Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 起業・創業
  4. 起業・創業の記事一覧
  5. 学生起業とは?やり方や成功事例、失敗しないためのポイントを解説
起業・創業

学生起業とは?やり方や成功事例、失敗しないためのポイントを解説

学生起業とは?やり方や成功事例、失敗しないためのポイントを解説
近年、高校や大学への在学中に自分で事業を起こす「学生起業家」が高い注目を集めています。学生のうちに自分なりのビジネスを立ち上げたいと考えている方も増えているのではないでしょうか。

この記事では、学生起業の概要やメリット・デメリット、具体的な起業のやり方などを紹介します。

学生起業を検討している方や、学生起業するにはどうすればよいか知りたい方に役立つ情報を解説しますので、ぜひ参考にしてください。
【この記事のまとめ】

  • 学生起業とは、在学中に自らビジネスを立ち上げることで、近年成功を収め注目される学生が増えています。IT関連が中心で、設備や人材費が少なくて済むことが多いです。
  • 学生起業の成功には、独自のアイデアと綿密な事業計画が必要です。身近な課題や興味からビジネスのアイデアを見つけ、事業計画書で具体化することが重要です。
  • 起業の手順として、アイデア発案、資金確保、開業手続きなどがあり、クラウドソーシングや資金調達手段を活用するのも学生にとって有効な方法です。

起業の窓口」では、AIインフルエンサーの茶圓氏とコラボをおこない、AIを活用してビジネスの効率化を図るための貴重な知識を提供しています。

特集ページ「AI×起業」では、最新のAI技術やツールを使った実践的なアプローチを紹介しており、起業家個人事業主の業務をよりスマートにサポートします。

AIの力で業務の負担を軽減し、ビジネスの成長を加速させたい方に最適な情報が満載です。ぜひご覧ください。

起業の窓口」の特集ページ「起業家インタビュー」では、実際に成功を収めた起業家たちの貴重なインタビューが充実しています。リアルな体験や苦労、成功までの道のりを通じて、これから起業を目指す方々に向けた実践的なアドバイスを提供しています。

さまざまな分野で活躍する起業家の声を通して、ビジネスのヒントやインスピレーションを得られるコンテンツが満載です。ぜひインタビューを参考にして、自分のビジネスに活かしてみてください。

学生起業とは

学生起業とは

学生が自分で事業を起こすことを「学生起業」と呼びます。

近年は、高校・大学の在学中に起こした事業が成功し、若手経営者として注目を浴びる人も少なくありません。

そのため、「好きな分野で自分なりのビジネスを起こしたい」「会社員になるよりも起業して成功し、年収を増やしたい」と考える学生が増えています。

起業にもさまざまな種類がありますが、学生起業に関しては設備費用や人材費があまりかからないIT関連のビジネスを立ち上げることが多いです。

プログラミングを始めとしたIT知識とビジネスプランがあれば、1人で事業を立ち上げることも不可能ではありません。

関連記事

学生起業の成功率は?

学生起業の成功率は?

学生起業の成功率に関する明確な数値は存在しませんが、中小企業庁の「2017年版中小企業白書」によると、起業後の企業生存率は81.7%とされています。

そのため、残りの約18.3%は事業を続けられず廃業していると考えられるでしょう。

とはいえ、もし融資を受けて起業に失敗した場合、借金が残るリスクがあります。

関連記事

起業するにあたっては資金管理をきちんと行い、万が一のことが起こっても対処できる体制を整えておくことが大切です。
関連記事
関連記事
関連記事
関連記事

学生起業の成功事例6社を紹介

学生起業の成功事例

起業する業種に迷ったときは、過去の成功事例を参考にするのもおすすめです。

関連記事

以下に有名な成功事例について紹介しますので、参考にしてみてください。

成功事例①株式会社リブセンス

株式会社リブセンスは、早稲田大学1年生だった村山太一氏が2006年に設立した会社です。

求人サイト「ジョブサイト」を運営しています。事業開始当初は「求人に応募があったときに料金が発生する」仕組みでしたが、事業は伸び悩み、売却を検討するほどでした。

しかし「採用したときに料金が発生する」仕組みに変えたところ人気を博し、創業から5年後に年商10億円を突破しています。

成功事例②株式会社Candle

金靖征氏が東京大学在学時に設立した会社です。

女性向けのWebメディア「MARBLE」で美容やライフスタイルに関する情報を発信するほか、人気モデルが登場する動画サイト「MimiTV」でメイクやヘアアレンジのやり方を配信し、人気を集めました。

2016年に12.5億円で同社を売却したことから、金靖氏は若手起業家として注目されるようになりました。

成功事例③株式会社PoliPoli

伊藤和真氏が慶應義塾大学在学中に設立した、市民と政治家がコミュニケーションを取れる政治系SNSアプリを運営する会社です。

神奈川県と連携し、トークルームで行政への意見を集める取り組みを実施するなど、自治体とのつながりが注目されています。

2019年には、6,000万円の資金調達に成功しました。

成功事例④株式会社Gunosy

福島良典氏が東京大学在学中に設立したニュースキュレーションサービスの提供会社です。

ニュースの配信だけでなく、ユーザーの興味に連動した広告最適化が高く評価され、2017年には東証1部に上場を果たしました。

成功事例⑤dely株式会社

堀江裕介氏が慶應大学在学中に起業した、料理動画サイト「クラシル」の運営会社です。

テキストでなく、動画で分かりやすくまとめられた料理レシピが評価され、再生数は月間1億7,000万回を記録しました。同社は、2018年にヤフーが93億円で買収しています。

成功事例⑥株式会社Progate

加藤將倫氏が東京大学在学中に設立した、プログラミング初心者向けのプラットフォームを運営する会社です。

丁寧なスライド解説と環境構築を必要としない学習環境がプログラミング初心者の間で人気を集め、創業から4年でユーザー数60万人を突破しました。

学生起業のやり方

学生起業のやり方

学生のうちに起業したいと思っても、具体的なやり方が分からず困っている方も多いのではないでしょうか。基本的な学生起業のやり方は、以下の通りです。

  1. 起業のアイデアをまとめる
  2. 事業計画書を作成する
  3. ヒト・モノ・カネの準備をする
  4. 開業の手続きをする
  5. 事業をスタートする

ここからは、各項目について見ていきましょう。

起業のアイデアをまとめる

斬新なアイデアを持って起業した経営者は、革新的なイノベーションを生み出し、成功を掴めることが多いです。

既存のビジネスアイデアにならって起業する方法もありますが、競合者が多くなり成功率が下がるため、独自のアイデアは起業に際して必要不可欠だといえるでしょう。

起業のアイデアは、まず身近なところから探してみるのがおすすめです。

興味のある分野や不便に感じていることなどを掛け合わせてアイデアを練ってみてください。

例えばIT分野が得意である場合、「IT×○○」といったように他のものを掛け合わせるのもひとつの方法です。

また、インターンやセミナーに参加し、起業家志望の学生と話していく中でアイデアを生み出せる場合もあります。

関連記事
関連記事
関連記事

事業計画書を作成する

事業計画書は、事業の戦略や内容などを具体的に説明するための書類を指します。頭の中で描いている事業のアイデアを明確化し、他者に示すために欠かせないものです。また、金融機関から融資を受けるときや、事業に仲間を誘うときにも、事業計画書があれば何をやりたいのか相手に理解してもらいやすくなります。

なお、事業計画書には決まったフォーマットはありません。主に下記の内容を記載するのが基本です。

  • 事業のビジョンや内容
  • サービス・商品の強み
  • 市場の環境
  • 競合の情勢
  • マーケティング戦略
  • 生産方法
  • 売上計画
  • 利益計画
  • 資金調達計画

関連記事

起業の窓口」の特集ページ「AI×起業」では、AIを活用して事業計画書を簡単に作成する方法を紹介!

詳しくは「【できるのか?】ChatGPTを使ってたった1時間で事業計画書を書くアラフォー起業家。《小説「AI起業」シリーズ#01》」をご覧ください。

ヒト・モノ・カネの準備をする

起業には「ヒト・モノ・カネ」が必要不可欠です。「ヒト」は人材、「モノ」は事業のための設備、「カネ」は資金のことを指します。

いずれも大切な経営資源であり、ひとつでも欠けると事業の成功が遠のくかもしれません。

学生起業の場合、「ヒト」は学内や学生起業家の仲間の間で募ったり、専門スキルを持った人に一時的に仕事を依頼できるクラウドソーシングを利用したりする方法があります。

「カネ」は、アルバイトで貯蓄する以外にクラウドファンディングベンチャーキャピタルで資金を募る方法も注目されています。

「モノ」に関しては、学校のパソコンルームや教室を使うほか、使った分だけ料金を支払えばよいクラウドサービスを利用すると便利でしょう。

関連記事

開業の手続きをする

起業にあたっては、「個人事業主として開業するか」「会社を設立するか」の2つの選択肢があります。

開業の手続きをしなければ、社会的な信用を得られず、事業に支障をきたす場合があるため必ず行うようにしてください。

個人事業主の場合は、事業を始めてから1ヶ月以内に「開業届」を税務署に提出します。

会社を設立する場合は、定款と登記書類を作成しましょう。

定款の認証を受けた後に法務局へ登記申請を行い、問題なければ会社を設立できます。

個人、法人共に青色申告をする場合は「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要があります。

関連記事
関連記事

事業をスタートする

必要な経営資源がそろい、開業の手続きを終えたら事業のスタートです。

商品やサービスの展開を始めましょう。ただし、事業スタート後も税金関連などの公的な手続きが必要となる場合もあるため、事業以外の面にも気を配るようにしてください。

必要な起業の手順や、手続き方法はこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事
関連記事

学生起業のメリット

学生起業のメリット

学生のうちに事業を起こすことには、さまざまなメリットが期待できます。具体的なメリットは、以下の通りです。

【学生起業のメリット】
  • コストやリスクが比較的少ない学校を拠点としてビジネスを起こした場合は、オフィスを構える必要がなく、教室やパソコンルームなどを活用できるためコストを抑えられます。また、万が一失敗したとしても、就職活動では起業経験が高く評価されることが多いでしょう。
  • 時間と体力がある学生は、社会人と比べて自由に使える時間が多く、体力もあるため起業に全力を注げます。時間に余裕があれば、時流に合わせたスピーディーな事業展開も可能です。
  • 支援者を得やすい社会的に半人前と捉えられることが多い学生は、「若者を育てたい」と考える経営者などからのサポートを得やすいといわれています。先輩経営者からはビジネスのノウハウを教えてもらえるだけでなく、経済的な支援も受けられる可能性があるでしょう。

関連記事

学生起業のデメリット

学生起業のデメリット

学生起業にはメリットがある一方でデメリットもあります。デメリットも踏まえた上で、起業を検討しましょう。

【学生起業のデメリット】
  • 学業との両立が難しい起業後、事業が忙しくなると学業が疎かになり両立できないパターンも少なくありません。起業と学業を両立させるには、それぞれの時間配分をしっかり行う必要があります。
  • 資金調達が行いづらい親から扶養を受けている学生は、社会的信用が低く、金融機関からの資金調達が難しい可能性が高いです。そのため、近年の学生起業家は、クラウドファンディングやビジネスコンテストの入賞賞金などを資金に充てるケースが増えています。
  • 友人と過ごす時間が限られる可能性がある学生起業家は事業に時間を費やす必要があるため、友人と過ごす時間が必然的に少なくなるでしょう。友人達が遊んでいる姿が羨ましく思う場合もありますが、それでも意志を強く持って事業を進めていくことが大切です。とはいえ、人生一度きりの学生生活であるため、友人と過ごすかけがえのない時間は他には替えがたいものです。事業が軌道に乗ったら、仕事に充てる時間以外も確保できるよう、効率性と生産性に力を入れるとよいでしょう。

学生起業に向いている分野

学生起業に向いている分野

学生起業に向いている分野は以下の通りです。

  • IT関連:ITに関する知識があれば少ない設備投資で始められます。
  • イベント企画:学内で協力者を得やすい分野として人気です。
  • ファッション関連:学生のトレンド感を活かした仕事ができます。

学生起業に参考になる起業アイデア

学生起業に参考になる起業アイデア

さまざまな種類の起業アイデアに触れることは、新たなアイデアを生み出すきっかけにもなります。アイデア作りに迷ったときは、以下の項目を参考にしてみてください。

  • Webサイトやアプリ制作:プログラミングスキルを始めとしたIT知識があれば1人でも始められます。
  • 動画編集:特別なスキルがなくても始めやすく、成長分野として注目されています。
  • イベント開催:就職説明会など学生向けのイベントを企画すれば、学生ならではの集客力を活かせます。
  • ネットショップ運営:トレンドの傾向を掴み、ニーズの高い商品を販売することで利益を上げやすくなります。

起業のアイデアの見つけ方やまとめ方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

関連記事

学生起業に失敗しないためのポイント

学生起業に失敗しないためのポイント

学生起業を考えていても、失敗を恐れて踏み出せないこともあるでしょう。

ここからは、起業に失敗しないためのポイントを解説しますので、役立ててみてください。

事業計画をしっかり立てる

事業内容を融資先や仲間に伝えるためには、事前に事業計画を立てておく必要があります。

起業アイデアがあったとしても、事業計画がなければ具体性に欠け、協力を得られない可能性が高いです。

また、経営において冷静な判断を下すためにも事業計画が必要です。

事業計画の作成にあたっては「6W2H」を意識してみましょう。

  • Why(なぜ):なぜ事業を行うのか、目的を明確にします。
  • What(何を):展開するサービス・商品を具体的に示します。
  • Where(どこで):事業を行う市場・エリアを明確にします。
  • Whom(誰に):ターゲット層を決めます。
  • How to(どのように):商品やサービスを売るには何が必要か考えます。
  • When(いつ):事業を始める時期を決めます。
  • Who(誰が):どのような人材が必要か考えます。
  • How much(いくら):資金や利益の見積もりを行います。

関連記事

最初から借入をしない

最初から借入を行うことは、失敗したときに借金のリスクを負うことになります。

起業時には資金面で不安を感じることがあるかもしれませんが、アルバイトで貯めたお金で事業を始めることも可能です。

無理のない範囲で起業を検討するようにしてください。

個人事業主でスタートする

開業の際にかかる法定費用は、会社設立よりも個人事業主の方が安く済みます。

また、個人事業主は所得に比例して税率が高くなるため、事業開始直後の利益が少ない時期は法人税を払うより個人事業主として所得税を払った方がお得です。

関連記事

そのため、まずは個人事業主からスタートし、利益を拡大できたら会社設立を検討するとよいでしょう。
関連記事

個人事業主とは何か、基礎知識やメリット・デメリットについては、こちらの記事を参考にしてみてください。
関連記事

学生起業を決意したら「起業の窓口byGMO」を活用しよう

まとめ

学生起業を考えている場合は、具体的な手順を確認し、有名な成功例を参考にしながら自分なりのビジネスモデルを検討することが大切です。

時間や体力にゆとりのある学生のうちに起業すれば、さまざまな経験を得られるでしょう。

自分なりのアイデアを活かして、起業を目指してみてください。

関連記事

起業の窓口」では、個人事業主の方々に向けて、業務効率化のヒントや成功事例、最新のビジネス情報など、お役立ち情報を提供しています。

ぜひ、「個人事業主」に関する他の記事もご覧ください。

起業開業独立に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう!

起業の窓口」では、起業に必要なノウハウ成功者のインタビューなど、さまざまなコンテンツを完全無料で提供しています。

会員特典として、起業・経営支援のプロ「V-Spirits」が監修するオリジナル冊子『会社設立完全ガイド』を無料プレゼント。さらに、V-Spritsによる1時間の無料起業相談や、GMOインターネットグループが展開するビジネスの立ち上げや拡大に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介します。

あなたの夢の実現を全力でサポートします!

会社設立完全ガイド(無料)をもらう
記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

  • ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修のもとに制作したものです。
  • ※掲載している情報は、記事の公開・更新時点における商品・サービス、法令、税制に基づいており、将来これらは変更される可能性があります。
  • ※記事内容の利用・実施については、ご自身の責任と判断でお願いいたします。
  • ※本記事は一般的な情報提供を目的としております。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。