コンサルタントで起業するには?必要スキルや手順、成功の秘訣について徹底解説

コンサルタントは、これまで培った専門知識や経験を活かして独立できる職業として注目を集めています。
近年は副業解禁や働き方改革の流れもあり、自分のスキルを活かして柔軟に働きたいと考える人が増えています。
しかし、いざ起業となると「どんな準備が必要なのか」「本当に成功できるのか」と不安を感じる方も少なくありません。
この記事では、コンサルタントとして起業するメリットや具体的な手順、必要なスキル、さらに成功の秘訣について詳しく解説します。
- 【この記事のまとめ】
- コンサルタント起業は資格不要で始められ、初期費用や固定費も少ないため副業から挑戦しやすく、高収益を狙える点が大きな魅力です。
- 一方で競争は激しく、自分の労働力に依存しやすいリスクもあるため、差別化や体調管理が欠かせない点には注意が必要です。
- 成功するには市場分析や強みの明確化、無料相談や口コミ活用、効果的な集客戦略など実績づくりと信頼構築が重要となります。
- コンサルタントとして起業する4つのメリット
- 資格が必要ない
- 初期費用が必要ない
- 利益率が高い
- 副業から始められる
- コンサルタントとして起業する2つのデメリット
- ライバルとの競争が激しい
- 自分自身の労働力頼り
- 【重要】コンサルタントで起業する際の成功ポイント
- 市場を分析する
- 強みを明確にする
- 無料相談から始める
- 広告や集客に注力する
- 口コミを活用する
- コンサルタント起業後に必要なスキル
- 論理的思考と課題解決力
- ヒアリング力・コミュニケーション力
- プレゼンテーション力
- マーケティングやブランディング知識
- どんな種類のコンサルタントがあるのか
- 経営コンサルタント
- ITコンサルタント
- 人事・採用コンサルタント
- マーケティングコンサルタント
- 士業・専門家のコンサルタント業務
- 【手順】コンサルタントの開業ステップ
- 運転資金を調達する
- 事業計画書を作成する
- 個人事業主の場合は開業届を税務署に提出する
- 屋号の決め方と商標登録の有無
- 税理士や専門家との連携を考える
- コンサルタント起業の集客方法
- SNS・ブログなどの発信メディアを活用する
- セミナー・勉強会での顧客開拓
- 営業リスト・ターゲット層の明確化
- 【注意】コンサルタントで起業する際の注意点
- 競争率・参入率が激しい
- 営業力・提案力が欠かせない
- 常に手法の改善が求められる
- 専門性の可視化が求められる
- 顧客獲得までの時間的ロスに注意
- 実績や信頼の積み上げが必須
- 会社の銀行口座(法人口座)はGMOあおぞらネット銀行がおすすめ!
- 【結論】コンサルタントは起業しやすいが工夫が必要
2024年11月1日より、フリーランス保護法が施行されます。
組織に所属せずに働くフリーランスが安心して働ける環境を整備するために、フリーランスと企業などとの発注事業者間の取引の適正化(契約書等により取引条件を明示する)が主な目的です。
詳しくは次の記事をご覧ください。フリーランス保護法の概要、制定された背景や具体的な内容などを解説しています。
「起業の窓口」では、AIインフルエンサーの茶圓氏とコラボをおこない、AIを活用してビジネスの効率化を図るための貴重な知識を提供しています。
特集ページ「AI×起業」では、最新のAI技術やツールを使った実践的なアプローチを紹介しており、起業家や個人事業主の業務をよりスマートにサポートします。
AIの力で業務の負担を軽減し、ビジネスの成長を加速させたい方に最適な情報が満載です。ぜひご覧ください。
コンサルタントとして起業する4つのメリット

はじめに、コンサルタントとして起業する4つのメリットについて解説します。
資格が必要ない
コンサルタントには専門的な技術や知識が必要ですが、資格は必要ありません。自ら「コンサルタント」と名乗れば始められるため、誰でも始められる点がメリットです。
もちろん、コンサルタントを名乗っていながら実績が伴わなければ継続的に仕事を依頼してもらうことは難しいため、常に自ら学ぶ姿勢が必要となります。
一方、コンサルタントの起業に役立つ資格には以下のものがあります。
- 中小企業診断士
- ファイナンシャルプランナー
- ITやWebに関する資格
他に、資格ではないものの学位としてMBA(経営学修士号)を取得しておけば、よりコンサルタントとして活躍の幅が広がる可能性があります。
初期費用が必要ない
コンサルタントは、本人の技術と知識のみで始められる仕事であるため、初期費用がほとんど必要ありません。
広告費や役員報酬などは必要ですが、家賃や他者への給与などの固定費があまりかからない点はメリットといえます。
起業後にすぐ仕事があるとは限らないため、まとまった売上が立たなくても事業を続けやすいのが魅力です。
また、利益率も比較的高い職業とされているため、軌道に乗れば誰でも成功できるチャンスがあるというのもコンサルタント起業の強みといえるでしょう。
利益率が高い
コンサルタントは、利益率が高い点もメリットです。
例えば飲食店経営では、売上に対して仕入が必要となるため、利益率は下がります。実際に飲食店は、数年で廃業するところも少なくありません。
コンサルタントは飲食店や製造業のように仕入が必要ないため、売上のほとんどが利益となります。
もちろん、仕事の内容によって売上はは変わるものの、軌道に乗れば長期的に続けやすい仕事といえるでしょう。
副業から始められる
コンサルタントは固定費がほとんどかからず、事務所を構える必要もないため、副業から始められるのもメリットといえます。
1つの仕事で起業するにはリスクが伴いますが、副業として始めるのであればリスクを最小限に抑えつつ、本業を残したまま経営が可能です。
いきなり起業して失敗するとリスクが大きくなるため、まずは副業として始め、軌道に乗ったら本格的に事業化していくのが良いでしょう。
副業時代に一定の人脈ができれば、本業に転向してからも継続的に仕事がもらえる可能性もあるため、まずは副業から始めてみることを推奨します。
コンサルタントとして起業する2つのデメリット

次に、コンサルタントとして起業する2つのデメリットについて解説します。
ライバルとの競争が激しい
コンサルタントは、資格や初期費用が必要なく比較的始めやすい仕事だけに、ライバルとの競争も激しい点がデメリットです。
事業として運営していく場合、ライバルとの競争は避けられませんが、コンサルタントのように個人単位で名乗れる職業は常に熾烈な仕事の奪い合いに巻き込まれます。
実績を作ろうにもライバルが多すぎて仕事が奪われる他、コンサルタントとして起業する人が増えれば競争が激しくなり仕事がとれず、安定した稼働が難しい場合もあります。
仕事自体は豊富でも、コンサルタントとして生きていくにはライバルとの差別化が必要です。
自分自身の労働力頼り
コンサルタントに限った話ではありませんが、個人で活動する場合はどうしても自分自身の労働力頼りになってしまう点もデメリットです。
いわゆる一人親方の場合、肉体的な怪我や精神的な病気によって働けなくなると収入が途絶えるため、健康管理が欠かせません。
常に体調管理には気を付けておくことが重要です。
【重要】コンサルタントで起業する際の成功ポイント

コンサルタントで成功するためには、いくつかのポイントを知っておくことが重要です。ここでは、コンサルタント起業で成功するポイントについて解説します。
市場を分析する
コンサルタントは、まず市場を分析するところから始めるのが良いでしょう。業界の内情に詳しくなければ、コンサルタントとして結果を出すことは難しいです。
業界で働いていた人がコンサルタントとして起業するパターンもあるため、どうしても業界に精通した人に先を越されてしまいます。
そのため、市場の動向を分析し、どのようなコンサルタントが求められているのかを徹底的に研究しましょう。
強みを明確にする
コンサルタントは、強みを明確にすることも重要です。
組織を運営している側の人間がコンサルタントのアドバイスを求めていても、自分自身の強みを把握していなければアピールできません。
経営状況が芳しくない経営者にとっては、「コンサルタントに依頼することでどのような成果につながるのか」が最も気になる部分であるため、強みを明確にしてリーチしましょう。
無料相談から始める
実績がないコンサルタントは、まず無料相談から始めるのも1つの手といえます。
実績のないコンサルタントにいきなり仕事を依頼する経営者は少ないため、起業当初は無料相談から始めて実績作りに注力するのが賢明です。
一定の実績が蓄積すれば「このような仕事に着手してきました」と自己アピールにもつながり、新たな顧客を紹介してもらえる可能性も出てくるでしょう。
広告や集客に注力する
ゼロからコンサルタントとして起業する場合、広告や集客に注力することも大切です。
例えば、ホームページを作成して顧客の目に止まりやすくしたり、SNSで定期的に情報発信したりすることで、不特定多数のターゲットに認知してもらいやすくなります。
セミナーを開催してより認知度を高めるなど、コンサルティングの内容に併せて幅広い人に知ってもらえる戦略を立てることも欠かせません。
口コミを活用する
コンサルタントとして活動する際は、口コミを活用することも忘れてはいけません。
コンサルタントへ依頼する際は口コミを見てから判断する方もいるため、口コミで高評判を集めることで自然と顧客からの信頼も得られるようになります。
口コミは宣伝費をかけずに不特定多数のターゲットにアプローチできるため、新規顧客獲得にも貢献してくれる可能性が高いです。
既存顧客が新規顧客を紹介してくれる可能性もあるため、口コミも重要な戦略の1つとして考えましょう。
コンサルタント起業後に必要なスキル

コンサルタントとして起業した後は、専門知識だけでなく顧客に信頼されるための総合的なスキルが求められます。成果を出し続けるためには、実務能力と人間力の両方を磨くことが欠かせません。
ここでは、起業後に必要なスキルについて詳しく解説します。
論理的思考と課題解決力
コンサルタントに最も求められるのは、クライアントの問題を整理し、合理的に解決策を導き出す力です。論理的思考をもとに現状を分析し、課題の本質を突き止めることが成果につながります。
また、単に問題点を指摘するだけではなく、実行可能な解決策を提示する姿勢も重要です。
このスキルを高めるには、日頃からフレームワークを活用した分析や仮説思考を意識することが効果的といえます。実践を通じて磨けば、顧客の信頼を得やすくなるでしょう。
ヒアリング力・コミュニケーション力
顧客の真の課題を理解するには、丁寧なヒアリングが不可欠です。相手の話を引き出し、背景や意図を深く理解することで、的確な提案につなげられます。
さらに、専門用語を並べるだけでなく、相手が理解しやすい言葉に置き換える工夫も必要です。コンサルタントは「伝える力」と「聞く力」の両方を備えてこそ成果を出せます。
信頼関係を築く上でも、誠実なコミュニケーションは欠かせません。人間的な魅力が加われば、長期的な関係構築にもつながります。
プレゼンテーション力
どれだけ優れた分析や戦略を持っていても、相手に伝わらなければ意味がありません。そのため、提案内容をわかりやすく整理し、納得感を持って伝えるプレゼン力が重要になります。
資料作成のスキルはもちろん、話し方や視覚的な工夫も成果を左右します。特に経営層や意思決定者に対しては短時間で要点を伝え、行動を促す力が求められます。
プレゼンテーションは訓練によって伸ばせるため、日常的に人前で話す機会を増やすことが効果的です。
マーケティングやブランディング知識
起業後は「自分自身をどう売り込むか」が大きな課題となります。そのため、基本的なマーケティング知識やブランディング戦略を理解しておくことが不可欠です。
集客や顧客獲得に直結するだけでなく、価格設定やサービス設計にも影響します。また、SNSやWebサイトでの発信を通じて、専門家としての立場を確立することも可能です。
市場での認知度を高められれば、紹介やリピートにもつながりやすくなります。事業を成長させる上で欠かせないスキルといえるでしょう。
どんな種類のコンサルタントがあるのか

コンサルタントの分野は多岐にわたり、それぞれ専門性や役割が異なります。自分の強みを活かすためには、どの領域で活動するかを見極めることが重要です。
ここでは、代表的なコンサルタントの種類について詳しく解説します。
経営コンサルタント
経営コンサルタントは、企業の戦略立案や組織運営を支援する役割を担います。事業計画の策定や業務改善、資金調達のサポートなど、幅広い課題解決を行うのが特徴です。
特に中小企業では、経営者が抱える悩みを外部の専門家が客観的に助言することで、大きな成果を上げるケースも少なくありません。
市場動向や財務知識に加えて、実行可能な戦略を提示する力が求められます。
経営コンサルタントは企業の将来を左右する存在として、常に信頼性が重視される分野といえるでしょう。
ITコンサルタント
ITコンサルタントは、システム導入やDX推進など、企業のIT活用を支援します。現場の業務フローを理解し、適切なITソリューションを提案するのが主な役割です。
クラウド化やセキュリティ強化、AI導入などテーマは多岐にわたり、近年ますます需要が高まっています。
技術に精通するだけではなく、経営視点を持ってIT戦略を設計できるかが成果を分けるポイントです。効率化と競争力向上を両立させる専門性が求められる分野といえます。
人事・採用コンサルタント
人事・採用コンサルタントは、企業の人材戦略をサポートする専門家です。採用計画の立案から人材育成、評価制度の設計まで幅広く対応します。
人材不足が深刻化するなか、適切な人材確保や定着率向上は企業にとって喫緊の課題です。そのため、採用手法や人事制度に精通したコンサルタントの需要は高まっています。
単なる人材紹介とは異なり、組織全体を見据えた戦略的な助言が必要とされるため、経営層に近い立場での関与も多い分野です。
マーケティングコンサルタント
マーケティングコンサルタントは、商品の売上拡大やブランド構築を支援します。市場調査や広告戦略、SNS活用といった幅広い施策を組み合わせ、最適なマーケティングプランを設計するのが特徴です。
特にデジタルマーケティングの分野は変化が激しく、最新の知識やツールを駆使できるかどうかが成果に直結します。顧客行動を分析し、的確にターゲットへアプローチする力が求められる分野です。
競争が激しい市場において、企業の成長を左右する重要な役割を担っています。
士業・専門家のコンサルタント業務
弁護士や税理士、公認会計士などの士業も、専門分野に特化したコンサルティングを行います。
法務や税務、会計に関する助言は、高い専門性と資格に裏付けられた信頼性を持つ点が特徴です。特に企業にとっては、法令遵守や資金管理といった分野で欠かせない存在となります。
士業の資格を持つ人は、知識提供にとどまらず、実務まで対応できるため、差別化されたコンサルタントとして活動しやすいのも強みです。専門家としての立場が、そのまま強力な武器になります。
【手順】コンサルタントの開業ステップ

コンサルタントで起業する際は、開業までのステップを知っておくことも重要です。ここからは、コンサルタントの開業ステップについて解説します。
運転資金を調達する
コンサルタントとして起業する際は、まず運転資金を調達しなければなりません。
初期費用はそれほどかからないコンサルタントですが、事業のやり方によっては運転資金が必要となります。例えば、次のような費用が代表的です。
- 外注費
- 広告費
- 人件費
- 法人登記費
ホームページを作って宣伝する場合、自分で作成することも可能ですが、専門家に外注すると数万円~数百万円ほどかかります。
また、事業を拡大する際は広告費や人件費も必要となるため、規模に併せて資金調達が必要となるでしょう。
さらに、法人化する場合は法人登記費用として約15万円〜25万円ほどかかります。
個人事業主として起業する場合は不要ですが、法人として起業する場合は法人登記費用が別途必要となるため要注意です。
法人登記やその手続の流れについて、下記の記事で詳しく解説しています。
運転資金は金融機関からの融資や投資家からの出資で賄えるため、返済の有無などを加味しながら最適な方法を選びましょう。
事業計画書を作成する
資金調達する際は、事業計画書を作成する必要があります。
事業計画書とは、事業の運営方針や財務計画などを記載した書類で、金融機関や投資家に提示することで資金調達がスムーズになります。
事業の方向性を確認して将来的なビジョンを見通すためにも、事業計画書は早い段階で作成しておきましょう。
「起業の窓口」の特集ページ「AI×起業」では、AIを活用して事業計画書を簡単に作成する方法を紹介!
詳しくは「【できるのか?】ChatGPTを使ってたった1時間で事業計画書を書くアラフォー起業家。《小説「AI起業」シリーズ#01》」をご覧ください。
個人事業主の場合は開業届を税務署に提出する
最終的な計画が決まったら、個人事業主の場合は開業届を税務署に提出すれば諸々の手続きは完了です。
個人事業主としてコンサルを行う場合も法人としてコンサルを行う場合も、所得に応じて納税の義務が発生します。
個人で開業した人のなかには「確定申告を忘れていた」という人も稀にいますが、申告する所得があるにもかかわらず申告していない場合は「脱税行為」とみなされます。
そのため、納税に関する手続きも一緒に済ませておきましょう。
屋号の決め方と商標登録の有無
コンサルタント業を始める際は、屋号を決めることでブランディング効果を高められます。覚えやすく、事業内容をイメージしやすい名称を選ぶのがポイントです。
ただし、既に使用されている名称を選ぶとトラブルになる可能性もあるため、事前に商標登録の有無を確認しておくことが重要です。必要に応じて自ら商標登録を行えば、他者に模倣されるリスクを防げます。
屋号は単なる名前ではなく、事業の信用や認知度にも直結します。
税理士や専門家との連携を考える
起業後の経理や税務申告をスムーズに行うためには、税理士との連携を検討するのがおすすめです。
売上が安定していない段階では自分で帳簿をつけることも可能ですが、専門家に依頼すれば本業に集中でき、節税対策や資金繰りの相談も行えます。
また、法務や労務については行政書士や社会保険労務士の支援を受けるケースもあります。
必要に応じて専門家と協力体制を築くことで、リスクを減らしながら事業運営を安定させられるでしょう。
コンサルタント起業の集客方法

コンサルタントとして起業した後は、いかにして顧客を獲得するかが最大の課題となります。知識や経験が豊富でも、集客の仕組みがなければ事業は成長しません。
ここでは、効果的な集客方法について詳しく解説します。
SNS・ブログなどの発信メディアを活用する
SNSやブログは、コストを抑えながら専門性を発信できる有力な集客手段です。
情報発信を継続すれば、自分の専門分野に関心を持つ見込み顧客にリーチできます。特に、課題解決につながる実用的な内容を発信することで「この人に相談したい」という信頼感を得やすくなります。
また、SNSの拡散力を活かせば、広告費をかけなくても知名度を高められる点が魅力です。
日々の発信を積み重ねることが、顧客基盤を築く第一歩となります。
セミナー・勉強会での顧客開拓
リアルやオンラインでのセミナー開催は、自分の専門性を直接アピールできる絶好の場です。参加者に実践的なノウハウを提供すれば、そのまま信頼獲得や契約につながります。
また、勉強会は単なる情報提供だけでなく、交流の機会としても効果的です。見込み顧客との距離を縮め、関係構築を図れる点は大きなメリットといえます。
小規模でも継続的に開催すれば「相談できる専門家」としての立場を確立できます。集客とブランディングを同時に進められる手法です。
営業リスト・ターゲット層の明確化
集客を効率的に進めるには、狙うべきターゲット層を明確にすることが不可欠です。業界や企業規模、担当者の役職などを具体的に設定すれば、無駄のないアプローチが可能になります。
その際、営業リストを整備して体系的に管理することも重要です。見込み度合いや接触履歴を整理することで、成約率の高い顧客に優先的にアプローチできます。
ターゲットを絞り込むことで、自分の強みが伝わりやすくなり、効率的な集客を実現できるでしょう。
【注意】コンサルタントで起業する際の注意点

最後に、コンサルタントで起業する際の注意点を見ていきましょう。
競争率・参入率が激しい
コンサルタント業界は競争率・参入率が激しく、個人でも法人でも起業可能なこともあって次々とライバルが参入してきます。
また、コンサルタントは時代に合わせた戦略で経営を建て直すのが主な仕事となりますが、時代の変化によって効果的な手法も次々と変わっていきます。
そのため、業界全体のサイクルの早さについていけず、廃業に追い込まれるコンサルタントも少なくありません。
副業で始めることも可能ですが、本業でやっているコンサルタントは次々と実績を積み上げているため、気づけばライバルに追い抜かれていることもあるでしょう。
コンサルタントとして活躍するためには、ライバルにはない強みが必要です。
営業力・提案力が欠かせない
コンサルタントには、営業力・提案力が欠かせません。
一見するとコンサルタントはデータ分析ができ、市場の動向を正確に捉えることさえできればうまくいく職業に思えます。しかし、コミュニケーション能力も必須です。
どれほど優秀な能力を持っているコンサルタントでも、そのスキルを営業でうまく伝えなければ契約にはつながりません。
成果を出すためには営業力や提案力が欠かせないため、トークスキルも磨く必要があります。
常に手法の改善が求められる
コンサルタントは、常に手法の改善が求められます。時代の流れは予想以上に早く、一昔前の手法が通用しなくなります。
現代で通用している手法も、5年後10年後に通用するとは限りません。そのため、コンサルタントは常に技術や知識のアップデートが求められるでしょう。
専門性の可視化が求められる
「専門知識を持っている」と主張するだけでは、顧客に伝わりにくいのが現実です。実績や事例、発信内容を通じて、具体的に専門性を可視化する工夫が欠かせません。
例えば、ブログ記事やセミナー資料で実際の解決事例を紹介すれば、信頼感を高められます。目に見える形で専門性を示すことで、顧客は依頼する判断材料を得られるのです。
知識を持つだけでなく、伝え方を意識することが差別化の鍵となります。
顧客獲得までの時間的ロスに注意
起業してすぐに顧客が集まるケースは稀であり、受注までに時間がかかるのが一般的です。
その間も生活費や運転資金は必要になるため、十分な準備資金を確保しておかなければ不安定な状態に陥ります。特に独立初期は、信頼や実績が少ないため契約獲得までのスパンが長くなりがちです。
この時間的ロスを前提に資金計画や集客計画を立てておくことが、安心して事業を続けるポイントになります。
実績や信頼の積み上げが必須
コンサルタントとして成功するには、長期的に実績と信頼を積み上げることが欠かせません。
顧客からの紹介や口コミは、その証明として大きな力を持ちます。単発で成果を出すだけではなく、継続的に顧客と関係を築くことが信頼につながります。
特に初期段階では小さな成功体験を積み重ねることが重要です。実績が増えるほど営業活動も有利になり、次の契約へとつながる好循環を生み出せるでしょう。
会社の銀行口座(法人口座)はGMOあおぞらネット銀行がおすすめ!
コンサルタントは資格が必要なく初期費用も抑えられるため、比較的起業しやすい職業です。
しかし、コンサルタントは安定して案件を依頼されるとは限らず、なかにはあまりうまくいっていない方もいます。
成功するためには市場の分析や強みの明確化など、やるべきことは多々ありますが、他にも案件獲得方法を工夫することが重要です。
「会社設立の手続き、面倒だな…」と感じていませんか?
GMOオフィスサポート 会社設立印鑑セットなら、会社設立に必要な印鑑セットが最短即日で作成可能です。発注から受け取りまで、すべてオンラインで完結します。
法人登記に必要な代表印、銀行印、角印、電子印影などが揃ったセットはもちろん、ツゲの印鑑セットは15,000円、黒水牛の印鑑セットは18,000円と価格もリーズナブルです。入金確認後、即日発送されるためビジネスの展開を遅らせることがありません。
GMOオフィス印で、スピーディーかつスムーズに会社設立を実現しましょう。
申込みは今すぐこちらから!
【結論】コンサルタントは起業しやすいが工夫が必要
コンサルタントは資格や大きな資金が不要で始めやすい反面、競争が激しく営業力や差別化が不可欠なビジネスです。
成功するには市場分析や強みの明確化、発信による専門性の可視化といった工夫が求められます。さらに、資金計画や集客方法をあらかじめ考えておくことで、起業後の不安定さを減らせます。
したがって、コンサルタントは低リスクで始めやすいですが、成果を出すには継続的な努力が必要です。
起業の窓口では、起業に必要な知識提供から資金調達・法人設立の支援まで一貫してサポートしています。起業準備に不安を抱えている方や、最適な始め方を知りたい方は、ぜひ一度相談してみてください。
起業や開業、独立に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう!
「起業の窓口」では、起業に必要なノウハウや成功者のインタビューなど、さまざまなコンテンツを完全無料で提供しています。
会員特典として、起業・経営支援のプロ「V-Spirits」が監修するオリジナル冊子『会社設立完全ガイド』を無料プレゼント。さらに、V-Spritsによる1時間の無料起業相談や、GMOインターネットグループが展開するビジネスの立ち上げや拡大に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介します。
あなたの夢の実現を全力でサポートします!
- 記事監修
-
- 中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
- 起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
GMOインターネットグループ株式会社はGMOあおぞらネット銀行株式会社を所属銀行とする銀行代理業として、円普通預金の受入れを内容とする契約の締結の媒介を行います。
銀行代理業許可番号:関東財務局長(銀代)第335号
- ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修または独自調査(アンケート)に基づいて制作したものです。
- ※掲載している情報は、記事公開時点の法令・税制・商品・サービス等に基づくものであり、将来的に変更される可能性があります。
- ※アンケート調査に関する記述は、特定の調査対象者からの回答結果および編集部の見解を含んでおり、内容の正確性・完全性を保証するものではありません。
- ※記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、すべての方に当てはまるものではありません。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。
- ※情報の利用や判断、実施については、ご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。
- ※本記事に掲載された内容の転載・複製はご遠慮いただき、引用の際は必ず出典をご明記ください。