会社員・若手・主婦が起業するメリット・デメリット、向いている人の特徴は?

起業とは、個人事業主やフリーランス、法人として自ら事業を起こすことを指します。近年は独立して自分の事業を始める人が注目されることも多いため、起業に興味がある方は多いのではないでしょうか。
この記事では、起業のメリット・デメリットについて解説します。これから起業を考えている方や、起業の仕方を知りたい方に役立つ情報を紹介しますので、参考にしてください。
- 【この記事のまとめ】
- 起業の最大のメリットは、自分のやりたい事業を自由に進められることです。会社員では実現できなかったアイデアを自分の判断で実行できるため、やりがいを感じながら働けます。
- 起業をすると、高い収入を得られる可能性もあります。成功すれば、会社員では得られない収入が期待でき、努力次第で更なる収入アップも見込めます。
- 自由な働き方ができるのも大きな魅力です。場所や時間を自分で決められ、気が合わない同僚や上司との人間関係から解放され、ストレスなく仕事ができる環境を作れます。
- 起業のメリット
- 自分のやりたい事業ができる
- 高い収入を得られる可能性がある
- 年齢を気にせず働ける
- 自由な働き方ができる
- 起業のデメリット
- 全て自己責任である
- 収入が安定しない
- 信用を得るまでに時間がかかる
- 設立と維持に費用がかかる
- 税金や社会保険など煩雑な手続きが増える
- 起業とは
- 会社員(サラリーマン)が起業するメリット・デメリット
- メリット①経費計上の範囲が広がる
- メリット②失敗したときのリスクを抑えられる
- メリット③スキルアップを期待できる
- メリット④社会的信用度のアップとともにビジネスチャンスが増える
- デメリット①会社設立に費用がかかる
- デメリット②勤め先にバレるリスクがある
- デメリット③確定申告が必要
- デメリット④失業保険の対象外になる可能性がある
- 【事例】会社員(サラリーマン)の起業におすすめな業種3選
- コンサルティング
- ネットショップ
- エンジニア
- 若手起業のメリット・デメリット
- メリット➀国や自治体の支援を受けやすい
- メリット②体力がある
- メリット③柔軟性が高い
- メリット④失敗しても再起しやすい
- メリット⑤デジタルツールの利用に長けている
- デメリット①起業資金が少ない
- デメリット②スキルや人脈がない
- 【事例】若手の起業におすすめな業種3選
- アプリ・Webサービス開発
- インフルエンサー
- 動画クリエイター
- 主婦起業のメリット・デメリット
- メリット①家事育児の隙間時間を有効活用できる
- メリット②ブランクに左右されずキャリアを形成できる
- デメリット①ワークライフバランスが乱れるリスクがある
- デメリット②控除を受けにくくなる可能性がある
- 【事例】主婦の起業におすすめな業種3選
- ハンドメイド作家
- アフィリエイター・ブロガー
- 家事代行
- 起業に向いている人の特徴
- 起業に向いていない人の特徴
- 【重要】起業が現実的かどうか判断するポイント
- 【注意】起業で失敗しないために知っておきたいこと
- 【手順】起業の方法
- 【まとめ】自分の適性などよく考えた上で起業を
- 会社の銀行口座(法人口座)はGMOあおぞらネット銀行がおすすめ!
「起業の窓口」では、AIインフルエンサーの茶圓氏とコラボをおこない、AIを活用してビジネスの効率化を図るための貴重な知識を提供しています。
特集ページ「AI×起業」では、最新のAI技術やツールを使った実践的なアプローチを紹介しており、起業家や個人事業主の業務をよりスマートにサポートします。
AIの力で業務の負担を軽減し、ビジネスの成長を加速させたい方に最適な情報が満載です。ぜひご覧ください。
起業のメリット

起業には、さまざまなメリットがあるといわれています。まずは、主なメリットから確認しましょう。
- 自分のやりたい事業ができる
- 高い収入を得られる可能性がある
- 年齢を気にせず働ける
- 自由な働き方ができる
各項目の詳細は以下で解説しますので、参考にしてください。
自分のやりたい事業ができる
自分のやり方に沿って自由に事業を進められるところは、起業の大きなメリットです。会社員の場合、会社や上司の意向に合わせて業務に取り組まなければならないことが多く、自分なりの仕事ができずに歯がゆい思いをすることも多いでしょう。
起業すれば、会社に勤めていたときには叶えられなかった事業も自分自身の判断で行えるようになります。
高い収入を得られる可能性がある
会社勤めの場合は、担当業務で成功を収めても、給料の上がり幅には限りがあります。一方で、起業が成功し、市場で高い評価を得られれば、会社勤めよりも高い収入を得られる可能性があるでしょう。
一度の成功に満足せず努力を続けていけば、さらなる収入アップも見込めるでしょう。「高い収入を得る」という目標を掲げて仕事へのモチベーションを上げていくことは、起業するうえで大切です。
年齢を気にせず働ける
近年は「人生100年時代」といわれ、定年後も働かなくては生活が成り立たなくなるケースも珍しくありません。会社勤めの場合、定年で仕事を辞めなければならず、定年後に就職先がスムーズに決まるかどうかは未知数です。むしろ定年後の就職活動は、他の就職活動をしている人に比べて年齢的に受け入れられにくい場合も多いでしょう。
起業して自分の事業を持てば、定年を意識する必要はなく同じ環境で働き続けられます。ただし、時代の移り変わりとともに求められるサービスや商品は変わるため、年齢を気にせず働くためにも市場のニーズを汲み取りながら変化を続けていくことが重要です。
自由な働き方ができる
自分で事業を始めれば、働く場所や時間も自由に決められます。会社員は決められた時間に出社し、決められた場所で仕事をしなければなりませんが、起業すればこうした制約から解放されるでしょう。
また、会社に所属する場合は、気が合わない同僚と同じチームを組まなければならなかったり、上司とのコミュニケーションに悩んだりと、人間関係で窮屈な思いをすることもあります。起業して自分が働きやすい環境を作れば、人間関係においてもストレスがなくなり、自由な働き方ができるようになるのもメリットです。
起業のデメリット

起業にはメリットがある一方でデメリットもあります。主なデメリットは、以下の通りです。
- 全て自己責任である
- 収入が安定しない
- 信用を得るまでに時間がかかる
- 設立と維持に費用がかかる
- 税金や社会保険など煩雑な手続きが増える
どの点に気をつけるべきか確認し、起業への心構えを整えましょう。
全て自己責任である
自由に働くということは、全てにおいて責任を取らなければならないということでもあります。仕事で失敗した場合、取引先との関係が悪化して事業がうまくいかなくなったり、多額の借金を抱えたりといったリスクも考えられるでしょう。
事業を始める前には、自分で全ての責任を取ることを意識し、何がリスクになり得るのか検討しておくことが大切です。万が一、トラブルが発生したときも冷静に対処できる体制を整えておけば、責任を取らなければならない場面でも大きな問題に発展するのを防げます。
収入が安定しない
毎月決まった額の給料をもらえる会社員と違い、独立して起業した場合は事業が軌道に乗らない限り安定した収入が見込めません。起業間もない時期は収入が全くない月や、赤字になってしまう月もあるでしょう。生活が苦しくなるだけでなく、資金不足で事業運営に悪影響が及ぶことも考えられます。
そのため、起業前に自分や家族が生活できるだけの資金を貯めておくことが大切です。また、資金計画をきちんと立て、安定した収入を得るための仕組み作りも検討する必要があるでしょう。
信用を得るまでに時間がかかる
事業は、相互間の信用があるからこそ成り立ちます。会社に勤めていれば社名が信用を担保してくれるため、商談などもスムーズにまとまりやすいですが、起業したての頃は信用を得るまでに時間がかかり、なかなか事業が軌道に乗らないこともあるでしょう。
信用を得るためには、日々地道な努力によって顧客や取引先とコミュニケーションを取り続けることが重要です。社会からの信用が集まれば、事業も円滑に進みやすくなります。
設立と維持に費用がかかる
起業には設備投資や運転資金など、設立と維持に費用がかかります。
特に法人として起業する場合、登記費用や印紙代、専門家への相談料などの初期費用、事業継続のための決算や税務申告にかかる費用、社会保険料の支払いが必要です。個人事業主と比較しても高額になるケースが多く、余裕を持って資金繰りを計画しなければキャッシュフローの圧迫にもつながります。
また、税理士や社会保険労務士などのサポートを受けるケースが一般的で、その費用も考慮する必要があります。設立後に発生する費用は、起業初期から計画に組み込んでおくことが大切です。
税金や社会保険など煩雑な手続きが増える
起業にともなう法人化によって、税務関連や社会保険に関する処理など、煩雑な手続きが増えます。
例えば、法人税や消費税、源泉所得税などの納付義務が生じ、申告期限や方法は個人事業主よりも厳格です。また、従業員を雇用する場合は、社会保険や労働保険への加入義務があるため、手続きや管理の手間が増えてしまうでしょう。
さらに、法改正への対応や届出、書類作成なども定期的に必要です。経営者自身の労力とともに、専門家への依頼コストも発生します。
これらの煩雑な手続きは、適切に対応しないと罰則やペナルティのリスクがあるため注意が必要です。
起業とは

そもそも起業とは、自ら事業を起こし、新しい商品やサービスを提供することを意味する言葉です。株式会社や個人事業主、フリーランスなどの形態は問わず、自らの責任で新しい事業を起こせば「起業した」ということになります。
会社員(サラリーマン)が起業するメリット・デメリット

会社員(サラリーマン)が会社に勤めながら副業で起業する際のメリットとデメリットを確認しましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
メリット①経費計上の範囲が広がる
勤め先では経費として認められない副業の費用も、起業すれば事業の経費として計上できる可能性があります。経費計上できる可能性が広がれば節税にもつながるのが大きなメリットです。
例えばパソコンやプリンターなどの設備経費のほか、自宅で事業を行っている場合は、光熱費の一部も経費として計上できます。また、スマートフォンやインターネットの通信費も事業で使っている範囲なら経費になりますので、節税効果を得やすくなるでしょう。
メリット②失敗したときのリスクを抑えられる
会社員の立場で起業するメリットの一つに、収入の確保が挙げられます。
起業には失敗するリスクがつきものですが、会社員としての給与収入があれば、万が一失敗したときでもリスクを最小限に抑えられます。生活面での余裕もできるため、焦らず着実に事業の運営を進めていけるでしょう。
また、失敗しても会社員に復帰できるケースが多く、収入がゼロになってしまうような心配はありません。
こうしたセーフティーネットは、精神的な安心感にもつながり、何事も挑戦しやすい環境を作ります。
メリット③スキルアップを期待できる
会社員として働きながらの起業は、スキルアップを期待できます。
勤務する会社とは異なる業務を通じ、マーケティングや営業、経理、マネジメントといった多くのビジネススキルを学べます。
特に経営に必要なスキルや知識は、雇用される立場では得られないものばかりです。
メリット④社会的信用度のアップとともにビジネスチャンスが増える
会社員の起業は、社会的信用度のアップにもつながります。
特に法人として設立した場合は、個人事業主と比較しても信用度が高くなる傾向です。金融機関からの融資を受けやすくなったり、取引先からの信頼度が向上するため、よりビジネスチャンスが広がります。
個人事業主と法人、事業規模や将来のビジョンを考えながら、どちらを選択するのかを検討するとよいでしょう。
デメリット①会社設立に費用がかかる
会社を設立するためには、登記申請などで費用がかかります。例として株式会社を設立する場合の費用を見てみましょう。
- 【株式会社の設立費用】
-
- 信用定款用収入印紙代:4万円(電子定款では不要)
- 定款の認証手数料:3万円~5万円(資本金額によって変動)
- 定款の謄本手数料:約2,000円(250円/ページ)
- 登録免許税:15万円もしくは資本金額×0.7%のどちらか高い方
これらの費用に資本金を足した額が設立に必要とされるため、その分はあらかじめ用意しておく必要があります。事前に必要な資金を貯めておけば、設立時の費用負担に悩まされることはなくなるでしょう。
デメリット②勤め先にバレるリスクがある
副業を禁止している会社の場合、起業したことがバレるとトラブルの原因になります。事前に許可を取るか、確定申告時に対策をしておくとよいでしょう。
勤め先に副業がバレる原因の1つとして挙げられるのが、住民税の増額です。住民税は会社で働いた給与と副業で得た所得の両方にかかるため、会社へ送付された住民税決定通知書の税額が大幅に増えていると「副業しているのではないか」と疑われやすくなります。
そのため、確定申告をする際には、住民税を会社に納めてもらう「特別徴収」ではなく、自分で納税する「普通徴収」を選ぶのがおすすめです。
デメリット③確定申告が必要
会社員が個人事業主として起業すると、給与所得と事業所得の両方を扱うため、確定申告が必要になります。
今までは会社が年末調整を行ってくれていても、個人事業主としての収入がある以上、自分で申告しなければなりません。
また、法人として起業した場合は、決算業務が必要になります。経費計上や帳簿の作成、書類提出など、煩雑な作業が増えてしまいます。
間違いや不備があると、税務上のペナルティを課せられるケースもあり、税理士への相談や会計ソフトの導入が一般的です。ただし、相談や導入には一定の費用が発生するため、経済的負担も考慮しておく必要があります。
デメリット④失業保険の対象外になる可能性がある
会社員として働きながら起業する場合、失業保険の受給資格に注意が必要です。
会社員を退職後、起業した事業の収入がある場合、失業保険の受給資格から外れてしまいます。
例えば、会社員として働きながら起業、その後事業が順調に進んだことで会社を退職したとします。しかし、この場合はすでに収入があり、本来受け取れるはずの失業保険を得られません。
ただし、会社を退職後、起業する準備段階で収入がないケースでは、失業保険の対象になります。将来的に退職を考えている場合は、適切なタイミングを検討しましょう。
【事例】会社員(サラリーマン)の起業におすすめな業種3選

会社員として起業する場合、時間的な制約や資金面の負担、スキルの有無を観点にした業種選びがおすすめです。
- コンサルティング
- ネットショップ
- エンジニア
ここでは、会社員の起業におすすめな業種3選を解説します。
コンサルティング
コンサルティングは、会社員として働きながらでも起業しやすい業種です。
起業に最低限必要なものは、パソコンとインターネット環境のみとなり、少ない初期費用でも始められます。サービスの提供はオンラインでも可能なため、事務所や店舗を構えず、スモールスタートがしやすいでしょう。
また、会社員で培った業界の知識やノウハウは、そのままサービスの武器となります。サービスの提供には、固定費や仕入れコストなどもほとんどなく、基本的に自分の知識となるため、在庫リスクを負う心配もありません。
ネットショップ
ネットショップ運営は、会社員でもパソコンやスマホを使って手軽に始められる業種です。
店舗型とは異なり、自宅での起業も可能なほか、Amazonマーケットプレイスや楽天市場などのプラットフォームを活用すれば、費用を抑えられます。
また、ネットショップ運営は時間の縛りが少ないため、会社員と両立しやすいビジネスです。例えば、注文の入った商品の発送手続きは、会社の仕事が終わった後にでも対応できます。また、問い合わせは基本的にメールとなるケースが多いため、会社員の仕事の妨げになる心配もないでしょう。
ただし、ネットショップ運営には在庫リスクがつきまといます。売れなかった商品は、在庫として保管し続けなければならず、場合によっては保管スペースを圧迫してしまうかもしれません。
エンジニア
Webエンジニアやシステムエンジニア、プログラマーなどのエンジニアは、会社員でも起業しやすいビジネスです。
その理由には、エンジニアの性質が関係しています。エンジニアの仕事は、基本的に依頼物の作成です。決められた納期までの依頼物を作成できれば、いつ・どこで・どのくらいの時間という過程は問われません。
例えば、会社員の仕事が終わった夜間に、自宅でプログラムを作成するといったスケジュールでも、納期に間に合えば問題ないでしょう。
ただし、エンジニアは技術の進歩が早い分野です。常に新しいスキルを習得し、他社との差別化を図ることが大切です。
若手起業のメリット・デメリット

近年は学生のうちから起業するケースも増えつつあり、若手起業家の成功事例が注目されるようになりました。そんな若手起業にもメリットとデメリットがあります。どのようなところを意識すればよいのかチェックしましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
メリット➀国や自治体の支援を受けやすい
国や自治体では、若手起業家に向けた支援制度が設けられていることも注目しておきたいポイントです。公的な支援を活用すれば、自ら資金を集めるのが困難な若者や学生でも、起業のきっかけを掴みやすくなります。主な支援制度の事例は、以下の通りです。
- 【支援制度の事例】
-
- 新創業融資制度
無担保・無保証人で融資を利用できる支援制度です。新事業を開始、もしくは事業開始後に税務申告を2期終えていない人が対象です。 - 女性、若者/シニア起業家支援資金
特別利率で新規開業資金を融資する支援制度です。女性または35歳未満か55歳以上の人で、新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方が対象です。
- 新創業融資制度
メリット②体力がある
起業して間もない頃は資金が足りず、人件費にお金をかけられない場合が多いため、少人数で事業に取り組まなければならないことも少なくありません。休日がほとんどなく、長時間労働も増えるので、体力のある若いうちに起業するのは大きな利点になると考えられます。
無理のし過ぎは禁物ですが、心身ともに元気なうちに全力を注げば、将来の成功につながるのではないでしょうか。
メリット③柔軟性が高い
若手起業家の多くは、年齢的な制約やライフスタイル上の固定概念に縛られにくいため、柔軟性の高いビジネスを目指せます。
例えば、学生であれば、時間的な制約にとらわれず、持っている時間の多くをビジネスの発展に注ぎ込めます。また、失敗をしても柔軟に事業内容をピボットできる点も強みといえるでしょう。
環境の変化にしなやかに対応しながら成長できることは、若手起業家ならではのメリットです。
メリット④失敗しても再起しやすい
年齢を重ねてからの起業は、万が一の失敗で再起が難しくなるケースも少なくありません。
一方、若手起業家は、失敗してもその経験を学びに変えて次の事業にかせるチャンスが多くあります。また、キャリアの選択肢も広く、失敗時には再就職や別のビジネスへの挑戦などが比較的柔軟に可能です。
加えて、若さが持つチャレンジ精神は、失敗のショックを早期に克服する助けとなるでしょう。
メリット⑤デジタルツールの利用に長けている
近年では、AIツール、クラウドサービス、SNS、オンライン広告、各種管理ツールなど、さまざまなデジタルツールが目まぐるしく進化を遂げています。
これらのデジタルツールは、スピーディーなビジネスの発展には欠かせません。
その点、若手起業家はデジタルツールにふれる機会が多く、利用に長けているため、柔軟にビジネスに取り入れられます。
デジタルネイティブ世代となる若手起業家のツール活用能力は、IT業に限らず多岐にわたる分野で起業成功の後押しになるでしょう。
デメリット①起業資金が少ない
設備費用や人件費、オフィスの賃貸料など、起業にあたってはさまざまな面でお金がかかります。若い世代は仕事をしていたとしても中年層と比べて十分な貯蓄がなく、起業資金が不足する可能性があるところがデメリットです。
そのため、公的な支援制度や融資、出資など資金調達に役立つ知識を備えておくとよいでしょう。あらかじめ起業資金の集め方を検討しておけば、いざ事業を始める際に資金不足で悩むのを防げます。
デメリット②スキルや人脈がない
事業を円滑に進めるためには、十分なスキルや人脈が必要です。しかし、若いうちはスキルが未熟で、社会的な人脈も不足していることが多いでしょう。
不足した部分を補うためには、起業後もビジネスの勉強を怠らず、さまざまな場所に積極的に顔を出して人脈を広げることが大切です。地道な努力を続けることで、十分なスキルや人脈を備えられるようになります。
【事例】若手の起業におすすめな業種3選

若手の起業は、柔軟な発想力やデジタルツールの活用力を武器にビジネスを展開していくのがおすすめです。
- アプリ・Webサービス開発
- インフルエンサー
- 動画クリエイター
ここでは、若手の起業におすすめな業種3選を解説します。
アプリ・Webサービス開発
IT技術に長けた若手起業家にとって、アプリやWebサービスの開発は有望なビジネスフィールドです。
スマホの普及やデジタル化の進歩にともない、ユーザーのニーズに応えた便利なアプリや独自のWebサービスへの重要は常に高まっています。特に若手だからこそ考えられる柔軟なアイデアは、今までにない独創的なサービスを生み出すかもしれません。
また、アプリやWebサービス開発は、初期コストが低い点も若手起業家におすすめできるポイントです。パソコンとインターネット環境さえ整えれば、サービスの開発が可能なため、起業資金を潤沢に用意できなくても業界への参入が可能です。
インフルエンサー
SNS全盛の現代において、インフルエンサーは若手が起業する際の人気のビジネスです。
TikTokやInstagram、YouTubeなどの多様なプラットフォームを駆使し、自分の個性や趣味、専門分野を発信してフォロワーを増やし、広告収入や企業案件によって収入が発生します。
若者ならではの感性やトレンドのキャッチ力を活かすことで、短期間で影響力を持つことも可能です。
また、インフルエンサーの起業には、多くの費用が必要ありません。スマホ1台でも始められるため、事業参入の障壁が低い点もメリットといえるでしょう。
ただし、継続的なコンテンツの提供や差別化が求められ、SNSのアルゴリズム変化への対応も重要になるため、戦略的な情報発信が必要です。
動画クリエイター
近年の動画コンテンツの需要増加にともない、動画クリエイターは若手にとって参入しやすい分野です。
自作動画をTikTokやInstagram、YouTubeなどの動画プラットフォームで公開し、広告収入やスポンサーシップ、商品紹介などで収益化できます。
また、動画編集スキルを身につければ、自作動画だけでなく、企業のプロモーション動画の制作や動画編集代行など、幅広いフィールドで案件を獲得できるでしょう。
主婦起業のメリット・デメリット

子育てがひと段落して自分の時間が増えたことをきっかけに「自宅で自由にできる仕事を持ちたい」という場合や、会社に復帰したくても子育てのブランクによって再就職が難しい場合などに主婦が起業を選ぶケースが増えています。主婦の起業に関するメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
メリット①家事育児の隙間時間を有効活用できる
主婦は、家事や育児などやらなければならないことが山積みです。会社員やパートの場合、勤務時間や勤務シフトが決められているため、なかなかスケジュールが合わず、思うように働けないこともあるでしょう。
起業をすれば就業時間は自分で決められるため、家事育児の合間にできた時間を有効活用できるのが嬉しいポイントです。自分のペースで仕事をしたいと考えている主婦に最適な選択肢の1つになります。
メリット②ブランクに左右されずキャリアを形成できる
出産や結婚を機に会社を辞め、働いていない期間が長くなると、仕事復帰しようとしてもブランクが問題視されて採用されないことがあります。起業では新たに自分のキャリアを形成できるため、ブランクに左右されることはありません。主婦として培った経験を活かす方法や、作り上げたいキャリアのイメージを具体的にまとめていけば、社会で働くための新たな事業のアイデアを見つけるきっかけになるのではないでしょうか。
デメリット①ワークライフバランスが乱れるリスクがある
家事育児の隙間時間を活かしたくて起業したものの、仕事に割く時間の方が長くなり、ワークライフバランスが乱れるリスクがあります。家族と交流する時間が減ったり、睡眠不足で体調不良に陥ったりといった可能性も考えられるため注意が必要です。
ワークライフバランスを保つには、仕事とプライベートを明確に分ける必要があります。家族との時間を取り、健康的に生活するためのルールやスケジュールを決めるとよいでしょう。
デメリット②控除を受けにくくなる可能性がある
配偶者の扶養に入っている場合、起業後は条件によって控除を受けられない場合があるのもデメリットです。そもそも扶養には、税法上と社会保険上の2種類があります。税法上では所得合計が48万円を超えた場合、社会保険上では向こう1年間の年収見込みが130万円を超えた場合に扶養の対象外になるのが原則です。健康保険組合によっては開業する場合は扶養に入れないところもあるので確認が必要です。
扶養控除を受け続けたい場合は、条件の範囲内に所得が収まるよう、記帳の数字を確認する必要があります。ただし、事業に専念し売上が大きく上がり所得も増えるようであれば、扶養から外れる選択肢もあるでしょう。
【事例】主婦の起業におすすめな業種3選

主婦の起業では、家庭との両立や初期投資の少なさ、業務時間の自由度などが業種選びのポイントです。
- ハンドメイド作家
- アフィリエイター・ブロガー
- 家事代行
ここでは、主婦の起業におすすめな業種3選を解説します。
ハンドメイド作家
ハンドメイド作家は、自分の趣味や特技を活かして作品を制作して販売するビジネスです。
販売する商品は、アクセサリーや布製品、インテリア、雑貨など多岐にわたります。
ハンドメイド作家の作業は自宅でできるため、家事や育児の合間に取り組みやすく、初期費用も必要最低限でスタートできる点が魅力です。オンラインショップやフリマアプリ、ハンドメイド作品専門のマーケットプレイスなど、販路拡大しやすい点もメリットの一つです。
作品制作を通じて自己表現ができ、ファンやリピーターが増えることで安定的な収入も見込めるでしょう。
アフィリエイター・ブロガー
アフィリエイターやブロガーは、自分のブログやSNSで情報を発信して広告収入を得るビジネスです。
これらの分野は、時間的な縛りがほぼなく、好きな時間にどこでも活動できる自由度の高さが魅力です。さらに、パソコンもしくはスマホがあればスタートできるため、初期投資のリスクを抑えられます。
また、子育てや料理、家計の節約など、主婦の視点を活かしたテーマでの発信が可能です。主婦ならではの視点は、読者にも共感を得やすく、アクセス数の増加とともに収益の拡大を期待できるでしょう。
家事代行
家事代行サービスは、高齢化や共働き家庭の増加にともない需要が伸びている分野です。
掃除や洗濯、料理支援など、日常の家事をサポートするサービス提供を自宅近辺で展開できます。資格の取得も必須ではなく、日ごろから取り組む家事がサービスとなるため、特別な知識やスキルなく始められる点が魅力です。
また、比較的短時間の作業が多いため、子育て中の主婦でも無理なく起業しやすい業種です。
起業に向いている人の特徴

起業するかどうかを決める際には、自分が起業に向いているかを考えることが大切です。起業に向いている人の特徴をチェックして、自分の適性を判断しましょう。
- 思い切ったことに挑戦できる行動力
- 難しい課題の解決策を考えるのが好き
- 小さなことから大きなことまで瞬時に判断できる
起業に向いていない人の特徴

起業に向いている人がいる一方で、起業に向いていない人もいます。起業後に「自分には向いていなかった」とならないよう、起業に向いていない人の特徴も確認してみてください。
- 人に頼るのが苦手でマネジメント能力がない
- 自分で責任を負うのを避け、他の人のせいにすることが多い
- 成長や努力に対する向上心がない
【重要】起業が現実的かどうか判断するポイント

起業のアイデアがあったとしても、現実的な成功が見込めなければ意味がありません。具体的な基準を確認し、実現可能な事業であるのか判断するようにしてください。
- 【判断ポイント】
-
- 市場に需要がある
需要の少ない市場で成功するのは難しいため、需要の大きい市場に参入するのが起業の基本です。 - 競合が多すぎない
需要の大きな市場には、競合もたくさんいます。既存のアイデアを組み合わせ、なるべく競合の少ないオリジナルの商品やサービスを生み出すことが大切です。 - ターゲットが明確
ターゲットが不明確である場合は、商品やサービスにおける軸がブレてしまい、ニーズが落ちます。明確なターゲットを掲げ、ターゲットのニーズに沿って積極的にアプローチできる体制を整えましょう。
- 市場に需要がある
【注意】起業で失敗しないために知っておきたいこと

起業で成功するためには、初期費用を抑えることがポイントです。初期費用が大きいと借入金も多額になり、返済に追われて事業を存続するのが難しくなると、結果的にビジネスが失敗に終わってしまう可能性もあります。
また、いきなり本格的に大きな事業を始めるのではなく、小さな事業から始めるのもおすすめです。例えば平日は会社勤め、休日に自宅で副業を営むようにすれば無理なコストをかけることなく起業をスタートできます。
さらに、資金繰り表を作り、収支を把握しておくのも、起業の失敗を防ぐために知っておきたいことの1つです。資金の流れを知り、余剰金を残せるよう収支バランスを取ることで資金のショートを防げます。
【手順】起業の方法

最後に、起業の方法を紹介します。新たな事業を始めるために役立ててください。
- 起業のアイデアをまとめる
まずは、市場や競合の調査を通して事業の継続性を判断します。加えて、事業の展開方法や収益モデルを具体的に書き出し、実現可能なアイデアをまとめてください。 - 事業計画書を作成する
事業計画書を作成し、事業の展開や方向性を内外に共有できる体制を整えます。 - ヒト・モノ・カネの準備をする
事業に必要な人材(ヒト)、商品やサービスを提供するための設備(モノ)、開業資金や運転資金(カネ)を集めます。 - 起業手続き、事業をスタートさせる
個人事業主の場合は税務署へ開業届を提出、法人の場合は法務局へ会社設立登記を申請して起業手続きを行います。準備が整ったら実際に商品やサービスの提供を進め、事業をスタートさせましょう。
「起業の窓口」の特集ページ「AI×起業」では、AIを活用して事業計画書を簡単に作成する方法を紹介!
詳しくは「【できるのか?】ChatGPTを使ってたった1時間で事業計画書を書くアラフォー起業家。《小説「AI起業」シリーズ#01》」をご覧ください。
【まとめ】自分の適性などよく考えた上で起業を

起業には「やりたい事業ができる」「高収入を得られる可能性がある」などのメリットがある一方で、「全て自己責任である」「収入が安定しない」といったデメリットもあります。良い面と悪い面の両方を確認し、自分に起業家としての適性があるのかをよく考えた上で起業を検討することが大切です。
当サイトが運営する「起業の窓口」では、起業や開業、独立、副業をしようとしている人に向けて役立つサービスを展開しています。
起業を検討しているけど必要なサービスをどう探せばよいか迷っている方、事業拡大に向けて新たなサービスを探している方に向けて、起業前のサポートから起業後のマーケティングまでワンストップで支援します。
また起業の窓口経由でサービスにお申し込みいただくと、お得な特典も受けられます。
まずは無料会員登録をして、ピッタリなサービスをぜひ探してみてください。
会社の銀行口座(法人口座)はGMOあおぞらネット銀行がおすすめ!

画像引用元:GMOあおぞらネット銀行
会社設立時にネットバンクで銀行口座を開設するなら、GMOあおぞらネット銀行がおすすめです。
手間なくスピーディーに口座開設できる点が強みで、口座開設手続きは印鑑レス・ペーパーレス・郵送レスで行うことができます。また、条件を満たせば最短即日で口座を開設できます。
振込手数料は同行宛て無料に加え、他行宛てでも一律143円/件(税込)(※)と低価格で、さらに設立1年未満のお客さまであれば、他行宛て振込手数料が月20回まで無料です。
創業期のお悩みを解決するため、外部企業と提携してさまざまなサービスを紹介するビジネスサポートも行っており、会社運営の面でも強い味方になるでしょう。ぜひGMOあおぞらネット銀行をご利用ください。
(※)2025年8月1日より
起業や開業、独立に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう!
「起業の窓口」では、起業に必要なノウハウや成功者のインタビューなど、さまざまなコンテンツを完全無料で提供しています。
会員特典として、起業・経営支援のプロ「V-Spirits」が監修するオリジナル冊子『会社設立完全ガイド』を無料プレゼント。さらに、V-Spritsによる1時間の無料起業相談や、GMOインターネットグループが展開するビジネスの立ち上げや拡大に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介します。
あなたの夢の実現を全力でサポートします!
- 記事監修
-
- 中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
- 起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
GMOインターネットグループ株式会社はGMOあおぞらネット銀行株式会社を所属銀行とする銀行代理業として、円普通預金の受入れを内容とする契約の締結の媒介を行います。
銀行代理業許可番号:関東財務局長(銀代)第335号
- ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修または独自調査(アンケート)に基づいて制作したものです。
- ※掲載している情報は、記事公開時点の法令・税制・商品・サービス等に基づくものであり、将来的に変更される可能性があります。
- ※アンケート調査に関する記述は、特定の調査対象者からの回答結果および編集部の見解を含んでおり、内容の正確性・完全性を保証するものではありません。
- ※記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、すべての方に当てはまるものではありません。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。
- ※情報の利用や判断、実施については、ご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。
- ※本記事に掲載された内容の転載・複製はご遠慮いただき、引用の際は必ず出典をご明記ください。