例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • チラシやパンフレット、ポスター等の印刷費
  • ウェブサイトやSNS広告の制作費
  • 広告代理店への手数料
  • メディアへの掲載料
  • イベント開催費用
  • 開業セレモニー費用

開業費として計上された広告費用は、繰延資産として処理されます。繰延資産とは、開業当初にまとめて計上した費用を、任意の事業年度で費用として計上できるようにするものです。

名刺作成費

開業費とは事業を始めるために必要な費用を指すため、実際に事業が稼働する前から営業などで必要になる名刺の製作費も含めることができます。

維持費

続いて、維持費の内訳を見ていきましょう。維持費とは、事業を運営していくため必要な運転資金のことです。

各種税金

起業時の維持費に含まれる税金は、大きく分けて以下の5つです。

法人税 法人が得た利益に対して課される税金。利益がなければ法人税はかからない
法人住民税 法人が所在地とする市町村に納める税金。法人税の額に一定税率を乗じて計算される法人税割と法人であれば等しく払う義務のある均等割がある
所得税 個人が得た所得に対して課される税金。事業所得は、所得税の課税対象となる
消費税 商品やサービスの販売などでお客さまから預かっている税金。基準期間の課税売上高が1,000万円を超える場合やインボイス登録を行った事業者の場合、消費税の納税義務が発生する
固定資産税 土地や建物、一定価額を超える設備などの固定資産に対して課される税金。法人が所有する固定資産は、固定資産税の課税対象となる

また、上記以外にも行う取引や手続きによって登録免許税、印紙税、不動産取得税などがかかってきます。

社会保険料

起業したら、会社と従業員はそれぞれ社会保険料を負担する必要があります。社会保険料は、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、介護保険の4つで構成されています。

社会保険料は、標準報酬月額に基づいて計算されます。標準報酬月額は、給与や賞与などの報酬額をもとに算定されるもので、加入する健康保険組合や都道府県などによって異なります。

また社会保険料の負担割合は、会社と従業員でそれぞれ半額ずつ負担します。

※参考:厚生労働省|【Q&A】Ⅸ.税・社会保険料の額の試算

※参考:国税庁|No.1130 社会保険料控除

事業所・店舗の賃貸費

起業したら事業所・店舗の賃貸費は、事業内容、立地、広さ、設備などによって大きく異なります。

具体的な例は下表のとおりです。

SOHO 自宅の一室を事業所として利用。費用は月額数万円程度
レンタルオフィス 都市部の広さ10坪ほどで月額10万円程度~
賃貸物件 駅前立地の広さ20坪ほどで月額20万円程度~

※SOHO…「Small Office Home Office」の略で、一般的には受託した委託業務を自宅や小さなオフィスで行う働き方

※参考:アットホーム:貸事務所

※参考:レンタルオフィス スペイシー

設備費

設備費は、設備の種類、規模、使用頻度、保守管理方法などによって大きく異なります。

一般的な設備費の目安は下表のとおりです。

オフィス機器
  • パソコン: 10万円~
  • プリンター: 5万円~
  • 複合機:5万円~
通信設備
  • インターネット接続:月額数5千円~
  • 電話:5千円~

事前にしっかりと計画を立て、予算に合った設備を導入することが重要です。

通信費

通信費は、事業内容、利用する通信回線、データ使用量、契約プランなどによって異なります。

一般的な通信費の目安は下表のとおりです。

固定回線
  • 光回線:月額5,000円~
モバイル回線
  • スマホ:月額7,000円~
  • タブレット:月額5,000円~
その他
  • クラウドサービス:月額1,000円~
  • メールサーバー:月額500円~

予算に合わせて、通信回線やプランを選択しましょう。

専門家への依頼料

専門家への依頼料は、専門家の種類、経験、依頼内容、作業量などによって異なります。

一般的な専門家への依頼料の目安は下表のとおりです。

税理士・会計士
  • 顧問契約:月額3万円~
  • 確定申告:10万円~
  • 税務相談:1時間1万円~
弁護士
  • 顧問契約:月額5万円~
  • 契約書作成:10万円~
コンサルタント
  • 経営コンサルティング:1日5万円~
  • マーケティングコンサルティング:1時間1万円~

専門家への依頼料は、事業の成長に伴い増加していく可能性があります。定期的に専門家への依頼内容を見直しましょう。

関連記事

人件費

人件費は、事業規模や業種、雇用形態、従業員の給与水準などによって変わります。

一般的には、人件費は売上高の30~50%程度と言われています。しかし、これはあくまでも目安であり、業種や企業規模によって大きく異なります。

関連記事

業種ごとに異なる起業資金の目安

起業する際に必要な資金は、業種ごとに大きく異なります。

  • 飲食業…1,000万円~2,000万円程度
  • 小売業…500万円~1,000万円程度
  • 通信販売業…50万円~200万円程度
  • IT系…10万円~50万円程度
  • サービス業…100万円~1,000万円程度
  • 製造業…数千万円~数億円程度

事業の規模や立地条件、設備によっても変動しますが、ここでは代表的な業種ごとに起業資金の目安を解説します。

飲食業

飲食業の起業資金は、1,000万円~2,000万円と比較的高額になりやすい傾向です。

起業資金の主な内訳は、以下のとおりです。

  • 店舗取得費用…敷金、礼金、保証金、仲介手数料など
  • 工事費用…内装工事費、外装工事費など
  • 設備費用…厨房設備、空調設備、電気工事、配管工事など
  • 決済関連費用…レジ、キャッシュレス決済導入費など
  • 備品購入費用…テーブル、椅子、食器、調理器具など

特に、店舗取得費用や工事費用、設備費用は、他の業種と比較しても高額になりやすいでしょう。

店内で食事できるレストランなどであれば、ある程度の広さの店舗が必要になり、それに合わせて大規模な厨房設備も必要です。テイクアウトのみの飲食店の場合は、店内の食事スペースが不要なため、店舗取得費用を抑えられます。

ただし、店舗取得費用は立地によって大きく変動します。例えば、東京都内では最低でも1,000万円~1,500万円程度が必要といわれており、駅チカやショッピングモールのテナントなどの好立地の店舗であれば、さらにコストがかかるでしょう。

定期的にかかるランニングコストも無視できない金額となるため、売上が安定するまでは、運転資金として数ヶ月分の家賃と人件費の用意が重要です。

小売業

小売業の起業資金は、500万円~1,000万円程度が必要です。

起業資金の主な内訳は、以下のとおりです。

  • 店舗取得費用…敷金、礼金、保証金、仲介手数料など
  • 工事費用…内装工事費、外装工事費など
  • 設備費用…空調設備、電気工事、配管工事など
  • 決済関連費用…レジ、キャッシュレス決済導入費など
  • 備品購入費用…机、棚など
  • その他費用…フランチャイズ加盟金など

必要な起業資金の目安は、フランチャイズと独立開業などの業態によっても大きく異なります。

例えば、コンビニエンスストアのフランチャイズの加盟金の相場は、100万円~300万円ほどです。

契約内容によっては、内外装の工事費が自己負担となるため、さらに多くの資金が必要になるでしょう。また、小売業では在庫を仕入れる資金も必要です。

通信販売業

通信販売業は、インターネットを利用して販売するため、実店舗を持つ小売業に比べて初期費用を抑えられます。

起業資金は、50万円~200万円程度が目安となるでしょう。

主な内訳は、以下のとおりです。

  • 設備費用…プラットフォーム利用料、ECサイト構築費用など
  • 備品購入費用…梱包材、パソコンなど
  • その他費用…在庫保管費、広告宣伝費など

通信販売業では、ECサイトの構築費用が大きな割合を占めます。特に自社サイトの場合は、制作に費用がかかるでしょう。

一方、Amazonマーケットプレイスや楽天市場、Yahoo!ショッピングなど、外部のプラットフォームを利用すれば、設備費用を抑えられます。

IT系

IT系はWebサイトやアプリ制作、ゲーム開発など、ジャンルは多岐にわたりますが、多くはパソコンとインターネット環境があれば開業が可能です。

自宅での開業であれば、10万円~50万円程度で起業できるケースも少なくありません。

起業資金の主な内訳は、以下のとおりです。

  • 備品購入費用…パソコン、周辺機器、ソフトウェアなど
  • 工事費用…インターネット回線開通費など

従業員を雇用する場合は、事務所の用意が必要となり、敷金礼金、保証金、仲介手数料等が発生します。ただし、飲食業のような内外装の工事がいらないケースが多いため、比較的費用を抑えられます。

サービス業

サービス業の種類は、エステサロンや美容室、ネイルサロン、ヨガスタジオなど多岐にわたります。

業種、規模や設備によっても異なりますが、100万円~1,000万円程度が起業資金の目安です。

起業資金の主な内訳は、以下のとおりです。

  • 店舗取得費用…敷金、礼金、保証金、仲介手数料など
  • 工事費用…内装工事費、外装工事費など
  • 設備費用…機器類、空調設備、電気工事、配管工事など
  • 決済関連費用…レジ、キャッシュレス決済導入費など
  • 備品購入費用…テーブル、椅子など

サービス業の多くは、人を店内に招き入れるため、内外装のデザイン料などが発生します。また、高性能な機器によってサービスを提供する場合、導入費用が初期コストとして加算されます。

一方、ネイルサロンなど、比較的小規模にビジネスを展開できる業種であれば、自宅での開業によって費用を抑えられるでしょう。

製造業

製造業の起業には、多額の資金が必要です。

原材料の仕入れから加工に必要な設備の導入、さらにはそれらを稼働させる大規模な場所も必要となります。特にライン製造などの大規模な製造業の場合は、数千万円~数億円がかかります

起業資金の主な内訳は、以下のとおりです。

  • 店舗取得費用…敷金、礼金、保証金、仲介手数料など
  • 工事費用…内装工事費、外装工事費など
  • 設備費用…機械や工具、ライン設備、空調設備、電気工事、配管工事など

製造業では、製造に必要な機械や工具を揃える費用が大半を占めます。また、製造スペースを確保するために、大きな場所も必要になるでしょう。

ただし、3Dプリンターなどの最新機器によって製造できるものであれば、従来必要だった機械や場所の用意が必要なくなるため、費用を抑えられます。

起業に必要な資金を調達する方法12選

起業に必要な資金を調達する方法12選

起業資金を自己資金だけで準備するのは大変であるため、複数の方法を組み合わせて資金調達するのが一般的です。

起業資金の集め方としては、大きく分けて12の方法があります。

資金調達方法 メリット デメリット
自己資金を使う
  • 経営の自由度が高くトラブルのリスクがない
  • 個人資産を失うリスクがある
  • 資金に限りがある
生命保険の解約返戻金の利用
  • 一般的な金融機関よりも低金利で融資を受けられる
  • 返戻金が少なくなるケースがある
定期預金の解約
  • 現金がすぐに手に入る
  • 利息が下がる
退職金の活用
  • 自己資金として認められる
  • 自己資金比率が上がり融資の審査が有利になる
  • 受け取れるタイミングは会社によって変わる
出資を受ける
  • 返済不要
  • 投資家からアドバイスを受けられる
  • 人脈が広がる
  • 経営権を握られるリスク
  • 投資契約による制約を受けるリスク
家族や知人から借入する
  • 審査がない
  • 融通が利く
  • 返済義務がある
  • 曖昧な約束になりがち
  • 後でトラブルになる可能性
金融機関から融資を受ける
  • 経営への介入や人間関係のしがらみがない
  • 金利の負担がある
  • 返済義務がある
補助金や助成金を申請する
  • 原則返済しなくてよい
  • 申請手続きに手間がかかる
  • 要件が厳しい
  • すぐに受け取れない
再就職手当の活用
  • 起業した場合でも受給できる
  • 一定の要件を満たす必要がある
  • 待機期間満了後1ヶ月経過後に起業しなければいけない
社員持株会による資金調達
  • 安定的かつ長期的な資金調達を期待できる
  • 起業時に社員が必要
  • 規定の作成が必要
ビジネスコンテストへの応募
  • 受賞により賞金をもらえる
  • 知名度アップも期待できる
  • 応募期間の厳守が必要
自己資産の売却
  • 簡単に現金化ができる
  • タイミングによっては売却価格が下がる

補助金・助成金の違いについては、次の記事をご覧ください。

関連記事
関連記事

自己資金を使う

自分で貯めたお金(自己資金)を元手に起業することは、基本的な資金調達の方法だと言えます。

自らが出資者となるため、経営の自由度が高くなるのがメリットです。もちろん金利の負担を気にする必要もなく、トラブルが起こるリスクもありません。ただし、基本的に資金には限りがあるため、万が一事業が成功しなかったときには個人資産を失ってしまうというデメリットがあります。

生命保険の解約返戻金の利用

生命保険の解約返戻金は、解約時に受け取れる戻り金のことを指し、保険料を継続的に支払っているとまとまった金額になる場合があります。

生命保険によっては、この解約返戻金を担保に一定金額を借りられる契約者貸付制度の利用が可能です。一般的な金融機関と比較しても、低金利で融資を受けられるほか、審査がないケースもあるため、起業時の資金調達として役立つ場合があります。

ただし、解約時期や契約内容によっては返戻金が少なくなることもあるため、慎重な計画が必要です。

定期預金の解約

余剰資金が定期預金に眠っている場合は、解約して起業資金に充てるのも有効な選択肢です。

安全に資金を増やす定期預金ですが、起業を検討するようなシーンでの解約は、有意義な使い道となるでしょう。

しかし、定期預金は、住宅ローンやカーローンなどの融資の担保にされているケースが多く、自由に解約できないこともあります。一方、担保に入っていなければ自由に資金化が可能ですが、銀行から解約を引き止められたりと、交渉が必要になることもあるため注意が必要です。

退職金の活用

退職金は、起業資金の調達方法として、多くの方が利用しています。

特に脱サラして起業する場合は、退職金のようなまとまったお金が起業資金の要となるでしょう。

起業時に必要な設備投資や運転資金に充てたり、資本金として入れることも可能です。また、退職金は自己資金の一部として見られるため、融資を受ける際に自己資金比率が上がり、審査が有利に進みます。

なお、退職金を受け取れるタイミングは、退職後1週間~1ヶ月程度が一般的です。タイミングによっては、起業資金として間に合わないこともあるため、注意しておきましょう。

出資を受ける

資金調達の方法には、他企業やエンジェル投資家から出資を受けたり、クラウドファンディングで出資を募ったりする方法もあります。

出資を受けるメリットは、返済が不要だという点です。また、投資家や起業家からのアドバイスを受けることができるほか、投資家同士のネットワークにより人脈も広がります。ただし、出資比率や投資契約の内容によっては、経営権を握られてしまうケースがあるほか、制約を受ける可能性がある点がデメリットです。

出資元には、主に以下のような種類があります。

【出資者の種類】

家族や知人から借入する

家族や友人、知人などから個人的な借入をして資金調達する方法もあります。親族や友人、知人からの個人的な借入なら審査が必要なく、借入条件を自由に決められるため、融通が利きやすいというメリットがあります。

その反面、近しい存在だからこそ曖昧な約束になってしまったり、後でトラブルになったりする可能性があるなど、デメリットも大きいのが難点です。

金融機関から融資を受ける

資金調達の方法として、日本政策金融公庫や金融機関からの融資がよく利用されています。日本政策金融公庫からの創業融資は、融資を受けるまでの期間が短いのがメリットです。金融機関からの融資は審査が比較的厳しく、融資までにある程度時間を要します。融資は出資や個人的な借入とは違い、経営への介入や人間関係のしがらみがないというメリットがあります。

ただし、出資や補助金・助成金などと違い、いずれも金利負担や返済義務があるのがデメリットです。起業資金として利用される融資には、次のようなものがあります。

【融資の種類】
  • 日本政策金融公庫の創業融資・・・「新規開業資金」「女性、若者/シニア起業家支援資金」等
  • 民間金融機関からの融資・・・自治体の制度融資、銀行や信用金庫からの融資等

関連記事
関連記事
関連記事

補助金や助成金を申請する

資金調達の方法としては、補助金や助成金を申請するという方法もあります。 補助金や助成金は、返済しなくてもよいのが最大のメリットですが、申請手続きに手間がかかる上に要件が厳しいため、すぐに受け取れないというデメリットがあります。

とはいえ、支払った費用を後から支給するという仕組みが基本であるため、当面の資金は必要となります、そのため、補助金や助成金があるからといって、自己資金の準備は怠らないよう注意しましょう。

補助金・助成金の例としては、以下のようなものがあります。また、自治体独自に設けている制度もあるため、各自治体のホームページを確認しましょう。

【補助金や助成金の種類】
  • 経済産業省の「ものづくり補助金」「小規模事業者持続化補助金」等
  • 厚生労働省の「キャリアアップ助成金」「人材確保等支援助成金」「中途採用等支援助成金」等
  • 東京都の「創業助成事業」、大阪府の「大阪起業家グローイングアップ事業」等

関連記事
関連記事

再就職手当の活用

雇用保険の受給資格者は、起業資金の調達方法として再就職手当の活用が有効です。

再就職手当は、再就職するケースだけでなく、離職後に早期に起業した場合でも受給できるケースがあり、起業資金の一部として活用できます。

再就職手当を受給するための要件は、以下のとおりです。

  • 受給手続き後、7日間の待機期間を満了してから事業を開始したこと
  • 事業開始前日時点で基本手当の支給日数が所定給付日数の3分の1以上あること
  • 退職前の事業主と資本・資金・人事・取引面で密接な関わりがないこと
  • 1年以上の事業継続が認められること
  • 過去3年以内に再就職手当または常用就職手当の支給を受けたことがないこと
  • 受給資格決定前から事業開始の準備をしていなかったこと

出典:再就職手当のご案内

ただし、自己都合で退職した場合は、待機期間満了後1ヶ月経過してから起業しないと対象外になってしまいます。再就職手当は、要件を守ることで起業時の負担を助けてくれる制度です。

従業員持株会による資金調達

従業員持株会は、社員が自社の株式を取得する仕組みで、会社にとっては安定的かつ長期的な資金調達の方法です。

社員の給料から天引きされる形で資金が集まるため、毎月一定額を継続的に調達できるのが特徴です。

福利厚生の一つとして導入する企業も多く、社員の資産形成をサポートし、モチベーションの向上や経営面でのメリットも期待できます。

ただし、社員持株会で資金調達を行う場合は、規約の作成が必要です。

ビジネスコンテストへの応募

ビジネスコンテストは、優れた起業アイデアやビジネスプランを持つ起業家を支援するために開催される競技会です。

受賞すると、数十万円~数百万円もの賞金が進呈されることもあります。

日本国内では、地域別、学生向けなど、さまざまなビジネスコンテストが活発に開催されており、賞金と知名度獲得のチャンスとして挑戦する価値のあるイベントです。

自己資産の売却

自己資産の売却は、資金調達として比較的簡単な方法です。

所有する不動産や車両、有価証券などの自己資産を売却して現金化し、起業資金として活用します。

売却を検討できる自己資産の例として、以下のようなものが挙げられます。

  • 土地や建物などの不動産
  • 自動車やバイクなどの車両
  • 株式・債権・投資信託・手形や小切手などの有価証券
  • 家具や家電などの設備
  • 時計や宝石などの装飾品

ただし、自己資産の種類によっては、すぐに売却できません。特に土地や建物などの不動産は、買い手を探すのにも時間がかかるため、急な資金調達の方法としては不向きな場合もあります。

また、売却価格の変動が懸念されるため、効率の良い売却タイミングの判断が重要です。

【重要】資金調達を成功させるためのコツ

【重要】資金調達を成功させるためのコツ

起業における資金調達は、事業の成功を左右する重要なポイントです。

資金調達を成功させるためのコツとして、以下4つのポイントが挙げられます。

  • 具体的で実行可能な事業計画書を作る
  • できるだけ多く自己資金を用意する
  • 個人信用情報を良好に保つ
  • 無理のない返済計画を立てる

ここでは、資金調達の成功率を高めるために押さえておきたい4つのポイントについて解説します。

【ポイント①】具体的で実行可能な事業計画書を作る

資金調達で最も重要なのは、具体的かつ実行可能な事業計画書です。

事業計画書は、販売戦略やマーケット分析、収支予測、リスク管理などを具体的な数値と根拠を添えて作成しましょう。

金融機関は事業計画書から返済能力や投資効果を判断するため、無理な売上予測や根拠のない計画は信頼を損ねます。

【ポイント②】できるだけ多く自己資金を用意する

自己資金の額は、あらゆる資金調達の方法で重視されます。

特に金融機関や日本政策金融公庫の融資では、一定の自己資金比率を要件としている場合もあり、信頼の証として評価します。自己資金が多いほど返済能力が高いと判断され、融資の審査が有利に進むでしょう。

ただし、自己資金は貯金や資金売却などで計画的に準備する必要があります。急な動きで用意された不自然な自己資金の提示は避けましょう。

【ポイント③】個人信用情報を良好に保つ

個人信用情報は、資金調達の審査で重要な判断材料です。

クレジットカードやローン返済の延滞などがあると、滞納リスクが高いとみなされ、審査が不利になることがあります。個人信用情報を良好に保つためにも、日々の支払いを忘れず、公共料金や税金も確実に納めてください。

また、個人信用情報は、開示請求によって確認が可能です。過去に延滞がある場合は、融資の申し込み前にチェックしておくとよいでしょう。

【ポイント④】無理のない返済計画を立てる

資金調達では、無理のない返済計画も重要です。

現実的な収支予測を設定して返済に余裕を持たせることで、事業運営の安定が実現し、金融機関からの信頼も高まります。必要以上の借入は、キャッシュフローの悪化につながる可能性もあるため、スタートアップ時は必要最低限の資金で始め、売上見込みが立ってから段階的に拡大していくのがよいでしょう。

また、返済期間や金利、据置期間などの条件も考慮して返済計画を立てましょう。

起業資金に関するよくある質問

ここでは、起業資金に関する「よくある質問」に回答します。

Q.起業家への支援制度はどこで情報収集できる?

A.「経済産業省」や「独立行政法人中小企業基盤整備機構」といった公的機関が、積極的に起業家の支援を行っています。そのため、起業家への支援制度については、これらの公式サイトで情報収集することをおすすめします。

また、それぞれの自治体でも、起業家へ独自の支援制度を設けているところがあります。都道府県や市町村の広報サイトなども、こまめにチェックすると情報収集できるでしょう。公的機関以外にも株式会社プロジェクトニッポンが運営する「DREAM GATE」などで起業家支援に関する情報収集が可能です。

【起業家への支援制度の例】
  • 女性、若者/シニア起業家支援資金・・・日本政策金融公庫による、女性の方、35歳未満または55歳以上の方の創業者に融資する制度
  • 起業支援ファンド・・・ベンチャー企業が新事業等に取り組む際の、ファンドによる資金提供・経営支援
  • エンジェル税制・・・ベンチャー企業へ投資を行った個人投資家に対して、税制上の優遇措置を行う制度

関連記事
関連記事
関連記事

Q.開業するのに最低いくら必要?

A.開業資金は、業種や規模、立地などによって大きく異なるため、一概にいくらとは言えません。

は、業種や規模、立地などによって大きく異なるため、一概にいくらとは言えません。

日本政策金融公庫の調査によると、2023年度の新規開業実態調査における開業費用の平均は1,027万円でした。ただしこれはあくまでも平均値であり、中央値は550万円となっており、長期的に見ると少額化している傾向です。

関連記事
関連記事

>Q.自己資金がなくても起業できる?

A.自己資金がなくても、起業自体は可能です。

ただし、事業規模や事業内容によっては、設備費用などの投資が必要になるため、最低限の起業資金が必要になるでしょう。

また、自己資金のない状態での起業は、万が一のトラブルに対応できず、事業継続が困難になってしまいます。

そのため、設備費用と運転資金として、最低限の起業資金を確保しておくと安心です。

【まとめ】自分に合った調達方法を選ぶことが重要

本記事では、起業時に必要な開業費用や開業費用の集め方、会社設立後にかかる費用などについて解説しました。

起業資金とは、起業する時に必要な設備資金と運転資金をトータルした資金のことです。必要な起業資金は事業内容や企業規模によって異なるため、各必要経費の支出項目を具体的にリストアップするところから始めてみてください。

また、起業資金の調達方法にはさまざまな方法が存在します。近年は、起業にかかわる補助金や助成金なども数多く存在し、多くの方々が起業しやすい時代と言えるでしょう。しかし、調達方法によってメリット・デメリットも異なるため、あなたに合った調達方法を選ぶことが重要です。

起業の窓口では、起業に関するさまざまなサポートを受けることができます。スムーズに起業を進めたい方や、起業後に後悔したくない方は、ぜひ活用してみてください。

関連記事
関連記事

会社の銀行口座(法人口座)はGMOあおぞらネット銀行がおすすめ!

会社の銀行口座(法人口座)はGMOあおぞらネット銀行がおすすめ!

画像引用元:GMOあおぞらネット銀行

会社設立時にネットバンクで銀行口座を開設するなら、GMOあおぞらネット銀行がおすすめです。

手間なくスピーディーに口座開設できる点が強みで、口座開設手続きは印鑑レス・ペーパーレス・郵送レスで行うことができます。また、条件を満たせば最短即日で口座を開設できます。

振込手数料は同行宛て無料に加え、他行宛てでも一律143円/件(税込)(※)と低価格で、さらに設立1年未満のお客さまであれば、他行宛て振込手数料が月20回まで無料です。

創業期のお悩みを解決するため、外部企業と提携してさまざまなサービスを紹介するビジネスサポートも行っており、会社運営の面でも強い味方になるでしょう。ぜひGMOあおぞらネット銀行をご利用ください。

(※)2025年8月1日より

詳細はこちら

起業開業独立に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう!

起業の窓口」では、起業に必要なノウハウ成功者のインタビューなど、さまざまなコンテンツを完全無料で提供しています。

会員特典として、起業・経営支援のプロ「V-Spirits」が監修するオリジナル冊子『会社設立完全ガイド』を無料プレゼント。さらに、V-Spritsによる1時間の無料起業相談や、GMOインターネットグループが展開するビジネスの立ち上げや拡大に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介します。

あなたの夢の実現を全力でサポートします!

会社設立完全ガイド(無料)をもらう
記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

GMOインターネットグループ株式会社はGMOあおぞらネット銀行株式会社を所属銀行とする銀行代理業として、円普通預金の受入れを内容とする契約の締結の媒介を行います。
銀行代理業許可番号:関東財務局長(銀代)第335号

  • ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修または独自調査(アンケート)に基づいて制作したものです。
  • ※掲載している情報は、記事公開時点の法令・税制・商品・サービス等に基づくものであり、将来的に変更される可能性があります。
  • ※アンケート調査に関する記述は、特定の調査対象者からの回答結果および編集部の見解を含んでおり、内容の正確性・完全性を保証するものではありません。
  • ※記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、すべての方に当てはまるものではありません。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。
  • ※情報の利用や判断、実施については、ご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。
  • ※本記事に掲載された内容の転載・複製はご遠慮いただき、引用の際は必ず出典をご明記ください。

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。