Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 開業
  4. 開業の記事一覧
  5. 自営業とは?個人事業主との違いやメリット、業種や平均年収、始め方
開業

自営業とは?個人事業主との違いやメリット、業種や平均年収、始め方

自営業とは?個人事業主との違いやメリット、業種や平均年収、始め方

近年、働き方の多様化が進むなかで、自営業という働き方に注目が集まっています。

しかし、よく似た言葉に「個人事業主」や「フリーランス」などがあるため、それぞれの違いが分からないと感じる方も多いでしょう。

この記事では、自営業の定義や個人事業主との違い、主な業種や平均年収、メリット・デメリット、そして始め方まで詳しく解説します。

これから独立を考えている方はもちろん、「自営業ってどんな働き方?」と気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。

【この記事のまとめ】
  • 自営業とは、個人が事業を経営する形態を指します。農家やフリーランスのデザイナーなど、独立した個人が行う事業が該当し、広義には法人の経営者も含まれます。
  • 自営業と個人事業主の違いは、法人設立の有無にあります。個人事業主は法人を設立せずに事業を営む人を指し、自営業はその一部として、法人経営者も含まれます。
  • 自営業の主な業種には飲食業や理容・美容系、士業などがあります。各業種には特有の収益性や開業条件があり、挑戦の難易度も異なります。
INDEX
  1. 自営業とは
  2. 自営業の定義
  3. 自営業と個人事業主の違い
  4. 自営業と会社員の違い
  5. 自営業と法人の違い
  6. フリーランスとの違い
  7. 自営業者の平均年収
  8. 年収は業種によって異なる
  9. 会社員との収入比較
  10. 税引後の実質手取り
  11. 自営業の主な業種
  12. 店舗や事務所が必要な業種
  13. 店舗や事務所が必要ない業種
  14. 女性におすすめの業種
  15. 未経験から始めやすい業種
  16. シニアに人気の業種
  17. 自営業のメリット
  18. 時間や働き方を自分で決められる
  19. 頑張った分だけ収入アップが期待できる
  20. 人間関係のストレスが少ない
  21. 自分のアイデアやスキルを活かせる
  22. 節税の選択肢が広がる
  23. 自営業のデメリット
  24. 社会保障の不安
  25. 収入が不安定になりやすい
  26. 自営業に求められるもの
  27. 自営業に向いている人の特徴
  28. 自営業に向いていない人の特徴
  29. 自営業の始め方
  30. 1.仕事や開業場所を決める
  31. 2.開業届の提出
  32. 3.その他の開業関連書類の提出
  33. 4.その他の手続き
  34. 自営業の税金・保険の基礎知識
  35. 所得税・住民税の扱い
  36. 国民年金・健康保険の加入
  37. 自営業で失敗しないためのポイント
  38. 資金計画の立て方
  39. 集客・販路拡大の工夫
  40. 自営業に関するよくある質問
  41. 自営業で開業届を出さないとどうなる?
  42. 自営業で始めやすいおすすめの業種は?
  43. 資金調達の方法は?
  44. 十分な準備を整えた上で事業開始を
  45. 会社の銀行口座(法人口座)はGMOあおぞらネット銀行がおすすめ!

起業の窓口」では、AIインフルエンサーの茶圓氏とコラボをおこない、AIを活用してビジネスの効率化を図るための貴重な知識を提供しています。

特集ページ「AI×起業」では、最新のAI技術やツールを使った実践的なアプローチを紹介しており、起業家や個人事業主の業務をよりスマートにサポートします。

AIの力で業務の負担を軽減し、ビジネスの成長を加速させたい方に最適な情報が満載です。ぜひご覧ください。

起業の窓口」の特集ページ「起業家インタビュー」では、実際に成功を収めた起業家たちの貴重なインタビューが充実しています。リアルな体験や苦労、成功までの道のりを通じて、これから起業を目指す方々に向けた実践的なアドバイスを提供しています。

さまざまな分野で活躍する起業家の声を通して、ビジネスのヒントやインスピレーションを得られるコンテンツが満載です。ぜひインタビューを参考にして、自分のビジネスに活かしてみてください。

自営業とは

自営業とは

自営業とは、個人で事業を経営することを指します。しかし、似たような言葉がさまざまあるため、明確な意味がわからない方も多いでしょう。

そこで、まずは自営業の定義や他の事業形態との違いについて解説します。

自営業の定義

前述の通り、自営業とは、個人で事業を営むことを意味する言葉です。農家や八百屋、フリーランスのデザイナー、自ら会社を立ち上げた社長など、事業を営んでいる人なら誰でも自営業と定義されます。

自営業と個人事業主の違い

個人事業主とは、法人を設立することなく個人で事業を営んでいる人のことを指します。また、税務署に開業届を提出し、事業を営むのが原則です。

自営業と個人事業主の違いは、法人の経営者を含めるか否かにあります。個人事業主は法人を設立せずに開業届を提出して事業を行う人のことを指しますが、自営業はフリーランスだけでなく株式会社などの法人を設立した経営者も分類されるのが特徴です。

そのため、自営業は個人事業主やフリーランスの他に法人の経営者も含め、広い意味で「独立した個人が事業を営む形態」であると捉えられるでしょう。つまり、個人事業主は自営業の一部であると言えます。

関連記事

自営業と会社員の違い

会社員とは、会社と雇用関係を結び、給与をもらいながら業務を遂行する人のことを指します。一方で、自営業は独立した個人が自ら事業を営むところが両者の違いです。自営業の個人事業主の場合、売上から経費を引いて残ったのが自分の給与という認識になります。

自営業と法人の違い

一般的に自営業とは独立して事業を展開する「個人」を表す一方で、法人は登記された「企業組織全体」を表す点が違いとなります。前述した通り、個人事業主や会社経営者、家業を継いだ人などは、「自営業」に該当するのが一般的です。そのため、登記された企業は「法人」であり、企業そのものを設立した経営者個人は「自営業」といえるのです。

フリーランスとの違い

自営業とフリーランスは、どちらも企業や団体に雇用されず独立して働く点が共通していますが、働き方や事業運営のスタイルに違いがあります。

自営業は、自らの責任で事業を経営し、収益や経費の管理、経営判断などを一手に担う働き方です

これに対し、フリーランスは特定の組織に属さず案件ごとに契約を結び、主に専門スキルを活かして柔軟に働くことが特徴です。

つまり、自営業は事業全体を運営する主体であり、フリーランスは案件単位で自由に働く個人という違いがあります。

両者は重なる部分もありますが、事業運営の主体性や契約形態に違いがあるため、働き方の自由度や責任の範囲が異なります。

自営業者の平均年収

自営業者の平均年収

自営業を始める際、年収は重要な関心事です。ここでは、業種による収入の違いや会社員との比較、税引き後の実際の手取り額など、知っておくべきポイントを解説します。

年収は業種によって異なる

自営業者の年収は、業種によって大きく異なります。

令和2年の国税庁の調査では自営業全体の平均年収は420万円前後ですが、医師や弁護士などの専門資格が必要な業種では1,000万円を超えるケースも珍しくありません。

一方、参入しやすい業種では競争が激しく、平均年収が300万円台にとどまる場合もあります。

このように必要なスキルや資格、業界の市場規模によって収入の幅が大きくなるため、自分の強みや目指す業界を見極めることが重要です。

会社員との収入比較

自営業者と会社員の年収を比較すると、平均値はほぼ同水準です。国税庁のデータでは、平成30年の自営業者の平均年収は417万円、会社員は422万円となっています。

以下のリストは年収の目安です。

  • 自営業者の平均年収:約417万円
  • 会社員の平均年収:約422万円

ただし、会社員は給与や賞与が安定して支給されるのに対し、自営業者は売上や経費の変動が大きく、年によって収入も大きく変わる場合があります。

収入の安定性や保障面では会社員が有利ですが、自営業は努力や工夫次第で高収入を目指せる環境です。

税引後の実質手取り

個人事業主の自営業者の年間所得と会社員の年収を比較すると、表面上の金額が同じでも、実際の手取り額や安定性には違いがあります。

例えば、年収と年間所得が400万円の場合、会社員の手取りは約315万円、個人事業主の手取りは約309万円と、会社員の方が約6万円多くなります。以下の表は年収ごとの手取り額の目安です。

年収 会社員の手取り 自営業者(個人事業主)の手取り
300万円 約239万円 約234万円
400万円 約315万円 約309万円
500万円 約392万円 約381万円
600万円 約463万円 約445万円

会社員は社会保険料の半分を会社が負担し、税金も給与から天引きされるため手取りが安定しやすい一方、自営業者(個人事業主)は経費や税金を自分で管理しなければならず、同じ年収でも手取り額に差が生じます。

ただし、自営業者(個人事業主)は経費計上や節税対策の幅が広いため、工夫次第で手取りを増やすことも可能です。

自営業の主な業種

自営業の主な業種

自営業と一口にいっても、さまざまな業種があります。そこで、ここからは自営業の主な業種を紹介しますので、どのような事業を起こすか検討するための参考にしてください。

店舗や事務所が必要な業種

店舗や事務所が必要な業種には、以下のような例が挙げられます。

  • 飲食業
  • 理容・美容系事業
  • 士業

主に、顧客に対応するためのスペースが必要な業種の場合に店舗・事務所を構えることが多いです。各業種の詳細については、次項で詳しく確認しましょう。

飲食業

レストランや居酒屋など、飲食を提供する業種のことを指します。開業にあたっては、食品衛生責任者が必要です。飲食店の平均年収は560万円~620万円ほどとされていますが、業態によって変動するでしょう。

人件費や店舗の家賃を始めとした固定費が発生するのに加え、その時々の天気や流行によって売上が大きく左右されるため、初心者が挑戦する事業としては難易度が高いと考えられます。売上予測が難しく、資金繰りが困難になるリスクがあります。また、仕入れや調理などに時間がかかり、他の業種と比べて長時間労働になることが多いです。

ハードルの高い事業ではありますが、顧客を掴み、行列ができるような人気店になれば売上の増加が見込める他、複数店舗経営によって大きな収益を得られる可能性もあります。

関連記事
関連記事
関連記事

理容・美容系事業

理容室・美容室を経営する業種を指します。開業にあたっては、理容師や美容師免許を持った人間が必須です。また、常時2人以上の理容師・美容師を雇い、複数人で事業を行う場合は管理理容師・管理美容師の資格も求められます。理容・美容系事業のオーナーの収益は年間売上の10%~20%とされており、比較的収益性は高いでしょう。

国家資格である理容師・美容師免許を取得しなければならず、開業後も顧客の獲得や技術の向上を目指していかなければならないため、志が高くなければ難易度の高い業種と考えられます。また、理容・美容系は休日に施術を受けたいという需要が多いため休日に働くことが増え、他の職業より長く働く傾向にあります。

自分のアイデアによってお客さんが綺麗になることや、サービスに対して感謝の言葉をかけてもらえることが理容・美容系事業のやりがいと言えるのではないでしょうか。

関連記事

士業

弁護士・税理士・公認会計士など、専門知識を活かして顧客の依頼を受け、目的の達成をサポートする業種です。それぞれ専門の資格取得が必要とされ、いずれも難易度の高い国家資格として知られています。

資格取得までのハードルは高いですが、開業後は680万〜1,000万円ほどの年収を見込めるため収益性は高いです。就業時間は1日8時間土日休みが基本であるものの、繁忙期に入ると長時間の残業になることも珍しくありません。

事業を軌道に乗せるためには幅広い人脈と確かな信頼を得る必要があり、顧客の獲得ができなければ経営不振に陥るリスクがあります。一方で、社会構造に密接な関わりのある士業は、将来的にもニーズが落ちる心配が少ないところがメリットです。

関連記事

店舗や事務所が必要ない業種

店舗や事務所が必要ない業種は、以下の通りです。

  • 代行業
  • コンサルティング業
  • ITエンジニア

基本的に、無形のサービスを提供する業種や顧客に対応するスペースを必要としない業種が当てはまります。各業種について詳しくチェックしましょう。

代行業

企業・個人に代わり、清掃や家事、営業などさまざまな業務を担う業種を指します。収益は代行内容によって変わりますが、家事代行の場合は年収約550万円、営業代行の場合は成功報酬で商談成立1件につき3万円、固定報酬で月60万円〜100万円が平均とされています。

顧客が増えれば収益性は上がりますが、家事や営業など高い代行スキルがなければ顧客獲得は難しいでしょう。労働時間は、家事代行の場合で1件あたり2〜3時間ほど、営業代行は提携先によって変動します。

単発で仕事ができるため、副業として事業を始めやすいところがメリットです。ただし、依頼主の手が回らないことや面倒だと感じることを代行する場合は、大きな労力を要することがあります。

コンサルティング業

企業や個人経営者などからビジネスの相談を受け、アドバイスを行う業種です。特別な資格はありませんが、ITコンサルティングならIT、営業コンサルティングなら営業といったように、担当する分野に対する深い知識が必要です。平均月収は80〜150万円ほどで、収益性は高めと言えるでしょう。

顧客の信頼を獲得し、正確なアドバイスを与えるための経験と知識が必要のため、未経験者にとっては難易度の高い仕事です。労働時間については、提携先の企業によって変動します。会社員と異なり報酬がそのまま自分の利益になるため高収入を期待できる一方で、顧客を獲得できなければ独立前より収入が減るリスクがあるため注意が必要です。

関連記事

ITエンジニア

システムエンジニアやプログラマーとして、情報技術関連の仕事を行う業種です。システム開発やプログラミングなど、IT関連の知識が求められます。年収の平均は400万円〜1,000万円ほどで、個人のスキルや人脈などによって変動するでしょう。インターネット環境やパソコンがあれば自宅で始められ、固定費や設備費用を抑えられるため、収益性は比較的高いです。

IT知識はもちろんのこと、プログラミング言語などのトレンドを素早く察知する俊敏さも求められますので、情報収集能力に長けた人でなければ難易度が高いと感じる可能性があります。就業時間はクライアント数によって変わりますが、在宅で業務を行う場合、1日の平均は6〜8時間ほどです。

システム開発など得意な業務を中心に受注できる利点がある一方で、限られたジャンルの仕事のみ受け続けているとIT分野での幅広いスキルアップができないリスクもあるため仕事の選び方が重要と言えます。

関連記事
関連記事
関連記事

女性におすすめの業種

近年は、女性が自ら開業し、事業を営むパターンも増えています。女性におすすめの業種は、以下の通りです。

  • ハウスクリーニング
  • ハンドメイドグッズ販売

次項でそれぞれの特徴を確認し、業種選びに役立ててみてください。

ハウスクリーニング

個人宅から依頼を受け、クリーニングを行う業種のことです。特別な資格はありませんが、掃除の技術や知識、体力、顧客へのマナーが求められ、女性ならではのきめ細やかな気配りを活かすのに適しているでしょう。

平均年収は500万円〜1,000万円ほどで、多くの顧客を獲得できれば高い収益性を期待できるでしょう。ただし、顧客を獲得できない場合はイメージ通りの収益を見込めなくなるため注意が必要です。

大規模な設備費用を要せず、使用する掃除道具を揃えれば事業の準備が整うため開業の難易度は低いと考えられます。就業時間は部屋の広さによって変動し、25㎡で3〜4時間が目安です。

各家庭のニーズを汲み取り、綺麗に掃除した後には感謝してもらえるところがハウスクリーニングの魅力です。

ハンドメイドグッズ販売

手作りのインテリア雑貨やアクセサリーなどを販売する業種です。ネット経由で販売を行うため、インターネットの知識や、商品写真の撮影スキル、顧客の需要を掴むマーケティングスキルが求められます。

ハンドメイド作家の8割以上は月商3万円未満であり、10万円以上稼げるようになる人は少数派のため、すぐに高い収益を得るのは難しいでしょう。ただし、フリマアプリやハンドメイド専用の販売サイトを利用すればネット上で簡単にショップをオープンできますので、開業の難易度は低いと考えられます。

専業でグッズ制作を行う場合、1日の労働時間は7時間ほどが平均です。しかし、1人で制作から商品管理、顧客対応まで行うケースでは、時間配分を誤ると長時間労働になるリスクがあります。一方で、自宅で手軽に始められ、自分の好きなものを制作して対価をもらえることは大きなメリットになるでしょう。

関連記事
関連記事
関連記事

未経験から始めやすい業種

未経験から自営業を始める場合、初期投資や専門資格が不要な業種を選ぶとスムーズです。未経験者におすすめの業種は、以下の通りです。

  • オンラインショップ運営
  • ハウスクリーニング

次項でそれぞれの特徴を紹介しますので、業種選びの参考にしてください。

オンラインショップ運営

オンラインショップ運営は、ネット上で商品を販売する業種です。パソコンとインターネット環境があれば始められ、BASEやメルカリShopsなどを活用すれば専門知識がなくても開業できます

平均年収は300万円~700万円程度が目安ですが、扱う商品や販売戦略によって大きく変動します。

就業時間は1日4~8時間ほどが一般的で、商品の仕入れや発送、顧客対応などを自分のペースで進められるため、家事や育児と両立しやすい点も魅力です。

未経験でも挑戦しやすく、工夫次第で収入アップが期待できます。

ハウスクリーニング

ハウスクリーニングは、個人宅やオフィスの掃除を請け負う業種です。

特別な資格は不要で、掃除道具を揃えればすぐに始められます。平均年収は500万円~1,000万円程度で、顧客を多く獲得できれば高収益も期待できます

就業時間は1件あたり3~4時間が目安で、1日の作業件数やスケジュールは自分で調整できます。開業資金が少なく済み、未経験者でも始めやすいのが特徴です。

丁寧な作業と顧客対応力を磨くことで、リピーターを増やし安定収入につなげられます。

シニアに人気の業種

近年は、定年後に自営業を始めるシニア世代が増えています。シニアに人気の業種は、以下の通りです。

  • 講師・教室業
  • カウンセラー

次項でそれぞれの特徴や年収、就業時間を確認し、ご自身の経験や興味に合った業種選びに役立ててください。

講師・教室業

講師・教室業は、社会人経験や趣味、専門知識を活かして人に教える仕事です。

英会話や料理、パソコン教室など幅広い分野で需要があります。平均年収は300万円~600万円程度が目安ですが、受講生の数や講座内容によって変動します

就業時間は1日2~6時間程度が多く、週数回の開催も可能なため、体力的な負担を抑えつつ働けます。人と接することが好きな方や、知識を伝えるやりがいを求める方に向いています。

カウンセラー

カウンセラーは、これまでの人生経験や専門知識を活かして、悩みや不安を抱える方の相談に乗る仕事です。平均年収は200万円~500万円程度ですが、相談件数や専門分野によって収入は変動します。

就業時間は1日2~6時間程度が多く、対面やオンラインなど柔軟な働き方が可能です。体力的な負担が少なく、社会貢献ややりがいを感じやすい点がシニアに支持されています。

心理カウンセラーやキャリアカウンセラーなど、資格を取得すればさらに活動の幅が広がります。

自営業のメリット

自営業のメリット

自営業には、働き方の自由度や収入アップの可能性など、会社員にはない魅力があります。ここでは代表的な5つのメリットを詳しく解説します。

時間や働き方を自分で決められる

自営業の大きなメリットは、働く時間や場所、休日を自分で自由に決められる点です。会社員のように決められた勤務時間に縛られず、家族やライフスタイルに合わせて柔軟に働くことができます。

急な用事や体調不良にも対応しやすく、ワークライフバランスを重視した働き方を実現できるため、生活の質を高めやすいです。

頑張った分だけ収入アップが期待できる

自営業は、自分の努力や工夫がそのまま収入に反映されやすい点が魅力です。新たなサービスの導入や営業活動を強化するなど、積極的に取り組めば売上増加につながります。

会社員のように固定給ではなく、成果次第で高収入を目指せるため、やりがいを感じやすいです。

人間関係のストレスが少ない

自営業は、職場の人間関係に悩まされる機会が少ない点もメリットです。上司や同僚との関係に気を遣う必要がなく、自分のペースで仕事を進められます。

顧客や取引先との関係も自分で選べるため、ストレスの少ない環境を築きやすいです。

自分のアイデアやスキルを活かせる

自営業は、これまで培った経験やスキル、独自のアイデアを事業に反映できます。自分の得意分野や興味を活かしたビジネスを展開できるため、仕事への満足度や達成感も高まります。

新しいチャレンジや自己成長を求める方にも適しています。

節税の選択肢が広がる

自営業は、経費計上や青色申告などを活用することで節税の幅が広がります。事業にかかった費用を経費として計上できるため、課税所得を抑えやすいです。

また、専従者給与や小規模企業共済なども利用でき、法人化と比べても柔軟な節税対策が可能です。

自営業のデメリット

自営業のデメリット

自営業には多くの魅力がある一方で、会社員にはない注意点も存在します。ここでは社会保障や収入面など、自営業ならではの主なデメリットについて解説します。

社会保障の不安

自営業は会社員と比べて社会保障が手薄になりやすい点がデメリットです。

会社員は健康保険や厚生年金保険の保険料を会社と折半できますが、自営業は国民健康保険や国民年金の保険料を全額自己負担します。

また、病気やケガで働けなくなった際の「傷病手当金」や、老後や遺族への年金も会社員より少なくなるため、自分自身で将来の備えを行う必要があります。

収入が不安定になりやすい

自営業は固定給がなく、売上や取引先の状況によって毎月の収入が大きく変動します。会社員のように安定した給与が保証されていないため、景気や需要の変化、予期せぬ支出が収入に直結します。

資金繰りや生活費のやりくりに工夫が必要で、安定した生活を維持するには計画的な資金管理が欠かせません。

関連記事
関連記事
関連記事

自営業に求められるもの

自営業に求められるもの

自営業には、顧客を獲得するための営業スキル、需要を掴むための情報収集・マーケティングスキルが求められます。また「この事業で絶対に成功する」という情熱を持ち、目標に向かって行動できるマインドも必要です。

自営業に向いている人の特徴

自営業に向いている人の特徴

自営業には向き・不向きがあるため、自分が自営業に向いているタイプなのか理解しておくことも大切です。

自営業に向いている人の主な特徴は以下の通りです。

  • 決断力があり、物事を客観視できる
  • 自己責任で物事を行える
  • セルフマネジメント能力に長けている

自営業に向いていない人の特徴

自営業に向いていない人の特徴

向いていない人が自営業となった場合、事業がうまくいかず失敗するリスクが高まります。自営業に向いていない人の特徴の中で、自分に当てはまるものがないかあらかじめチェックしておきましょう。

  • 幅広いスキルや知識への向上心が低い
  • 他力本願で責任感が薄い
  • 安定した収入を求めている

関連記事

自営業の始め方

自営業の始め方

個人で事業をスタートする場合は、具体的な始め方を把握しておくことが重要です。自営業を始める際のステップを確認しましょう。

  1. 仕事や開業場所を決める
  2. 開業届の提出
  3. その他の開業関連書類の提出
  4. その他の手続き

それぞれの方法・手続きについては、次項で詳しく解説します。

1.仕事や開業場所を決める

まずは、事業の軸となる仕事や開業場所を決めます。仕事を決める際には、自分がやりたいことだけでなく、発生する費用も考慮することがポイントです。例えば、飲食店など店舗や事務所が必要な仕事は初期費用がかかるため、事前に資金調達をする必要があります。小規模で始めるなら、代行業など店舗や事務所が必要のない仕事がおすすめです。

続いて、店舗や事務所を借りる場所を決めます。顧客が獲得しやすい場所など、よく考えて選びましょう。店舗や事務所が必要ない場合は、自宅やバーチャルオフィスを利用する方法もあります。

起業の窓口」では、バーチャルオフィスをご検討中の方に向けて、お役立ち情報を提供しています。

ぜひ、「バーチャルオフィス」に関する記事をご覧ください。

2.開業届の提出

開業届とは、税務署に事業の開始を知らせるための手続きのことです。開業から1ヶ月以内に、本人が納税地の税務署へ「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出します。

届出書は税務署で手に入れられるほか、国税庁のWebサイトでもダウンロード可能です。氏名や年月日を始めとした必要事項を記入し、税務署の窓口もしくは郵送で提出してください。

3.その他の開業関連書類の提出

その他の開業関連書類としては、青色申告承認申請書などが挙げられます。青色申告の特徴として、取引を記載した帳簿を添えて確定申告を行うことで、最大65万円の控除などを受けられることが挙げられます。

青色申告の申請をする人はその年の3月15日までに、1月16日以後に新規開業した場合は業務を開始した日から2か月以内に本人が納税地の税務署へ「所得税の青色申告承認申請書」を提出します。

申請書は、税務署の窓口か国税庁のWebサイトで入手可能です。事業主の基本情報や開始年度など必要事項を記載した後、税務署の窓口もしくは郵送で申請しましょう。

4.その他の手続き

その他に、必要に応じて行うべき手続きは以下の通りです。

【その他の手続き】

従業員を雇う場合

  • 雇用保険被保険者資格取得届・雇用保険適用事業所設置届(退出先:公共職業安定所)
  • 労働保険概算保険料申告書・労働保険関係成立届(退出先:労働基準監督署)

関連記事
関連記事
関連記事
関連記事

自営業の税金・保険の基礎知識

自営業の税金・保険の基礎知識

自営業を始めると、税金や社会保険の仕組みが会社員時代とは大きく異なります。

ここでは所得税・住民税の計算方法や、国民年金・健康保険の加入義務など、事業運営に欠かせない基礎知識を分かりやすく解説します。

所得税・住民税の扱い

自営業者は所得税と住民税を自分で納める必要があります。

所得税は超過累進課税方式で、収入が増えるほど税率が高くなり、住民税は「所得割」と「均等割」で構成されます。

標準税率は全国一律ですが、自治体によって超過課税が設定されている場合もあります。主な税率は以下の通りです。

税目 標準税率・金額 地域による違いの例
所得税 5~45%(超過累進課税) なし
住民税所得割 市町村民税6%+都道府県民税4%=10% 横浜市10.025%、豊岡市10.1%など
住民税均等割 市町村民税3,000円+都道府県民税1,000円=4,000円 横浜市5,200円、豊岡市4,800円など

住民税は前年の収入をもとに自治体が計算し、納付書が送付されます。地域によって税率や均等割額が異なるため、納税額を把握する際は自治体の公式サイトなどで最新情報を確認しましょう。

国民年金・健康保険の加入

自営業者は、会社員と異なり「国民年金」と「国民健康保険」への加入が義務付けられています。両制度の特徴は以下の通りです。

保険の種類 対象者 保険料の計算方法 主な特徴
国民年金 20歳以上60歳未満の全員 定額(月16,980円・令和6年度) 老齢・障害・遺族年金の基礎部分
国民健康保険 社会保険未加入のすべての国民 前年所得や世帯人数で決定 全額自己負担、傷病手当・扶養なし

国民健康保険の保険料は市区町村ごとに異なり、前年の収入や家族構成によって増減します。加入手続きは、退職日の翌日から14日以内に居住地の市区町村役所で行います。

必要書類は、「健康保険資格喪失証明書」「マイナンバーカードや本人確認書類」「口座振替希望の場合は通帳等」などです。

会社員時代の健康保険を2年間継続できる任意継続制度もありますが、保険料は全額自己負担となります。

国民年金・健康保険の制度を理解し、早めに手続きを進めることが安心して自営業を続けるための第一歩です。

自営業で失敗しないためのポイント

自営業で失敗しないためのポイント

自営業を成功させるには、事前の準備と工夫が欠かせません。ここでは資金計画の立て方や、集客・販路拡大の具体的なポイントを分かりやすく解説します。

資金計画の立て方

自営業で安定経営を目指すには、現実的な資金計画が不可欠です。まず、必要な資金を「開業資金」と「運転資金」に分けて算出します。

  • 開業資金:店舗取得費、設備投資、広告費など
  • 運転資金:家賃、人件費、仕入れ費、通信費など

資金調達は自己資金を充実させ、不足分は日本政策金融公庫や自治体の融資、補助金の活用が有効です。計画を立てる際は、以下のポイントを押さえましょう。

  1. 必要資金の総額を見積もる
  2. 資金調達方法を検討する
  3. 売上と支出のシミュレーションを行う
  4. 生活費も含めて余裕を持った資金繰りを意識する

無理のない計画と継続的な資金管理が、事業継続の土台となります。

集客・販路拡大の工夫

売上安定のためには、集客と販路拡大の工夫が重要です。

  • SNS(Instagram、Xなど)やホームページによるWeb集客
  • ECサイトやポータルサイトへの出店
  • SEO対策を施したホームページ運営
  • 地域イベントへの参加や異業種とのコラボレーション
  • 口コミや紹介の活用

これらを組み合わせることで、幅広い顧客層にアプローチできます。自社の強みを明確にし、複数のチャネルを活用することが集客力・販路拡大のポイントです。

継続的な情報発信と顧客満足度向上も意識しましょう。

関連記事

起業の窓口」の特集ページ「AI×起業」では、AIを活用して事業計画書を簡単に作成する方法を紹介!

詳しくは「【できるのか?】ChatGPTを使ってたった1時間で事業計画書を書くアラフォー起業家。《小説「AI起業」シリーズ#01》」をご覧ください。

自営業に関するよくある質問

自営業に関するよくある質問

自営業を始めるにあたっては、疑問に感じることも多いのではないでしょうか。最後によくある質問と回答を紹介します。

自営業で開業届を出さないとどうなる?

自営業では開業届を提出するのが原則ですが、開業届を出さなくても罰則を受けることはありません。開業した年に税務署へ確定申告を行えば、開業届を提出したのと同様に扱われます。

しかし、罰則がなかったとしても開業届の提出は事業を始めた人が行うべき義務です。また、自分で事業を始めたという事実を明確にし、新たなスタートを切る心構えを整えるためにも開業届は出した方がよいと考えられます。

関連記事

自営業で始めやすいおすすめの業種は?

システムエンジニアやWebデザイナーなど、ネット・IT関連の業種は自宅でも開業でき、少額の初期費用で済ませられるため自営業におすすめです。また、代行業やハウスクリーニングなど実店舗を持たない業種も比較的始めやすいでしょう。

資金調達の方法は?

自営業で資金調達を行う際は、複数の選択肢から事業や状況に合った方法を選ぶことが重要です。主な資金調達方法は下記の通りです。

資金調達方法 特徴・ポイント
日本政策金融公庫の融資
  • 政府系で低金利
  • 創業時や実績が少ない場合も利用しやすい
  • 審査は厳しめ
自治体の制度融資
  • 地方自治体と金融機関が連携
  • 長期・低金利で比較的通りやすい
銀行・信用金庫の融資
  • 実績がある場合に有利
  • 信用金庫は地域密着型で相談しやすい
ビジネスローン・カードローン
  • 審査が比較的緩くスピーディー
  • 金利は高めで短期資金向き
クラウドファンディング
  • インターネット経由で広く資金を集める
  • 事業PRやファン獲得にも有効
ファクタリング
  • 売掛債権を現金化
  • 資金繰り改善に役立つ
  • 手数料が発生する
補助金・助成金
  • 国や自治体が提供
  • 条件は厳しいが返済不要

まずは「日本政策金融公庫」や「自治体の制度融資」を検討し、急ぎや少額ならビジネスローンやカードローン、事業内容によってはクラウドファンディングや補助金も活用しましょう。

十分な準備を整えた上で事業開始を

十分な準備を整えた上で事業開始を

自営業とは、個人で事業を営む働き方の総称であり、個人事業主やフリーランス、法人の経営者まで含まれます。

会社員との大きな違いは、雇用されるのではなく、自ら経営判断や収支管理を行う点です。

また、自由な働き方や節税の余地がある一方で、収入の不安定さや社会保障の少なさといった課題もあります。自営業は責任が大きいため、綿密な計画と資金・準備が欠かせません。

成功のためには、十分な準備を整えたうえでの開業が重要です。

関連記事

起業の窓口」では、個人事業主の方々に向けて、業務効率化のヒントや成功事例、最新のビジネス情報など、お役立ち情報を提供しています。

ぜひ、「個人事業主」に関する他の記事もご覧ください。

会社の銀行口座(法人口座)はGMOあおぞらネット銀行がおすすめ!

会社の銀行口座(法人口座)はGMOあおぞらネット銀行がおすすめ!

画像引用元:GMOあおぞらネット銀行

会社設立時にネットバンクで銀行口座を開設するなら、GMOあおぞらネット銀行がおすすめです。

手間なくスピーディーに口座開設できる点が強みで、口座開設手続きは印鑑レス・ペーパーレス・郵送レスで行うことができます。また、条件を満たせば最短即日で口座を開設できます。

振込手数料は同行宛て無料に加え、他行宛てでも一律143円/件(税込)(※)と低価格で、さらに設立1年未満のお客さまであれば、他行宛て振込手数料が月20回まで無料です。

創業期のお悩みを解決するため、外部企業と提携してさまざまなサービスを紹介するビジネスサポートも行っており、会社運営の面でも強い味方になるでしょう。ぜひGMOあおぞらネット銀行をご利用ください。

(※)2025年8月1日より

詳細はこちら

起業開業独立に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう!

起業の窓口」では、起業に必要なノウハウ成功者のインタビューなど、さまざまなコンテンツを完全無料で提供しています。

会員特典として、起業・経営支援のプロ「V-Spirits」が監修するオリジナル冊子『会社設立完全ガイド』を無料プレゼント。さらに、V-Spritsによる1時間の無料起業相談や、GMOインターネットグループが展開するビジネスの立ち上げや拡大に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介します。

あなたの夢の実現を全力でサポートします!

会社設立完全ガイド(無料)をもらう
記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

GMOインターネットグループ株式会社はGMOあおぞらネット銀行株式会社を所属銀行とする銀行代理業として、円普通預金の受入れを内容とする契約の締結の媒介を行います。
銀行代理業許可番号:関東財務局長(銀代)第335号

  • ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修または独自調査(アンケート)に基づいて制作したものです。
  • ※掲載している情報は、記事公開時点の法令・税制・商品・サービス等に基づくものであり、将来的に変更される可能性があります。
  • ※アンケート調査に関する記述は、特定の調査対象者からの回答結果および編集部の見解を含んでおり、内容の正確性・完全性を保証するものではありません。
  • ※記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、すべての方に当てはまるものではありません。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。
  • ※情報の利用や判断、実施については、ご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。
  • ※本記事に掲載された内容の転載・複製はご遠慮いただき、引用の際は必ず出典をご明記ください。

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。