起業時に活用できる補助金・助成金一覧|返済不要でもらえるお金について解説
起業を考えている人にとって、資金調達は重要な課題の一つです。その中で、補助金や助成金は非常に有効な選択肢となります。補助金や助成金は、原則として返済の必要がないため、事業の立ち上げや成長をサポートするのに役立ちます。
本記事では、起業時に利用できる補助金や助成金の種類や特徴について詳しく解説し、どのように活用できるかをお伝えします。
- 【この記事のまとめ】
- 補助金・助成金は返済不要な資金源で、起業初期の資金負担を軽減し事業成長を支援します。
- 補助金は事業目的に応じた支出を補填し、助成金は労働環境改善や人材育成を支援します。
- 各種支援制度を適切に活用するには、要件や準備を確認し、計画的に進めることが重要です。
「起業の窓口」では、AIインフルエンサーの茶圓氏とコラボをおこない、AIを活用してビジネスの効率化を図るための貴重な知識を提供しています。
特集ページ「AI×起業」では、最新のAI技術やツールを使った実践的なアプローチを紹介しており、起業家や個人事業主の業務をよりスマートにサポートします。
AIの力で業務の負担を軽減し、ビジネスの成長を加速させたい方に最適な情報が満載です。ぜひご覧ください。
起業時に補助金・助成金を活用するメリット
起業時に補助金や助成金を活用することは、多くのメリットがあります。これらの資金の大きなメリットは、原則として返済が不要である点です。借入金とは異なり、補助金や助成金は返済の義務がないため、資金調達に伴う負担を軽減できます。
とくに、起業初期の資金繰りにおいて、返済の心配がないというのは大きな安心材料です。このため、資金繰りが楽になり、事業の安定性を高めることができるでしょう。
さらに、補助金や助成金は、事業の成長や特定のプロジェクトの立ち上げを支援するために提供されるため、適切な要件に基づいて申請することで有効活用できます。
例えば、事業拡大に必要な設備投資や新商品の開発など、特定の目的に沿った支出に対して資金を受け取れるため、事業の進展に寄与することが可能です。
また、補助金や助成金を活用することで、自己資金だけでは実現が難しいプロジェクトも推進することができ、事業成長を加速する助けとなります。
補助金と助成金の違い
補助金と助成金は似たような概念ですが、実際にはいくつかの違いがあります。
以下に、それぞれの概要を説明します。
補助金とは
補助金は、政府や地方自治体が特定の事業目的や条件に基づいて支給する資金です。主に事業の成長や新しいプロジェクトの立ち上げを支援するために提供されます。
補助金の主な特徴は、事業の目的に応じた経費の一部を補填する形で支給されることです。そのため、事業者は自己負担が残りますが、返済の必要はありません。
申請には、事業計画書や予算の詳細を提出し、審査を受ける必要があります。補助金の額や支給条件は、提供される団体や目的によって異なりますが、一般的に支給される金額が比較的大きいのが特徴です。
助成金とは
助成金は、特定の目的や条件に応じて支給される資金であり、主に労働環境の改善や人材育成、社会貢献を目的としています。
助成金は、企業が従業員のスキルアップやキャリア形成に利用することが多く、支給対象となる費用は比較的少額です。助成金の申請には、助成金を利用する目的や効果を具体的に示す必要があります。
例えば、社員の研修費用や資格取得費用など、労働環境の改善に直結する費用が対象となります。助成金は、企業の成長や労働環境の改善に役立つ資金であり、企業の社会的な価値を高める一助となるでしょう。
起業時に活用できる補助金・助成金は主に4種類
起業時に利用できる補助金や助成金は、主に以下の4種類に分類されます。
- 【起業時に活用できる補助金・助成金】
-
- 経済産業省系の補助金
- 厚生労働省系の助成金
- 自治体独自の補助金・助成金
- そのほかの補助金・助成金
以下でそれぞれの特徴と活用方法について説明します。
経済産業省系の補助金
経済産業省が提供する補助金は、主に中小企業や新興企業の支援を目的としています。
これらの補助金は、事業の成長や新たなプロジェクトの実施を助けるための資金を提供します。以下に、代表的な経済産業省系の補助金を紹介します。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、主に売上が少ない小規模事業者を対象に、事業の持続的な成長を支援するための補助金です。
この補助金は、事業の安定性を高めるために必要な設備の購入費や広告費、業務改善にかかる費用を一部補助します。具体的には、店舗の改装費用や新しい設備の導入、販売促進のための広告費用などが対象となります。
申請には、詳細な経営計画書や予算の説明が求められ、審査を通過することで補助金が支給されます。
ものづくり補助金
ものづくり補助金は、製造業などのものづくりに関連する事業に対して支給される補助金です。この補助金は、新しい設備の導入や技術革新、製品開発にかかる費用の一部を補助します。例えば、最新の製造機械の導入や、製品の品質向上に向けた技術開発が対象となります。
申請には、導入予定の設備や技術の詳細、導入による効果などを明示する必要があります。
IT導入補助金
IT導入補助金は、中小企業がITツールを導入する際に支給される補助金です。これにより、ITツールの購入や導入にかかる費用の一部が補助され、業務の効率化や生産性の向上を図ることができます。
具体的には、業務管理ソフトウェアや顧客管理システムなどが対象となり、ITツールの導入によって業務の効率が向上し、コスト削減が実現できます。申請には、導入するITツールの詳細や導入計画を示す必要があります。
事業再構築補助金
事業再構築補助金は、事業の再構築や新たな分野への進出を支援するための補助金です。
この補助金を活用することで、既存事業の転換や新規事業の立ち上げにかかる費用を一部補助します。具体的には、新しい事業モデルの導入や市場の変化に対応するための事業改善が対象となり、申請には、事業の再構築計画や事業の成果見込みを詳しく説明する必要があります。
事業継承・引継ぎ補助金
事業継承・引継ぎ補助金は、事業の継承や引継ぎにかかる費用を補助するための資金です。事業の引継ぎに必要な手続きや経営改善にかかる費用を支援します。
例えば、事業継承に伴うコンサルティング費用や経営者交代のための研修費用が対象となります。申請には、継承計画や引継ぎの具体的な内容を明示する必要があります。
厚生労働省系の助成金
厚生労働省が提供する助成金は、主に労働環境の改善や人材育成を目的とした支援です。以下に、代表的な厚生労働省系の助成金を紹介します。
人材確保等支援助成金
人材確保等支援助成金は、企業が新たに人材を採用する際や、労働環境を改善するための支援を目的とした助成金です。
具体的には、求人広告費や採用活動にかかる費用、労働環境の改善に必要な費用を補助します。助成金の申請には、採用計画や改善計画を詳しく説明し、支給条件を満たす必要があります。
キャリアアップ助成金
キャリアアップ助成金は、社員のスキルアップやキャリア形成を支援するための助成金です。例えば、社員の研修費用や資格取得費用が対象となります。
この助成金を活用することで、企業は社員の能力を高め、業務の効率化や企業の競争力を向上させることができます。申請には、研修プログラムや資格取得の計画を示す必要があります。
各自治体の補助金・助成金
各自治体が提供する補助金や助成金は、地域ごとの特性やニーズに応じた支援を行っています。
以下に、代表的な自治体の補助金や助成金を紹介します。
起業支援金制度
起業支援金制度は、地域の経済振興を目的とした支援金であり、新たに事業を開始する企業を対象に、設立にかかる費用の一部を補助します。
例えば、店舗の開設費用や初期設備投資費用が対象となり、申請には、事業計画や支出の詳細を明示する必要があります。
特定創業支援事業制度
特定創業支援事業制度は、特定の地域での起業を支援するための制度です。
この制度を利用することで、地域経済の活性化を図るとともに、地域内の起業家に対する支援を強化します。具体的には、地域ごとの起業支援プログラムや補助金が提供されます。申請には、地域特有の要件や支援内容に応じた書類提出が必要です。
創業助成事業|東京都
東京都が提供する創業助成事業は、東京都内での起業を支援するための補助金です。これには、東京都が指定する支援対象分野や事業内容に応じた補助金が含まれます。
例えば、新しいビジネスモデルの導入や地域経済の活性化に寄与する事業が対象となります。申請には、事業の詳細や予算計画を提示する必要があります。
その他の補助金・助成金
その他の補助金や助成金として、企業や金融機関独自の支援制度があります。この制度では、特定の業種や事業規模に応じた支援が含まれます。以下では代表的な制度を紹介します。
まず挙げられるのが、金融機関の特別融資制度です。一部の金融機関では、起業支援を目的とした特別融資制度を提供しており、創業当初の与信がない状態でも比較的借入ハードルを下げることができます。これにより、低金利での融資や返済条件の優遇を受けることができます。
また、企業独自の助成金制度もあります。 一部の企業では、自社の業績向上や社会貢献を目的とした助成金制度を設けている場合があり、特定のプロジェクトや事業の支援が含まれます。
以下では、日本政策金融公庫のホームページでは創業支援機関や補助金・助成金がまとめられています。ぜひ参考にしてください。
また、以下の記事では独立・開業時の支援制度をより詳しくまとめています。
次の記事もご覧ください。
補助金・助成金を活用するときの注意点
補助金や助成金を活用する際には、いくつかの注意点があります。これらを把握し、適切に対処することで、スムーズに支援を受けることができます。
すぐに資金を受け取れるわけではない
補助金や助成金の申請を行う際には、審査を通過する必要があります。このプロセスには時間がかかることが一般的です。申請から実際に資金が支給されるまでには、通常数週間から数ヶ月の期間がかかることがあります。申請後の審査期間や支給時期は、補助金や助成金の種類、申請の内容、行政機関の処理スピードなどによって異なります。そのため、事業計画や資金繰りに対する事前の調整が不可欠です。
具体的には、申請書を提出した後は、審査が行われる期間を見越して、事業の進行計画や資金繰りの調整を行う必要があります。支給決定後にも、報告書の提出や実績報告が求められることがあり、これらの手続きにも時間がかかる可能性があります。
そのため、資金支給のタイミングを考慮して、事業の資金計画を立てることが重要です。また、支給までの間に資金繰りに困ることがないよう、十分な予備資金を確保することも重要です。
要件を満たすために資金が必要になることがある
補助金や助成金を受けるためには、申請条件を満たすことが求められますが、場合によっては、要件を満たすために事前投資が必要となることがあります。例えば、補助金を申請する際には、事業計画書や予算書の作成が求められることがあります。
これには専門的な知識や手間がかかり、そのためのコストが発生することもあることから、これらの費用も考慮して計画的に資金を準備することが求められます。
さらに、補助金や助成金の支給要件には、一定の自己負担金や事前投資が含まれる場合もあります。例えば、設備購入や事業改善にかかる費用の一部を自己資金で賄う必要があることがあります。これらの条件を満たすために、事前に十分な資金を準備し、計画的に使い道を明確にしておくことが重要です。申請条件や要件については、事前にしっかりと確認し、必要な準備を整えることが成功のカギとなります。
補助金や助成金は、適切に活用することで事業の発展や成長を支援する貴重な資金源ですが、その利用には慎重な計画と準備が不可欠です。
「起業の窓口」の特集ページ「AI×起業」では、AIを活用して事業計画書を簡単に作成する方法を紹介!
詳しくは「【できるのか?】ChatGPTを使ってたった1時間で事業計画書を書くアラフォー起業家。《小説「AI起業」シリーズ#01》」をご覧ください。
まとめ
起業時に活用できる補助金や助成金は創業当初の資金繰りの一助となります。返済不要であることから、資金調達の負担を大幅に軽減することができる点も起業時には助かるポイントでしょう。
また、補助金と助成金にはそれぞれ異なる目的や条件があり、自身の事業に最も適した支援を見つけることが重要です。具体的には、経済産業省系の補助金、厚生労働省系の助成金、各自治体の支援制度、そしてその他の独自制度を理解して活用することで、起業の成功に向けた第一歩を踏み出すことができます。
また、資金繰りや創業時の口座開設でお困りの方はGMOインターネットグループが提供するFREENANCEもおすすめです。口座の取引実績を積めば積むほど与信スコアが上がるなど、起業当初には嬉しいサービスとなっています。ぜひご検討ください。
起業や独立に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう!
「起業の窓口」では、起業に必要なノウハウや成功者のインタビューなど、さまざまなコンテンツを完全無料で提供しています。
会員特典として、起業・経営支援のプロ「V-Spirits」が監修するオリジナル冊子『会社設立完全ガイド』を無料プレゼント。さらに、V-Spritsによる1時間の無料起業相談や、GMOインターネットグループが展開するビジネスの立ち上げや拡大に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介します。
あなたの夢の実現を全力でサポートします!