SNS副業おすすめ5選!始める流れやメリット・デメリット、注意点を解説

SNSを活用した副業は、初期費用0円からでも手軽に始められるため、「自分も始めてみたい」と思っている方が多いのではないでしょうか。
ただし、誰でも始められるという魅力がある一方で、収入を得るまでの地道な努力と期間を要するため、慎重に参入を検討することが大事です。
本記事では、SNSを使った副業の種類や始め方、メリット・デメリット、注意点を具体的に解説します。
これから副業を始めようと考えている方はもちろん、すでに副業を始めている方は、ぜひ最後までご覧ください。
- 【この記事のまとめ】
- SNSを使った副業には、アフィリエイトやインフルエンサーマーケティング、代行業務などがあります。
- SNSの副業は初期費用をかけずに始められるメリットがあります。
- SNSの副業は高収入を得られるチャンスがある一方で、収入にならない方も少なくありません。
- SNSでできるおすすめ副業5選
- 「インフルエンサー」としてPRして報酬獲得
- 「ライブ配信」でファンと繋がりながら稼ぐ
- 「アフィリエイト」で自分のサイトの運用で広告収入
- 「SNS運用代行」で安定収入とマーケティングスキルもゲット
- 「ハンドメイド販売」でオリジナル商品で収入を得る
- SNS副業を始めるのに必要なもの
- スマホ
- インターネット環境
- 各SNSのアカウント
- SNS副業のメリット
- 費用はほぼ0円で始められる
- スマホがあれば時間や場所を問わない
- マーケティングの知識を得られる
- 成功すれば高収入を得られる可能性がある
- SNS副業のデメリット
- 収入を得られるまでに時間がかかる
- 収入が不安定
- 投稿内容によってはアカウントがBANされる可能性がある
- 地味な作業が多い
- SNS副業を始める注意点
- 詐欺業者の案件には注意
- ASPの利用規約を守る
- 不正な手段でフォロワーを増やさない
- SNSの副業にはロリポップレンタルサーバー
- 「ロリポップ」の口コミはこちらをチェック!
2024年11月1日より、フリーランス保護法が施行されます。
組織に所属せずに働くフリーランスが安心して働ける環境を整備するために、フリーランスと企業などとの発注事業者間の取引の適正化(契約書等により取引条件を明示する)が主な目的です。
詳しくは次の記事をご覧ください。フリーランス保護法の概要、制定された背景や具体的な内容などを解説しています。
SNSでできるおすすめ副業5選

SNSを活用した副業には、さまざまな種類があります。特におすすめの仕事は、インフルエンサー、ライブ配信、アフィリエイト、運用代行、ハンドメイド商品の販売です。
これらの副業は、SNSの特性を活かしながら収益を上げられます。自分の興味や得意分野に合わせて、最適なものをピックアップしてみましょう。
「インフルエンサー」としてPRして報酬獲得
インフルエンサーとは、SNS上で多くのフォロワーを持ち、影響力のある人物のことです。
主な仕事内容は、企業からの依頼を受けて商品やサービスのPRを行い、報酬を得ることです。
インフルエンサーになるためには、まず自分の得意分野や興味のあるテーマでSNSアカウントを作成し、魅力的なコンテンツを継続的に投稿することが重要です。
フォロワー数やエンゲージメント率が高まると、企業からPR案件のオファーが来る可能性が高くなります。
収入はフォロワー数や投稿の内容、依頼の種類によって大きく変わりますが、人気インフルエンサーになると、月に数十万円以上の収入も可能です。
ただし、フォロワーを増やすには時間がかかり、案件が獲得できなければ収入を得ることはできません。
「ライブ配信」でファンと繋がりながら稼ぐ
ライブ配信は、リアルタイムで視聴者とコミュニケーションを取りながら収益を上げる副業です。TikTokやInstagram、YouTubeなど、多くのSNSでライブ配信機能が提供されています。
主な収益方法は、視聴者からの投げ銭や広告収入、スポンサー契約などです。
ライブ配信を始めるには、まずテーマや配信内容を明確にし、必要な機材(スマートフォン、マイク、照明機材など)を準備する必要があります。環境を整えたら定期的に配信を行い、視聴者を増やしていきます。
ライブ配信の魅力は、ファンとの直接的なやり取りができる点です。しかし、安定した収入を得るには、定期的な配信と魅力的なコンテンツ作りが求められます。
「アフィリエイト」で自分のサイトの運用で広告収入
アフィリエイトは商品やサービスを紹介し、購入や申し込みに繋がった場合に報酬を得る仕組みです。
SNSでアフィリエイトを行う場合、投稿や動画で商品を紹介し、専用リンクを貼ります。このリンクを通じて商品が購入されると、紹介者に報酬が入る仕組みです。
アフィリエイトを始めるには、まずASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録し、紹介したい商品を選びます。その後、商品の魅力や使用感を分かりやすく、誠実にSNSで発信していきます。
アフィリエイトの魅力は、自分の興味のある分野で始められる点です。ただし、商品知識や文章力、そして信頼性の高い情報提供が重要です。
「SNS運用代行」で安定収入とマーケティングスキルもゲット
SNSの運用代行は、企業や個人のSNSアカウントの管理を代行する副業です。
具体的には、コンテンツの配信や企画、フォロワーとのコミュニケーション、分析レポートの作成などが業務になります。
クラウドソーシングサイトなどで案件を探すか、企業に直接アプローチします。
SNS運用代行の魅力は、定期的な契約を得ることで比較的安定した収入が見込める点です。また、マーケティングスキルも身につきます。
ただし、クライアントの要望に応えるためのコミュニケーション能力や、最新のSNSトレンドに関する知識が必要です。また、複数のアカウントを管理する場合は、投稿のスケジュール管理も欠かせません。
「ハンドメイド販売」でオリジナル商品で収入を得る
手作りのアクセサリーや小物などのハンドメイド商品を、SNSで紹介して他のプラットフォームで販売し、収入を得る方法もあります。
このとき、おすすめのプラットフォームとしては、ハンドメイド作品の売買に特化したサービスを提供しているminneがあります。GMOペパボ株式会社が運営しているこのサイトは、無料で出品が可能で、購買意欲の高いユーザーに効率よく商品を紹介できます。審査がなく、購入や販売時の金銭のやりとりも仲介してくれるため、安心して販売することができます。
ただし、ハンドメイド販売は確実に売れるとは限らず、物によっては材料費が多くかかって利益が低い場合もあります。SNSでうまくブランディングして商品の魅力を伝える必要があります。
SNS副業を始めるのに必要なもの

SNS副業を始めるために必要なものは、スマホ、インターネット環境、各SNSのアカウントで、意外にも少ないです。
基本的な機材さえあれば、すぐに始められるのがSNS副業の魅力です。
ここでは、SNS副業を始める際に最低限必要な3つを紹介します。これらを準備すれば、スムーズに副業をスタートできるでしょう。
スマホ
SNS副業を始めるにあたって、もっとも重要になるツールがスマホです。
最新の高性能機種である必要はありませんが、SNSアプリが快適に動き、写真や動画の撮影ができる程度のスペックは必須です。
スマホがあれば、いつでもどこでも投稿や配信ができます。特に、カメラ性能が高いスマホであれば、質の高い写真や動画を投稿できるため、反響を呼ぶ可能性があります。
また、編集アプリを使えば、よりクオリティの高い投稿が可能です。
インターネット環境
安定したインターネット環境は、SNS副業を行ううえで欠かせません。
自宅のWi-Fiはもちろん、外出先でも利用できるモバイルWi-Fiやデータ通信プランがあると便利です。
特に、ライブ配信や動画投稿を行う場合は、高速で安定した通信環境が欠かせません。通信速度が遅いと視聴者離れの原因になったり、投稿のタイミングを逃したりする可能性があります。
また、外出先でも気兼ねなく投稿や配信をしたいなら、大容量のデータプランを選ぶべきです。
ただし、公共のWi-Fiを使用する際は、セキュリティに注意しましょう。個人情報の漏洩を防ぐため、VPNの利用を検討してください。
各SNSのアカウント
SNS副業を始めるには、SNSのアカウントが必要です。
InstagramやX、TikTok、YouTubeなど、目的に応じて適切なプラットフォームを選びましょう。
アカウントを作成する際は、プロフィールの設定が重要です。自己紹介や得意分野、連絡先などを明記し、フォロワーや潜在的なクライアントに信頼感を与えましょう。
ただし、個人情報の取り扱いには十分な注意が必要です。各SNSの利用規約をよく読み、違反行為によってアカウントが停止されないよう注意しましょう。
SNS副業のメリット

ここでは、SNS副業の4つのメリットについて詳しく解説します。
費用はほぼ0円で始められる
SNS副業は、低コストで始められ、リスクを最小限に抑えながらビジネスに挑戦できます。
スマホとインターネット環境があれば、初期費用を0円に抑えて副業を始めることも可能です。
副業には、店舗を借りたり高額な機材を購入したりする仕事がありますが、SNS副業に関してはそれらを用意する必要がありません。
SNSアプリは基本的に無料でダウンロードできます。アプリによっては編集や加工機能もあります。それらを活用してコンテンツの制作を自分で行えば、初期投資をほとんどかけずに始めることができます。
ただし、質の高いコンテンツを制作するには、カメラや編集ソフトなどに投資する必要があります。収益が上がったら、グレードの高いものを取り入れるとよいでしょう。
スマホがあれば時間や場所を問わない
SNS副業のメリットは、スマホがあれば時間や場所を問わずに活動できる点です。
通勤中の電車内や休憩時間、就寝前のベッドの中など、わずかな空き時間を利用して投稿や配信ができます。
これにより、本業や家事、育児などとの両立が可能です。また、旅行先や外出先からの投稿もできるため、日常生活の中で無理なくコンテンツを生み出せます。
この柔軟性は、固定の勤務時間や場所が必要な副業に比べると大きなメリットです。
ただし、いつでもどこでも仕事ができるからこそ、プライベートとの線引きが難しくなる場合もあります。効率的に時間を使いながらも、適切な休息を取ることが重要です。
SNS副業はスマホ一台で仕事がしたい方や、ライフスタイルに合わせて柔軟に働きたい方に適しています。
マーケティングの知識を得られる
SNS副業のメリットは、実践的なマーケティングの知識やスキルを身につけられる点です。
フォロワーを増やすための戦略、効果的な投稿の作り方、ユーザーの反応分析など、ビジネスに直結するスキルを実践的に学べます。
これらの知識は本業でも活かせる可能性が高く、キャリアアップに繋がるケースもあります。また、最新のデジタルマーケティングトレンドにも自然と触れられるほか、時代の変化に対応する力も養えます。
さらに、企業とのコラボレーションや商品PRを通じて、ビジネスコミュニケーションのスキルも向上するでしょう。
ただし、これらのスキルを身につけるには、学習と実践をし続ける努力が必要です。SNSの動向は常に変化しているため、常にアップデートを心がけなければいけません。
実践を通じてマーケティングスキルを磨ける機会を得たいなら、SNS副業は最適な選択肢になるでしょう。
成功すれば高収入を得られる可能性がある
SNS副業のメリットは、成功すれば高収入を得られる可能性があることです。
人気インフルエンサーやユーチューバーの中には、月間で数百万円以上を稼ぐ人もいます。その収入源は企業とのタイアップ広告や自身のブランド商品の販売など、さまざまです。
ただし、このレベルの収入を得るには、絶え間ない努力と時間が必要です。フォロワー数を増やし、高品質なコンテンツを継続的に提供しなければいけません。
また、収入が増えるにつれて、税金の問題にも注意が必要です。
成功の可能性をみると非常に魅力的ですが、現実的な目標設定と地道な努力が欠かせません。しかし、努力次第では大きな収入を生み出す副業といえるでしょう。
SNS副業のデメリット

ここでは、SNS副業を始める前に知っておくべき4つのデメリットについて詳しく解説します。
収入を得られるまでに時間がかかる
SNS副業のデメリットは、収入を得られるまでに時間がかかることです。
フォロワーを増やし、信頼性を築くには、数ヶ月〜1年以上コンテンツを配信する継続的な努力が必要です。
SNS副業では、最初の数ヶ月間、収入がほとんどない状態が続くことが一般的です。特に、インフルエンサーやアフィリエイトの場合は、一定のフォロワー数や影響力がないと企業からのオファーや商品購入に繋がりにくいでしょう。
そのため、収入が得られるまでの期間を投資の時期と捉え、粘り強く取り組む姿勢が必要です。
収入が不安定
SNS副業の収入は、一般的に不安定です。
フォロワー数やエンゲージメント率、季節性、トレンドの変化など、さまざまな要因によって収入が大きく変動します。
例えば、ある月は高収入を得られても、翌月はほとんど収入がないというケースは珍しくありません。特に、広告収入やアフィリエイト報酬に依存している場合、市場の動向や企業の予算変更によって収入が左右されます。
投稿内容によってはアカウントがBANされる可能性がある
SNS副業のデメリットは、投稿内容によってアカウントがBANされる可能性があることです。
各SNSには厳格な利用規約があり、違反するとアカウントの一時停止や永久削除などのペナルティを受ける可能性があります。
例えば、著作権侵害、不適切なコンテンツ、スパム行為、虚偽の情報拡散などです。
リスクを回避するためには利用規約を熟読し、常に最新の規制情報をチェックして反映する姿勢が求められます。
地味な作業が多い
SNS副業のデメリットは、見落とされがちな地味な作業が多いことです。
華やかな投稿や配信の裏側には、多くの時間と労力を要する地道な作業が存在します。
例えば、投稿のアイデア出し、撮影、編集作業、ハッシュタグの選定、投稿時間の分析など、投稿1つを作成するにも多くのステップが必要です。
これらの作業を毎日コツコツと続ける必要があります。
SNS副業を始める注意点

ここでは、SNS副業を始める際の注意点を解説します。
詐欺業者の案件には注意
SNS副業を始める際に警戒すべきは、詐欺業者の案件です。
SNSの普及に伴い、副業を狙った詐欺も増加しています。
特に、高額報酬を謳う案件には注意が必要で、実際には金銭を搾取されたり、違法行為に加担させられるリスクがあります。
SNS副業をする際は自己防衛の意識を持ち、常に慎重な判断を心がけましょう。
ASPの利用規約を守る
アフィリエイト活動を行う際は、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)の利用規約を厳守しなければいけません。
各ASPには独自の規約があり、違反すると報酬の没収やアカウントの停止など、厳しいペナルティを受ける可能性があります。
特に注意すべきは、虚偽や誇大な表現の使用、不適切な商品の宣伝、リンクの改ざん、クリック詐欺などです。
規約の遵守はペナルティを避けるだけでなく、信頼性の高いアフィリエイターとしての評価を築く上で欠かせません。
不正な手段でフォロワーを増やさない
フォロワー数はSNS副業において、重要な指標です。
しかし、不正な手段でフォロワーを増やす行為は、絶対にしてはいけません。
購入したフォロワーやボットを使用すると、アカウントの停止や削除などの厳しいペナルティを受ける可能性があります。また、不自然なフォロワー増加は、企業や他のユーザーからの信頼を失う原因です。
SNS副業を行う際は、不正な手段を避け、オーガニックに成長を目指しましょう。
SNSの副業にはロリポップレンタルサーバー

SNS副業は低コストで始められるほか、柔軟な働き方ができるのがメリットです。
インフルエンサーやアフィリエイトなど、さまざまな形態があり、成功すれば高収入も期待できます。
しかし、収入が安定するまでは時間がかかるほか、アカウントBANのリスクや地味な作業が多い点に注意が必要です。
メリットとデメリットを理解し、誠実に取り組み、持続可能な副業を目指しましょう。
SNSの副業をすすめていくときに、ロリポップのレンタルサーバーがおすすめです。
ドメインやサーバーの費用はホームページを開設するために必要となる経費は、ロリポップレンタルサーバであれば、わずか月額99円から利用可能です。
また、WordPressを利用できるプランでも月額220円からとリーズナブルな価格で利用できるため、ホームページの開設に必要な経費を削減できます。
月額550円から利用できるハイスピードプランであれば、大量アクセスにも対応できるスペックが用意されており、ドメインも2個までは永久無料で利用できるサービスが備わっています。
ロリポップは圧倒的コスパと高性能の両立を実現しています。
「ロリポップ」の口コミはこちらをチェック!
- 副業のために自分のサイトを立ち上げる際に、サーバーを使うのは初めてで不安でしたが、管理画面がとても分かりやすくて操作に迷いませんでした。24時間サポートや電話サポート(※)もあって、困った時にすぐ助けてもらえるから安心。ロリポップなら、サーバーに詳しくない方でも安心して使えると思います。
(※)電話サポートはスタンダードプラン以上での提供です。
- クライアントのサイトを複数運営しているので、信頼性の高いサーバーを選びたいと思っていました。その点、「ロリポップ!」はサーバーの安定性が抜群なので安心です。以前使っていたサーバーではたまにダウンしていたのが嘘のようです。
また、「ハイスピードプラン」や「エンタープライズプラン」を使うことで、高速化と安定性が確保され、SSDやキャッシュ機能によってサイトの読み込み速度が向上しました。
大事なクライアントのためにも今後も利用し続けたいサーバーです。 - 個人でサイトを運営するために、いくつかのサーバーと比較しましたが、ロリポップ!が機能の充実度と価格のバランスがとても良いです。サーバーの性能やサポート内容が充実していますし、必要なセキュリティ機能がすでに含まれているので、追加費用がかからず、月々のランニングコストも抑えられました。
- WordPressでブログを始めるときに、インストールがワンクリックでできるのが本当に便利でした!その後もサポートが丁寧かつスピーディなのも心強かったです。ブログやサイトを簡単に立ち上げたい方には最適なサーバーだと思います!
- サーバートラブルがあっても、毎日のバックアップ機能(※)が標準で備わっているのがうれしいポイントです。データが失われる心配がないので、サイト運営の不安が減りました!
(※)自動バックアップ機能はハイスピードプラン以上での提供です。
スキマ時間を有効活用!副業に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう
副業で収入アップを考えている方も多いと思いますが「時間がない」と感じて諦めている方も多いのではないでしょうか。しかし、スキマ時間を上手く利用して副業をすることで、本業とは異なる収入源を持つことが可能です。
起業の窓口では、スキマ時間に手軽に始められるおすすめの副業やメール、SNS、AIを活用した副業、必要なノウハウなど、さまざまなコンテンツを無料でご提供。また、GMOインターネットグループが展開する副業に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介しています。
副業から起業を目指す人にもオススメです。
- 記事監修
-
- 中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
- 起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
- ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修のもとに制作したものです。
- ※掲載している情報は、記事の公開・更新時点における商品・サービス、法令、税制に基づいており、将来これらは変更される可能性があります。
- ※記事内容の利用・実施については、ご自身の責任と判断でお願いいたします。
- ※本記事は一般的な情報提供を目的としております。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。