Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 開業
  4. 開業の記事一覧
  5. フリーランスでもクレジットカードの作成は可能!審査通過のポイントを解説
開業

フリーランスでもクレジットカードの作成は可能!審査通過のポイントを解説

フリーランスでもクレジットカードの作成は可能!審査通過のポイントを解説

フリーランスでもクレジットカードの作成は可能です。ただし、収入面が不安定だったり、フリーランスとしての活動年数が短いと審査で不利になります。

クレジットカードの審査を通すためには、個人事業主として開業届を提出、固定電話の用意、過去に支払いの遅延がないこと、複数のカードに同時に申し込まないことが重要です。

クレジットカードは支払方法を一本化できるほか、経費の一部がポイントとして還元されたり、資金繰りが楽になったりと、さまざまなメリットがあります。

また、年会費は経費として計上できるうえに、会計ソフトと連携も可能です。

この記事では、フリーランスでもクレジットカードの作成が可能な理由、作れるクレジットカードの種類、作るメリット、選び方のポイント、審査を通すポイントを解説します。

フリーランスでもクレジットカードは作成可能

フリーランスでもクレジットカードは作成可能

フリーランスでもクレジットカードの作成は可能です。クレジットカード会社の多くは、申込者に安定した収入があると判断すればクレジットカードを発行します。

フリーランスがクレジットカードを作成する最適なタイミングとしては、安定して収入が入るようになった時です。

収入が一時的に高かったとしても、毎月の収入が安定していないと一般的にクレジットカード会社からの信頼は得られません。

クレジットカードの審査通過率を高めるためには、収入の安定が第一条件です。

審査通過の難易度

フリーランスは会社員と比較すると、クレジットカードの審査が通りにくくなります。理由は、フリーランスの収入は不安定だと見なされるためです。

会社員は安定した雇用と定期的な収入が保証されているため、クレジットカード会社からの信用が高く、審査を通過しやすくなります。

一方でフリーランスは、案件ごとに収入が変動するケースが多いため、将来的な収入の保証が難しく、一般的に信用リスクが高いと評価される場合が多いです。

フリーランスがクレジットカードの審査を通過するためには、収入の証明や安定性の証明が求められます。

フリーランスが作れるクレジットカードの種類

フリーランスが作れるクレジットカードの種類

ここでは、フリーランスが作れるクレジットカードの種類について解説します。

個人カード

フリーランスが作れるクレジットカードの定番は個人カードです。銀行系や信販系などがあり、日常的に利用するクレジットカードを事業用に使う形となります。

個人カードの発行条件には年収や職種、業績などが考慮され、金融機関の独自の基準と併せて利用限度額が設定されます。

事業経費の支払いに使用することで、会計処理などの作業をスムーズに行えるでしょう。

ビジネスカード

ビジネスカードは、その名のとおりビジネスに特化したクレジットカードです。中小企業をはじめ、フリーランスなどの個人事業主でも使用可能です。。

事業経費の支払い目的として、ビジネスカード・法人カード・コーポレートカードなどと呼ばれる場合もあります。

また、代表者の信用情報に基づいて審査する個人与信タイプがあるのも特徴です。フリーランスは、個人与信カードを基準に選ぶといいでしょう。

一般的にビジネスカードは、業務に関連する支出の管理をサポートしてくれます。経費の追跡と分析がスムーズになるため、個人の支出と業務の支出を区別する場合に有用です。

銀行提携のデビットカード

銀行と提携しているデビットカードは、クレジットカードの審査に自信がないフリーランスにとって心強い味方になってくれます。

デビッドカードは即時引き落としを採用しているため、クレジットカードに比べると審査が厳しくありません。

作成した事業用口座から引き落とされるため、経費を管理しやすいメリットもあります。クレジットカードの作成が厳しい場合は、銀行提携のデビットカードを検討してみましょう。

フリーランスがクレジットカードを作るメリット

フリーランスがクレジットカードを作るメリット

ここでは、フリーランスがクレジットカードを作るメリットについて解説します。

支払い方法の一本化により経費の流れが明確になる

クレジットカードを利用することで支払い方法を一本化し、経費の流れが明確になります。

事業に必要な支出を一枚のクレジットカードで管理すると、基本的に現金や銀行振り込みなどの複数の支払い手段を使う必要がなくなります。

さまざまな支払いが一本化されると、経費の追跡がしやすくなるだけでなく、月末の会計処理にかかる手間を大幅に削減できます。

結果として、時間と労力の節約につながります。

経費の一部がポイントとして還元される

経費の支払いにクレジットカードを利用すれば、支払額の一部がポイントとして還元されるメリットがあります。

ポイント還元率はクレジットカードによって異なりますが、支払い金額に応じてポイントが付与されます。

ポイントは将来の支払いに使用したり、クレジットカード会社独自の景品や報酬と交換したりと、さまざまな方法で利用可能です。

還元されるポイントは、事業経費の削減にも貢献するでしょう。

資金繰りが楽になる

フリーランスはクレジットカードの利用で、資金繰りが楽になります。

クレジットカードでの支払いは通常、購入から1か月後です。そのため、即時の現金支払いを避けられ、手元に現金を残せます。

例えば、次月の収入の目処はたっているものの、現在の手持ち資金が少ないような場面では大きく役立つでしょう。

年会費を経費として計上できる

クレジットカードの年会費は、一般的に支払手数料として計上可能です。事業の運営コストを効果的に管理し、税務上の負担を軽減できます。

年会費の支出が経費として認められることで、節税効果などの経済的なメリットを得られますが、クレジットカードのなかには年会費がかからないものもあります。

年会費が高いクレジットカードほど審査が厳しくなる傾向にあるため、クレジットカードを選ぶ際は注意が必要です。

会計ソフトとの連携が可能なものも多い

多くのクレジットカードは、会計ソフトと連携が可能なものも多くあります。連携できると、クレジットカードの明細をまるごと読み込み、支出を自動的に記録できます。

経費の分類や記録が自動化されるだけでなく、会計作業の正確性を向上させることが可能です。事務作業にかかっていた手間を大幅に削減できるため、より事業に集中できるでしょう。

フリーランスのクレジットカード選びのポイント

フリーランスのクレジットカード選びのポイント

ここでは、フリーランスのクレジットカードを選ぶ際のポイントについて解説します。

年会費

まず、フリーランスがクレジットカード選びで注目すべきポイントは年会費です。利用に年会費が必要なクレジットカードの多くは、内容に見合うだけの特典やサービスが提供されています。

例えば、高額な年会費を必要とするクレジットカードは、以下のような特典が含まれているものが多いです。

  • 空港ラウンジへのアクセス
  • 特定サービスの割引優待
  • 高いポイント還元率
  • 旅行傷害保険や購入保護保険
  • セキュリティサービス

一方、年会費が無料または低額のクレジットカードは、基本機能に特化した内容になっている場合が多く、特典は含まれていないのが一般的です。

クレジットカードを選ぶ際は、年会費や利用頻度、必要なサービスを考慮し、最適なカードを選びましょう。

ポイント還元率

クレジットカードを選ぶときに注目したいのがポイント還元率です。高いポイントを還元してくれるカードの使用は、購入や経費などの実質的な支出を抑えられます。

ポイント還元率は、クレジットカードによってさまざまです。特定のサービスを使用するとポイントが倍増したり、一定額以上の使用で追加ポイントが付与される場合があります。

ただし、すべてのクレジットカードがポイント還元を行っているわけではありません。

基本機能のみを提供するクレジットカードもあるため、ポイントを使用したり貯めたりしたい場合は、事前の確認が必要です。

ポイント還元率の高いクレジットカードは、ビジネスにかかる経費の一部を効果的に回収することにつながります。

付帯する保険内容

ビジネスカードには旅行傷害保険やショッピング保険など、さまざまな保険が付帯しています。出張中の事故や購入した商品の損害に対するリスクを軽減可能です。

例えば、県外への出張が多い場合には、広範囲にわたる旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードが重宝できます。

また、ショッピングをよく利用する場合は、商品の損害補償が付帯しているクレジットカードがおすすめです。

保険の内容をはじめ、カバー範囲や対応金額などをチェックし、自分の業務内容やリスクに合ったクレジットカードを選びましょう。

利用可能額

クレジットカードの利用可能額は、大規模なプロジェクトや緊急時の資金調達に対応するうえできわめて重要です。

利用可能額が大きいクレジットカードは、高額な経費や設備投資などを柔軟に処理でき、スムーズな事業運営が可能になります。

ただし、クレジットカードの利用可能額は申込時の信用状況に基づいて決定されます。場合によっては希望する利用可能額以下になる可能性があるため、注意が必要です。

適切な利用可能額を持つクレジットカードはビジネスの機動性を高め、資金繰りの改善にも役立ちます。できるだけ利用可能額が高いクレジットカードを選びましょう。

フリーランスでクレジットカードの審査を受ける際のポイント

フリーランスでクレジットカードの審査を受ける際のポイント

ここでは、フリーランスでクレジットカードの審査を受ける際に、ポイントとなることについて詳しく解説します。

個人事業主として開業届を提出する

フリーランスでクレジットカードの審査を受ける際は、個人事業主として開業届を提出しておくと審査時に好印象に働くことがあります。

クレジットカード会社によって審査基準は異なりますが、申し込み時には開業届の提出が求められる場合もあります。

開業届は、フリーランスとして正式にビジネスを行っていることの証明になります。そのため、開業届を提出することでクレジットカード会社からの信頼を得やすくなる可能性があります。

申し込みには固定電話番号を使用する

クレジットカードの審査を通しやすくするためには、申し込みに固定電話番号を用いるのも1つの方法です。固定電話は、申し込み者個人の信用度を高める効果が期待できます。

固定電話は住所と連動しているため、申し込み者の所在を明確に示せる要素のひとつです。個人情報を明らかにすることは、クレジットカード会社からすると信用に値します。

個人としての評価が向上する可能性もあるため、フリーランスだからこそ固定電話の使用が重要です。

クレジットカードの審査を有利に進めたい場合や、審査通過の確率を高めたい場合は、固定電話番号の使用を検討しましょう。

過去に支払いの遅延がないかをチェック

クレジットカード審査の妨げになる要因のひとつに、過去の支払いにおける遅延が挙げられます。これまでに何らかの支払い遅延があった場合は、審査が厳しくなる可能性があります。

審査基準はクレジットカード会社によって異なるため、遅延があるからといって審査を通過できないわけではありません。

自分の支払い履歴は審査に影響する要素のため、気になる方は申し込み前に信用情報機関から信用調査報告書を取得し、問題がないかを確認しておきましょう。

クレジットカードの作成が厳しそうに感じたら、銀行提携のデビットカードの検討もひとつの手段です。

複数のクレジットカードを同時に申し込まない

フリーランスがクレジットカードを申し込む際は、同時期に複数のクレジットカードを申し込まないことが重要です。

複数の申し込みを同時に行うケースは珍しくありませんが、金融機関から資金繰りに問題があると見られるリスクがあります。

信用情報に悪い影響を与えるだけでなく、審査の障害となる場合があるため、同時期の申し込みは避けましょう。

申し込む際は、自分にとって必要なクレジットカードのみを厳選してください。必要最低限の申し込みであれば、問題視されるリスクを軽減できます。

審査は信用が何よりも重視されるため、マイナスになり得る行為は控えることが大切です。

まとめ

フリーランスでもクレジットカードの作成は可能です。

収入が安定していて開業届を提出している状態であれば、クレジットカード会社からの信用評価は高くなります。

さらに固定電話番号が使用でき、過去の支払いに遅延がなければ、審査を通過できる確率は高くなるでしょう。

クレジットカードは支払い方法を一本化して経費の流れを明確にできるほか、ポイントが還元されたり、会計ソフトと連携できたりとメリットが豊富にあります。

資金繰りにも役立つため、フリーランスにとっては心強い味方になってくれます。

クレジットカードを作る前の段階で資金繰りに悩んでいる場合は、フリーランスファクタリングをご検討ください。

GMOフリーランスファクタリング FREENACE
対象職種 制限なし 制限なし
会員登録 不要 必要
審査スピード 最短30分 平均60分
審査書類 請求書のみ 場合による
手数料 9.5% 3%-10%
付帯サービス なし 損害賠償保険

手持ちの請求書を現金化できるため、急な出費が必要な場合でも対応が可能です。ファクタリングサービスを有効活用して、お金の不安を減らしましょう。

記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。