Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 副業
  4. 副業の記事一覧
  5. パソコンでできる副業20選!稼ぐ方法と注意点を解説
副業

パソコンでできる副業20選!稼ぐ方法と注意点を解説

パソコンでできる副業20選!稼ぐ方法と注意点を解説

現代にはパソコンだけでできる副業が数多くあり、本業並みに稼ぐ人も少なくありません。

初めてパソコンで仕事をする方のなかには、「どのような仕事があるのか」「自分自身に合っている仕事は何なのか」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、初心者がパソコンでできる副業5選、脱初心者がパソコンでできる副業15選、稼ぐ方法、注意点について詳しく解説します。

パソコンでできる副業を知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

【この記事のまとめ】
  • パソコンでできる副業には、多種多様なものがある
  • パソコンでできる副業で稼ぐためには、自分の得意分野を見極め、自分のスキルレベルに合った仕事を選ぶことが重要
  • パソコンでできる副業では、安全なサービスを利用したり、契約時に作業・報酬を明確にしたりと注意しなければいけない点がいくつかある

初心者がパソコンでできる副業5選

初心者がパソコンでできる副業5選

初心者でもできる仕事としては、アンケートモニター、カスタマーサポート、データ入力、動画編集、覆面調査員、文字起こしなどが代表的です。

ここでは、初心者がパソコンでできる副業5選について詳しく解説します。

アンケートモニター

アンケートモニターとは、アンケートに答えて稼ぐ副業となります。

パソコンからはもちろん、スマホやタブレットなどでも簡単に始められる仕事で、難しいことは一切ありません。

アンケートは状況によって内容が変わりますが、答えられそうなものを選んで答えていくだけでも一定のお小遣い稼ぎになるでしょう。

専門的なスキルは一切求められないため、隙間時間に何らかの副業をしたい人はぜひアンケートモニターに挑戦してみてください。

関連記事

カスタマーサポート

カスタマーサポートとは、ユーザーからの問い合わせに対応して稼ぐ副業です。

スマホやタブレット、パソコンでもできる仕事として注目されており、ユーザーへの応対スキルを磨きたい人にピッタリの仕事です。

チャットをはじめ、電話やメールを通じてユーザーからのクレームに対応したり、コミュニケーションを取ったりするのが主な業務内容となるため、対応力や理解力が欠かせません。

ほとんどの場合マニュアルが完備されているため、初心者でも問題なく働くことが可能です。

関連記事

データ入力

データ入力は、パソコンに数字や文字などのデータを打ち込む仕事です。

入力するデータは、顧客情報や契約内容、手書きのメモ、取引先の名簿や名刺など多種多様です。場合によっては、画像や動画、音声やPDFデータを入力することもあります。

一定のフォーマットに従ってデータを入力するシンプルな仕事のため、初心者でも始めやすい副業といえるでしょう。

編集作業

編集作業は、撮影された画像や動画などをパソコンで編集する仕事です。

画像はテロップを入れたりレタッチしたりして整える作業、動画はカットしたり効果音を入れたりする作業が中心となります。

一見すると難しそうに見えますが、編集作業は慣れれば同じことの繰り返しとなるため、黙々と作業したい人に向いている副業です。

関連記事
関連記事

文字起こし

文字起こしは、録音された音声をパソコンでテキストにする仕事です。

何度も音声を聞き返さずとも発言者や発言内容を特定できるようにする作業がメインで、タイピングが得意な人であればすぐにでも始められます。

主な仕事は、以下の通りです。

  • ケバ取り:意味のない言葉を取り除いて文字に起こすこと
  • 素起こし:音声の内容を一字一句正確に文字に起こすこと
  • 整文:文章を整えてわかりやすくすること

文字起こしでは、ケバ取り・素起こし・整文の以上三つが基本となります。

最近では音声読み上げツールや自動文字起こしツールなどがあるため、専用ツールを使用すればより効率的にお小遣い稼ぎができるでしょう。

関連記事
関連記事
関連記事

脱初心者がパソコンでできる副業15選

脱初心者がパソコンでできる副業15選

脱初心者になったら挑戦したい仕事は、アフィリエイター、イラストレーター、カウンセラー、コンサルタント、ネットショップ運営、プログラマーなどです。

ここでは、脱初心者がパソコンでできる副業15選について詳しく解説します。

アフィリエイター

アフィリエイターとは、メディアに広告を貼って稼ぐ副業の代表格です。

副業と聞くとアフィリエイトを思い浮かべる人も多く、実際にパソコンで自分自身のメディアを立ち上げて稼いでいる人も少なくありません。

アフィリエイトはインターネット広告の一種で、SNSやブログに特定の商品やサービスのリンクを貼り、ユーザーがクリックしたり購入したりすると報酬が発生するという仕組みです。

ユーザーのアクションを引き起こす必要があるため、楽に稼げるわけではありません。しかし、コツコツと作業ができる人であれば比較的挑戦しやすい副業です。

関連記事

イラストレーター

イラストレーターとは、絵を描いて稼ぐ副業の代表格といえます。

最近ではパソコンで絵を描ける環境が整ってきており、ペンタブなどと組み合わせて絵を描くことを本業にしている人も珍しくありません。

イラストが描ければ、単に絵を描く仕事だけではなく、アイコン作成やロゴ作成など、ほかの仕事にも挑戦可能です。

絵を描くスキルがある場合は、イラストレーターに挑戦してみる価値は十分にあります。

関連記事

Webデザイナー

Webデザイナーは、Webサイトを作成する仕事です。

現代は個人でも法人でもホームページを持つ時代となりつつあるため、Webデザインができるだけで十分に副業となります。

Webデザインを行うためには専門的なスキルが求められますが、独学で学ぶことも可能なため、誰でも挑戦できます。

関連記事
関連記事

Webライター

Webライターは、Webコンテンツを作成する仕事です。

SNSの投稿文やブログの記事などを中心に作成する仕事で、Webライティングだけで副業として成り立ちます。

Webライティングは企画の立案から構成の作成、文章の執筆など大変な一面もありますが、誰でもできるため、本格的な副業としておすすめです。

関連記事
関連記事

カウンセラー

心理学に基づいて人の悩みを解決する仕事が、カウンセラーです。

カウンセラーと聞くと対面で悩みを聞くのをイメージする人が多いですが、最近ではリモートで行っている人も少なくありません。

医療現場や教育現場のほか、最近では一般的な企業でも求められている仕事で、本業で心理カウンセラーをやっている人もいます。

産業カウンセラーなどは一定の需要があるため、副業として働くチャンスがあります。

コンサルタント

クライアントが抱える課題を解決する仕事が、コンサルタントです。

戦略立案や業務改善、実行支援などを行う専門家で、クライアントが陥っている現状に対して今後どのように対応すれば成長できるのかを解析する仕事となります。

経営コンサルタント、ITコンサルタント、システムコンサルタントなど、最近は仕事が細分化されているため、専門分野で副業ができます。

関連記事

オンライン講師

オンライン講師は、インターネット上で授業を行う仕事です。

生け花教室や料理教室のように、専門分野に特化すれば十分稼げる副業となります。

教室を設ける必要がなく、インターネット環境さえあればすぐに始められるため、一定の話術とスキルがある場合は、ぜひオンライン講師に挑戦してみてください。

オンライン事務員

オンライン事務員は、インターネット上で事務作業を行う仕事です。

会計処理をはじめデータの集計、電話やメールへの対応、名刺の作成などを行います。

基本的にオフィスに出勤する必要がなく、正社員としても契約社員としても働けるため、ライフスタイルに合わせて柔軟な働き方ができます。

関連記事

オンライン秘書

オンライン秘書は、インターネット上で秘書業務を担う仕事です。

重役のサポートはもちろんバックオフィス業務などに対応するほか、最近では自社メディアの更新やメルマガの配信などを任されることもあります。

最近ではフリーランスとしてリモートで働く人も少なくないため、ワークライフバランスを重視する人にとってピッタリの副業といえるでしょう。

関連記事
関連記事

通訳

語学力に自信がある人は、通訳の仕事がおすすめです。

通訳と聞くと日本人と外国人が会話している間に入り、リアルタイムで通訳していくイメージがありますが、最近では特定の資料を通訳する仕事が増えています。

会議に使用する資料やプレゼンに使用する資料を通訳する仕事であれば、パソコンだけで完結するため、語学力に自信がある人はぜひ挑戦してみてください。

投資

資産運用に興味がある人は、投資が向いています

投資には株式やFXなどがあり、短期保有ですぐに結果が出るものと長期保有で徐々に積み上げていくものがあります。

どちらも副業というよりは資産運用となるため、すでにある程度の資金がある人であれば、挑戦してみる価値は十分にあります。

関連記事
関連記事

ネットショップ運営

ネットショップ運営は開設までが大変ですが、慣れれば誰でもパソコンでできる仕事です。

イメージとしてはインターネット上にお店を構える感覚で、自分自身で仕入れたものを販売していくのが基本的なスタイルとなります。

ビジネスとして成長すれば高収入を狙うことも可能なため、長期的な副業として始めてみるのも良いでしょう。

関連記事
関連記事

ブロガー

ブロガーは、ブログを運営して稼ぐ副業です。ブログを定期的に更新してアクセスを集め、アドセンスなどで稼ぐ方法となります。

ブログの更新は手間と時間がかかりますが、毎月一定のアクセス数を獲得できるようになれば、安定した収入源になります。また、アフィリエイトなどに発展させられるのもブログの魅力です。

プログラマー

プログラミングができる人は、フリーのプログラマーとして活躍するのも良いでしょう。

プログラミングは専門的なスキルが求められる一方、安定して稼げる副業です。もちろん、本業としても働けるため、安定した収入を得たい人にとっても良い仕事といえます。

関連記事

ライバー

ライバーは、SNSなどでライブ配信して、投げ銭などで稼ぐ方法となります。

企業案件などが入ってくるようになれば、さらに多くの稼ぎが見込めるため、最近では本業でライバーをする人も少なくありません。

ネットでできる副業については、以下の記事でも解説しています。

関連記事
関連記事
関連記事
関連記事
関連記事

パソコンでできる副業で稼ぐ方法

パソコンでできる副業で稼ぐ方法

パソコンでできる副業で稼ぐためには、自分自身の得意分野を見極める、働きながらスキルアップする、複数のサービスに登録することが重要です。

ここでは、パソコンでできる副業で稼ぐ方法について詳しく解説します。

自分自身の得意分野を見極める

自分自身の得意分野を見極めることが、副業で稼ぐ第一歩です。

苦手分野では効率もモチベーションも低下するため、淡々と作業するのが得意なのか、常に変化に対応するのが得意なのかなど、自分自身の性格に合わせて選ぶことが求められます。

働きながらスキルアップする

副業で稼ぐためには、働きながらスキルアップすることも欠かせません。

初心者でもできる簡単な副業の場合、与えられる仕事をこなしていくだけで十分稼げますが、より多く稼ぐためには、脱初心者のレベルまで成長する必要があります。

より専門的なスキルを身につければさらに稼げるチャンスがやってくるため、適宜スキルアップすることが重要です。

関連記事
関連記事

パソコンでできる副業の注意点

パソコンでできる副業の注意点

パソコンでできる副業を始める際には、いくつかの注意が必要です。

ここでは、パソコンでできる副業の注意点について詳しく解説します。

契約時に作業や報酬を明確にする

パソコンで副業する場合は、契約時に作業内容や報酬を明確にしてください。

契約内容が不明なまま副業をしてしまうと、働き始めてから「思っていた仕事ではなかった」「報酬が少ない」といったトラブルに見舞われるリスクがあります。

そのため、副業を始める際は、契約を締結する前にしっかりと作業内容や報酬を確認しておきましょう。

関連記事

職場の就業規則を必ず確認する

副業を始める場合は、職場の就業規則を必ず確認しましょう。

職場によっては副業を禁止していることがあるため、就業規則でどのような制限があるか確認しておいてください。

関連記事
関連記事
関連記事
関連記事
関連記事

忘れず確定申告する

年間20万円超の所得がある場合は、必ず確定申告をするようにしましょう。

確定申告とは1年間の所得を申告し、税金を確定し納税する手続きのことです。

確定申告が必要にもかかわらず手続きを怠ると、ペナルティとして追徴課税が課せられることがあるため、2月16日〜3月15日の間に確定申告してください。

関連記事
関連記事
関連記事
関連記事
関連記事
関連記事
関連記事

確定申告を楽にしたいと悩む方へ

起業をサポート!無料会員登録で特典GET!

質問に答えていくだけで、経理の作業がはじめての方でも簡単に確定申告の書類作成をすることができます!

確定申告を楽にサクッとおこないたい方は、freeeがおすすめです!

確定申告の資料がサクッとできる

税理士の指示に従う

もし税金に関して何もわからない場合は、税理士に相談しましょう。

税理士は適切な納税や帳簿に関するアドバイスをしてくれるほか、確定申告書類の作成などを代行してくれるため、大変な手続きをすべて一任できます。

税金関係は複雑な手続きが多いため、経験が少ない場合や知識に自信がない場合は、プロに任せましょう。

個人事業主の帳簿の付け方については、以下の記事でも解説しています。

関連記事

パソコンでできる副業にはロリポップレンタルサーバー

パソコンでできる副業にはロリポップレンタルサーバー

パソコンでできる副業には、初心者向けのものと脱初心者向けのものがあります。

最近ではインターネット環境さえあればパソコン1台でできる仕事が多くあるため、本業以外で仕事をしたい人はぜひ挑戦してみてください。

パソコンでできる副業をすすめていくときに、ロリポップのレンタルサーバーがおすすめです。

ドメインやサーバーの費用はホームページを開設するために必要となる経費は、ロリポップレンタルサーバであれば、わずか月額99円から利用可能です。

また、WordPressを利用できるプランでも月額220円からとリーズナブルな価格で利用できるため、ホームページの開設に必要な経費を削減できます。

月額550円から利用できるハイスピードプランであれば、大量アクセスにも対応できるスペックが用意されており、ドメインも2個までは永久無料で利用できるサービスが備わっています。

ロリポップは圧倒的コスパと高性能の両立を実現しています。

「ロリポップ」の口コミはこちらをチェック!

  • 副業のために自分のサイトを立ち上げる際に、サーバーを使うのは初めてで不安でしたが、管理画面がとても分かりやすくて操作に迷いませんでした。24時間サポートや電話サポート(※)もあって、困った時にすぐ助けてもらえるから安心。ロリポップなら、サーバーに詳しくない方でも安心して使えると思います。

    (※)電話サポートはスタンダードプラン以上での提供です。

  • クライアントのサイトを複数運営しているので、信頼性の高いサーバーを選びたいと思っていました。その点、「ロリポップ!」はサーバーの安定性が抜群なので安心です。以前使っていたサーバーではたまにダウンしていたのが嘘のようです。
    また、「ハイスピードプラン」や「エンタープライズプラン」を使うことで、高速化と安定性が確保され、SSDやキャッシュ機能によってサイトの読み込み速度が向上しました。
    大事なクライアントのためにも今後も利用し続けたいサーバーです。
  • 個人でサイトを運営するために、いくつかのサーバーと比較しましたが、ロリポップ!が機能の充実度と価格のバランスがとても良いです。サーバーの性能やサポート内容が充実していますし、必要なセキュリティ機能がすでに含まれているので、追加費用がかからず、月々のランニングコストも抑えられました。
  • WordPressでブログを始めるときに、インストールがワンクリックでできるのが本当に便利でした!その後もサポートが丁寧かつスピーディなのも心強かったです。ブログやサイトを簡単に立ち上げたい方には最適なサーバーだと思います!
  • サーバートラブルがあっても、毎日のバックアップ機能(※)が標準で備わっているのがうれしいポイントです。データが失われる心配がないので、サイト運営の不安が減りました!
    (※)自動バックアップ機能はハイスピードプラン以上での提供です。

関連記事
関連記事
関連記事
関連記事
関連記事
関連記事

スキマ時間を有効活用!副業に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう

副業で収入アップを考えている方も多いと思いますが「時間がない」と感じて諦めている方も多いのではないでしょうか。しかし、スキマ時間を上手く利用して副業をすることで、本業とは異なる収入源を持つことが可能です。

起業の窓口では、スキマ時間に手軽に始められるおすすめの副業メールSNSAIを活用した副業、必要なノウハウなど、さまざまなコンテンツを無料でご提供。また、GMOインターネットグループが展開する副業に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介しています。

副業から起業を目指す人にもオススメです。

メールアドレスを入力するだけ、30秒で簡単登録!
記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

  • ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修のもとに制作したものです。
  • ※掲載している情報は、記事の公開・更新時点における商品・サービス、法令、税制に基づいており、将来これらは変更される可能性があります。
  • ※記事内容の利用・実施については、ご自身の責任と判断でお願いいたします。
  • ※本記事は一般的な情報提供を目的としております。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。