フリーランスに損害保険は必要?メリット・デメリットを詳しく解説
フリーランスにとって、損害保険はいざというときのお守りになり得る保険です。
フリーランスとして働く以上、業務管理・成果物・事業継続のリスクは避けられません。場合によっては発注事業者に損害賠償請求され、金銭を要求されることもあるでしょう。
この記事では、フリーランスに損害保険は必要か、リスク、サービスの選び方、損害賠償を負わないために気をつけるべき点について詳しく解説します。
フリーランスの損害保険について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 【この記事のまとめ】
- フリーランスに損害保険は必須ではないものの加入しておくと安心です。
- フリーランスには「業務管理に関するリスク」「成果物に関するリスク」「事業継続に関するリスク」という3つのリスクが存在します。
- 損害賠償請求されるリスクを考慮したうえで、適切な保険を選ぶことが重要です。
2024年11月1日より、フリーランス新法(フリーランス保護法、フリーランス保護新法)が施行されます。
組織に所属せずに働くフリーランスが安心して働ける環境を整備するために、フリーランスと企業などとの発注事業者間の取引の適正化(契約書等により取引条件を明示する)が主な目的です。
詳しくは次の記事をご覧ください。フリーランス新法の概要、制定された背景や具体的な内容などを解説しています。
「起業の窓口」では、AIインフルエンサーの茶圓氏とコラボをおこない、AIを活用してビジネスの効率化を図るための貴重な知識を提供しています。
特集ページ「AI×起業」では、最新のAI技術やツールを使った実践的なアプローチを紹介しており、起業家や個人事業主の業務をよりスマートにサポートします。
AIの力で業務の負担を軽減し、ビジネスの成長を加速させたい方に最適な情報が満載です。ぜひご覧ください。
フリーランスに損害保険は必要?
フリーランスにとって損害保険は必須ではないものの、加入する価値は十分あります。なぜなら、フリーランスとしての活動にはリスクが伴うためです。
ここでは、フリーランスにおける損害保険の必要性について詳しく解説します。
損害保険が必要となる場面
フリーランスで損害保険が必要となる場面は、いくつかあります。主に損害保険が必要となる場面は以下の通りです。
- 機器の故障
- 情報漏洩
- 著作権の侵害
- 成果物の不備
- 納期の遅延
- 業務中・作業中に事故に遭った
- 体調不良による休職
- 突然の契約解除
フリーランスとして活動している場合、機器の故障、情報の漏洩、著作権の侵害は十分に注意していても予期せぬ場面で遭遇する可能性があります。
また、成果物に不備があったり、納期が遅延したりとフリーランスの故意または過失によって損害が生じた場合、完全履行する義務を負ったり、場合によっては発注事業者から損害賠償請求される可能性があったりします。
他にも、業務中・作業中に事故に遭った、体調不良による休職をした、突然の契約解除をされたなど、思いがけないトラブルに巻き込まれることがあるでしょう。
損害保険は以上のような状況でフリーランスを守ってくれるため、加入しておいて損はないでしょう。
損害保険に加入するメリット
損害保険に加入するメリットとしては、以下のようなものがあります。
- 損害賠償請求された時の負担を抑えられる
- 倒産のリスクを抑えられる
- 取引先を安心させられる
フリーランス側の故意や過失で発注事業者側に損失を与えた場合、損害賠償請求される可能性があるのですが、損害保険に加入しておけば金銭的な負担を軽減可能です。
加入している損害保険によって金銭的な負担をどれほど軽減できるかは変わりますが、何も加入していないよりは遥かに安心といえるでしょう。
損害保険は倒産のリスクを抑えられる他、取引先を安心させられるなどいくつかのメリットがあるため、必要に応じて加入しておくのが望ましいです。
リスクを犯さないよう注意していても万が一の状況は発生するため、自分自身の身を守るためにも損害保険には加入しておくことを推奨します。
フリーランスが抱える三大リスク
フリーランスは、業務管理・成果物・事業継続に関する3つのリスクに注意が必要です。ここでは、フリーランスが抱える三大リスクについて詳しく解説します。
業務管理に関するリスク
フリーランスとして働く場合、機器の故障、情報の漏洩、著作権の侵害に注意が必要です。ここでは、業務管理に関するリスクについて詳しく解説します。
機器の故障
フリーランスで活動する場合、使用する機器の故障が度々発生します。仕事用のスマホ、タブレット、パソコンが故障して何もできなくなることが度々あるわけです。
フリーランスの場合は自宅・カフェ・コワーキングスペースで仕事をするのが一般的なため、デバイスが故障すると何もできなくなる可能性が否めません。
機器の故障に備えて、すぐ再購入や修理ができるように備えておくのが良いでしょう。
情報の漏洩
フリーランスでは、情報の漏洩に注意が必要です。セキュリティを強化していてもサイバー攻撃やハッキング被害により、情報が漏洩する可能性はゼロではありません。
故意に情報漏洩した場合でなくとも、発注事業者の企業秘密や守秘義務にダメージを与えた場合は損害賠償請求を受ける可能性があります。
そのため、情報の漏洩には十分に注意しなくてはなりません。
著作権の侵害
フリーランスでは、著作権の侵害に注意が必要です。第三者が製作したものには著作権があり、許可なく使用したり無断で配布したりすると著作権の侵害に当たります。
フリーランスの場合はフリー素材を活用して仕事をしている人もいますが、無意識に著作権を侵害している可能性が否めません。
著作権を侵害しないよう、他者の著作物には十分注意しておきましょう。
成果物に関するリスク
フリーランスとして働く場合、成果物の不備、納期の遅延に注意が必要です。ここでは、成果物に関するリスクについて詳しく解説します。
成果物の不備
フリーランスでは、成果物の不備があった場合、損害賠償請求される可能性があります。故意ではなかったとしても成果物に欠損・破損が見られた場合は、損害賠償請求の対象です。
当然ながら、手抜きによって成果物に不備が見られる場合は発注事業者に損失を与えたとして損害賠償請求される可能性があるため、注意が必要となるでしょう。
納期の遅延
フリーランスでは、納期の遅延があった場合、損害賠償請求される可能性があります。予期せぬ事情があったとしても納期に間に合わなかった場合は、損害賠償請求の対象です。
もちろん、失念していて納品を忘れた場合は発注事業者に損失を与えたとして損害賠償請求される可能性があるため、注意が必要となるでしょう。
事業継続に関するリスク
フリーランスとして働く場合、業務中・作業中の事故、体調不良による休職、突然の契約解除に注意が必要です。ここでは、事業継続に関するリスクについて詳しく解説します。
業務中・作業中の事故
フリーランスとして働く場合、業務中・作業中の事故が発生する可能性があります。予想だにしていない事故で負傷する可能性もあるため、常にリスクヘッジが重要です。
例えば、働けなくなった場合の収入源をどう確保するか、取引先にどう連絡するか、途中で中断した案件をどうするかなど、場面に応じたリスクヘッジが欠かせません。
体調不良による休職
フリーランスとして働く場合、体調不良による休職が思いがけず発生します。頭では大丈夫と考えていても急に倒れる可能性があるため、常に体調管理が重要です。
無理をして心や体を壊すフリーランスは多く、精神的・肉体的な回復まで数ヶ月〜1年ほど要する例が少なくありません。
突然の契約解除
フリーランスは立場上、突然契約解除される場合があります。フリーランスを取り巻く環境は改善されつつあるものの、未だに身勝手な契約解除が横行中です。
理由なく解除したり、予告なく解除したり、発注事業者によっては一方的な条件で業務委託契約を結ぶ例も後を絶ちません。
今後はフリーランス新法の制定によりフリーランスの労働環境は改善されると予想されていますが、自分自身で対策を練っておくことが重要となるでしょう。
サービスの選び方
フリーランスが加入する損害保険は、いくつかの保険会社が提供しているため、選び方を知っておくことが重要です。ここでは、サービスの選び方について詳しく解説します。
保険金の上限が1億円以上
損害保険のサービスを選ぶ場合、保険金の上限が1億円以上のものを選びましょう。
保険金の上限が1億円以上の保険に加入しておけば、多額の損害賠償請求に対応可能です。損害賠償請求の金額は、過失の割合や損失の内容によって決まります。
しかし、事前に取り決めがなかった場合や被害の規模が甚大だった場合、数千万円規模の損害賠償請求が課せられる可能性がゼロではありません。
そのため、保険金の上限は1億円以上もしくは数千万円規模のものをお選びください。
示談交渉サービスの付帯
損害保険のサービスを選ぶ場合、示談交渉サービスの付帯があるものを選びましょう。
示談交渉サービス付帯の保険に加入しておけば、専門家が示談交渉してくれます。加害者と被害者の当事者間の話し合いが必要となった場合、専門家が間に入ってくれるため安心です。
危機的状況のときにプロが相談に乗ってくれるだけで、心強いのではないでしょうか。
損害賠償請求されないために気をつけるべき点
フリーランスが損害賠償請求されると、一気に生活が困窮する事態となる可能性があるため、損害賠償請求されないよう立ち回ることが重要です。
ここでは、損害賠償請求されないために気をつけるべき点について詳しく解説します。
問題を起こさないようにする
損害賠償請求されないためには、問題を起こさないようにするのが最も効果的な対策です。
日頃から使用する機器をメンテナンスし、情報の漏洩や著作権の侵害に注意していれば、過失で損害賠償を負わされることはないでしょう。
成果物の不備や納期の遅延、業務中・作業中の事故や体調不良による休職も、普段から注意深く対応していれば損害賠償請求を避けられます。
突然の契約解除はどうしようもありませんが、取引先を複数社確保しておくなどあらかじめ対策しておけば生活に困窮することはありません。
損害賠償の範囲・上限を確認しておく
損害賠償請求されないためには、損害賠償の範囲・上限を確認しておくのが望ましいです。
契約を結ぶ段階でクライアントと話し合い、賠償責任の範囲・上限をお互いに定めておけば、後から損害賠償請求で揉めることを避けられます。
契約の段階で詳細を決めておけば、フリーランス側・発注事業者側の双方で争わずに済むでしょう。
損害賠償の内容について交渉しておく
損害賠償の内容について交渉しておけば、損害賠償請求されずに済む可能性があります。
例えば、「損害賠償責任は現実に発生した分に限る」との合意を得ておけば、故意などの事情がなければ、逸失利益(問題が起こらなかった場合に得られたはずの収入)に関して責任を問われません。
フリーランスとして発注事業者と契約する場合は、契約の段階で交渉しておきましょう。
不利な契約でないか確認しておく
フリーランスが発注事業者から業務委託を受ける場合、不利な契約でないか確認しておくことが重要です。
発注事業者によってはフリーランスとの契約で、一方的な条件を提示する場合があります。
仮に偏った条件で契約を結んでしまった場合、後々トラブルが発生した際に片方だけが一方的に責任を負わされかねません。
そのため、発注事業者がフリーランス側にどのような条件を提示しているのか、契約の段階で確認しておくのが良いでしょう。
損害賠償に関するよくある質問
損害賠償は請求された段階で初めて経験するフリーランスがほとんどであり、何をどうするべきなのかわからないのが普通です。
ここでは、損害賠償に関するよくある質問について詳しく解説します。
損害賠償の金額はどのようにして決まる?
損害賠償の金額は、損害費目ごとに積み上げ方式で計算されます。
フリーランスは、発注事業者に対して故意や過失で損害を与えた場合、損害の規模によって損害賠償の金額が割り出されます。
ただし、合計の損害額が計算された後は、金額が妥当かどうか当事者間で合意が必要です。
著作権侵害の損害賠償はどれくらい?
著作権侵害の損害賠償は、数十万円〜数百万円となる可能性があります。著作権を侵害した場合、侵害品の売上にライセンス料率を乗じた額を損害賠償額とするのが一般的です。
他の状況でも著作権侵害に該当する場合は数十万円〜数百万円単位の損害賠償額が発生する可能性があるため、十分に注意しなければなりません。
損害賠償を払わないとどうなる?
損害賠償を負わされているにもかかわらず払わなかった場合、最終的には裁判所命令により財産の差し押さえなどが執行されます。
加害者に賠償金を支払う意思がないと判断された場合、被害者は裁判所に強制執行を要求できるため、無視することでさらに困窮した事態に陥るでしょう。
損害賠償請求が確定した場合、請求された側は迅速な支払いが必要です。
損害保険はFREENANCEがおすすめ!
フリーランスで損害保険への加入を検討中の方には、FREENANCEがおすすめです。
FREENANCEは、GMOクリエイターズネットワーク株式会社が運営するサービスで、保険サービスの他にファクタリングサービスやバーチャルオフィスサービスを提供しています。
「あんしん補償」が付帯され、最大5,000万円の保険金が出るため、フリーランスとして活動し始めた人にとって心強い味方となるでしょう。
個人事業主であるフリーランスは「無限責任」で、損害賠償請求により生活が困窮する可能性がありますが、FREENANCEの損害保険に加入しておけば問題ありません。
加入にはFREENANCE専用の口座を開設する必要がありますが、開設費・維持費ともに無料となっているため、ハードルは感じにくいでしょう。
何より、発注事業者とトラブルになった際に5,000万円の補償が受けられるのは安心です。
FREENANCEでは、他にも「すぐにお金が欲しい」など資金繰りで困窮した場合に受けられる即日払いサービスがあるため、金銭的に余裕がない人に最適となっています。
より補償を充実させたい場合は「あんしん補償プラス」で最長1年間の補償、24時間・365日補償、天災による怪我の補償が受けられます。
フリーランスとして安定して活躍したい場合は、ぜひFREENANCEの損害保険をご検討ください。
まとめ
フリーランスは、損害保険に必ず入らなければならないわけではありません。
しかし、フリーランスはすべての責任が自分自身にあるからこそ、業務管理に関するリスク、成果物に関するリスク、事業継続に関するリスクに備えなければなりません。
また、問題を起こさないようにしたり、損害賠償の範囲・上限を確認したり、損害賠償の内容を交渉したりと、あらかじめ手を打っておくことが重要です。
契約の際には、不利な契約を結ばされていないか確認が必要となります。
一方で、どれほど対策していても不測の事態は発生するため、フリーランスとして活動する場合は損害保険のあるサービスを活用するのが良いでしょう。
FREENANCEでは、登録いただいた人限定で5,000万円の損害補償が付帯します。
保険サービスの他にファクタリングサービスやバーチャルオフィスサービスもあるため、フリーランスで働く人におすすめです。
詳しくは、公式ホームページをご覧ください。
- 記事監修
-
- 中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
- 起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。