【おすすめの副業23選】稼げる副業や注意点、よくある質問を解説!
この記事では、副業は稼げるのかどうかについて解説するとともに、副業で稼ぐ方法について紹介します。また、おすすめの副業についても併せて紹介しますので、これから副業しようと考えている人はぜひ参考にしてください。

- 副業で稼ぐ方法は?
- ネットで稼ぐ
- 投資で稼ぐ
- (本業以外の)労働で稼ぐ
- おすすめの副業23選
- 初心者におすすめの副業4選
- スマホでできるおすすめの副業4選
- 在宅でできるおすすめの副業4選
- スキルを活かしたおすすめの副業5選
- 労働系のおすすめの副業3選
- 投資のおすすめの副業3選
- そもそも副業は稼げるの?
- 副業で10万円稼ぐにはどのくらい掛かる?ロードマップの例
- 副業をする際の注意点
- 副業を始める前に就業規則を確認すること
- 副業で年間20万円を超える収入がある場合、確定申告が必要
- 副業を行うリスクについても理解しておくこと
- 副業に関するよくある質問
- 副業は会社にバレる?
- 公務員は副業できる?
- どれくらいで稼げるようになる?
- 一番気を付けるべきことは?
- まとめ
副業で稼ぐ方法は?

副業で稼ぐ方法はさまざまあります。ですが、方法ごとに収益性や難易度、実際に稼げるようになるまでの期間も異なります。
ここでは、代表的な副業の方法を紹介します。
副業の方法 | 収益性 | 難易度 | 時間 | リスク |
---|---|---|---|---|
ネットで稼ぐ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
投資で稼ぐ | ◎ | ◎ | △ | ◎ |
労働で稼ぐ | △ | △ | ◎ | △ |
※◎…高い(作業に時間がかかる)、〇…どちらとも言えない、△…低い(作業に時間がかからない)
ざっくりとした方法が分かったところで、各方法の詳細を見ていきましょう。
ネットで稼ぐ
現代ではスマホが普及したことにより、ネットを使っても収入を得られます。
ネットで副業することを「ネット副業」と言いますが、一口にネット副業といってもさまざまなものがあります。
まずは、ネットで稼げる副業の例について見ていきましょう。
- 【ネット稼げる副業例】
-
- ポイント収集
- アフィリエイト
- Webライター
- せどり など
ポイント収集やアフィリエイトなど、パソコンやスマホだけで完結するネット副業もあれば、中古品を古着屋やリサイクルショップで買ってフリマアプリで転売するような、屋内・屋外の活動を伴うネット副業もあります。
投資で稼ぐ
投資とは、利益を見込んで一定のお金を投じることを言います。
例えば不動産投資は、マンションを購入して部屋を貸し出すことで、家賃収入を得て儲ける仕組みです。
また、株式投資とは、会社の株を購入することで会社の業績により配当金を得ることができる仕組みです。
投資で稼ぐ方法としては、以下のようなものが挙げられます。
- 【投資で稼げる副業例】
-
- 不動産投資
- 株式投資
- FX など
投資のメリットは、投資額が大きいほど大きなリターンを得られる可能性が高いことです。
一方でデメリットは、元本割れのリスクが少なからずあることでしょう。
(本業以外の)労働で稼ぐ
本業以外の時間で雇用の形で労動力を提供して収入を得ることも、れっきとした副業となります。
労働で稼ぐメリットは、あらかじめ定められた時間や条件をこなすことで、確実に収入が得られることです。
しかし、労働に費やした時間に対して、必ずしも大きな金額を稼げるわけではないことはデメリットと言えるでしょう。
また、副業で肉体労働をする場合、心身の疲れから本業に支障をきたす恐れもあります。
労働で稼ぐ方法には、以下のようなものがあります。
- 【労働で稼げる副業例】
-
- アルバイト
- 治験
- 引っ越し作業員 など
おすすめの副業23選

ここでは、実際におすすめの副業を紹介します。
副業 | 収益性 | 難易度 | 時間 | リスク | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|---|
フリマアプリ | △ | 〇 | 〇 | △ | 初心者におすすめ |
せどり | 〇 | ◎ | ◎ | △ | 初心者におすすめ |
データ入力 | 〇 | △ | 〇 | △ | 初心者におすすめ |
オリジナルグッズ販売 | ◎ | 〇 | 〇 | △ | 初心者におすすめ |
アンケートモニター | △ | △ | △ | △ | スマホでできる |
ポイ活 | △ | △ | △ | △ | スマホでできる |
ライブ配信 | ◎ | △ | 〇 | △ | スマホでできる |
写真販売 | △ | △ | △ | △ | スマホでできる |
Webライター | 〇 | 〇 | △ | △ | 在宅でできる |
アフィリエイト | 〇 | ◎ | 〇 | △ | 在宅でできる |
テレアポ業務 | △ | △ | 〇 | △ | 在宅でできる |
オンライン秘書 | ◎ | ◎ | 〇 | △ | 在宅でできる |
セミナー講師 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | スキルを活かせる |
Webデザイナー | ◎ | ◎ | 〇 | △ | スキルを活かせる |
動画編集 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | スキルを活かせる |
ハンドメイド品の販売 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | スキルを活かせる |
翻訳・通訳 | ◎ | ◎ | 〇 | △ | スキルを活かせる |
治験 | ◎ | △ | ◎ | 〇 | 労働系 |
引っ越し作業 | △ | △ | ◎ | △ | 労働系 |
デリバリースタッフ | △ | △ | ◎ | △ | 労働系 |
不動産投資 | ◎ | ◎ | △ | ◎ | 投資 |
FX | ◎ | ◎ | △ | ◎ | 投資 |
株式投資 | ◎ | ◎ | △ | 〇 | 投資 |
※◎…高い(作業に時間がかかる)、〇…どちらとも言えない、△…低い(作業に時間がかからない)
初心者におすすめの副業4選
まずは初心者におすすめの副業を紹介します。
大きな金額を稼ぐことは難しい場合もありますが、リスクがほとんどなく安全なものが多いため、気軽に始めてみることがおすすめです。
フリマアプリ
フリマアプリで物販を行い、収入を得る方法です。
お小遣いほどの稼ぎであれば、いらなくなった服や装飾品などを販売することで達成できます。
しかし、フリマアプリで月に5~10万円ほどの収益を安定して稼ぐには「仕入れ」が必要となります。
そのため、フリマアプリで稼ぐためには、相応の知識とスキルが必要になります。
また、仕入れを行えば在庫を抱えることになるため、売れなかったときのリスクが発生する点は大きなデメリットです。
フリマアプリで本格的に稼ぐためには、一定のリスクと仕入れ先を確保する努力と時間が必要不可欠です。
せどり
「せどり」とは、商品を安く仕入れて高く売る商売の中でも、掘り出し物を安く仕入れて第三者に転売することを指します。
先ほどのフリマアプリに関しても、通常よりも商品を安く仕入れて、高く販売をすることにより「せどり」と呼ばれることがあります。
本格的に「せどり」を行っている人の中には、月50~100万円ほどを稼ぐ人が存在するなど夢のある副業ですが、安定して掘り出し物を安く仕入れることや、高く販売できる相手を探すなど、慣れないうちは時間と労力を要します。
ただし、慣れてくると安定して仕入れと販売が行えるので、オートメーション化や少ない時間と労力で大きな収益を得ることができる副業です。
データ入力
データ入力とは、紙や資料で送付されたデータをエクセルやワードなどにまとめて入力をすることが主な業務内容です。
在宅でも手軽にできることから主婦層に人気の副業ですが、1時間必死に働いても500円ほどにしかならない案件も多いため、多く稼ぐことは難しい副業です。
データ入力を行うにあたって、特別なスキルは必要ありません。
しかし、パソコンに不慣れな人やタイピングが遅い人は作業効率が悪くなるため、時給換算をするとかなり低い賃金で働くことになる可能性があります。
オリジナルグッズ販売
ハンドメイドでアクセサリーを作って販売したり、オリジナルの絵を描いて販売するなど、オリジナルの商品を販売して稼ぐこともできます。
販売方法はさまざまあり、先ほど紹介したフリマアプリに出品する方法や、ネットショップを開設して販売する方法があります。
ネットショップの中には、無料登録でショップを開設できるサイトもあります。
デメリットとしては、購入に至らなければ、作業時間が無駄になることが挙げられます。
オリジナルグッズ販売はライバルも多いため、自分だけの特色を出して他の出品者との差別化を図ることが大切です。
スマホでできるおすすめの副業4選
現代では、パソコンがなくてもスマホひとつで副業を行うことが可能です。
では、実際にどのような副業がスマホひとつでできるのかを紹介していきます。
アンケートモニター
アンケートモニターは、簡単なものではWeb上でアンケートに答えるだけで数十円の報酬を得られるものから、商品を実際に使用した感想や意見を提供することで数千円の報酬を得られるものまでさまざまです。
その他に会場調査や覆面調査などの案件もあり、手間がかかるものほど報酬額が高い傾向にあります。
アンケートモニターは誰でも気軽にできるため、特別なスキルは必要ありません。
特に化粧品や美容関係の案件が多いので女性には最適です。
しかし、紹介サイトによっては案件をほとんど取り扱っていないこともあるため、どこの紹介サイトに登録するかが大切です。
ポイ活
ポイ活とは「ポイント活動」の略で、ポイントを効率よく貯める活動のことを指します。
例えばポイント10倍dayの日を狙って買い物をすることも一種のポイ活です。その他にも、広告を閲覧する・アプリで遊ぶなど、誰でも手軽に行える作業でもポイントを貯められる点が特徴です。こまめにポイ活を行うことで月に1~5万円ほどのポイント貯めている人も多くいます。
ポイ活のデメリットは、怪しいサイトに登録してしまうことで個人情報を悪用されたり、身に覚えのない請求書が届いたりといったリスクがあることです。
これらのリスクを回避するためには、サイトに登録する前に優良サイトであるかどうかを確認することが大切です。
優良サイトか確認する方法の一つとしては、「JIPC(日本インターネットポイント協議会)」へ加入しているかどうかをチェックする方法が挙げられます。
JIPCでは、サイトユーザーが安心かつ安全に使えるポイントサイトを運営するための基準を定めています。
そのため、JIPCに加盟しているポイントサイトは、規定に則って運営しているサイトであるという判断ができるのです
ライブ配信
スマホひとつで簡単に配信ができるライブ配信。
多い人では月に50~100万円ほど稼ぐ人も存在するため夢のある副業です。
ライブ配信での主な収入源は閲覧者による投げ銭です。
そのため、ライブ配信は人気が出るか出ないかが収入を得られるかどうかの大きな分かれ道となります。
競争相手も多いため難易度は決して低いわけではありませんが、ライブ配信をする時間やターゲット層などを絞り込んで競争相手との差別化ができれば成功することも可能でしょう。
ライブ配信を行うためにはライブ配信アプリを利用する方法が一般的で、代表的なアプリでは「ポコチャ」や「17LIVE」などがあります。
写真販売
写真を撮ることが好きな人は写真販売がおすすめです。
写真販売と言っても、プロが扱うような高額なカメラで撮影する必要はなく、手持ちのスマホカメラで十分です。
写真販売は、主に「PIXTA」や「写真AC」などの写真素材を扱っているサイトに登録をすることで販売ができます。
写真販売は、月2,000~5,000円ほどの収益を上げている人が多いです。
大きく稼げる副業とはいえませんが、写真を登録しておくだけで一定の収入を得られるため、不労所得となる点はメリットです。
在宅でできるおすすめの副業4選
ここでは、家事や育児などで自宅から離れられない人などに、在宅でできるおすすめの副業について紹介します。
Webライター
Webライターは、クライアントからの依頼を受けてWebサイトの記事の執筆を行う副業です。
ほとんどの場合は「1文字〇円」の単価で報酬が決まり、実績や執筆能力が高い人ほど単価が高くなるため、多い人では月に30~50万円ほど稼いでいるWebライターも存在します。
誰でも気軽に始められる点はWebライターのメリットですが、始めたての頃はなかなか依頼が来ない状態が続くことや、依頼が届いても文字単価0.1円などの格安である状態が続くことなどがデメリットでしょう。
始めて間もない場合、企業から直接依頼を受けることは難しいため、「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのクラウドソーシングを利用することをおすすめします。
アフィリエイト
アフィリエイトは「成果型」「クリック型」の2つがあります。
成果型は、自身が持つブログやSNSで紹介する商品が購入されたり、サービスに登録されたりすることで成果として報酬を得られます。
一方でクリック型は、自身のブログに掲載した広告がクリックされることで報酬を得られます。
いずれもブログを立ち上げるスキルがあれば始められますが、特に成果型は商品やサービスを売るスキルも必要となるため難易度は高めです。
しかし、成果単価が比較的高いため、月100万円以上稼いでいる人も存在します。
クリック型はブログに広告を掲載するだけでよいため、難易度はそれほど高くはありません。
ただし、Google広告の場合はサイトへの審査を通過する必要があります。また、1クリックの単価は20~100円ほどのため、ほとんどの人が月に1,000~5,000円ほどの収益となる場合が多いです。
テレアポ業務
テレアポ業務は、企業に対して営業電話をかける業務です。
電話をかける作業は在宅でも可能なため、昨今では、インディードやクラウドワークスなどの求人メディアでもテレアポ業務の募集はよく見かけられます。
必要なスキルは特にありませんが、テレアポ業務の経験がある人は優遇される場合があります。
とはいえ、企業のマニュアルが用意されていることが多いため、未経験者でも採用されるケースは珍しくないでしょう。
テレアポ業務の収益はシステムにより異なります。
多くの場合は「1回80~120円」と業務遂行型のシステムを導入していますが、「成約ごとに5,000~10,000円」などの成功報酬型のシステムを導入している場合もあります。
その他に時給・月額制などもあるため、事前に確認しておく必要があります。
テレアポ業務のメリットは、在宅・隙間時間にできる点です。
特に作業時間に制限がある主婦層に人気の高い副業と言えます。
一方、デメリットは、自前の電話を使う必要がある場合があることでしょう。
そのため、かけ放題プランに入らないと通話代が高額になる場合があるため注意が必要です。
オンライン秘書
オンライン秘書とは、その名前の通りオンラインで秘書業務を遂行する副業です。
業務内容は、スケジュール調整や出張先のホテル予約など通常の秘書業務をオンラインで行います。
パソコンやビジネスマナーなど通常の秘書と同等のスキルがあることが望ましいです。
オンライン秘書の報酬は、月収10~20万ほどですが、企業の雇用形態によって異なります。
オンライン秘書のメリットは、正社員雇用した秘書よりも人件費や教育によるコストを削減できる点で、徐々に企業から認知され始めており、今後需要が高まる可能性が高いことです。
一方で、一定のスキルが必要であるため、始める際のハードルが高いことがデメリットでしょう。
スキルを活かしたおすすめの副業5選
専門的なスキルや経験がある場合は、そのスキルを活かした副業を行うことをおすすめします。
上手くいけば本格的に稼ぐことができる副業も多いため、本業を越える収入を得ることも可能です。
セミナー講師
一定の専門スキルをお持ちの方は、セミナー講師として稼ぐ方法があります。
セミナー講師の主な収益は、講習費やセミナーで取り扱う商品・サービスの販売費などです。
多い人では1日で100万円以上稼ぐ人もいるなど夢のある副業でしょう。
とはいえ、誰もが納得する実績やスキルがなければ、難しい副業でしょう。
さらに、具体的な受講内容のわからない怪しい講習も存在し、敬遠している人もいるため、昨今では参加者を集めることに苦労するケースが多いようです。
とはいえ、セミナー講師は一度の開催である程度の金額を稼げるので、特化したスキルを持っている人はやりやすい副業かもしれません。
Webデザイナー
Webデザイナーは、ホームページのデザインやバナーを制作したり、実際にプログラミングによるコーティングを行ったりと業務内容は多岐にわたります。
専門性の高い副業のため、月30~50万円ほど稼ぐ人も存在しますが、個人のスキル次第なところもあります。
Webデザイナーは専門スキル以外にも、デザイン力が必要です。
「Photoshop」や「illustrator」が使用できることや、プログラミング言語についての理解は必須です。
Webデザイナーは在宅で完結できることがメリットですが、稼げるレベルになるまでのスキルを身につけるために時間や費用を必要とする点はデメリットになるかもしれません。
動画編集
動画編集は動画に効果音やテロップの文字入れなどを行い、ユーザーが見やすいように編集を行う業務です。
昨今では、クラウドワークスやランサーズなどでも動画編集の案件を多く見かけます。報酬は動画編集の長さによりますが、1本あたり5,000~7,000円ほどです。
必要なスキルは特になく、パソコンを使える人であれば問題ないでしょう。
動画編集ソフトは何度か使えば慣れてくるため、高いスキルは必要ありません。
動画編集のメリットは時間効率がよいことです。最初のうちは1本の動画編集に2~3日の時間を要することもありますが、慣れてくれば半日ほどで完了できるようになるでしょう。
しかし、動画編集は単発の依頼が多く、継続案件となりにくいことがデメリットです。
ハンドメイド品の販売
アクセサリーや小物などハンドメイド品の販売も副業としておすすめです。
「メルカリ」や「ラクマ」などのフリマアプリや、「BASE」や「カラーミーショップ」などのオンラインショップで販売することができます。
ハンドメイド品の販売のメリットは、趣味を兼ねて自分のペースで気軽に販売ができることでしょう。
デメリットは、競争相手が多いので独自デザインのオンリーワン商品が求められることです。
翻訳・通訳
和訳・英訳など専門スキルの高い副業もあります。
普通のライター業務であれば文字単価0.5~2円ほどですが、そこに翻訳のスキルが加わることで文字単価2~8円ほどの高単価になる場合もあります。
案件は「クラウドワークス」や「ココナラ」などで多く紹介されていますが、通常のライター業務や文字起こしなどの案件と比較すると件数自体が少ない点がデメリットです。
労働系のおすすめの副業3選
アルバイトのように雇用されて労働を行うことで対価として報酬を得る方法は、確実に利益が生まれる副業方法です。
昨今では、労働系の副業といってもさまざまなものがあります。
治験
治験とは、新薬の効果や安全性のデータ収集のために行われる試験のことです。
報酬は治験の内容により異なり、長期間の入院を伴う治験では20~30万円ほどの報酬が支払われる場合もあります。
治験を受けるにあたって特別なスキルは必要ありませんが、事前検診で健康問題上、治験を受けられないと判断される場合もあります。
長期入院などの治験は、時間に余裕がある人にとってはメリットの高い副業ですが、一方で未承認の薬を投与されることを不安に思う人もいるでしょう。
引っ越し作業
引っ越し作業員は短期のアルバイトで募集されている場合も多く、特に3~4月頃の繁忙期に多く募集されています。
日払いで1万円以上稼ぐことができるため、体力に自信のある人にはおすすめの副業です。
引っ越し作業のメリットは、単発での募集も多いため、ある程度融通が利くことでしょう。
デメリットは、体力に自信がない人にとっては非常にハードワークである点です。
デリバリースタッフ
「Uber Eats」をはじめとしたさまざまなデリバリーサービスが登場しており、コロナ禍の情勢と相まって急速に需要が増加しました。
デリバリーサービスのスタッフとして働くことも、近年注目されている副業のひとつです。デリバリースタッフの収入は1件あたり500円ほどであり、数をこなさなければ大きく稼ぐことは難しい副業になります。
とはいえ、デリバリースタッフは、隙間時間に働けることが最大のメリットでしょう。
一方で、参入者も多く、同じエリアでも複数のデリバリースタッフが登録をしているため、数をこなすことが難しいエリアも存在します。
投資のおすすめの副業3選
一定の資産がある場合は、投資を副業として行う人も多いです。
投資は、副業の中でも大きく稼げる可能性を秘めている一方で、損をするリスクを伴う副業です。
ここでは、投資について紹介していきます。
不動産投資
不動産投資は、マンションやアパートを購入した後、一室を居住者に貸し出すことで家賃収入を得る副業です。
スキルは特に必要ありませんが、マンションやアパートの購入が必要となるため、一定の初期投資が必要となります。
不動産投資のメリットは、初期投資分を回収できれば、後は不労所得が毎月入ってくることです。
とはいえ、自然災害の影響を受けやすいほか、経済状況によって損失を被る可能性もあるため、ハイリスク・ハイリターンの投資だと言えるでしょう。
FX
FXとは「外国為替証拠金取引」と呼ばれ、通貨と通貨を交換する取引による差額で利益を出しています。
FXで数千万~数億円と得ている人も存在しますが、始めは数千円の利益を目指すことが望ましいでしょう。
本格的に稼ぐようになるには分析や予想などのスキルが必要となりますが、それでもギャンブル要素があるため100%の利益が出るわけではありません。
大きな額を投じれば大きな利益を得られる可能性があるものの、大きな損失を招く可能性もあるため、ハイリスク・ハイリターンであることは肝に銘じておかなければなりません。
株式投資
株式投資とは、企業の株を購入し企業の業績による株価の変動による利益・配当金により稼ぐ副業です。
株式投資に必要なスキルは多岐にわたり、経済状況や世界情勢により伸びる企業や、衰退していく企業の見極めを行うスキルが必要であるほか、場合によっては相場が下落してもすぐに損切りをしない忍耐力も必要となります。
そもそも副業は稼げるの?

「副業で稼げるのか?」という疑問については、個人の「稼げた」と実感できる金額がどの程度であるのかによって異なります。
例えば、「生活費の足しに月2~3万円ほど稼ぎたい」という人もいれば、「いずれは副業の業務を本業にしたいので、本業よりも稼ぎを出したい」という人もいるでしょう。
「生活費の足しにしたい」「お小遣い稼ぎがしたい」などの理由で副業をしている人にとっては、月2~5万円ほどでも「稼げる」ということになります。
一方で、本業以上の収入を目標に設定している人の中には、目標額をなかなか達成できていない人も多く存在します。
この場合、副業は「稼げない」という解釈になってしまうでしょう。
つまり、副業はどの程度稼ぎたいのかによって、「稼げる」「稼げない」の解釈が大きく左右されます。
副業で10万円稼ぐにはどのくらい掛かる?ロードマップの例

実際に「副業で10万円稼ぐ」という目標を立てた場合、どのようなロードマップになるでしょうか?
例として、「ブログで月に10万円稼ぐまでのロードマップ」を見ていきましょう。
- ブログを準備する(収益0円)
- 何のブログを書くか方向性を決める(収益0円)
- ブログを書く(収益0円)
- ブログの収益化を始める(収益0~20,000円)
- ブログを成長させる(収益20,000~100,000円)
1~5に要する期間は、約半年~1年ほどです。
ブログを始めたての段階では、ほとんど収益が発生しません。
そのため、多くの人が途中で挫折をしてしまいます。
しかし、諦めずに質の高い記事を書き続けた人は、高い収益を得られる可能性があるでしょう。
副業をする際の注意点

副業を始める際には注意点があります。特に、企業に勤めながら副業を検討している人は、以下の注意点を事前に確認したのちに始めることをおすすめします。
副業を始める前に就業規則を確認すること
副業を始める場合は、あらかじめ勤務先の企業の就業規則で「副業できるかどうか」を確認する必要があります。
確認を怠り、副業禁止の企業で副業をしていることが判明した場合は、副業の仕事内容によっては企業側から何かしらの処罰が課せられる場合もあるため注意が必要です。
副業で年間20万円を超える収入がある場合、確定申告が必要
副業の確定申告については、副業がアルバイトなどの給与所得なのか、それ以外の所得(事業所得や雑所得など)なのかで確定申告義務の判断が分かれます。
まず副業が給与所得の場合、年間20万円を超える収入がある場合は申告義務が発生するため、確定申告が必要です。
また副業が給与所得以外の場合は、所得(売上から必要経費を引いた額)の合計が20万円を超えるなら確定申告義務が発生します。
なお、上記の判定は本業の会社で年末調整を受けていることが前提です。
本業の会社で年末調整を受けていなければ、副業の金額にかかわらず確定申告が必要となります。
副業を行うリスクについても理解しておくこと
副業に時間を取られてしまい本業が疎かになってしまえば本末転倒です。
副業を行う場合には、「その副業がどの程度の時間を必要とするものなのか」「リスクやデメリットはどのようなものがあるのか」などを事前にしっかりと確認したのちに、本業への支障をきたすことがないか確認することが大切です。
副業に関するよくある質問

ここでは、副業に関する「よくある質問」について回答していきます。
副業は会社にバレる?
副業が勤め先の会社にバレる可能性は、少なからずあります。
住民税の増額によってバレるケースもあれば、ほかの社員による噂話や密告によってバレるケースもあります。
副業が規定で禁止されている会社でバレた場合、まずはクビではなく副業を辞めるよう勧告されるケースが多いですが、バレてもなお副業を続けていることが明らかになると、クビになる可能性があるため注意しましょう。
公務員は副業できる?
公務員は国・国民のために働くことが義務付けられています。
そのため、営利目的の私企業の経営や兼業の禁止が課せられているため、原則副業は禁止となっています。
しかし、「職務に関連して利害関係が生じない」「本職に影響が出ない」「信頼・イメージを傷つけない」という条件を満たすことにより例外的に副業が認められる場合があります。
太陽光パネルの設置や不動産投資、農業などが承認されたケースがあります。
どれくらいで稼げるようになる?
どの副業を選択するかにもよりますが、ひとつの副業で稼げるようになるには2~3ヶ月ほどの期間が必要となる場合が多いです。
知識や経験を積み重ねたうえで安定した収益を出すためには、稼げる状態になるまでに一定の期間が必要となるでしょう。
一番気を付けるべきことは?
副業には、情報商材の販売など詐欺まがいのビジネスも存在します。
SNSなどで見かける「副業で〇万円稼ぐ方法を教えます」といった案内を、安易に真に受けないようにしましょう。
数十万円もする商材を売りつけられて、実際には全然稼げなかったなどのトラブルも少なくありません。
まとめ

これまで紹介した通り、副業にはさまざまな業種があります。業種ごとにメリット・デメリットがあるため、人によって向き不向きは異なります。
ご自身に合いそうな副業を見つけた場合は、まず挑戦してみることから始めましょう。合わないと感じた業種からは、すぐに手を引くことも大切です。
この記事を参考に、各副業の特性を把握したうえで自分に合ったものを選定し、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
当サイトが運営する「起業の窓口」では、起業や開業、独立、副業をしようとしている人に向けて役立つサービスを展開しています。
起業を検討しているけど必要なサービスをどう探せばよいか迷っている方、事業拡大に向けて新たなサービスを探している方に向けて、起業前のサポートから起業後のマーケティングまでワンストップで支援します。
また起業の窓口経由でサービスにお申し込みいただくと、お得な特典も受けられます。
まずは無料会員登録をして、ピッタリなサービスをぜひ探してみてください。
- 記事監修
-
- 中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
- 起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。