エンジニアが起業しやすい理由は?メリット・デメリットや失敗しない方法を解説

エンジニアとして起業を考えている方もいるのではないでしょうか?
エンジニアは初期費用や維持費用を抑えて起業できるため、スキルさえあれば活躍できるチャンスが豊富にあります。
この記事では、エンジニアが起業しやすい理由、起業のメリット・デメリット、失敗しない方法について解説します。
エンジニアとして起業を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 【この記事のまとめ】
- エンジニアは初期費用や維持費用をあまりかけずに起業できます。
- スキルさえあれば長期的に稼ぐことも可能です。
- ただし、常に売上が安定するとは限らないため、安定して稼げる環境を築くことが必要となるでしょう。
2024年11月1日より、フリーランス保護法が施行されます。
組織に所属せずに働くフリーランスが安心して働ける環境を整備するために、フリーランスと企業などとの発注事業者間の取引の適正化(契約書等により取引条件を明示する)が主な目的です。
詳しくは次の記事をご覧ください。フリーランス保護法の概要、制定された背景や具体的な内容などを解説しています。
「起業の窓口」では、AIインフルエンサーの茶圓氏とコラボをおこない、AIを活用してビジネスの効率化を図るための貴重な知識を提供しています。
特集ページ「AI×起業」では、最新のAI技術やツールを使った実践的なアプローチを紹介しており、起業家や個人事業主の業務をよりスマートにサポートします。
AIの力で業務の負担を軽減し、ビジネスの成長を加速させたい方に最適な情報が満載です。ぜひご覧ください。
「起業の窓口」の特集ページ「起業家インタビュー」では、実際に成功を収めた起業家たちの貴重なインタビューが充実しています。リアルな体験や苦労、成功までの道のりを通じて、これから起業を目指す方々に向けた実践的なアドバイスを提供しています。
さまざまな分野で活躍する起業家の声を通して、ビジネスのヒントやインスピレーションを得られるコンテンツが満載です。ぜひインタビューを参考にして、自分のビジネスに活かしてみてください。
エンジニアが起業しやすい理由

はじめに、エンジニアが起業しやすい理由について見ていきましょう。
初期費用があまりかからない
エンジニアは、初期費用をあまりかけずに起業できます。
通常、起業するには設備費や人件費などがかかりますが、エンジニアはすでに習得している技術や知識を活かしてそのまま起業することが可能です。
特に、ITエンジニアであればパソコン1台で仕事を完結できるため、パソコンを所有している方であれば初期費用もほとんどかかりません。
在庫管理や設備投資が必要な仕事と比べても比較的始めやすく、初期費用の面で起業に有利といえるでしょう。
維持費用を抑えられる
エンジニアは、事業にかかる維持費用も抑えられます。
ITエンジニアのようにパソコンのみで仕事を行う場合、作業に伴う維持費用がかかりません。光熱費や通信費はかかるものの、ランニングコストも比較的少額です。
自宅で仕事する場合はインターネット利用料も必要ですが、別途で事務所を借りる必要がないため、家賃なども抑えられるでしょう。
維持費用を抑えられれば事業を存続させやすく、途中で計画が頓挫する可能性も低くなります。
IT人材が足りない
現在、IT人材が常に不足している状態です。
日本では少子高齢化により社会全体で人材不足となっていますが、IT分野の人材は常に新たな技術や知識が求められることから常に不足しやすい傾向にあります。
そのため、ITエンジニアとして起業すれば長期的に仕事を得られる可能性があるでしょう。
今後も需要が高い状態が続くと予想されるため、起業したあとも安定して活躍できるのではないでしょうか。
外注が浸透している
外注が浸透している現代では、フリーランスで働くエンジニアも多いです。
社員を採用するよりエンジニアに外注した方が効率的にプロジェクトを進められることもあるため、最近では業務委託という形で依頼するケースも少なくありません。
リモートワーク・在宅開発が一般化した
エンジニアが起業しやすい理由として、リモートワークや在宅開発の一般化が挙げられます。
IT環境の進化とともに、多くの企業がリモートワークを導入し、生産性向上や通勤時間の短縮が実現しました。
エンジニアは自宅やコワーキングスペースなど、場所を選ばず開発できるため、初期費用や維持費用を抑えつつ事業を開始できます。
実際に、仕事に必要なのはパソコンやインターネット環境だけであることが多く、事務所や設備への大規模な投資が不要です。
さらに、自由な環境で作業できる分、ストレスが軽減され、業務に集中しやすくなっています。
生成AIや便利なクラウドツールの普及
生成AIやクラウドツールの普及が、エンジニアによる起業を後押しする大きな要因となっています。
例えば、業務効率化や自動化を可能にする生成AIは、短時間で高品質なアウトプットを実現し、作業負担を軽減します。
Google Workspace、AWS、Notionなどのクラウドサービスを活用すれば、プロジェクト管理やチームコミュニケーションも容易になるため、少人数でもスムーズな事業運営が可能です。
実際、日本国内の多くの開発現場で生成AIの導入率が急速に高まっており、知識や経験が少ない段階からでも必要なリソースが揃えやすくなっています。
このような環境のおかげで、エンジニアはアイデアをすぐに形にすることができ、新しいビジネスへの挑戦がしやすい環境が整いました。
エンジニアが起業するメリット

エンジニアとして起業するなら、仕事のメリットを知っておくことが重要です。ここでは、エンジニアが起業するメリットについて解説します。
会社員時代の経験が活かせる
エンジニアは、会社員時代に培った経験を起業後にそのまま活かせる点がメリットです。
営業や事務も会社員時代にスキルを磨けばフリーランスで活躍することも可能ですが、エンジニアのように専門的なスキルがあれば1人になっても仕事を受けられます。
会社員として働く間にスキルを吸収すれば手に職をつけられ、その後のシステム開発に活かせるでしょう。
例えば、会社員時代にPHPを使用して要件定義から開発・設計・テスト・運用・保守を行っていた場合、一連の流れをWebアプリ開発・Webサイト開発に応用できます。
自社のシステム開発で得たスキルは他社のシステム開発にも活かせるため、会社員時代の技術や知識をそのまま活用できるのは非常に魅力的です。
比較的収益性に優れている
エンジニアの起業は、比較的収益性に優れている点もメリットといえるでしょう。
例えば、自力でシステム開発を行ってサービス展開すれば、仕入や流通のコストを抑えつつ売上を得られます。特にWebアプリやWebサイトを構築すれば、堅実に収益を確保可能です。
通常、WebアプリやWebサイトを開発するには多額のコストが必要ですが、ITエンジニアは1人でも開発できる分、一定の収益を安定して稼げるでしょう。
将来性が比較的安定している
エンジニアの起業は、将来性が比較的安定している点もメリットといえるでしょう。
IT分野のエンジニアは常に需要がある状態で、今後も高い需要が予想されています。AIの登場によって仕事を奪われる人が徐々に出てきていますが、エンジニアは比較的安定しています。
もちろん、どのような仕事も将来が確実に保証されているわけではありませんが、仕事の需要面で見るとエンジニアは今後も長く活躍できる可能性が高いです。
ただし、IT業界は他の業界と比べて市場が変化しやすいため、時代に合わせて柔軟に対応するスキルが必要です。
低コスト・低リスクでスタート可能
低コストかつ低リスクで事業を始められる点は、エンジニアが起業する大きなメリットです。パソコンやインターネット環境さえあれば、追加の設備投資や高額な初期費用はほとんど必要ありません。
特に、在庫管理や事務所の設置が不要なIT分野では、自宅やコワーキングスペースで業務を進められるため、家賃や光熱費などのランニングコストも抑えられます。
さらに、専門スキルや知識を活かして、即戦力として案件に取り組めるのも大きな強みです。
費用面でのハードルが低いため、失敗した場合のリスクも比較的軽減され、チャレンジしやすい環境が整っています。
働き方と収入の自由度が高い
エンジニアとして独立した場合、働き方と収入の自由度が非常に高まります。
案件の選定やスケジュール管理、働く場所まで自分で決められるため、ライフスタイルや価値観に合わせた柔軟な働き方が可能です。
実際に、好きな分野や得意な技術領域に絞って案件を受注することで、業務へのモチベーションを保ちやすくなります。
さらに、スキルや実績を積み重ねれば、高単価案件の獲得や複数案件の同時進行によって、収入の上限を自ら引き上げることも可能です。
働き方や収入を自分自身でコントロールしたい方にとって、エンジニア起業は理想的な選択肢となります。
エンジニアが起業するデメリット

エンジニアとして起業するなら、仕事のデメリットも知っておくことが重要です。ここでは、エンジニアが起業するデメリットについて解説します。
全業務を負担しなければいけない
エンジニアの起業は、全業務を負担しなければいけない点がデメリットです。
1人で起業する場合、仕事に関するすべての業務を自分自身でこなさなければならず、依頼の状況によってはリソースが足りなくなることもあります。
会社員時代は営業や事務の方に支えられながら業務に集中できたかもしれませんが、起業した場合は営業も事務もその他の業務もすべて自力で行わなければいけません。
特に、コミュニケーションが求められる営業や細かな作業が求められる事務が苦手な人にとって、苦手分野の業務もやらなくてはならないというのは苦痛といえるでしょう。
ただし、最近では営業や事務も外注が可能なため、苦手な仕事は他の方に外注するなど工夫しながら対応してみましょう。
案件により費用がかかる
ITエンジニアは基本的に初期費用や維持費用を抑えて起業できますが、案件によっては費用がかかることもあります。
例えば、規模の大きい案件の場合、1人ではリソースが足りず他の人材を確保したり外注したりしなくてはならない状況も出てくるかもしれません。
案件の難易度次第では、設備を新調したり新たなソフトを購入したりする必要もあります。
案件によってはそれらの費用が別途でかかる可能性があるため、ある程度の運転資金は確保しておきましょう。
売上が安定するとは限らない
エンジニアは比較的案件が豊富な仕事であるため、起業後も一定の収益を上げることは可能ですが、常に売上が安定するとは限りません。
これはどのような仕事にもいえることですが、いくらスキルがあっても依頼する側に予算がなかったり外注する余力がなかったりすると、案件は任せてもらえません。
フリーランスエージェントサービスやクラウドソーシングを活用すれば複数の案件を同時進行できますが、月々の売上が安定しない点は理解しておく必要があります。
事故や病気など、体調不良によって働けなくなれば収入が途絶えることもあるため、常に健康管理にも気を付けたいです。
【重要】エンジニアが起業する際に失敗しないための心得

エンジニアが起業で成功するためには、技術だけでなく幅広い視点や対策が不可欠です。
人間関係や資金調達、スキルアップ、健康管理など、多角的な視点で準備を進めることで、トラブルや失敗を未然に防ぎやすくなります。
ここでは、起業家として長く安定して活躍するための大切な心得を解説します。
勤め先との関係を維持しておく
もともと会社員としてエンジニアをやっていた方は、勤め先との関係を維持しておくことが重要です。
円満退社であれば、独立したあとも仕事をもらえる可能性があるため、以前の職場との関係は切らないことを推奨します。
エンジニア業界のように外注が浸透している業界では、リソースが足りない場合にフリーランスの力を頼るということも珍しくありません。
そのため、勤め先との関係を維持しておけば、仕事を任せてもらえる可能性もあります。
ただし、独立後は自力で案件を獲得するのが基本であるため、以前の勤め先に頼りっきりの状態にならないことが重要です。
コミュニケーションを大切にする
コミュニケーションはどのような仕事にも必要で、エンジニアとして起業する場合も必須のスキルとなるでしょう。
エンジニアはもともと一定のスキルがあるため、案件によってはすぐに仕事を任せてもらえます。しかし、案件を任せてもらえるかどうかはコミュニケーション能力に左右されます。
例えば、どれほどスキルがあってもうまくアピールできなければ、取引先から「他のエンジニアに任せよう」と判断されることが多いです。
少なくともコミュニケーション能力は仕事を円滑に進めるためにも必要不可欠なものとなるため、取引先とは密に連絡を取り合うことが大切です。
自分自身のスキルを向上させる
エンジニアは、自分自身のスキルを常に向上させる努力が必要となります。なかでも、次のスキルは常に磨いておきたいです。
- 管理スキル
- 営業スキル
- 事務スキル
- 企画スキル
- 提案スキル
- 実行スキル
エンジニアとして起業した場合、仕事のスケジュール等すべての管理を自分で行わなくてはならないため、管理スキルが必要となるでしょう。
また、前述の通り営業スキルや事務スキルが必要となるだけでなく、企画・提案・実行に関するスキルも必要となります。
その他、エンジニアは自分自身のスキルをアピールすることで案件獲得につながるため、プレゼンテーションスキルなども磨いておくことが重要です。
ただし、案件によって必要となるスキルは変わるため、どのような仕事にも対応できるよう柔軟に準備を進めておくのが良いでしょう。
業界に精通した人材を確保する
エンジニアとして1人で起業する場合は自分自身のスキルさえあれば良いのですが、規模の大きな仕事を行う場合は業界に精通した人材を確保することが必要となります。
エンジニアとはいっても対応できる仕事は人によって変わるため、各業界に精通した人材とのコネクションも確保しておきたいです。
優秀な人材を確保すれば幅広い案件に対応でき、実績作りにも役立つでしょう。
実績を積み重ねれば組織として仕事を受けられる可能性も高くなり、より大きな案件を任される可能性もあります。
マンパワーはそのまま組織の強さに関係してくるため、会社として運営していく場合は優秀な人材の確保も怠らないことが重要です。
事業資金をうまく調達する
エンジニアとして起業する場合、自己資金で起業するのが一般的です。
最初から法人として起業する場合は金融機関からの融資を活用するなど、うまく資金調達を行いましょう。
ただし、実績がないうちは融資を受けられない可能性もあるため、最初は1人で起業して徐々に実績を増やしつつ、受け取った報酬を運転資金として回すのが堅実といえます。
一人親方の場合は当面の生活費なども確保しなければならないため、ある程度の貯金を作ってから起業することを推奨します。
体調管理を常に意識する
エンジニアに限らず、1人で起業している方は体調管理を常に意識することが重要です。
「1人で仕事をする=労働力は自分頼り」となるため、もし怪我や病気によって働けなくなった場合は収入が途絶えます。
そのため、自身の体調は常に把握しておき、無理をしない範囲で働くよう意識しましょう。特に過度なストレスは業務に支障をきたすため、オンオフの境界線を明確にしてください。
複数の取引先を持つ
エンジニアとして安定して事業を続けたい場合は、複数の取引先を持つようにしましょう。
1つの取引先だけに依存すると、仕事が途絶えたときのダメージが大きいです。しかし、複数の取引先を確保しておくと、1つの案件が終了しても他の仕事で代替できます。
まずはレギュラーで仕事を任せてくれる取引先を2社〜3社、単発で依頼してくれる取引先を数社という具合に分けて確保しましょう。
売上が安定するとは限らないことを理解する
エンジニアが起業する際、売上の安定が保証されるわけではない点を十分に理解する必要があります。
多くの場合、起業当初は顧客獲得やブランディングが不十分なため、毎月の収益が大きく変動しやすいです。
特に、フリーランスや個人で活動する場合、クラウドソーシングやエージェントを活用しても、案件の受注が継続的にあるとは限りません。
一時的に高単価の受注があっても、次の案件が途切れると収入が大幅に減少するリスクが伴います。
安易に会社員時代の安定収入を当てにせず、厳しい局面でも乗り越えられる計画力と準備が、起業の成功を左右します。
エンジニアが起業するための準備・実践戦略

エンジニアが起業を目指す際には、専門スキル以外にも多角的な準備が不可欠です。
限られた資金で安定した事業運営を実現するためには、資金計画や経営の基礎知識、綿密な事業計画に加え、日々の情報発信や周囲との連携も意識しましょう。
ここでは、起業準備や運営時に押さえておきたい実践的なポイントについて、順を追って解説します。
生活費・事業資金は『最低半年分』を用意しておく
エンジニアが起業を目指すとき、事業を始めてからすぐに収益が安定するとは限らないため、まず生活費や事業資金として最低半年分は準備しておきましょう。
初期の収入が不安定な期間に備え、家賃や生活費、サーバー利用料、各種ツール代など、必要なコストを明確に算出し、そのうえで余裕をもった資金を確保することが重要です。
自己資金だけで不十分な場合は、日本政策金融公庫などの創業融資やクラウドファンディングも活用できます。安心して集中できる環境を整えることが、起業の成功率を高めます。
経営の基礎(会計・税金・法律)も最低限知識を身につける
事業運営を安定させるためには、会計・税金・法律の基礎知識を身につけておくことが不可欠です。
売上や経費の記帳、確定申告、青色申告の節税メリット、消費税の納税義務などは最低限理解し、必要に応じて税理士への相談も検討しましょう。
さらに、契約や著作権、下請法など法律関連の知識も持っておくと、トラブルの回避や信頼構築につながります。技術だけに偏らず、経営を俯瞰できるスキルこそ安定した事業運営に役立ちます。
事業計画書を具体的に作成する
事業を軌道に乗せるうえで、具体的な事業計画書の作成は必須です。計画書では、以下の8つの内容を具体化しましょう。
- 事業名
- 事業内容
- 市場規模と成長性
- 競合優位性
- 顧客への到達方法
- 運営体制
- 主要リスクと対策
- 資金計画
これらの項目を具体的に書き出し、テンプレートや過去事例を活用することで抜け漏れを防げます。資金計画は設備資金と運転資金を分け、3ヶ月以上の見積もりが現実的です。
数値やデータに基づく裏付けと経験や将来の展望、方針をセットでまとめると、計画の説得力が高まります。実行の可能性を示す工夫もあわせて記載しましょう。
事業の立ち上げや資金調達に必要な事業計画書の書き方│基本の構成と準備時のポイント、注意点自分で営業や発信も積極的に(SNS・ブログ・勉強会)
エンジニアが起業して仕事を増やすためには、ただ待つだけでなく、自分から積極的に動く姿勢が大切です。営業といっても特別なスキルは必要ありません。
SNSに自分のスキルや実績を投稿したり、ブログで専門知識や開発事例を紹介したりすると、多くの人に自分を知ってもらいやすくなります。
- SNSで自分の実績や得意なことを発信する
- ブログでこれまでの経験や役立つ情報をまとめる
- 勉強会やイベントで人と直接交流する
- オンラインコミュニティにも参加してみる
自分を知ってもらう機会が増えるほど、仕事の依頼も広がります。自分から情報を発信すると、「この分野ならこの人」と覚えてもらいやすくなり、新しい仕事や提案のチャンスが生まれます。
営業や発信を日々の習慣にし、小さなことからコツコツ続けていくことが、安定した受注につながるポイントです。
困ったときは『頼れる人』や相談先を持っておく
エンジニアが起業後に課題へ直面した際、相談できる人や場所をあらかじめ見つけておくと、悩みやトラブルも乗り越えやすくなります。
例えば、同じ経験をもつ先輩起業家、専門分野で強みをもつメンター、公的な起業相談窓口などが心強い味方の候補として挙げられます。
相談先を複数もつと、視点の違いから新たな気づきが得られ、孤立や迷走を防ぐサポートになります。
自分ひとりで問題を抱え込まず、早めに周囲へ相談する行動が、事業の継続と精神的な安定の両方につながります。
健康と休養・リフレッシュも計画する
事業が軌道に乗るまでは休む間も惜しんで働きがちですが、体調を崩せば仕事だけでなく事業運営そのものに大きな影響が及びます。
だからこそ健康管理や休養は、計画的に組み込むべき経営戦略の一つです。規則正しい生活や適度な運動の継続、寝不足の解消、時にはリフレッシュできる趣味や旅行なども大切です。
万が一に備え業務や連絡先の引き継ぎ準備を進めておけば、急な体調不良時にもリスクを最小限に抑えられます。長く安定して事業を続けるため、自分の健康を意識的に優先しましょう。
必要に応じて専門家や士業への相談手配
経営や会計、税務、法務など専門領域の課題は、経験だけで解決が難しい場面も少なくありません。
そういった場合は、税理士、社会保険労務士、行政書士などの士業や、各種専門家への早めの相談がリスクやトラブルの回避につながります。
例えば創業の書類作成や税務署への対応、資金調達、契約関連などは、専門家の知恵を借りることでスムーズかつ安心して進められます。
全国には公的な経営・創業相談所もあり、初回無料で相談できる窓口も多く活用しやすいです。自分の知識だけで判断できない場面は、無理せず専門家に頼りましょう。
【結論】エンジニアにおすすめの起業アイデアと具体的な仕事例

IT業界の急速な変化や技術革新を背景に、エンジニアが起業できるフィールドは拡大しています。
ここでは、実務で役立つ実績重視の受託開発から、自社プロダクト開発、ITコンサルティング、生成AI活用の新サービス、教育ビジネスまで、具体的な起業アイデアと仕事例を解説します。
受託開発:企業や個人から依頼を受けてシステムやWebサイトを開発
受託開発は、エンジニアが起業した際に選びやすい業務形態の一つです。
クライアントから依頼を受け、業務システムやECサイト、Webアプリなどを開発するため、市場ニーズが明確である点が大きな魅力です。
受託開発は初期投資や設備コストが少なく、すぐに収入を得やすいメリットがあり、多様な業界や案件に取り組むことで、自身のスキル幅や実績も広げられます。
注意点としては納期や仕様の確認、納品後のサポート体制など信頼関係の構築が必要なことです。
安定した依頼獲得には、ポートフォリオの充実やクラウドソーシング活用、紹介ネットワークの構築も効果的です。
自社プロダクト開発:独自のアプリやサービスを企画・開発して運営
自社プロダクト開発は、独自のアイデアや技術力を活かして自らアプリやWebサービス、SaaS(クラウド型サービス)などを創出・運営するビジネスです。
特定の課題や顧客ニーズに合わせた新サービスを展開できるため、将来的なストック収益や事業スケールも目指せます。
初期投資や開発フェーズでの負担はありますが、自分で価格設定やバージョンアップなどの主導権を持てるのが強みです。
また、継続的なユーザー支援やマーケティングも求められますが、トライ&エラーでブラッシュアップし成功につなげることが可能です。
SaaS型の業務効率化ツールや分析サービス、特定分野向けアプリなど幅広いチャンスがあります。
ITコンサルティング・技術顧問:他社のシステム開発やIT戦略を専門家として支援
ITコンサルティングや技術顧問は、現場経験や専門知識をもとに企業の開発プロジェクトやIT戦略を支援するビジネスです。
システム化やDX推進、業務プロセス改善などの課題解決をサポートし、プロジェクトの上流から関与できる点が特徴です。
単発のアドバイスだけでなく、継続契約で毎月報酬を得やすいというメリットもあります。課題の整理や最適な技術提案により、顧客からの信頼と長期的な関係性を築くことが重要です。
特に自分の得意分野や経験を活かせるため、他社との差別化がしやすく、今後も需要が伸びていく分野です。
生成AIを活用した業務効率化サービス:自動化・効率化ソリューションを提供
生成AI技術を活用した業務効率化サービスは、急速に需要が拡大している分野です。
企業は反復的な作業や大量データの分析、文章作成などに課題を抱えていることが多く、生成AIを用いた自動化や効率化のソリューションを求めています。
実際に、AIチャットボットの導入や資料作成・メール返信の自動化によって、業務時間やコストを大幅に削減した事例も多いです。
効果的な導入支援やカスタマイズ、導入後のアフターフォローまでトータルでサービスを提案すると、継続的な案件獲得につながります。
生成AI活用のサポートを行うことで、IT企業や中小企業など幅広い業界の業務効率化ニーズを満たせます。
エンジニアとしての知識と最新AI技術を組み合わせ、市場価値の高いビジネスモデルを実現しましょう。
IT研修・プログラミング講師:企業や個人向けにプログラミング教育やIT研修を行う
IT業界全体の需要増加を背景に、プログラミング講師やIT研修サービスも注目を集めています。
企業では社内のIT人材育成や最新技術の習得、個人ではスキルチェンジや副業・独立を目指している人が増えているため、実践的な研修や分かりやすい教育コンテンツへのニーズが高まっています。
現役エンジニアならではの実体験や現場視点に基づき、初心者向けの基礎講座から上級者向けの実践研修まで幅広く提供可能です。
オンラインやオフライン、両方の形式を使い分けることで、遠方の受講生にも対応できます。自分の専門性を伝えることで市場価値も高まり、安定した収入源の一つとなります。
知識や経験の共有を通じて、多くの人や企業の成長に貢献できる点も大きな魅力です。
【まとめ】エンジニアとして起業を考えている方はレバテックに相談を
エンジニアは比較的起業しやすい分野の仕事で、一人でフリーランスとなり、安定して活躍している方もいます。
実際にエンジニアは初期費用や維持費用を抑えて起業できるため、運転資金があまり確保できていない方でも始められるのが魅力です。
ただし、案件によって収入が左右されるため、安定して仕事を確保できる環境を整えておくことが必要となるでしょう。
そんなときに便利なのが、レバテックです。レバテックはITの仕事探しに特化した転職エージェントで、自分にマッチした企業を見つけられます。
フリーランスとして働く方はもちろん、新たな職場を求めている方にとっても便利なエージェントで、Web企業専門アドバイザーをはじめ、Sler専門アドバイザーやインフラ企業専門アドバイザーも常駐しています。
登録しておくことで企業側からスカウトが来る可能性もあるため、仕事の幅を広げたい方にも最適です。
自分だけの強みを見抜いて理想のキャリアアップを実現したい方、エンジニアとして起業を考えている方はぜひ一度レバテックにご相談ください。
起業や開業、独立に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう!
「起業の窓口」では、起業に必要なノウハウや成功者のインタビューなど、さまざまなコンテンツを完全無料で提供しています。
会員特典として、起業・経営支援のプロ「V-Spirits」が監修するオリジナル冊子『会社設立完全ガイド』を無料プレゼント。さらに、V-Spritsによる1時間の無料起業相談や、GMOインターネットグループが展開するビジネスの立ち上げや拡大に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介します。
あなたの夢の実現を全力でサポートします!
- 記事監修
-
- 中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
- 起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
- ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修または独自調査(アンケート)に基づいて制作したものです。
- ※掲載している情報は、記事公開時点の法令・税制・商品・サービス等に基づくものであり、将来的に変更される可能性があります。
- ※アンケート調査に関する記述は、特定の調査対象者からの回答結果および編集部の見解を含んでおり、内容の正確性・完全性を保証するものではありません。
- ※記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、すべての方に当てはまるものではありません。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。
- ※情報の利用や判断、実施については、ご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。
- ※本記事に掲載された内容の転載・複製はご遠慮いただき、引用の際は必ず出典をご明記ください。