女性の起業で利用できる助成金・補助金はある?一覧で徹底解説
女性が起業する際には、返済義務のない助成金・補助金を活用するのがおすすめです。しかし、どのような助成金や補助金があるのかわからず、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで、本記事では女性の起業で使える助成金・補助金や注意点などについて解説します。これから資金調達を考えている女性起業家に役立つ情報を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
「起業の窓口」では、AIインフルエンサーの茶圓氏とコラボをおこない、AIを活用してビジネスの効率化を図るための貴重な知識を提供しています。
特集ページ「AI×起業」では、最新のAI技術やツールを使った実践的なアプローチを紹介しており、起業家や個人事業主の業務をよりスマートにサポートします。
AIの力で業務の負担を軽減し、ビジネスの成長を加速させたい方に最適な情報が満載です。ぜひご覧ください。
「起業の窓口」の特集ページ「起業家インタビュー」では、実際に成功を収めた起業家たちの貴重なインタビューが充実しています。リアルな体験や苦労、成功までの道のりを通じて、これから起業を目指す方々に向けた実践的なアドバイスを提供しています。
さまざまな分野で活躍する起業家の声を通して、ビジネスのヒントやインスピレーションを得られるコンテンツが満載です。ぜひインタビューを参考にして、自分のビジネスに活かしてみてください。
助成金・補助金とは
助成金とは、返済義務のない給付金制度の一種であり、労働・雇用環境の改善などに対する支援を目的としています。補助金も返済義務のない給付金であることは助成金と同様ですが、予算と採択件数が事前に決まっていることがあります。創業や新規事業の促進などを目的とするのが助成金との違いです。
助成金は要件を満たせば基本的に支給されますが、補助金は要件を満たしていても審査に通らないと支給されない場合もあるのが両者の違いです。補助金の審査は倍率が高いこともあるため、しっかりと事業計画書などの準備を整えておかないと審査に通るのは難しいでしょう。
「起業の窓口」の特集ページ「AI×起業」では、AIを活用して事業計画書を簡単に作成する方法を紹介!
詳しくは「【できるのか?】ChatGPTを使ってたった1時間で事業計画書を書くアラフォー起業家。《小説「AI起業」シリーズ#01》」をご覧ください。
また、補助金は助成金と比べて支給額が高額になるケースが多いのも相違点です。要件を満たせば受給できるという点では助成金の方がハードルは低そうですが、支給額の高さでは補助金が上回ります。各助成金・補助金で内容が異なるため、自分の事業に適したものを選んだうえで準備を整えることが大切です。
女性起業のメリットや注意点、成功事例を知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください
女性の起業で利用できる助成金一覧
女性の起業で利用できる助成金は、以下の通りです。
- 両立支援等助成金
- 若手・女性リーダー応援プログラム助成事業(東京都)
- キャリアアップ助成金
- 地域中小企業応援ファンド
- 雇用関係の助成金
各助成金について詳しく確認しましょう。
両立支援等助成金
両立支援等助成金とは、家庭と仕事を両立しやすい職場づくりをサポートすることを目的とした助成金です。令和4年度においては、以下の4コースが提供されています。
- 出産時両立支援コース
- 育児休業等支援コース
- 不妊治療両立支援コース
- 介護離職防止支援コース
各コースの詳細は、以下の通りです。
- 【出産時両立支援コース】
-
対象者 男性労働者の育児休業取得のハードルを下げるための環境整備を行い、実際に男性に育児休業を取得させた中小事業主 助成金額 第1種(育児休業取得) 20万円 第1種(代替要員加算) 20万円(3人以上は45万円) 第2種(育児休業取得率の30%以上上昇) 1年以内達成:60万円(75万円)
2年以内達成:40万円(65万円)
3年以内達成:20万円(35万円)申し込み方法 支給申請書や添付書類等を労働局に提出する。
※生産性向上要件を満たす場合は()の金額
- 【育児休業等支援コース】
-
対象者 作成した「育休復帰支援プラン」プランに則って労働者が育児休業取得や職場復帰しやすい環境をつくり、実際に育児休業を取得させた中小事業主 助成金額 育児休業取得時 28.5万円(36万円) 各2回まで
※有期雇用者/無期雇用者は各1回職場復帰時 28.5万円(36万円) 業務代替支援
※1人あたり/10人まで派遣を含む新規雇用派遣を含む):47.5万円(60万円)
手当支給等:10万円(12万円)※有期労働者加算9.5万円(12万円)職場復帰後支援 28.5万円(36万円) ・保育サービス費用:実支出額の2/3を補助
・看護休暇制度:1,000円(1,200円)×時間新型コロナウイルス感染症対応特例 1人あたり5万円
※10人まで/上限50万円申し込み方法 支給申請書や添付書類等を労働局に提出する。
※生産性向上要件を満たす場合は()の金額
- 【介護離職防止支援コース】
-
対象者 作成した「介護支援プラン」に則って労働者が介護休業の取得・職場復帰しやすい環境を整備し、実際に介護休業を取得させた、
もしくは介護のための柔軟な就労形態制度の利用者が出た中小事業主助成金額 介護休業 休業取得時 28.5万円(36万円) 職場復帰時 介護両立支援制度 28.5万円(36万円) 新型コロナウイルス感染症対応特例
※1人あたり5日以上10日未満:20万円
10日以上:35万円申し込み方法 支給申請書や添付書類等を労働局に提出する。
※生産性向上要件を満たす場合は()の金額
- 【不妊治療両立支援コース】
-
対象者 不妊治療時に休暇制度・両立支援制度を利用しやすい環境を整え、企業トップが制度の利用促進を労働者に周知するほか、
不妊治療中の労働者の相談に対応し、実際に休暇制度・両立支援制度を利用する労働者が生じた中小事業主助成金額 環境整備、休暇の取得等 28.5万円(36万円) 助成金額 長期休暇の加算 28.5万円(36万円) 申し込み方法 支給申請書や添付書類等を労働局に提出する。
※生産性向上要件を満たす場合は()の金額
各コースの支給申請書は厚生労働省の公式Webサイトで取得できます。
若手・女性リーダー応援プログラム助成事業(東京都)
都内の商店街で開業を志す女性もしくは若手男性への支援を目的とした東京都の事業です。店舗の改築や新装、設備導入に関する経費などを助成することで開業をサポートし、商店街の活性化を目指します。
対象者 |
|
||
---|---|---|---|
助成金額 | 事業所整備 | 設備・備品購入費 (税込10万円以上) |
限度額400万円 |
店舗改装・新装工事費 | |||
宣伝・広告費(上限150万円) | |||
実務研修受講 | 6万円 | ||
店舗賃貸料 | 1年目:月15万円(年180万円) 2年目:月12万円(年144万円) |
||
補助率 | 事業所整備 | 設備・備品購入費 (税込10万円以上) |
3/4以内 |
店舗改装・新装工事費 | |||
宣伝・広告費(上限150万円) | |||
実務研修受講 | 2/3以内 | ||
店舗賃貸料 | 3/4以内 | ||
申し込み方法 | 申請エントリー後、 申請書類を東京都中小企業振興公社へ郵送する。 |
申請書類は、東京都中小企業振興公社の公式Webサイトで取得できます。
キャリアアップ助成金
非正規雇用労働者の正社員化や雇用条件改善を目的とした助成金です。主に、正社員化支援と処遇改善支援があり、こちらでは正社員化支援の詳細を紹介します。
- 【正社員化支援】
-
対象者 非正規雇用労働者を正社員に転換もしくは直接雇用にした事業主 助成金額 中小企業 有期雇用非正規労働者から正社員に転換 57万円(72万円) 無期雇用非正規労働者を正社員に転換 28万5,000円(36万円) 大企業 有期雇用非正規労働者から正社員に転換 42万7,500円(54万円) 無期雇用非正規労働者を正社員に転換 21万3,750円(27万円) 申し込み方法 キャリアアップ計画書を作成して労働局へ提出したあと、正社員等への転換に関する規定を就業規則に追加し、労働局へ申請する。
労働者を正社員等へ転換後、6ヶ月間雇用し続けたあとに労働局へ支給申請を行う。
※生産性向上要件を満たす場合は()の金額
申請様式は厚生労働省の公式Webサイトでダウンロードできます。
地域中小企業応援ファンド
地域産業や経済を盛り上げることを目的とし、各都道府県の中小企業支援機関などが地域への貢献度が高い事業への支援を行う助成金です。地域の特色を活かした商品やサービスの販路開拓や創業を考えている方に適しているでしょう。助成金額などは各都道府県で異なるため、こちらでは千葉県(ちば中小企業元気づくり基金)のケースを紹介します。
- 【ちば中小企業元気づくり基金の場合】
-
対象者 県内中小企業者等 助成金額 新商品・新技術開発助成 上限250万円 高度・成長分野研究開発助成 上限500万円 地域資源活用開発助成 上限100万円 補助率 新商品・新技術開発助成 1/2以内 高度・成長分野研究開発助成 2/3以内 地域資源活用開発助成 1/2以内 申し込み方法 千葉県産業振興センターへ申請書を提出する。
中小機構の公式Webサイトでは地域中小企業応援ファンド一覧を公開しているので、該当地域のファンドを確認してみましょう。
雇用関係の助成金
雇用機会の拡大や失業の予防など、労働者の雇用を安定させることを目的とした厚生労働省所管の助成金です。特定就職者雇用開発助成金やトライアル雇用奨励金、生涯現役コースといった複数の助成金が揃っています。ここでは一例として特定就職者雇用開発助成について紹介します。
- 【特定就職者雇用開発助成金】
-
対象者 障害者や高齢者などの就職困難者をハローワーク等の紹介を通して、
継続雇用労働者として雇う事業主助成金額 短時間労働者以外の者 母子家庭の母、高年齢者(60歳以上65歳未満)など 60万円(50万円) 重度障害者等以外の身体・知的障害者 120万円(50万円) 重度障害者等 240万円(100万円) 短時間労働者 母子家庭の母、高年齢者(60歳以上65歳未満)など 40万円(30万円) 重度障害者等を含む身体・知的・精神障害者 80万円(30万円) 申し込み方法 ハローワーク等の紹介により対象の労働者を雇ったあと、
労働局もしくはハローワークに支給申請を行う。
※()は中小企業事業主以外に対する支給額
雇用関係助成金に関しては厚生労働省の公式Webサイトで検索ツールが公開されているので、事業に適した助成金を選んでみてください。
女性の企業で利用できる補助金一覧
女性の起業で利用できる補助金は、以下の通りです。
- 小規模事業者持続化補助金
- ものづくり補助金
- IT導入補助金
活用できる補助金をチェックして、事業に取り入れてみましょう。
小規模事業者持続化補助金
小規規模事業者の生産性向上や販路開拓への支援を目的に、経費の一部に支給される補助金です。通常枠と特別枠がありますが、こちらでは一般的に用いられることの多い通常枠を紹介します。
- 【通常枠】
-
対象者 小規模事業者(法人・個人は問わない) 補助金額 上限50万円 補助率 2/3 申し込み方法 各地商工会議所や商工会に申請の相談を行ったあと、
事業支援計画書を作成・交付し、交付申請書等を小規模事業者持続化補助金事務局へ提出する。
申し込みに必要な申請書は、商工会議所の公式Webサイトで入手できます。
ものづくり補助金
生産性向上達成を目的とし、試作品開発やサービス開発、生産プロセス改善のための設備投資への支援を行う補助金です。小売業やサービス業などの業種を問わず、生産性向上を目的とした設備投資であれば補助の対象になります。
複数の申請枠が設けられています。。こちらでは一般枠とグローバル市場開拓枠について紹介します。一般枠は新しいサービスや商品の開発に関わる設備投資への補助、グローバル市場開拓枠は海外事業の強化・拡大を目的とした設備投資への補助が基本です。
- 【通常枠】
-
対象者 中小企業者、小規模事業者 補助金額 1,250万円以内
※システム構築費・機械装置以外の経費は500万円以内補助率 中小企業者 1/2 小規模事業者 2/3 申し込み方法 認定支援機関と一緒に事業計画書や申請書類を作成し、電子申請用のGビズIDを取得する。
締切日までに電子申請で補助金事務局に申し込む(郵送は不可)。
- 【グローバル市場開拓枠】
-
対象者 中小企業者、小規模事業者 補助金額 3,000万円以内
※システム構築費・機械装置以外の経費は1,000万円以内補助率 中小企業者 1/2 小規模事業者 2/3 申し込み方法 認定支援機関と一緒に事業計画書や申請書類を作成し、電子申請用のGビズIDを取得する。
締切日までに電子申請で補助金事務局に申し込む(郵送は不可)。
IT導入補助金
自社のニーズや課題に見合ったITツール導入を支援する補助金です。例えば、紙で管理していた業務日誌等を管理するためにITツールを導入した場合や、経営の見える化を目的として販売管理システムを導入した場合などに活用できます。
通常枠やセキュリティ対策推進枠、デジタル化基盤導入類型といったタイプがありますが、こちらでは一般に取り入れられることの多い通常枠の詳細を確認しましょう。注意点として納税証明書を提出する必要がある点です。一期以上は事業を行い納税をしている必要があるので、起業してすぐに使えるわけではありません。
- 【通常枠】
-
対象者 中小企業者・小規模事業者等
※クラウド利用料(1年分)・ソフトウェア費・導入関連費が対象補助金額 A類型 30万~150万円未満 B類型 150万~450万円以下 補助率 A類型 1/2以内 B類型 申し込み方法 導入するITツールとIT導入支援事業者を選定したあと、gBizIDプライムアカウントを取得し、交付申請の事業計画を策定する。
IT導入支援事業者から「申請マイページ」の招待を受け、必要な情報を記入後、IT導入補助金事務局へ電子申請で提出する。
参考:IT導入補助金
起業する際に助成金・補助金を申請する際の注意点
助成金・補助金の申請で気を付けておきたいことも確認しましょう。
- 必ず受給できるわけではない
- 受給まで時間がかかる
- 複数の助成金・補助金を同時に受給できない
各項目の詳細は後述していますので、参考にしてみてください。
必ず受給できるわけではない
助成金や補助金は、事前に提示された要件をクリアし、審査を通らなければなりません。そのため、申請すれば必ず受給できるものではないことを覚えておく必要があります。助成金は要件を満たし、書類がしっかりと整っていれば基本的には受給できます。
しかし、補助金は審査が厳しいこともあるため、しっかりとした下準備を整えたうえで申請することが大切です。
受給までに時間がかかる
申請後は審査を経て、受給までに数ヶ月〜1年以上かかるケースもあります。すぐに支援が受けられると勘違いしていると資金繰りに苦労する可能性もあるため、余裕を持った資金運用を行うようにしてください。
複数の助成金・補助金を同時に受給できない
原則的に、同一の事業内容に対する複数の助成金・補助金の同時受給はできないとされています。ただし、同一事業だとしても申請を行うこと自体は問題ありません。複数の助成金・補助金に申請しても、審査結果によっては不採択になる可能性があるからです。
申請後、複数の補助金・助成金の受給が決まった場合は、どれか1つに絞ってほかは辞退する必要があります。なお、補助対象が明確に異なる補助金・助成金であれば併用は可能です。
助成金・補助金以外の資金調達方法
助成金・補助金以外の資金調達方法は、主に以下の通りです。
- 融資制度
- クラウドファンディング
- コンペティション
それぞれの調達方法について詳しく確認し、事業に役立てください。
融資制度
中小企業が融資を受けやすい環境を整えるのを目的として、各都道府県・信用保証協会・金融機関が連携した融資制度です。各自治体で異なる制度を実施しているため、該当地域の利用条件などを確認してみましょう。
低金利で資金調達できるところがメリットです。上限金額が定められておりますが、誰でも上限まで借入できるわけではなく、どれだけ融資が借りられるかは個別の審査で決定します。融資は、手続きに時間がかかる場合が多いため余裕を持って準備してください。
クラウドファンディング
インターネット上で不特定多数から資金を集める資金調達方法のことをクラウドファンディングと呼びます。金額に応じてサービスや商品などのリターンを支援者に支給する「購入型」や、サービスや商品などの金銭的リターンを伴わない「寄付型」など複数のタイプがあるため、事業内容に合わせたものを選ぶことが大切です。
利点としては、誰でも気軽にチャレンジでき、金融機関に融資を断られた場合でも資金調達できる可能性があるところが挙げられます。ただし、必ずしも目標金額を達成できるわけではありませんので、支援者の興味を引く工夫が必要です。
コンペティション
コンペティションとは、ビジネスコンテストなどで事業のアイデアを発表し、優勝賞金によって資金調達をする方法です。討論形式やプレゼン形式など、コンペティションによって形式は異なります。賞金は数万円から数千万円まで幅があるため、目的に合わせて選ぶようにしてください。
優勝すれば賞金で資金を調達できるほかに、コンペティションを通してアイデアに共感した出資者を見つけられる可能性が広がるのがメリットです。一方で、準備のために時間や労力がかかるのに加え、入賞しても必ず資金調達ができるわけではないため、ほかの資金調達方法も選択肢に入れておいた方がよいでしょう。
まとめ
助成金・補助金の種類は多岐にわたり、対象者や要件も異なります。各制度の詳細を確認し、自分の事業に見合ったものを選ぶのが重要です。また、審査を通過するためには申請書や事業計画書などの準備も欠かせません。スムーズに資金調達ができるよう、事前に必要な準備を整えたうえで申請を行ってみてはいかがでしょうか。
当サイトが運営する「起業の窓口」では、起業や開業、独立、副業をしようとしている人に向けて役立つサービスを展開しています。
起業を検討しているけど必要なサービスをどう探せばよいか迷っている方、事業拡大に向けて新たなサービスを探している方に向けて、起業前のサポートから起業後のマーケティングまでワンストップで支援します。
また起業の窓口経由でサービスにお申し込みいただくと、お得な特典も受けられます。
まずは無料会員登録をしてピッタリなサービスをぜひ探してみてください。
- 記事監修
-
- 中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
- 起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。