Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 起業・創業
  4. 起業・創業の記事一覧
  5. 【2025年最新】0円起業のアイデア23選|見つけ方や成功のコツ、注意点を解説
起業・創業

【2025年最新】0円起業のアイデア23選|見つけ方や成功のコツ、注意点を解説

【2025年最新】0円起業のアイデア23選|見つけ方や成功のコツ、注意点を解説

「本当に0円で起業できるのか」「初期投資なしでどんなビジネスが始められるのか」という疑問を抱いている方も多いでしょう。

0円起業は、インターネットとパソコン・スマートフォンを活用して、店舗や事務所を借りることなく事業を始める方法です。

最新技術を活用すれば、プログラミング知識がなくても多様なビジネスを展開でき、実際に月収100万円以上を達成している成功例も存在します。

しかし、初期段階では報酬が少額になりやすく、税金の知識も必要となるため、計画的な準備が欠かせません。

この記事では、0円起業のアイデア23選、自分に合った起業方法の見つけ方、成功のコツと注意点、活用できる補助金・融資制度について解説します。

【この記事のまとめ】
  • 「0円起業」とは、初期費用をほぼゼロで開始できるビジネス形態です。個人事業主は開業届を提出する際に費用が不要で、自宅での運営も可能です。この方法により、リスクを大幅に軽減できます。
  • 0円起業にはメリットがある一方、職種の限定や参入者の増加といったデメリットも存在します。特に競争が激化するため、成功するためには独自性や専門性が求められます。
  • 0円起業には、コンサルティングやオンライン教室、アフィリエイトなど多様なアイデアがあります。スキルや知識を生かすことで、初期投資なしに収益を得ることが可能です。
INDEX
  1. 0円起業とは?本当に0円で起業できる?
  2. 0円でも起業できる!
  3. 個人事業主としての開業が必要
  4. 初期費用と運転資金の違い
  5. 【結論】自宅やスマホでできる0円起業のアイデア23選
  6. 「コンサルティング」なら、依頼内容やスキル次第で大きな収益も
  7. 「オンライン教室」なら、YouTubeなどの媒体を利用することで運営費を大幅にカット
  8. 「オンラインサロン」は毎月安定した収益につながる可能性も
  9. 「オンライン秘書」なら、未経験でも始めやすく、初期費用も0円で始められる
  10. 「アフィリエイト」なら、自身のブログで成果報酬を稼げる
  11. 「インフルエンサー」なら、SNSやブログを活用して大きな収益に
  12. 「YouTuber・ライバー」なら、視聴者が増えれば大きな収益が期待できる
  13. 「コンテンツ販売」なら不労所得も夢じゃない
  14. 「ネットショップ」なら受注生産など工夫次第で0円起業が可能
  15. 「マッチングサービス」なら、初期費用0円で成功報酬ゲット
  16. 「Webデザイナー」なら、専門性をいかして安定した依頼につながる可能性も
  17. 「Webライター」なら、PCがあれば気軽に始められ、次第にスキルアップも
  18. 「SNS運用代行」なら、長期的に収益を拡大するチャンスも
  19. 「アプリ開発」なら、初期費用0円で安定した収益源を作れる場合も
  20. 「動画撮影・編集」で作業や素材で収益を得る
  21. 「翻訳家」でスキルアップしながら、長期的に安定した収益を
  22. 「カウンセラー」なら、資格不要で初期費用をおさえて自宅で柔軟に働ける
  23. 「代行業」なら、元手0円で運営費もほとんどかからず低リスク
  24. 「フリマ出品」で身のまわりのものをお金に変える
  25. 「フランチャイズ」に0円加盟で店舗運営
  26. 「AI」を使って幅広い分野に挑戦する
  27. 「メタバース」活用でビジネスの可能性を探る
  28. 「DAO(分散型自律組織)」で活動する
  29. 自分に合った0円起業を見つける方法
  30. モチベーションが保てる仕事を選ぶ
  31. スキルや実績を活用できる仕事を選ぶ
  32. 友人や周りの人を巻き込める仕事を選ぶ
  33. 【重要】0円起業を成功させる方法とコツ
  34. 自分の強みを生かす
  35. 市場のニーズを理解する
  36. ITツールを活用する
  37. マーケティングにSNSや口コミを活用する
  38. リスクシナリオを想定する
  39. 事業計画をしっかり立てる
  40. 【注意】資金0円で起業するときの注意点
  41. 報酬が少額になりやすい
  42. 資金調達の難易度が高い
  43. ランニングコストがかかる場合がある
  44. 所得税や住民税が発生する
  45. 法人化には向かない
  46. 資金0円で活用できる補助金・融資制度
  47. 新規開業・スタートアップ支援資金
  48. 中小企業経営力強化資金
  49. 挑戦支援資本強化特別貸付(資本性ローン)
  50. 0円起業に関するよくある質問
  51. 0円起業でも開業届の提出は必要?
  52. 0円起業でも確定申告は必要?
  53. 0円起業から法人化するタイミングはいつ?
  54. 0円起業に向いている人の特徴は?
  55. 0円起業でどのくらいの収入が見込める?
  56. 起業を考えているなら「起業の窓口」を活用しよう!
  57. 会社の銀行口座(法人口座)はGMOあおぞらネット銀行がおすすめ!

関連記事

0円起業とは?本当に0円で起業できる?

0円起業とは?本当に0円で起業できる?

「0円起業」とは、その名前のとおり0円で始める起業のことです。

個人事業主の場合、税務署への開業届の提出自体に費用はかかりませんし、自宅で仕事をすればオフィス契約の費用もかかりません。初期費用を0円に抑えるだけでも経営において大きなリスク回避になります。

メリットもある0円起業ですが、職種が限定されることや参入者が多くなりやすくライバルが年々増加傾向にあることなどがデメリットとして挙げられます。

起業に関する基礎知識はこちらの記事で徹底解説しています。

関連記事

0円でも起業できる!

現代のデジタル環境では、初期投資なしで事業を始めることが十分に可能となっており、多くの成功事例が0円起業の実現性を証明しています。

インターネットとパソコン・スマートフォンさえあれば、さまざまなビジネスモデルを展開できる時代になりました。

無料のツールやプラットフォームを活用することで、店舗や事務所を借りることなく、自宅から世界中の顧客にアプローチできるのです。

また、SNSを使った集客やマーケティングも費用をかけずに実施でき、工夫次第で大きな成果を生み出せます。

ただし、完全に0円というわけではなく、インターネット回線費用やスマートフォンの通信費など、最低限のインフラ費用は必要となります。

0円起業で重要なのは、大きな初期投資をせずに小さく始めて、収益を上げながら事業を拡大していくという考え方です。

個人事業主としての開業が必要

0円起業であっても、事業を始める際は税務署への開業届の提出が必要です。これにより、正式な個人事業主として認められることになります。

開業届の提出自体は無料で、税務署の窓口やe-Taxを利用して簡単に手続きが完了します。

青色申告承認申請書も同時に提出すれば、最大65万円の特別控除を受けられるため、節税効果も期待できるでしょう。

開業の仕方がわからない場合は、最寄りの税務署で相談してみてください。

関連記事
関連記事

初期費用と運転資金の違い

0円起業を成功させるためには、起業における初期費用と運転資金の違いを理解しておく必要があります。

初期費用
  • 事業開始前に必要な一時的な支出
  • 設備投資や許認可取得費用などが該当
運転資金
  • 事業を継続的に運営するために必要な資金
  • 仕入れ代金や広告費、生活費などが該当

0円起業では初期費用を極限まで削減できますが、売上が安定するまでの運転資金は確保しておく必要があります。最低でも3〜6ヵ月分の生活費は準備しておくことをおすすめします。

まずは副業から始めて、本業の収入を運転資金として活用する方法も、リスクを抑えた賢明な選択といえるでしょう。

関連記事

【結論】自宅やスマホでできる0円起業のアイデア23選

【結論】自宅やスマホでできる0円起業のアイデア23選

では、実際に0円でできる起業を23個紹介していきます。ご自身のスキルや現在の状況と照らし合わせながら理想の0円起業を見つけてみましょう。

「コンサルティング」なら、依頼内容やスキル次第で大きな収益も

コンサルティングとは、企業や個人の経営成長のために、問題点の洗い出しを行い解決策をアドバイスする仕事のことです。すでに、マーケティングなど何らかのスキルや実績がある人であれば、そのスキルや実績に基づいた知識を提供する仕事内容になるため、元手0円で業務を行うことが可能です。

近年では、対面式以外でもzoomなどのオンライン形式でのコンサルティングも主流となっているため、日本全国を営業範囲として業務が可能で、大きな収益も見込める0円起業のアイデアだといえます。

「オンライン教室」なら、YouTubeなどの媒体を利用することで運営費を大幅にカット

オンライン教室(オンラインスクール)とは、オンラインを通じて専門的な知識を伝える仕事のことです。コンサルティング同様、何らかのスキルや知識がある人に向いている仕事内容ですが、一度に多くのクライアント(視聴者)に向けて業務を行うことができるというメリットがあります。

もちろん、知識を伝えるという販売方法のため、資金は0円で行えるうえ、近年であればYouTubeなどの媒体を利用することで運営費も0円に抑えることができるおすすめのアイデアです。

「オンラインサロン」は毎月安定した収益につながる可能性も

オンラインサロンとは、月額制のコミュニティのことです。オンライン教室のように、何らかの専門スキルや知識を、月額費用を支払った会員にのみ提供する形で収益を得ることができます。

オンラインサロンは、日々の更新や発信などが必要となります。会員を増加させることができれば、毎月安定した収益を得ることができる可能性があるアイデアとなっています。

「オンライン秘書」なら、未経験でも始めやすく、初期費用も0円で始められる

オンライン秘書は、スケジュール管理や書類作成、出張手配などの業務を遠隔でサポートするビジネスで、自宅からでも始められるのが特徴です。

企業にとってはコスト削減や業務の効率化に繋がるため、需要が高まっています。また、特別な資格や高度なスキルが不要なため、未経験からでも起業しやすく、初期費用0円でスタートできるのも魅力です。パソコンとインターネット環境さえあれば、オフィスを借りる必要がなく、すぐに仕事を始めることができます。

さらに、短時間の業務が中心となるケースも多く、他のビジネスと並行して取り組むことも可能なため、副業としても最適です。柔軟な働き方ができる点も大きなメリットといえるでしょう。

「アフィリエイト」なら、自身のブログで成果報酬を稼げる

アフィリエイトは、無料ブログサービスなどを利用すれば元手0円で始めることもできます。ただし、本格的に取り組む場合は、ドメイン取得やサーバー代など、少額の費用が発生することが一般的です。

関連記事
関連記事

「インフルエンサー」なら、SNSやブログを活用して大きな収益に

インフルエンサーとは影響力の強い人のことです。近年では、SNSやブログなどで多くのフォロワーやファンを持つ発信者のことを指します。

企業やメーカーなどから商品やサービスを紹介して欲しいという案件依頼を受けてSNSやブログで紹介して収益を得ます。影響力のある人であれば、あるほど単価も高くなり、大きな収益に繋がる可能性があります。

もちろん、SNSやブログを活用するだけなので0円で起業ができる夢のあるアイデアです。

関連記事

「YouTuber・ライバー」なら、視聴者が増えれば大きな収益が期待できる

YouTuberやライバーの業務システムは主に2種類あります。ひとつめは動画を制作し、視聴者が見るCMなどで広告収入を得る方法、ふたつめは、ライブ配信を行い視聴者から直接投げ銭(おひねり)を得る方法です。どちらも配信自体には基本費用がかからないため0円で行うことができます。

もちろん、視聴者が少なければほとんど収益にはなりませんが、視聴者が増えると一気に大きな収益が期待できる夢のある0円起業アイデアです。

「コンテンツ販売」なら不労所得も夢じゃない

コンテンツ販売は、自分の知識や技術をさまざまな形でコンテンツとして販売することです。代表的なサービスだと、noteやKindleがあげられます。noteは自身の記事をオンライン上で有料販売できるサービス、Kindleは電子書籍を販売できるサービスで、ともに利用料自体は0円です。

もちろん競争は激しいですが、コンテンツを作ってしまえば不労所得が入ってくるシステムを構築することも可能なため、夢のあるアイデアとなります。

「ネットショップ」なら受注生産など工夫次第で0円起業が可能

ネットショップは、実店舗を持たずにWEB上で商品を販売できるビジネスで、初期投資が少なく、誰でも始めやすいのが特徴です。ネットショップは自宅からでも運営でき、集客の工夫次第で大きく成長できるビジネスのため、副業としても本業としても柔軟に取り組めるのが大きなメリットです。

ハンドメイド商品を販売する場合は、受注生産にすることで在庫を持つ必要がなく、無駄な管理費が発生しません。そのため、初期費用0円でも起業が可能です。

一般的に、販売する商品の仕入れ費や在庫管理費がかかりますが、ドロップシッピングを活用すれば、商品が売れた際にメーカーや卸売業者が直接顧客に発送するため、在庫を持たずに運営でき、コストを最小限に抑えられます。

関連記事

「マッチングサービス」なら、初期費用0円で成功報酬ゲット

マッチングサービスとは人材同士を結び付ける仲介業者のようなものです。収益化の方法は、主に手数料やマッチングが成立した場合の成功報酬によるものがあります。

近年では個人サイトなどを通じてマッチングサービスを設立する個人事業主も多く、初期費用もかからないため0円で可能な起業のひとつといえます。

「Webデザイナー」なら、専門性をいかして安定した依頼につながる可能性も

Webデザイナーは、Webサイトのデザインを行う人のことです。デザインといっても、サイト内の画像やイラストなどの制作から、HTMLやCSSを用いてのコーディングなど多岐にわたります。

いずれも専門的なスキルと知識が必要なため、有名なWebデザイナーになると報酬単価も高く、依頼がひっきりなしに舞い込むようになるなど、大きな収益に繋がる夢のある仕事です。

起業自体もパソコンや専用ソフトがあれば0円でできます。専門性が高い業種ですので、安定した依頼を確保しやすい傾向にあります。

関連記事

「Webライター」なら、PCがあれば気軽に始められ、次第にスキルアップも

Webライターとは、Webサイトやホームページの記事を執筆する人のことです。基本的にはパソコンがあれば0円で起業できます。

SEO知識や文章制作能力がなければ受注は難しいですが、クラウドソーシングなどで多くの仕事が募集されており、実績を積み重ねていくことで報酬を上げていくことも可能です。

Webライターは気軽に始めることができるため参入者が多いといったデメリットもあります。

「SNS運用代行」なら、長期的に収益を拡大するチャンスも

SNS運用代行は、企業や個人から依頼を受け、SNSアカウントの運用をサポートするビジネスです。

スマートフォンの普及とともにSNSの利用が拡大し、投稿や広告の重要性が増しているため、業界を問わず需要が高まっています。特に、自社で運用リソースがない企業や、効果的なマーケティングを求める個人事業主にとって、SNS運用代行は欠かせないサービスとなっています。

このビジネスの大きなメリットは、パソコンとインターネット環境があれば、自宅からでも始められることです。無料のSNSプラットフォームを活用するため、初期費用0円で起業することも可能。

また、スケジュール管理や投稿の自動化ツールを活用すれば、効率的に運用できるため、副業としても最適です。

さらに、SNS運用スキルを磨くことで、企業のブランディングや集客支援の分野にも展開できるため、長期的に収益を拡大するチャンスもあります。

「アプリ開発」なら、初期費用0円で安定した収益源を作れる場合も

アプリ開発は、スマートフォンの普及に伴い急成長しているビジネスで、大きな市場規模と将来性が魅力です。特に、生活の利便性を高めるアプリは需要が高く、個人でもヒットアプリを生み出せるチャンスがあります。

プログラミングやITの知識があれば、パソコン1台で起業できます。アプリ開発に必要なソフトやツールの多くは無料で利用できるため、初期費用0円でスタートすることも可能です。

また、オフィスを借りる必要がなく、自宅やカフェなど好きな場所で作業できるため、低コストで柔軟に働けるのも大きなメリットです。

さらに、一度開発したアプリは継続的に収益を生み出す可能性があり、広告収入や課金モデルを活用すれば、安定した収益源を作ることもできます。スキルを磨けば、企業向けのアプリ開発案件を受注することも可能で、ビジネスの拡大も期待できます。

関連記事
関連記事
関連記事

「動画撮影・編集」で作業や素材で収益を得る

動画撮影・編集は、その名前のとおりクライアントからの依頼により動画の撮影や編集作業を行う仕事です。昨今では、YouTubeなどの動画撮影や編集を外部に委託しているクライアントもいます。

また、自身で撮影した動画を素材として販売し収益を得る方法もあります。あらかじめカメラやパソコン、動画編集ソフトなどがあれば起業は0円でできるため、動画編集などが得意な人にはおすすめのアイデアです。

「翻訳家」でスキルアップしながら、長期的に安定した収益を

一定以上の外国語スキルがある場合、クラウドソーシングを活用して翻訳家として起業するのも有力な選択肢です。翻訳業はパソコン1台とインターネット環境があれば始められるため、初期費用0円でスタート可能なのが大きなメリットです。

また、クラウドソーシングサイトを活用すれば、未経験からでも案件を獲得しやすく、実績を積みながらスキルアップできるのもメリットです。さらに、案件をこなすうちに顧客との直接契約に繋がる可能性もあり、長期的に安定した収益も期待できます。

ただし、翻訳の種類によって求められるスキルも異なります。たとえば、映画やアニメ、ゲーム、小説の翻訳では、語学力に加え、表現力や意訳のセンスが求められます。一方、ビジネス関連のマニュアルや契約書の翻訳では、専門知識の理解が必要となります。

関連記事

「カウンセラー」なら、資格不要で初期費用をおさえて自宅で柔軟に働ける

カウンセラーの種類は非常に幅広く、対人関係や子育ての悩み相談、人生相談、話し相手としての傾聴サービスなど、多様なニーズがあります。カウンセラーは、法律で定められた資格がなくても始められるため、初期費用を抑えて起業しやすいのが大きなメリットです。必要なのは電話やオンライン面談に使うタブレットやPCだけで、自宅で気軽にスタートできます。

また、カウンセリングのスタイルもさまざまで、アドバイスを提供するタイプだけでなく、話をじっくり聞く「愚痴聞きサービス」も人気があります。特に、愚痴聞きの場合は専門知識が不要で、必要なのは「忍耐強く相手の話を聞く力」のみ。そのため、未経験でも始めやすく、時間や場所に縛られずに働けるのも魅力です。

クラウドソーシングやマッチングサービスを活用すれば、集客のコストをかけずに仕事を獲得しやすいため、副業としても本業としても取り組みやすいビジネスです。

「代行業」なら、元手0円で運営費もほとんどかからず低リスク

代行業はその名の通り、さまざまな業務を代行する仕事のことです。たとえば、特売日のお店の列に代わりに並んだり、庭の掃除を代わりに行ったりなど業務内容はさまざまです。多忙な人が時間を割くのが難しい日常のことを依頼する傾向にあります。

もちろん、代わりに行うため元手は0円ででき、運営費もほとんどかからないためリスクの少ない0円起業です。

関連記事

「フリマ出品」で身のまわりのものをお金に変える

フリマ出品とは、メルカリやヤフオクなどのフリマサイトに商品を出品して収益を得ることです。すでに保有している品物を出品するため、元手は0円なうえに、軌道に乗ってきたら仕入れを行い、販売数を増やすことで収益を得ることができる業務システムです。

まずは、ご自身の身のまわりの物から販売して、元手0円で事業資金を作ることから始めてみることをおすすめします。

「フランチャイズ」に0円加盟で店舗運営

フランチャイズとは、予め確立されたお店や企業に加盟して店舗運営を行うことです。近年では、開業資金0円で加盟できるフランチャイズもあり、門戸を広げて加盟者を募っている企業もあります。

ただし、開業資金が0円といっても、ゆくゆくは費用が発生したり、ノルマや加盟料が高額になったりなどのデメリットも存在するため、しっかりと契約内容を確認して慎重な判断をとることが必要です。

「AI」を使って幅広い分野に挑戦する

ChatGPTやClaude、Geminiなどの生成AIツールを活用することで、専門知識がなくても多様なビジネスを展開でき、0円起業の可能性を広げることができます。

無料プランでも十分な機能が使えるため、初期投資を抑えながら幅広い分野に挑戦できるのです。

▼AIを使った0円起業の一例

  • AIライティング代行
  • コンテンツ制作
  • 画像生成代行
  • AI翻訳
  • チャットボット開発の代行業務

顧客のニーズに合わせてAIツールを組み合わせることで、独自のサービスを生み出せます。

ただし、AIの出力をそのまま使うのではなく、人間の感性や専門知識を加えて付加価値を高めることが競合との差別化に繋がります。

AIを使った0円起業に挑戦する前に、ある程度の専門知識をつけておくことが大切です。

関連記事

「メタバース」活用でビジネスの可能性を探る

メタバースとは、インターネット上に構築された3次元の仮想空間のことです。

物理的な制約を受けずに世界中の顧客と繋がれる新しいビジネスモデルとして、多くの起業家から注目を集めています。

参入者はさほど多くありませんが、アバター制作やバーチャル空間のデザイン、イベント企画運営など、資金を必要としないビジネスがたくさんあります。

NFTアートの販売やバーチャル不動産の仲介といった、デジタル資産を扱うビジネスも可能です。

技術の進化とともに市場が拡大していく分野のため、早期参入により先行者利益を得られる可能性が高いといえます。

「DAO(分散型自律組織)」で活動する

ブロックチェーン技術を基盤としたDAOへの参加は、従来の雇用形態にとらわれない新しい働き方として、フリーランスや起業家の間で広がりを見せています。

プログラミングやデザイン、マーケティングなど、自分のスキルを活かしてプロジェクトに貢献できます。貢献度に応じてトークンや報酬を得られるため、初期投資なしで収益化が可能です。

世界中のメンバーと協働することで、グローバルな視点やスキルを身につけられるメリットもあります。

ただし、暗号資産の価格変動リスクや、法的な整備が追いついていない点には注意が必要です。

ここまで、さまざまな起業アイデアを紹介しましたが、起業アイデアの見つけ方については以下の記事でも詳しくご紹介しています。ぜひ併せてご確認ください。

関連記事

自分に合った0円起業を見つける方法

自分に合った0円起業を見つける方法

0円起業を成功させるためには、自分の強みや環境を最大限に活かせるビジネスモデルを選択することが重要です。以下、起業アイデアを見つけるための具体的な方法について解説します。

モチベーションが保てる仕事を選ぶ

0円起業では初期の収益が少ないことも多いため、情熱を持って継続できる分野を選ぶことが、長期的な成功への第一歩となります。

自分が本当に興味を持っている分野なら、困難に直面しても乗り越える力が湧いてきます

趣味や特技を仕事にすることで、作業自体が楽しくなり、質の高いサービスを提供できるようになるでしょう。

ただし、好きなことと収益化のバランスを考え、市場ニーズがあるかどうかの検証も忘れずに行うことが大切です。

スキルや実績を活用できる仕事を選ぶ

これまでの職歴や経験を活かせる分野で起業すれば、競合他社との差別化が図りやすく、顧客からの信頼も得やすいため成功確率が高まります。

専門知識があれば、コンサルティングや講師業として独立できます。人脈も重要な資産となり、前職の取引先が最初の顧客になることも珍しくありません。

新しい分野に挑戦する場合でも、既存のスキルと組み合わせることで、独自のポジションを確立できます。

友人や周りの人を巻き込める仕事を選ぶ

周囲の協力を得られるビジネスモデルを選択することで、0円起業でも規模の大きな事業展開が可能です。口コミによる集客効果も期待でき、コストを抑えながら顧客基盤を拡大できます。

地域コミュニティと連携したビジネスなら、地元の支援も受けやすくなります。

ただし、友人とのビジネスは金銭トラブルに発展するリスクもあるため、役割分担や報酬配分を明確にしておくことが重要です。

【重要】0円起業を成功させる方法とコツ

0円起業を成功させる方法とコツ

ここからは、0円起業をしっかりと成功させるための方法とコツを紹介していきます。

自分の強みを生かす

先述した0円起業のアイデアをご覧いただくとわかるとおり、ほとんどの0円起業にはスキルが必要となります。もちろん、今からスキルを身につける方法もありますが、一番早い方法はこれまでの自身のスキルや強みを生かすことです。

そのためにも大切なのは、まず自身のスキルや強みをしっかりと認識することです。自分にできることや他の人に負けないことをいくつか洗い出してみましょう。

たとえば特別な専門スキルがなくても、人の話を黙って聞くことができるというなどの性格も十分な強みになり、相談や愚痴を聞くサービスを始めることができます。

近年では、些細なスキルが収益に繋がることは多々あります。そのため、まずは自分ができることを認識して強みを探すことが0円起業の成功のカギを大きく握っているといっても過言ではありません。

市場のニーズを理解する

顧客が本当に求めているものを的確に把握し、そのニーズに応えるサービスを設計することも重要な要素となります。

自分の強みを活かしたビジネスであっても、市場のニーズがないのであれば、ビジネスを成功させることはできません

ビジネスを始める前に、SNSやオンライン掲示板などで実際の声を収集することをおすすめします。試作段階で少数のモニターに無料でサービスを提供する方法も効果的です。

データに基づいた判断と直感的な顧客理解のバランスを取りながら、柔軟にサービスを改良していくことで、持続可能なビジネスモデルを構築できます。

ITツールを活用する

0円起業の大半がITツールを利用して行うため、ネットインフラとデバイスは必須です。たとえば、自宅で作業を行うためにはパソコンなどの周辺機器やWi-Fiなどのネットワーク接続がなければ何もできません。

また、パソコンも動作が遅いものや、接続の遅いネットワークなどの使用は作業効率にも大きな影響を与えます。そのため、自身の作業にはどの程度のスペックのパソコンやネットワーク環境を整えておけばよいのか予め考えておくことが大切です。

マーケティングにSNSや口コミを活用する

マーケティングにはさまざまな方法があります。大手企業などは多大な予算をかけてマーケティングを行いますが、個人事業主の場合は大きな予算はかけられないことがほとんどでしょう。予算をかけないマーケティング方法としては、TwitterやInstagramなどを駆使し流行を察知する方法があります。

また、GoogleマイビジネスやGoogleキーワードプランナーなどは無料で使用ができるマーケティングツールのためビジネスをするなら押さえておきたいツールのひとつです。

リスクシナリオを想定する

事業を継続させるなかではさまざまなリスクに見舞われることがあります。リスクシナリオとは、事業を行うなかで予測できるリスクを洗い出し、影響や被害を予測し、対処方法の検討を行うことです。

リスクシナリオを明確に立てておかなければ、いざ問題に見舞われた際に予期していない事態に対処が遅れ、事業に大きなマイナスを与えてしまいます。

事業計画をしっかり立てる

明確な事業計画を作成することで方向性が定まり、効率的な成長を実現できるため、時間をかけて練り上げる価値があります。

収益目標や顧客獲得計画、マーケティング戦略などを具体的に数値化しておきましょう。短期・中期・長期の目標を設定し、達成度を定期的に確認することが大切です。

リスク要因とその対策も事前に検討しておけば、問題発生時にも冷静に対処できます。

関連記事
関連記事

【注意】資金0円で起業するときの注意点

資金0円で起業するときの注意点

資金0円で起業する0円起業は一見気軽に始められるためメリットが多いと感じられますが、リスクを回避するためにもデメリット&注意点も押さえておきましょう。

ここからは、0円起業をするときの注意点をお伝えします。

報酬が少額になりやすい

0円起業は参入障壁が低い分、競合も多く価格競争に巻き込まれやすいため、初期段階では思うような収益を上げられないケースが多いのが現実です。

特にスキルマーケットやクラウドソーシングでは、実績がない段階では低単価の案件しか受注できません。生活費を稼ぐまでには時間がかかることを覚悟し、副業として始めることが賢明です。

0円起業で成功するためには、焦らず長期的な視点を持ち、スキルアップと顧客満足度の向上に注力することが大切です。

資金調達の難易度が高い

0円起業といっても、運転資金や設備資金などさまざまな費用が必要です。しかし自己資金0では、金融機関から融資を受けることが困難な場合が大半であり、会社設立に必要な資金調達という面からみればデメリットの部分が多いことが現状です。

ただし、まったく資金調達の可能性がないということではありません。融資制度によっては自己資金要件のない制度もあるので、金融機関に相談してみましょう。

関連記事
関連記事

ランニングコストがかかる場合がある

ランニングコストとは事業を継続して行ううえで必要な経費のことです。たとえばアフィリエイトは自宅ででき、手軽に始めることができる事業ですが、ブログ運営のためのサーバー&ドメイン代やネット環境の整備費など月々にコストが発生するものもあります。

実は、まったくランニングコストがかからない事業というものは珍しく、ほとんどの事業にはランニングコストが発生します。そのため、0円起業を始める前にランニングコストがどの程度発生するかは必ず把握しておくことが大切です。

関連記事

所得税や住民税が発生する

0円起業でも収益が発生すれば、所得税や住民税の納税義務が発生します。税金のトラブルを避けるためにも、事前に所得税や住民税について理解しておきましょう。

所得の合計が年20万円までは所得税の申告・支払いが免除されますが、住民税に関しては収入が0円でも収めなければならない場合があります

経費を適切に計上することで課税所得を抑えられるため、領収書の保管は必須です。青色申告を選択すれば、65万円の特別控除を受けられるメリットがあります。

税金の支払いを考慮せずに全額を使ってしまうと、納税時期に資金不足に陥る可能性があるため、収入の一部を納税用に確保しておくことをおすすめします。

関連記事
関連記事

法人化には向かない

2006年の会社法改正で、資本金1円でも会社を設立することができるようになりました。

ただし、法人化にはさまざまな費用がかかるうえに煩雑な書類提出があるため、0円起業のようなスタートダッシュをきることは困難です。

そのためまずは個人事業主として事業を行い、資金を貯めてから法人化を検討することをおすすめします。

関連記事
関連記事

資金0円で活用できる補助金・融資制度

資金0円で活用できる補助金・融資制度

0円起業を始めた後、事業拡大のタイミングで活用できる公的支援制度を知っておくことで、成長の加速が期待できます。ここでは、創業者が利用しやすい代表的な制度について解説します。

関連記事
関連記事

新規開業・スタートアップ支援資金

日本政策金融公庫が提供する新規開業・スタートアップ支援資金は、創業7年以内の事業者を対象に最大7,200万円まで融資を受けられる制度です。

原則として無担保・無保証で融資を受けられ、設備資金および運転資金として使用できるため、0円起業家にとって心強い制度といえます。

金利は1〜4%程度と民間金融機関より低利で、返済期間も設備資金なら20年以内と長期間の設定が可能です。創業前でも申請できる点は大きなメリットです。

ただし、審査には2週間〜1ヵ月程度かかるため、資金が必要なタイミングを見据えて早めに準備を進めることが重要です。

中小企業経営力強化資金

中小企業経営力強化資金は、認定経営革新等支援機関の指導を受けることを条件に、最大7億2,000万円の融資を受けられる制度です。

無担保・無保証での融資も可能となっており、事業拡大を目指す起業家にとって大きな支えとなります。

金利は基準利率が適用されますが、「中小企業の会計に関する基本要領」を適用し、資金繰り予定表を含む事業計画書を作成すれば特別利率での借入も可能です。

返済期間は設備資金で最長20年、運転資金で7年と長期間の設定ができるため、無理のない返済計画を立てられます。

挑戦支援資本強化特別貸付(資本性ローン)

挑戦支援資本強化特例制度(資本性ローン)は、新規性の高い事業に挑戦する起業家を支援する制度で、最大7,200万円を無担保・無保証で借入でき、財務体質の強化に大きく貢献します。

最大の特徴は期限一括返済型であることで、融資期間中は利息のみの支払いとなり、元金返済の負担がないため資金を事業成長に集中投資できます。

業績連動型の金利設定により、赤字の時期は年0.5%という低金利が適用され、黒字化してから段階的に金利が上昇する仕組みです。

金融機関の資産査定では自己資本とみなされるため、追加融資を受けやすくなるメリットもあります。

0円起業に関するよくある質問

0円起業に関するよくある質問

0円起業を検討している方から寄せられる疑問について、実務的な観点から詳しく解説します。

0円起業でも開業届の提出は必要?

事業として継続的に収入を得る場合は、たとえ0円起業であっても開業届の提出が原則として必要です。開業から1ヵ月以内に税務署へ届け出ることが義務付けられています。

青色申告承認申請書は提出しなくても罰則はありませんが、確定申告時に不利になる可能性があります。

副業の場合でも、事業所得として申告するなら開業届を提出しておくことで、税務上のトラブルを避けられます。

関連記事
関連記事

0円起業でも確定申告は必要?

0円起業で得た所得が年間20万円を超える場合は確定申告が必要となり、副業でも本業でも同様の扱いとなるため、収入管理を適切に行うことが大切です。

赤字の場合でも、青色申告なら3年間の繰越控除が受けられるため、申告するメリットがあります。

帳簿の作成や領収書の保管は日頃から習慣化しておくことが重要です。会計ソフトを活用すれば、初心者でも簡単に確定申告書を作成でき、税理士に依頼するコストも削減できます。

関連記事

0円起業から法人化するタイミングはいつ?

一般的に年間所得が800万円を超えたあたりから法人化のメリットが大きくなりますが、事業内容や将来計画により最適なタイミングは異なるため、総合的な判断が必要です。

法人化により社会的信用が向上し、大企業との取引がしやすくなる他、消費税の免税期間を活用できる点も法人化のメリットの1つです。

社会保険料の負担増加や法人税の申告義務など、デメリットも考慮しましょう。資金調達の必要性が高まったときも、法人化を検討するよいタイミングといえます。

関連記事
関連記事
関連記事

0円起業に向いている人の特徴は?

自己管理能力が高く、不確実な状況でも前向きに行動できる人が0円起業に向いています。その他、以下のような特徴を持つ人が0円起業に向いています。

▼0円起業に向いている人の特徴

  • 困難を乗り越える精神力と柔軟な発想力を持っている
  • 学習意欲があり、新しいスキルを身につけることに抵抗がない
  • 人脈作りやコミュニケーションが得意
  • 時間管理が上手く、効率的に作業を進められる

何より、自分のビジョンを信じて継続できる情熱を持つことが、0円起業を成功に導く最も重要な要素といえるでしょう。

0円起業でどのくらいの収入が見込める?

0円起業の収入は選択するビジネスモデルや個人の努力によって大きく異なりますが、初期は月数万円程度から始まり、軌道に乗れば月収100万円以上も十分に狙える可能性があります。

コンテンツ販売やオンライン講座は、一度作成すれば継続的な収入源となり、月収50万円以上を達成している例も少なくありません。

アフィリエイトは成果が出るまで時間がかかりますが、成功すれば大きな収益が期待できます。

重要なのは、複数の収入源を持つことです。収入の安定化には1〜2年程度かかることを覚悟し、焦らず着実にビジネスを育てていくことが大切です。

起業を考えているなら「起業の窓口」を活用しよう!

この記事では、コンサルティングやオンライン教室、Webライター、SNS運用代行、AI活用ビジネスなど、23種類の0円起業アイデアを紹介しました。

0円起業は初期投資を抑えながら事業を始められる魅力的な選択肢ですが、市場ニーズの的確な理解と綿密な事業計画の策定が成功への必須条件となります。

開業届の提出や確定申告などの手続きを適切に行い、新規開業・スタートアップ支援資金や中小企業経営力強化資金などの公的支援制度も積極的に活用することで、事業の成長を加速させることができます。

初期は月数万円程度の収入でも、スキルアップと顧客満足度の向上に注力すれば、月収100万円以上も十分に実現可能です。ぜひ自分の強みを活かせる分野で挑戦してみてください。

関連記事

起業の窓口」では、個人事業主の方々に向けて、業務効率化のヒントや成功事例、最新のビジネス情報など、お役立ち情報を提供しています。

ぜひ、「個人事業主」に関する他の記事もご覧ください。

関連記事

会社の銀行口座(法人口座)はGMOあおぞらネット銀行がおすすめ!

会社の銀行口座(法人口座)はGMOあおぞらネット銀行がおすすめ!

画像引用元:GMOあおぞらネット銀行

会社設立時にネットバンクで銀行口座を開設するなら、GMOあおぞらネット銀行がおすすめです。

手間なくスピーディーに口座開設できる点が強みで、口座開設手続きは印鑑レス・ペーパーレス・郵送レスで行うことができます。また、条件を満たせば最短即日で口座を開設できます。

振込手数料は同行宛て無料に加え、他行宛てでも一律143円/件(税込)(※)と低価格で、さらに設立1年未満のお客さまであれば、他行宛て振込手数料が月20回まで無料です。

創業期のお悩みを解決するため、外部企業と提携してさまざまなサービスを紹介するビジネスサポートも行っており、会社運営の面でも強い味方になるでしょう。ぜひGMOあおぞらネット銀行をご利用ください。

(※)2025年8月1日より

詳細はこちら

起業開業独立に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう!

起業の窓口」では、起業に必要なノウハウ成功者のインタビューなど、さまざまなコンテンツを完全無料で提供しています。

会員特典として、起業・経営支援のプロ「V-Spirits」が監修するオリジナル冊子『会社設立完全ガイド』を無料プレゼント。さらに、V-Spritsによる1時間の無料起業相談や、GMOインターネットグループが展開するビジネスの立ち上げや拡大に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介します。

あなたの夢の実現を全力でサポートします!

会社設立完全ガイド(無料)をもらう
記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

GMOインターネットグループ株式会社はGMOあおぞらネット銀行株式会社を所属銀行とする銀行代理業として、円普通預金の受入れを内容とする契約の締結の媒介を行います。
銀行代理業許可番号:関東財務局長(銀代)第335号

  • ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修または独自調査(アンケート)に基づいて制作したものです。
  • ※掲載している情報は、記事公開時点の法令・税制・商品・サービス等に基づくものであり、将来的に変更される可能性があります。
  • ※アンケート調査に関する記述は、特定の調査対象者からの回答結果および編集部の見解を含んでおり、内容の正確性・完全性を保証するものではありません。
  • ※記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、すべての方に当てはまるものではありません。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。
  • ※情報の利用や判断、実施については、ご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。
  • ※本記事に掲載された内容の転載・複製はご遠慮いただき、引用の際は必ず出典をご明記ください。

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。