Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 起業・創業
  4. 起業・創業の記事一覧
  5. バーチャルオフィスは違法なのか?誤解される理由と信頼できる選び方を徹底解説
起業・創業

バーチャルオフィスは違法なのか?誤解される理由と信頼できる選び方を徹底解説

バーチャルオフィスは違法なのか?誤解される理由と信頼できる選び方を徹底解説

バーチャルオフィスは、起業や副業を始める人にとって便利なサービスとして注目されています。

自宅住所を公開せずに法人登記やビジネス利用ができるため、プライバシー保護や信用確保に役立ちます。一方で「バーチャルオフィスは違法なのでは?」という不安を抱く人も少なくありません。

その背景には、過去に一部の利用者による詐欺行為や違法ビジネスへの悪用事例が報じられたことがあります。

この記事では、バーチャルオフィスに違法性があるのかどうか、誤解が生まれる理由、そして信頼できる選び方について詳しく解説します。

【この記事のまとめ】
  • バーチャルオフィスの利用自体に違法性はなく、法人登記や副業利用など合法的に活用できます。
  • 誤解の多くは詐欺や違法行為への悪用事例が報道されたためであり、仕組みそのものは適法です。
  • 信頼できる事業者を選ぶには、本人確認の徹底や運営実績、料金や住所の信頼性を確認することが重要です。
INDEX
  1. バーチャルオフィスは違法?【結論】違法性はありません
  2. 【重要】バーチャルオフィスが適法とされる条件
  3. 犯罪収益移転防止法に基づく本人確認が行われている
  4. 事業実態が明確である
  5. 第三者に誤認を与える表示・表現をしていない
  6. 郵便物の受け取り・転送など、業務機能が実在している
  7. 反社会的勢力や違法目的での利用でないことが確認されている
  8. バーチャルオフィスが違法と誤解される代表的なケース
  9. 詐欺やマルチ商法の拠点に悪用された事例
  10. 犯罪行為の温床として報道された例
  11. 実在しない事業とみなされたトラブル
  12. 【チェックリスト】信頼できるバーチャルオフィスを選ぶ6つのポイント
  13. 【ポイント①】運営元の会社情報・実績を確認する
  14. 【ポイント②】利用前に厳格な本人確認があるか
  15. 【ポイント③】可能なら現地確認や写真で実在性をチェック
  16. 【ポイント④】安すぎる料金設定は警戒を
  17. 【ポイント⑤】住所の公開実績や信頼性を確認
  18. 【注意】信頼できない業者を選ぶリスクと失敗例
  19. 【リスク①】運営停止で登記住所が使えなくなる
  20. 【リスク②】登記住所がブラックリスト入りしている可能性
  21. 【リスク③】長期利用時に価格トラブルの恐れ
  22. 【リスク④】法人格の信用に傷がつく恐れ
  23. 【リスク⑤】契約トラブル(解約時・自動更新など)も多い
  24. 【解説】バーチャルオフィスが「怪しい」と誤解される理由
  25. 【背景①】認知度が低く、誤解されやすい
  26. 【背景②】法人登記が集中して不審がられる
  27. 【背景③】実態と不釣り合いな住所に違和感をもたれる
  28. 【背景④】一部悪用事例が報道で誇張されている
  29. 【背景⑤】価格重視の選び方が失敗につながる
  30. 警察・金融機関・取引先の審査における影響
  31. 金融機関の法人口座開設に影響が出る可能性
  32. 補助金・助成金申請で不利になる可能性
  33. 取引先や外部パートナーの信頼性チェックに影響
  34. 行政・法的調査時の対応責任が自社にある点に注意
  35. 【結論】バーチャルオフィス選びは「信頼性」と「実績」がカギ

関連記事

バーチャルオフィスは違法?【結論】違法性はありません

バーチャルオフィスは違法?【結論】違法性はありません

バーチャルオフィスの利用に違法性はありません。契約内容に沿って法人の登記、特定商取引法の表記に記載するなど、合法的にさまざまな用途で利用できます。

働き方の多様化によってバーチャルオフィスのニーズは高まっており、登記して開業する場合だけでなく、住所だけを利用して副業に利用する方もいます。バーチャルオフィスを利用する場合、実際に働く場所は別になりますが、登記先の住所と仕事をする場所が異なっていても違法性を問われる心配はありません。

関連記事

【重要】バーチャルオフィスが適法とされる条件

【重要】バーチャルオフィスが適法とされる条件

バーチャルオフィスは違法ではありませんが、利用するためにはいくつかの条件を満たす必要があります。

ここでは、適法とされるために重要なポイントについて詳しく解説します。

犯罪収益移転防止法に基づく本人確認が行われている

バーチャルオフィスの提供事業者は、犯罪収益移転防止法に基づき契約者の本人確認を行うことが求められます。これは、マネーロンダリングや詐欺の拠点として悪用されることを防ぐためです。

利用者は運転免許証やマイナンバーカードなどの身分証を提示し、事業者は厳格に確認を実施します。この手続きを怠る業者は違法性を問われる可能性があり、信頼できる事業者かどうかを見極める基準となります。

つまり、本人確認が適切に行われていることは、適法性と安心して利用できるかどうかを判断する最初の条件です。

事業実態が明確である

バーチャルオフィスは、形式的な住所貸しにとどまらず、実際に事業を行う拠点として利用されることが前提です。そのため、利用者が事業目的や業務内容を明確にしていることが重要となります。

法人登記や契約書などで裏付けが取れる形にしておけば、第三者から見ても実態が伴う利用と判断されます。

逆に、事業内容を曖昧にして登記だけを目的にした場合、不正利用や信頼性の欠如と誤解されるリスクが高まります。

事業実態が明確であることが、バーチャルオフィス利用の適法性を担保する重要な要素です。

第三者に誤認を与える表示・表現をしていない

バーチャルオフィスを利用する際には、大規模なオフィスを構えているかのように虚偽の表示をすることは避けなければなりません。

例えば、従業員が常駐していると誤解させるような説明や、実態以上に事業規模を誇張する表現は不適切です。

誤認を与える表示は景品表示法や不正競争防止法などの法令に抵触する恐れがあり、信用を損なう結果にもつながります。

正しくは「バーチャルオフィスを利用している」と明示し、実際の事業規模や運営形態に合った表現をすることが適法性の条件となります。

郵便物の受け取り・転送など、業務機能が実在している

バーチャルオフィスが単なる住所の貸与にとどまらず、郵便物の受け取りや転送といった実際の業務機能を持っているかどうかも重要な条件です。

これらのサービスが整備されていれば、事業拠点として実態を持つことになり、適法性を裏付ける要素となります。

郵便物の管理が不十分な業者を利用すると、取引先や行政機関からの書類が届かないなどのトラブルが発生しかねません

したがって、郵便物関連のサービスがしっかりと提供されているかを確認することは、安心して利用できるバーチャルオフィスを選ぶための大切なポイントです。

反社会的勢力や違法目的での利用でないことが確認されている

適法に運営されるバーチャルオフィスでは、契約時に利用目的や利用者の属性がチェックされ、反社会的勢力の排除が徹底されています。これは、暴力団排除条例や各種法令に基づき、事業者が遵守すべき義務です。

違法なビジネスや反社会的活動に利用されれば、サービス全体の信用を損なうだけではなく、提供事業者も責任を問われる可能性があります

そのため、適切な利用審査を経て契約が成立していることは、利用者にとっても「違法性がない」ことの裏付けとなります。安心できる事業者は、必ずこの確認を徹底しているのが特徴です。

バーチャルオフィスが違法と誤解される代表的なケース

バーチャルオフィスが違法と誤解される代表的なケース

バーチャルオフィス自体は合法ですが、過去に一部の利用者による不正行為が社会問題となったため「違法ではないか」と誤解されがちです。

ここでは、そうした誤解を招く代表的なケースについて詳しく解説します。

詐欺やマルチ商法の拠点に悪用された事例

バーチャルオフィスが「怪しい」と見られる最大の理由は、詐欺やマルチ商法の拠点として利用された過去の事例です。

特に、実体のない投資話や高額商品の販売スキームにおいて、実在感を演出するためにバーチャルオフィスの住所が悪用されました。

したがって、被害者や報道機関が「バーチャルオフィスが詐欺の温床」という印象を抱く結果になっています。

しかし、問題は仕組みそのものではなく、利用者の違法行為にあります。信頼できる事業者を選び、正規の事業目的で利用すれば、こうしたリスクとは無縁です。

犯罪行為の温床として報道された例

一部のニュースでは、バーチャルオフィスを拠点とした闇金業者や特殊詐欺グループの摘発が大きく取り上げられました。

こうした報道は社会的なインパクトが強いため、一般の人々に「バーチャルオフィス=犯罪拠点」という誤解を与えがちです。

実際には多くのバーチャルオフィス事業者が本人確認や利用審査を徹底しており、犯罪行為を防止する体制を整えています

つまり、報道されるのはあくまで一部の例外的なケースであり、利用者全体に違法性があるわけではありません。

実在しない事業とみなされたトラブル

過去には、バーチャルオフィスを利用して登記した企業が「事務所が存在しない」と取引先から疑念を持たれ、信用問題に発展したケースがあります。

これは事業内容を明確にせず、住所だけを形だけ借りていたために起きたトラブルです。

実際に事業を運営している場合でも、情報公開の方法が不十分だと「ペーパーカンパニーではないか」と疑われることがあります

適切に事業実態を示し、取引先や顧客に誤解を与えないよう運用することが、信用を守り適法性を担保するために欠かせません。

【チェックリスト】信頼できるバーチャルオフィスを選ぶ6つのポイント

バーチャルオフィスは便利なサービスですが、選び方を誤るとトラブルや信用低下につながる恐れがあります。

ここでは、安心して利用できる事業者を見極めるための6つのポイントについて解説します。

【ポイント①】運営元の会社情報・実績を確認する

バーチャルオフィスを選ぶ際は、運営期間や管理体制の基盤が整っている業者を見極めることが大切です。特に新規参入したばかりの業者は、運営経験が少なく管理体制が整っていない場合があり、契約後にサービス内容に関する相違や料金に関するトラブルが生じる場合もあります。

また、バーチャルオフィスの事業がうまくいっていない業者の場合は、突然倒産するなどのリスクも捨てきれません。これから始めるビジネスを長期的な目線で考える場合は、契約するバーチャルオフィス自体がこれから先も継続して利用できるかがとても重要です。

【ポイント②】利用前に厳格な本人確認があるか

信頼できるバーチャルオフィス業者であれば、契約前に必ず本人確認や審査が行われます。犯罪収益移転防止法というマネーロンダリングを防止する目的で作られた法律を厳守し、契約時に身分証明書の提出を義務付けています。

また、郵便物の転送先住所が契約書と関係を持っているのか、証明書類の提出が求められる場合があります。契約前に徹底した本人確認や審査で、バーチャルオフィスを犯罪に利用しようと企む人との契約を防いでいるのです。

なかには即日利用可能と掲げ、契約前の本人確認や審査が疎かになっているバーチャルオフィスもあるため、しっかりと本人確認が行われている業者を選ぶようにしましょう。

【ポイント③】可能なら現地確認や写真で実在性をチェック

バーチャルオフィスは住所だけを借りるサービスですが、実際に訪れて内見も可能です。しかし、ビルの外観やスタッフの対応が悪い場合は、これから始めるビジネスへの悪影響も懸念されてしまいます。契約前に内見を申し込み、バーチャルオフィスのリアルな状況を確認しておきましょう。怪しいバーチャルオフィスの場合は、ビルの外観やスタッフの対応を隠すために内見を断ることもあります。内見の申込みを快く受け付けてくれる業者は、信頼できる証拠です。

【ポイント④】安すぎる料金設定は警戒を

バーチャルオフィスの利用料金が極端に安い場合は注意が必要です。激安を掲げ相場以下の利用料金を提示するバーチャルオフィスの場合、契約時の審査内容がゆるく、過去に詐欺やマネーロンダリングなどの犯罪に利用されている可能性があります。過去に犯罪に利用されたことがあるバーチャルオフィスは信用度が低く、ビジネスの展開にも影響を与えかねません。

また、極端に利用料金が安い場合、インターネットショップの特定商取引法への記載のみが可能となっていることもあり法人登記ができません。バーチャルオフィスを使って法人登記を検討している方は、事前に契約内容を確認して法人登記が可能なプランを選ぶようにしましょう。

関連記事

法人登記やその手続の流れについて、下記の記事で詳しく解説しています。

関連記事
関連記事

【ポイント⑤】住所の公開実績や信頼性を確認

貸し出される住所をテキストとして公開できるかどうかも、信頼できるバーチャルオフィスを見抜くポイントです。バーチャルオフィスの住所は、登記や特定商取引法への表記に利用されますが、なかにはテキストでの公開を禁止するバーチャルオフィスもあります。テキストでの公開を禁止している場合、住所を画像形式で公開しなければならないため、該当する住所が検索でヒットしません。過去に犯罪に使われていたかどうかも調べられず、信頼できるバーチャルオフィスかどうかを判断するのが難しくなります。

関連記事

【ポイント⑥】
契約前に利用規約・特商法表記の有無を確認する

安心できる事業者は、必ず利用規約や特定商取引法に基づく表記を公開しています。

これらが明示されていることで、サービスの範囲や契約条件、トラブル時の対応方針が透明化されます。

一方、規約や法的表示が不十分な事業者は、後々のトラブルに発展する危険性があります。利用者としても契約内容を理解し、リスクを回避するために事前確認が必要です。

信頼できる運営会社ほど法令遵守を徹底しているため、このチェックは必ず行うべきです。

【注意】信頼できない業者を選ぶリスクと失敗例

怪しいバーチャルオフィス業者のサービスを利用するリスク

バーチャルオフィスは、低コストで一等地の住所を利用できたりと、ビジネスの信用度をアップさせるためのメリットがあります。

しかし、怪しいバーチャルオフィス業者と契約してしまった場合、サービス内容が満足いかないものだったり、今後のビジネスに影響を与えてしまうリスクが生じます。

ここでは、怪しいバーチャルオフィスを利用した場合のリスクについて解説します。

【リスク①】運営停止で登記住所が使えなくなる

怪しいバーチャルオフィス業者と契約した場合、契約期間中に倒産してしまったり、事業撤退してしまうリスクがあります。特に新規参入したばかりの業者や怪しげな業者には注意が必要です。

万が一契約するバーチャルオフィスがなくなってしまうと、住所を利用できなくなり、ホームページの修正や名刺の作成、取引先への住所変更の連絡など、さまざまな負担が発生します。

また、バーチャルオフィスの住所を登記していた場合、法務局で本店移転の手続きが必要になるため登録免許税などの費用もかかります。

このようなリスクを避けるためには、事業を長期にわたって継続している業者や上場企業が運営する信頼できるバーチャルオフィスを選ぶとよいでしょう。

GMOオフィスサポート バーチャルオフィス』は、東証プライム上場企業のGMOグループが運営しているため、高い安心感があります。

【リスク②】登記住所がブラックリスト入りしている可能性

怪しいバーチャルオフィスは、過去に詐欺業者などの犯罪に利用されていた可能性があります。特に相場以下の格安料金や審査基準の低いバーチャルオフィスには注意が必要です。過去に犯罪に利用された住所は信頼度が低く、クライアントや金融機関への影響が懸念されます。

銀行口座の開設や融資の審査が難しくなるケースもあるため、借りる予定の住所を事前に検索して詐欺業者などの情報がヒットしないかを確認しておきましょう。ただし、ほとんどのバーチャルオフィスでは本人確認が厳格化されており、利用目的が明確でない場合は契約ができません。

【リスク③】長期利用時に価格トラブルの恐れ

怪しいバーチャルオフィス業者のなかには、利用開始から数ヶ月で月額料金の値上げを要求する悪質な業者も存在します。

契約後に突如利用料金を変更するような業者は、バーチャルオフィスの運営会社として信頼度が低かったり、運営年数の少ない新規参入業者がほとんどです。

契約書にある利用料金の値上げに関する項目を事前に確認し、万が一月額料金の値上げがあった場合はどのような対応になるのかを確認しておきましょう。

【リスク④】法人格の信用に傷がつく恐れ

バーチャルオフィスの住所は会社の「顔」として取引先や金融機関に提示されます。そのため、信頼性の低い住所を利用すると、法人格そのものの信用を損なう危険があります。

特に登記住所が複数の不正業者と同一だった場合、意図せず「怪しい会社」と見なされることもあります。信用を失えば契約解除や新規取引停止といった直接的な損害につながりかねません。

法人の信用を守るためにも、住所の信頼性を慎重に確認することが不可欠です。

【リスク⑤】契約トラブル(解約時・自動更新など)も多い

信頼できない業者では、解約や更新に関するルールが不透明でトラブルにつながることがあります。

例えば、解約手続きを複雑にして違約金を請求するケースや、利用者の同意なしに自動更新されるケースも報告されています

こうした契約トラブルは時間と費用を無駄にするだけではなく、事業運営にも悪影響を及ぼします。契約前に利用規約や解約条件を確認し、明確に記載されているかをチェックすることが大切です。

【解説】バーチャルオフィスが「怪しい」と誤解される理由

バーチャルオフィスが怪しいと思われる理由

近年は、働き方の多様化によってバーチャルオフィスを使って起業する方やインターネットショップを開業する方が増加しています。しかし、物理的なオフィスがないバーチャルオフィスは怪しいと先入観を持つ方も少なくありません。

ここでは、世間から怪しいと思われる理由について解説します。

【背景①】認知度が低く、誤解されやすい

バーチャルオフィスが怪しいと思われる理由に、サービス自体が一般的に浸透していないという点が挙げられます。

インターネットが普及し、パソコンひとつでビジネスを始められる時代にマッチしたバーチャルオフィスですが、オフィスを借りてビジネスを始めるのが当たり前の時代だった方には抵抗感を感じる方も少なくありません。

しかし、バーチャルオフィスには違法性がなく、バーチャルという言葉が架空の事務所を連想させてしまい誤解を招いています。

【背景②】法人登記が集中して不審がられる

バーチャルオフィスの住所を調べると、同一住所の法人が複数見つかるのも世間から怪しいと思われてしまう原因です。バーチャルオフィスは一人の契約者に対してひとつの住所を貸し出すわけではなく、複数の契約者に対してひとつの住所を貸し出しているため、同一住所の法人が見つかります。

しかし、同一住所の法人が存在していたとしても違法性はなく、業種や事業内容も異なるため、大きな商業施設に出店する店舗と同じ感覚です。また、レンタルオフィス併設のバーチャルオフィスでは、フロアやスペースの区画を細かく分けて貸し出しています。
例え都内のオフィスビルで同一住所の法人が見つかったとしても、不思議ではありません。

【背景③】実態と不釣り合いな住所に違和感をもたれる

会社の規模と所在地の立地の良さが一致していないことも、バーチャルオフィスが怪しまれる原因です。

例えば新規設立したばかりの法人が、少ない資本金で六本木ヒルズなどの都内一等地の住所を利用していた場合、クライアントに違和感を抱かせてしまうでしょう。

「なぜ好立地の住所で登記できたのか?」と違和感を抱かせてしまった場合、クライアントとの契約に影響を及ぼす可能性があります。

バーチャルオフィスの住所を選ぶ際は、開業する業種や資本金を考慮した最適な立地のオフィスを選びましょう。

【背景④】一部悪用事例が報道で誇張されている

過去にバーチャルオフィスの住所を使って犯罪があったことも、世間から怪しまれる理由のひとつです。しかし、犯罪に利用されたバーチャルオフィスは、正当な審査を行わずに貸し出したことが大きな原因として考えられます。一方、運営母体がしっかりしたバーチャルオフィスでは契約時に厳格な審査が行われるため、犯罪に使われた事例はありません。

審査の緩さが原因でバーチャルオフィスに対するマイナスイメージが増えていますが、犯罪を防ぐための審査を厳しくすることで、より信頼度の高い住所の貸し出しを可能にしています。また、審査段階で犯罪に利用される可能性がある場合は契約できません。

関連記事
関連記事
関連記事
関連記事

【背景⑤】価格重視の選び方が失敗につながる

バーチャルオフィスは、実際の賃貸オフィスを借りるよりも安い料金で借りてビジネスを始められるため、信頼性が低いとイメージする方も少なくありません。特に利用料金が相場以下で極端に安いバーチャルオフィスは、過去に犯罪に使われた事例があったり同じビルに風俗関連の業者が入っていたりなど、信頼性が低くなってしまいます。しかし、利用料金が安いからといって必ずしも信頼できないバーチャルオフィスというわけではありません。

GMOオフィスサポート バーチャルオフィス』は、月額660円からという安い料金でオフィスが手に入りますが、現在10,000ユーザーを突破して多くの方に選ばれています。法人の銀行口座開設実績も多数あり、クライアントや金融機関への信頼性の高さも抜群です。

関連記事

初年度の基本料金が25%OFFで利用できる

警察・金融機関・取引先の審査における影響

警察・金融機関・取引先の審査における影響

バーチャルオフィスの利用は適法ですが、各種審査の場面では注意が必要です。

ここでは、金融機関や取引先、行政機関の調査にどのような影響が及ぶか詳しく解説します。

金融機関の法人口座開設に影響が出る可能性

バーチャルオフィスを登記住所にした場合、金融機関によっては法人口座の開設審査で不利になることがあります。

なぜなら、銀行は反社会的勢力の排除やマネーロンダリング防止の観点から、住所の実態を重視しているためです。

過去に犯罪利用があった住所や本人確認が不十分な事業者を経由している場合、審査落ちのリスクが高まります。

必ず信頼できるバーチャルオフィスを選び、事業内容や実態を示す書類を整えることで、口座開設をスムーズに進められます。

補助金・助成金申請で不利になる可能性

自治体や国の補助金・助成金申請においても、バーチャルオフィスの住所が審査対象となる場合があります。

実体の確認が取れないと「事業が実在していないのでは」と判断され、審査で不利になるケースがあります。特に新規創業支援や小規模事業者向け補助金では、拠点の実在性を示すことが重要です。

契約しているバーチャルオフィスの機能や業務実態を明確に示すことで、誤解を防ぎ円滑に申請を進められます。

取引先や外部パートナーの信頼性チェックに影響

企業間取引では、住所を含む会社情報が信用調査の対象になります。

バーチャルオフィスの住所を使っている場合、相手が仕組みを理解していないと「本当に存在する会社なのか」と疑念を抱くことがあります

その結果、取引開始が遅れる、あるいは契約を見送られるリスクも否定できません。誤解を避けるためには、事業の実態や拠点機能をしっかり説明し、透明性を確保することが大切です。

行政・法的調査時の対応責任が自社にある点に注意

バーチャルオフィスの住所を利用していても、行政調査や警察の照会が行われた場合、その対応責任は利用者である自社にあります。

事業者が郵便物の転送や連絡を怠れば、重要な通知を見逃して不利益を被る可能性もあります。法的手続きや調査においては、必ず利用者自身が主体となって対応しなければなりません。

つまり、バーチャルオフィスを選ぶ段階で、行政対応や郵便管理がしっかりしているかを確認することが不可欠です。

【結論】バーチャルオフィス選びは「信頼性」と「実績」がカギ

バーチャルオフィスは違法ではなく、正しく選べば安心して利用できる便利なサービスです。

しかし、過去の悪用事例や認知度の低さから誤解されることも多く、安さだけで選ぶと運営停止や住所トラブルなどのリスクに直結します。

重要なのは、運営元の信頼性や本人確認の体制、実際の利用実績をしっかり確認することです。

金融機関や取引先の信用調査に影響する点も踏まえ、透明性の高い事業者を選ぶことが事業成功のカギとなります。

GMOオフィスサポート バーチャルオフィスは、月額660円から利用できる圧倒的なコストパフォーマンスと、全国主要都市の一等地住所を提供しています。

さらに、法人口座開設や法人登記にも安心して利用できる信頼性と実績を備えており、初めての利用者にもおすすめです。

バーチャルオフィスを安心して利用したいという方は、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事
関連記事
関連記事
関連記事

起業の窓口」では、フリーランス個人事業主の方々に向けて、業務効率化のヒントや成功事例、最新のビジネス情報など、お役立ち情報を提供しています。ぜひ、他の記事もご覧ください。

「フリーランス」に関する記事はこちら

「個人事業主」に関する記事はこちら

起業開業独立に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう!

起業の窓口」では、起業に必要なノウハウ成功者のインタビューなど、さまざまなコンテンツを完全無料で提供しています。

会員特典として、起業・経営支援のプロ「V-Spirits」が監修するオリジナル冊子『会社設立完全ガイド』を無料プレゼント。さらに、V-Spritsによる1時間の無料起業相談や、GMOインターネットグループが展開するビジネスの立ち上げや拡大に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介します。

あなたの夢の実現を全力でサポートします!

会社設立完全ガイド(無料)をもらう
記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

  • ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修または独自調査(アンケート)に基づいて制作したものです。
  • ※掲載している情報は、記事公開時点の法令・税制・商品・サービス等に基づくものであり、将来的に変更される可能性があります。
  • ※アンケート調査に関する記述は、特定の調査対象者からの回答結果および編集部の見解を含んでおり、内容の正確性・完全性を保証するものではありません。
  • ※記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、すべての方に当てはまるものではありません。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。
  • ※情報の利用や判断、実施については、ご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。
  • ※本記事に掲載された内容の転載・複製はご遠慮いただき、引用の際は必ず出典をご明記ください。

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。