Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 起業・創業
  4. 起業・創業の記事一覧
  5. 起業の成功率は年数で低下する!成功する人と失敗する人の特徴を詳しく紹介
起業・創業

起業の成功率は年数で低下する!成功する人と失敗する人の特徴を詳しく紹介

起業の成功率は年数で低下する!成功する人と失敗する人の特徴を詳しく紹介

起業の成功率は、参入する市場や事業内容によって大きく変化します。

起業で成功する定義とは、長期に渡って継続的に事業を続けることで、失敗とは倒産してしまうことを指します。

日本には起業に成功している経営者は多くいますが、数年で倒産、もしくはM&Aをしている会社が多いのも現状です。

では、起業後に成功を収めている経営者には、どのような特徴があるのでしょうか。この記事では、起業の成功率や成功する人と失敗する人の特徴についてわかりやすく解説します。

起業の成功率は業種や年数で低下する!

起業の成功率は業種や年数で低下する!

起業した場合の成功率は、参入する市場や事業内容によって大きく変化します。

また、現代のビジネスでは、市場や分野によって世間が求めるニーズやトレンドが企業の耐久年数に大きく影響しています。

しかし、何をもって成功と判断するかによっても成功率は変わります。

例えば、「起業した初年度を黒字にすることが成功」「起業後に上場すること成功」など、成功の定義は経営者によっても異なるでしょう。

ここで紹介する内容は、成功の定義を企業が存続している状態を表し、倒産することを失敗と仮定して解説します。

市場や業種によって成功率が異なる

あらゆるビジネスモデルがある現代において、新規参入して起業する場合には、市場と業種の選択で成功率が大きく変化します。

ひとつの市場で同業者が多数存在する場合には、顧客や売上の確保が難しくなるため、市場のの選定やサービスの内容、豊富な資金力がポイントとなるでしょう。

ただし、市場規模が小さくて競合他社が少ない市場でも、ニーズのある顧客数が少ない場合は売上の確保は難しいです。

そのため、起業の成功率を上げるには参入市場や業種を見極める力が重要です。

資金不足による倒産が大多数

起業で失敗する主な原因は、資金不足です。

起業するときは、綿密な事業計画書と事前に用意した資本金や融資などで資金を確保していますが、売上の低下や支出の増加によって資金が減ってしまう場合があります。

売上を上げるには、販促費を増やして販促活動をおこなうことが重要ですが、販促費以外の経費を削減した場合には生産性の低下も懸念されるでしょう。

ただし、販促費を確保するために融資を受けた場合、負債が増えることで事業がスムーズに回らず、余儀なく倒産することもあります。

そのため、起業を成功させるためには常にキャッシュフローを考え、資金繰りや資金調達をスムーズにできる能力が必要です。

起業を成功させるための5つのポイント

起業を成功させるための5つのポイント

起業を成功させるためには、綿密な計画と事前準備が必要不可欠です。ここでは、成功率を向上させる5つのポイントを紹介します。

未来を見越した事業計画書を作成する

起業する際は、事業計画書を作成するのが一般的です。事業計画書は、事業の進む方向や将来の計画を的確に示した書類です。

書き方は経営者によって異なりますが、毎月の売上高目標や経費を細かく明記し、綿密な目標を設定する経営者もいれば、進む方向性を大まかに作成する経営者もいます。

しかし、起業が成功する経営者の多くは、起業前から1〜10年先の未来を想像して事業計画書を作成します。

外部からの資金調達をしない場合は、事業計画書を作成しない場合もありますが、起業の成功率を上げるためにも作成しておきましょう。

事前に明確な目標を決めておくことで、事業計画にズレが生じた場合でもスムーズに軌道修正ができるため、リスクを少なくできます。

専門的な知識を増やす

起業の成功率を上げるには、参入する事業に関する知識を増やすことが大切です。

同業者のなかでも差別化を図れるように専門的な知識を増やし、その道を極めることでニーズの探求が可能となり顧客獲得につながります。

また、専門的な知識を増やすことによって関わりが深くなる人物が増え、人脈を活用したビジネスも可能となるでしょう。

今までに培った人脈や経験を活用する

起業する際は親戚や友人、元会社の上司や同僚など、今までに培ったあらゆる人脈を活用するのがおすすめです。

自分には足りない知識や技術を人から教わることで、起業の成功率は向上します。

また、過去の経験はビジネスシーンで自分の強みとなるため、ゼロからスタートするよりも早く成長するでしょう。

起業する際には、他人との接点が必要になるため、たとえ個人で起業した場合でも他人と関わりがなくなることはありません。

培った人脈や今までの人生で得た経験は、あらゆる場面で自分を助けてくれる大切な要素になるため、うまく活用しましょう。

コンパクトに起業する

初めての起業は、コンパクトに起業するのがおすすめです。

起業初期に、金融機関の融資を受けて大規模に始める方もいますが、事業規模を大きくするとリスクが高まります。

万が一失敗してしまうと、大きな負債が残り、再起するのが困難になる場合もあります。コンパクトに起業するメリットは以下の通りです。

  • 心の余裕が生まれる
  • 失敗しても負債を最小限に抑えられる
  • 万が一失敗してもやり直しやすい

成功率を上げるには、自己資金の範囲で起業して、融資を受けないビジネスモデルも手段のひとつです。

コンパクトに起業した事業で多くの経営経験を積み、拡大するタイミングを見極めることも成功率アップのカギとなるでしょう。

売上が見込める取引先や顧客の確保を徹底する

起業の成功率を上げるためには、売上の確保が必須です。

ビジネスでは、売上を確保できなければ必要経費を支払えず、資金が不足し倒産するリスクが高くなります。

そのため、ビジネスでは売上が見込める取引先や顧客の確保が最優先です。

自社の商品やサービスを定期で購入してくれるリピーター、もしくは長期で契約してくれる取引先など、売上に直結する顧客を確保できれば起業の成功率は上がります。

起業初期から安定した売上が見込める顧客を探すのは困難ですが、営業活動は自社の将来を支える重要な要素になるため、顧客確得を徹底しましょう。

起業が成功する人の特徴

起業が成功する人の特徴

起業で成功する人には、考え方や精神面において似ている特徴があります。ここでは、起業で成功する人の特徴について解説します。

ロジカルシンキングができる

会社経営には、論理的思考(ロジカルシンキング)が重要です。論理的思考とは、問いに対して道筋を立て、矛盾のない答えをセットで考える思考です。

ビジネスではさまざまな問題に直面しますが、物事をロジカルに考えることで効率的に対応できます。

答えを導くまでの道筋を頭の中で整理しながら考えることで、無駄な考えや行動を省き、スムーズな決断が可能です。

もちろん直感やセンスも起業の成功のためには重要なことです。

日常生活においても、論理的思考で物事を考えられる力を身につけたり、直感やセンスを磨いたりするとよいでしょう。

忍耐力と継続力がある

起業後はさまざまなトラブルが山積みで、精神的に挫折しそうになる場面があります。しかし、起業で成功するためには強い忍耐力が必要です。

今まで継続してきたプロジェクトや事業モデルで利益を出せなくても、あきらめずに続けることで、成功の兆しが見えて売上に直結するモデルへと発展する可能性があります

成功する経営者は強い忍耐力を持ち、常に諦めずに継続する力を有している場合が多いです。

情報収集力と行動力がある

ビジネスで成功するためには、情報収集力と行動力が求められます。

ビジネスの成功には、市場調査だけでなく顧客満足度や品質を高めるサービス内容など、購買者の目線になって考えることが重要になるため、あらゆる目線の情報が必要です。

また、新しいプロジェクトやマーケティング方法が浮かんだときに、すぐ実践に移せる行動力が成功する秘訣といえるでしょう。

日常生活においても常に新しい情報にアンテナを張り、ビジネスに活かせる可能性を探求しながら行動することで、誰よりも先に事業を展開できます。

探求心とモチベーションがある

成功している経営者の多くは、新製品や新サービスに興味を持ち、知識を蓄えようとする探究心を持ち合わせています。

例えば、自社に関係がない商品やサービスであっても、関連性を見つけてビジネスチャンスにつなげます。些細なことでも常に探求心を持つことは、成功へのチャンスを高めるでしょう。

また、常に前向きで楽観的な性格をしている経営者は多いです。失敗を恐れない性格は、経験を学びに変えることができ、いかなる場合でも高いモチベーションが保たれます。

キャッシュフローや利益の仕組みを理解している

キャッシュフローや利益の仕組みの理解が、起業の成功率アップの秘訣です。

経営に失敗する原因で多いのが、経営者が実務に専念してしまい、キャッシュフローのトラブルに気がつかないことです。

トラブルに気がついた時には、すでに資金が不足している場合もあるため、冷静な判断ができません。

そのため、経営者はキャッシュフローを理解し、どのような仕組みで利益が発生しているかを常に考えることが重要です。

起業が失敗する人の特徴

起業が失敗する人の特徴

起業が失敗する人には、成功する経営者と比べて大きく異なる特徴があります。ここでは、起業が失敗する人の特徴を紹介します。

起業する動機があいまい

起業で失敗する人の多くは、動機があいまいな状態で始めてしまっています。

会社を経営する場合は、会社員のように決まった業務を行うのではなく、すべてを自分で考えながら行動しなければいけません。

「自分ひとりで好きな仕事がしたい」「就職するより起業の方が簡単そう」などの安易な考えでは、些細なトラブルで挫折してしまいます。

そのため、目標や夢を実現させるための強い動機が必要です。

他人の意見を取り入れられない

他人の意見を取り入れられない人は、起業に失敗してしまうケースが見受けられます。

例えば、ビジネスで新プロジェクトを始める際は、まず意見を交換します。複数の意見を取り入れることで、プロジェクトがより良いものへと変わり、成功に近づくのが一般的です。

これは起業するときも同様で、取引先やクライアントの意見がサービスや製品の品質向上につながる可能性があります。

他人の意見を取り入れず自分勝手に物事を進めてしまうと、顧客が求めるニーズすら分からず、継続的な売上は望めないでしょう。

そのため、経営者には他人の意見を取り入れて、柔軟に対応できる能力が求められます。

ネガティブ思考で感情の起伏が大きい

ネガティブ思考で感情の起伏が大きい人は経営者として不向きな性格です。

起業後にはさまざまなトラブルがつきものですが、失敗したときに激しく落ち込んだり、いつまでも引きずってしまうネガティブ思考は、今後の事業にも大きな影響を与えます。

一方で、常に冷静で物事に対して感情をあらわにしないタイプの経営者は、トラブルを的確な判断で対処するだけでなく、失敗をおそれずに次につながる糧にできます。

向上心や成長意欲が少ない

向上心や成長意欲が少ない方は、起業に向いていません。

会社経営で難しいのは、起業した後に事業を継続させることです。起業後は常に向上心を持ち、自分自身を成長させる意欲がなければ、起業の成功率は極めて低いでしょう。

知識が少なく計画性がない

事業に対する知識の少なさや計画のなさは、起業が失敗する原因です。

「おもしろそうだから」「儲かりそうだから」といった理由だけで知識のない業種で起業してしまうと、成功率は極めて低いといえるでしょう。

また、計画性がない場合は、万が一のトラブルに対応ができず失敗してしまいます。

そのため、起業する際は知識のない業種ではなく、最低限の知識を持った業種で始めるのがベストです。

起業の成功率を上げる方法

起業の成功率を上げる方法

起業したのであれば、誰もが成功を目指すものです。しかし、起業は必ずしも成功するものではなく、失敗してしまう割合のほうが多いといっても過言ではありません。

ここでは、起業の成功率を上げるポイントを解説します。

起業する目的と進む方向を明確化させる

起業する目的や進む方向性を明確化させましょう。

「なぜ起業するのか」「将来はどう進むべきか」などを自問自答しながら、起業後の未来予想を紙に書き出してみるのがおすすめです。

起業初期から事業モデルを明確化することで、必要な知識やサービスが見える化され、将来的にも迷うことなく経営に専念できるでしょう。

迅速な資金調達とキャッシュフローを確保する

起業の成功を左右させるのは資金調達です。優れた才能や人脈があっても、資金が枯渇すれば事業は継続できません。

そのため、自社のキャッシュフローを理解しながら、不足分は迅速に調達できる対応力が求められます。

起業を成功させるためには、経営資源のひとつでもある資金の確保が重要です。

市場調査とマーケティングを徹底する

市場調査とマーケティングは、起業成功のカギを握ります。

例えば、参入を考えている市場を調査することで、同業他社の存在、ユーザー層、ニーズなどが明確になります。

集めたデータをもとにしてターゲットの選定やサービスの差別化を図ることが、成功率アップの近道といえるでしょう。

特に同業他社の存在は、事業発展の足かせになることも少なくありません。

いくら素晴らしい製品やサービスを考えたとしても、同業他社が類似した製品やサービスを提供していた場合、付加価値を付けたり、金額で差別化を図らなければ想定した売上を達成させることができないでしょう。

そのため、同業他社が脅威にならないフィールドを見つける戦略こそが成功の秘訣です。

起業の窓口で効率的なビジネスツールを探して成功率をアップさせよう!

起業の窓口で効率的なビジネスツールを探して成功率をアップさせよう!

起業を成功させるには、メインの業務に費やす時間を増やすことが大切です。

起業する際には、登記の手続きや資金調達、オフィスの確保や銀行口座開設などさまざまな手続きで時間を取られてしまいます。

このような業務ばかりに時間を取られてしまっていては、スムーズな事業展開は望めません。

起業の窓口では、起業時に必要な業務をサポートするあらゆるビジネスツールを紹介しています。

効率的なビジネスツールを使い、起業の成功率アップを目指したい方はぜひご活用ください。

まとめ

起業は決して簡単に成功するものではありません。将来を見越した事業計画と自社にあったフィールドで戦う資金力が重要です。

また、起業の成功率を上げるためには、目的や方向性の明確化、迅速な資金調達、市場調査が必要となります。

起業が実際に成功した経営者の声を聞きたい方は、起業の窓口マガジンをご覧ください。成功までの苦労や成功の秘訣などをインタビュー形式で公開しています。

成功者の意見を取り入れ、起業成功への道を目指しましょう。

記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。