Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 起業・創業
  4. 起業・創業の記事一覧
  5. 40代からの起業は遅くない!メリット・デメリットや成功のコツについて徹底解説
起業・創業

40代からの起業は遅くない!メリット・デメリットや成功のコツについて徹底解説

40代からの起業は遅くない!メリット・デメリットや成功のコツについて徹底解説

社会人経験を重ねた40代で「本当に今から起業して間に合うのだろうか」と悩む方は少なくありません。

確かに20〜30代に比べると挑戦が遅いように感じられるかもしれませんが、実際には40代だからこそ得られる強みも多くあります。

豊富な人脈や業界知識、安定した資金基盤は、大きな武器となり得る要素です。一方で、家庭や健康面のリスクをどう管理するかが課題にもなります。

この記事では、40代起業の現実と成功のポイントについて詳しく解説します。

【この記事のまとめ】
  • 40代での起業は決して遅くなく、実際の起業平均年齢は43.7歳です。豊富な経験と人脈を活かすことで、若い世代にはない強みを発揮できます。
  • 40代起業には業界経験や信用の高さ、人脈と管理職経験など多くの利点がありますが、健康や生活基盤、リスク許容度の低下といった課題も存在します。
  • 成功のコツは経験や人脈を活かし、副業から始めることです。家族の理解や市場分析も欠かせず、堅実な計画と健康管理が40代起業を支えます。
INDEX
  1. 40代から起業するのは遅い?
  2. 起業した人の平均年齢
  3. 40代から起業した人の成功事例
  4. 40代で起業する人が増加している背景
  5. 40代で起業するメリット
  6. 業界経験やスキルを活かせる
  7. 社会的信用が高く資金調達しやすい
  8. 人脈や管理職経験が役立つ
  9. 40代で起業するデメリット
  10. 体力・健康面の不安
  11. 家族や住宅ローンなど生活基盤が重荷になる可能性
  12. リスク許容度が20〜30代より低い傾向
  13. 【重要】40代からの起業を成功させる7つのコツ
  14. これまでの経験で培ってきたノウハウを利用する
  15. 今まで作ってきた人脈を利用する
  16. 副業から始めて軌道に乗ってきたら独立する
  17. 財務・会計の知識を身につける
  18. 結婚している場合は家族からの理解を得る
  19. 起業前にメンターや相談先を持つ
  20. 市場分析とビジネスモデルの検証を怠らない
  21. 【手順】40代が起業に向けて行う手順
  22. 1.起業までのプランを立てる
  23. 2.創業支援制度や補助金をチェックする
  24. 3.副業を始める
  25. 4.家族に相談する
  26. 5.開業資金を用意する
  27. 6.退職し開業する
  28. 7.法人口座や事業用クレカの開設準備
  29. 【注意】40代から起業する際の注意点
  30. 起業計画は雑に立てない
  31. 家族の理解を得ないうちに起業しない
  32. ライフプランと事業計画を一体で考える
  33. 体調・健康管理の重要性を見落とさない
  34. 前職の業務委託に依存しすぎない
  35. 【例】40代からの起業におすすめの仕事
  36. ネットショップ(ECサイト)運営
  37. コンサルタント
  38. Webデザイナー
  39. 開発請負
  40. 40代起業を支援する制度
  41. 日本政策金融公庫の創業融資
  42. 自治体・商工会議所の創業サポート
  43. 経済産業省の起業支援金・補助金
  44. 会社の銀行口座(法人口座)はGMOあおぞらネット銀行がおすすめ!
  45. 【結論】40代での起業は遅くない!

起業の窓口」では、AIインフルエンサーの茶圓氏とコラボをおこない、AIを活用してビジネスの効率化を図るための貴重な知識を提供しています。

特集ページ「AI×起業」では、最新のAI技術やツールを使った実践的なアプローチを紹介しており、起業家個人事業主の業務をよりスマートにサポートします。

AIの力で業務の負担を軽減し、ビジネスの成長を加速させたい方に最適な情報が満載です。ぜひご覧ください。

起業の窓口」の特集ページ「起業家インタビュー」では、実際に成功を収めた起業家たちの貴重なインタビューが充実しています。リアルな体験や苦労、成功までの道のりを通じて、これから起業を目指す方々に向けた実践的なアドバイスを提供しています。

さまざまな分野で活躍する起業家の声を通して、ビジネスのヒントやインスピレーションを得られるコンテンツが満載です。ぜひインタビューを参考にして、自分のビジネスに活かしてみてください。

40代から起業するのは遅い?

40代から起業するのは遅い?

40代で起業するとなると、20代や30代と比べて「遅いのではないか?」と思いがちです。しかし、実際は遅いなんてことは決してありません。

本項では、以下2つについて深掘りしていきます。

  • 起業した人の平均年齢
  • 40代から起業した人の成功事例

起業した人の平均年齢

日本政策金融公庫の「2023年度新規開業実態調査」によると、国内で起業する人の平均年齢は43.7歳という結果になっています。特に近年は、起業する人の割合が増えている傾向があり、中でも40代の割合が徐々に増えているのが現状です。

起業は「歳を重ねるとチャレンジしにくいのでは?」思う人もいるかもしれませんが、日本政策金融公庫が調査した通り、40代で起業する人が1番多くいることがわかります。

社会人経験を積んでから起業し、成功を試みている人がそれだけ多くいるということが垣間見れるでしょう。

40代から起業した人の成功事例

起業と聞くと、若くして成功した人をイメージするかもしれませんが、実際はそんなことはありません。中には、40代で起業を試みて成功した人も多く存在します。

例えば、以下のような起業家たちは、40代で起業を試みて成功した人たちです。

  • ジェームズ・ダイソン:46歳でダイソンを創業
  • レン・ジェンフェイ:44歳でファーウェイを創業
  • 森川亮:48歳でC Channel株式会社を創業

40代以降で起業したからといって、遅いから成功できないなんてことはなく、努力を怠らないことで彼らのように40代からでも起業を成功させることができます。

40代で起業する人が増加している背景

40代起業が増えている背景には、社会構造や働き方の変化があります。終身雇用が崩れ、副業や独立を前向きに捉える風潮が強まったことが一因です。

また、ITの進化により低コストで事業を立ち上げられる環境が整ったことも大きいでしょう。

さらに、子育てや住宅ローンといった人生の節目を迎える中で「このままで良いのか」と考える人が増える点も要因です。

結果として、40代は挑戦を決断する動機が強く、実際の起業件数も着実に増えています。

40代で起業するメリット

40代で起業するメリット

40代での起業には、若い世代にはない強みが数多く存在します。長年培ったキャリアや社会的信用が事業の安定性を支える要素となります。

ここでは、40代起業ならではのメリットについて詳しく解説します。

業界経験やスキルを活かせる

40代で起業する大きなメリットの一つは、これまでのキャリアで培った業界知識や専門スキルをそのまま活用できる点です。

長年の実務経験は、顧客の課題を理解し、実際のビジネスに即した解決策を提示する力につながります

また、現場で培った交渉力や問題解決力は、起業初期の不確実な状況を乗り越える武器になります。

ゼロからの挑戦ではなく、積み重ねてきた知識と経験を土台にすることにより、より現実的で再現性の高い事業運営が可能です。

社会的信用が高く資金調達しやすい

40代は社会的な信用が高まりやすい年代であり、資金調達に有利に働くケースが多くあります。

銀行融資や補助金申請において、勤続年数や過去の実績が評価されやすいため、比較的スムーズに資金を確保できる可能性が高いのです。

また、家庭を持ち安定した生活基盤を築いている場合は、金融機関からの信頼度も増します。

結果として、資金繰りのリスクを抑えながら事業をスタートできるのは、40代起業の大きな利点と言えるでしょう。

人脈や管理職経験が役立つ

40代で起業する人の多くは、これまでの仕事を通じて幅広い人脈を築いています。取引先や顧客、同僚や部下との関係性は、新たな事業のパートナーや顧客基盤として活かせます

また、管理職経験がある場合、チームマネジメントや組織運営のスキルを起業に直結させることができます。

人材育成や意思決定の場面で冷静な判断を下せるのは、40代ならではの強みです。これらの経験は、事業を軌道に乗せるうえで非常に大きな推進力となります。

40代で起業するデメリット

40代で起業するデメリット

40代での起業には強みがある一方で、避けられない課題も存在します。特に健康面や家庭の事情など、若い世代には少ないリスクが伴う点は無視できません。

ここでは、40代起業のデメリットについて詳しく解説します。

体力・健康面の不安

40代は心身の変化が始まる年代であり、体力や健康面の不安が起業に影響を与えることがあります。

長時間労働や不規則な生活が続くと、疲労の回復に時間がかかり、パフォーマンスの低下につながる可能性があります

さらに、生活習慣病やメンタル面のリスクも増えるため、健康管理を怠ると経営の継続自体が難しくなるでしょう。

40代起業では、無理のない範囲でビジネスプランを立て、体調を維持することが重要です。

家族や住宅ローンなど生活基盤が重荷になる可能性

40代は家庭や住宅ローン、子どもの教育費といった大きな支出を抱えているケースが多く、起業資金に充てられる余力が限られることがあります

特に収入が安定しない起業初期には、家族の生活に負担を与えるリスクが高まります。場合によっては、家族からの理解や協力を得られないこともあるでしょう。

そのため、起業を検討する際には「生活基盤をいかに守るか」という視点で計画を立てることが欠かせません。リスクを共有し、家族との合意形成を図ることが成功の前提となります。

リスク許容度が20〜30代より低い傾向

40代は20〜30代と比べてリスク許容度が下がりやすい傾向があります。家庭や将来の生活設計を考える必要があるため、事業に失敗した際のダメージを重く捉えやすいのです。

その結果、大胆な投資や新しいチャレンジを避け、慎重になりすぎるケースがあります。一方で、冷静な判断力は強みともなりますが、過度なリスク回避は成長の機会を逃す要因にもなります

したがって、40代での起業は「リスクを見極めて挑戦するバランス感覚」が特に重要です。

関連記事
関連記事

【重要】40代からの起業を成功させる7つのコツ

【重要】40代からの起業を成功させる7つのコツ

40代からの起業を成功させたいのであれば、主に以下7つのことを意識する必要があります。

  • これまでの経験で培ってきたノウハウを利用する
  • 今まで作ってきた人脈を利用する
  • 副業から始めて軌道に乗ってきたら独立する
  • 財務・会計の知識を身につける
  • 結婚している場合は家族からの理解を得る
  • 起業前にメンターや相談先を持つ
  • 市場分析とビジネスモデルの検証を怠らない

成功させるコツを知っておくことで、失敗のリスクを未然に軽減させることが可能です。

これまでの経験で培ってきたノウハウを利用する

40代から起業を成功させるための重要なコツは、これまでの経験で培ってきたノウハウを積極的に活用することです。例えば、20代で起業する場合、社会経験が少なく、業界スキルもほとんどないところから始めていくため、手間と労力がかかります。

一方で、40代では多くの人が長年の職務経験を通じて、専門的な知識やビジネススキルなどを蓄積しているため、社会経験で培ってきたノウハウをフル活用して起業することが可能です。

特に、業界の深い理解や市場の動向に対する洞察は、起業時の戦略策定において非常に有効的といえるでしょう。

今まで作ってきた人脈を利用する

40代からの起業を成功させるコツとして、今まで作ってきた人脈を利用することがあります。40代の起業家は、これまでのキャリアで多くの業界関係者、同僚、クライアントとの関係を築いてきます。

これらの人脈は、新しいビジネスの機会を見つける、顧客基盤を拡大する、貴重なアドバイスを得る、など起業の多くの面で大きな助けとなるのです。例えば、長年マーケティング業界で働いてきた40代の起業家が新しい広告代理店を立ち上げる場合、過去のクライアントや業界の同僚を通じて、初期クライアントの獲得がしやすくなります。

このように、これまでに築いた人脈を戦略的に活用することが、ビジネスの成長と成功のカギとなるでしょう。

副業から始めて軌道に乗ってきたら独立する

40代から起業する人の中には、家庭を持っている人も一定数いるため、まずはリスクヘッジできるよう副業から始めることもおすすめです。

副業として起業することで、本業の仕事で得た収入を維持しながらビジネスモデルを試し、市場の反応を見ることができます。段階的にアプローチすると、ビジネスの安定性を確認してから独立できるため、よりリスクを抑えて起業することが可能です。

「いきなり起業するのは不安」「まずは小さくビジネスを始めて事業展開していきたい」などといった人は、副業から始めてビジネスを徐々に拡大していく戦略を試してみましょう。

関連記事

財務・会計の知識を身につける

40代からの起業を成功させるためには、財務と会計の基本的な知識を身につけることも必要です。

起業には財務管理が必要不可欠です。財務と会計の知識があれば、経営の健全性を維持し、顧客とのトラブルを避けたり、業績を把握しやすかったりすることができます。特に業績を把握しやすければ、事業の課題や改善策を明確にしやすくでき、業績を伸ばす努力がしやすくなるでしょう。

また、財務や会計の知識は、事業の決算や資金管理などにおいて役立ちます。財務の健全性を保ち、経営上のリスクを低減させるためには、財務・会計の知識を身につけることが重要です。

結婚している場合は家族からの理解を得る

40代で起業する際には、配偶者や家族からの理解と支持を得ることが重要です。起業の初期段階では準備や実務などに時間とエネルギーを必要とするため、家庭にも少なからず影響を与えるかもしれません。

そのため、パートナーや子どもがいる場合、特に家族の理解と協力は不可欠です。家族の理解と支援があれば、不規則な労働時間や初期の収入減による生活の変化にも対応しやすくなるでしょう。

起業前にメンターや相談先を持つ

経験豊富なメンターや信頼できる相談相手を持つことは、40代起業における心強い支えとなります。

独立すると孤独を感じやすく、判断を誤るリスクも高まりますが、第三者の視点からアドバイスを得ることで冷静な判断が可能になります。

自治体の創業支援窓口や中小企業診断士など、公的機関を活用するのも効果的です。信頼できる相談先を持つことは、安定経営の大きな助けになります。

市場分析とビジネスモデルの検証を怠らない

どれほど意欲や経験があっても、市場ニーズを無視したビジネスは成功しません。

40代起業では、勢いだけで突き進むのではなく、事前に市場調査を行い、顧客が本当に求める価値を把握することが必要です。

また、収益性や継続性を確かめるために、ビジネスモデルを小規模で検証するプロセスを取り入れることが重要です。

失敗を小さく経験しながら改善を重ねることで、リスクを抑えた成長が可能になります。堅実な分析と検証は、成功を支える基盤となります。

【手順】40代が起業に向けて行う手順

40代が起業に向けて行う手順

40代が起業を行う場合、主に以下の手順で準備していきます。

  1. 起業までのプランを立てる
  2. 創業支援制度や補助金をチェックする
  3. 副業を始める
  4. 家族に相談する
  5. 開業資金を用意する
  6. 退職し開業する
  7. 法人口座や事業用クレカの開設準備

1.起業までのプランを立てる

40代で起業を目指す際、まずは起業プランを立てることが重要です。

40代での起業には、特に家庭や財務状況などを考慮に入れた計画が必要となります。詳細なプランには、ビジネスアイデアの具体化や資金調達の方法、市場調査、リスク管理などが含まれます。

関連記事

2.創業支援制度や補助金をチェックする

国や自治体は、起業を後押しするための支援制度や補助金を数多く用意しています。創業融資制度や助成金を活用することで、自己資金だけでは難しい事業も現実的になります。

特に40代は資金面の負担を軽減しながら安定したスタートを切ることが求められるため、制度の確認は欠かせません

中小企業庁や商工会議所の情報をチェックし、自分の事業に合うものを選ぶとよいでしょう。適切な支援策を利用することは、リスクを抑えた挑戦につながります。

3.副業を始める

起業までのプランを立てた後は、副業を始めることをおすすめします。

特に家庭を持っている40代は、家族を養う責任や子供の学費や家のローンなどを支払えるくらい安定した収入が必要となるため、いきなり起業するのはリスクが伴うためです。

副業からビジネスを始めることで、リスクを低減し、徐々に事業を構築することができます。

4.家族に相談する

副業が軌道に乗ってきたら、起業を検討するタイミングとしてふさわしいでしょう。その際、家族に相談する必要があります。

先ほどもお伝えしたとおり、家族を養っている場合は生活費や子どもの教育のための資金など、安定的な収益が必須でしょう。家族にあらかじめ起業によって考えうる影響を共有しておくことで、いざというときは精神的に助けてもらえるかもしれません。

現在の収入やビジネスモデル、ビジネスプランなど詳しく話しておき、理解を得ておきましょう。

5.開業資金を用意する

家族から理解を得られたら、開業資金を用意しましょう。

開業資金には、事務所や店舗の家賃、機器・備品の購入、運転資金などが含まれます。

これらの費用を十分に計画し、必要な資金を事前に確保しておくことが重要です。

6.退職し開業する

開業資金を用意できた後は、会社に退職する旨を伝えましょう。

早めに退職できるように、退職希望日から遅くても1ヶ月前に上長や役員などへ退職する決意を表明し、引き継ぎを行います。無事に退職できれば、いよいよ開業です。

7.法人口座や事業用クレカの開設準備

開業後のスムーズな資金管理には、法人口座や事業用クレジットカードの準備が不可欠です。個人の資金と事業資金を明確に分けることで、会計処理が簡潔になり、税務上のリスクも減らせます

また、金融機関との取引履歴を積み重ねることで、将来の融資や信用度にもつながります。さらに、事業用クレジットカードを利用すれば経費精算の効率化も図ることが可能です。

起業直後から管理体制を整えることは、事業の信頼性を高める基盤となります。

【注意】40代から起業する際の注意点

【注意】40代から起業する際の注意点

40代から起業する際の注意点は、主に以下の2つです。

  • 起業計画は雑に立てない
  • 家族の理解を得ないうちに起業しない
  • ライフプランと事業計画を一体で考える
  • 体調・健康管理の重要性を見落とさない
  • 前職の業務委託に依存しすぎない

事前に注意点を理解しておき、起業する際に役立たせましょう。

起業計画は雑に立てない

40代からの起業で注意すべきことは、起業計画は雑に立てないことです。

40代だけに言えることではありませんが、起業においてはリスクを最小限に抑えることが重要です。計画を急いだり、不十分な準備で進めたりすると、売上がなかなかあがらず、事業が失敗するリスクが高まります。

市場調査や財務計画、リスク管理、ビジネスモデルの検討など、起業計画を丁寧に立てることが成功の鍵です。

家族の理解を得ないうちに起業しない

40代で起業を考える際の重要な注意点は、家族の理解とサポートを得る前に起業を進めないことです。

先述したように、起業には多大な時間やエネルギーを要するため、家庭に少なからず影響が出るものです。独身であれば自分自身の生活を調整するだけでよいですが、パートナーや子どもを養っている場合は家計的な面でリスクを負う可能性があることを理解しておかなければなりません。

まずは家族の理解を得られるように努めましょう。

ライフプランと事業計画を一体で考える

40代で起業する際には、ライフプランと事業計画を切り離さずに考えることが求められます。教育費や老後資金といった将来的な支出を無視すると、後々大きな負担となる可能性があります。

事業に必要な資金計画と生活費の両方をシミュレーションし、長期的な視点でバランスを取ることが大切です。

また、リスクが顕在化した際のセーフティネットを準備しておけば、安心して事業に集中できます。生活と経営を一体で捉えることが、40代起業の成功に直結します。

体調・健康管理の重要性を見落とさない

40代は体力の低下や生活習慣病のリスクが高まる年代であり、健康管理を軽視すると事業継続に影響を及ぼします。

経営者自身が倒れてしまえば、会社の存続そのものが危うくなるため、定期的な健康診断や運動習慣は欠かせません。睡眠や食生活の乱れも、集中力や判断力を鈍らせる要因となります。

事業計画と同じくらい「自分の体を守る仕組み」を意識することが、長期的な経営安定に直結します。健康を軽んじることは、最大の経営リスクになり得るのです。

前職の業務委託に依存しすぎない

起業直後は前職から業務委託を受けるケースも多く、安定収入を得やすい点では有利です。しかし、その仕事に依存しすぎると、新規顧客の開拓が進まず、事業の成長が頭打ちになります。

また、元の会社との関係に過度に依存すると、独立したはずなのに自由度が制限される可能性もあります

40代起業では、安定収入を活用しながらも、同時に新しい顧客基盤を広げる行動を欠かさないことが重要です。依存体質を脱し、主体的に事業を拡大する姿勢が求められます。

【例】40代からの起業におすすめの仕事

【例】40代からの起業におすすめの仕事

最後に、40代からでも起業しやすい仕事を3つ紹介します。

  • ネットショップ(ECサイト)運営
  • コンサルタント
  • Webデザイナー
  • 開発請負

上記は、週末起業に向いている職種であり、なかなか起業に時間を割けない40代でも始めやすいビジネスです。ぜひ参考にしてください。

なお、詳しくは以下の記事もご参考ください。

関連記事
関連記事

ネットショップ(ECサイト)運営

40代のおすすめできる仕事として、ネットショップ(ECサイト)運営があります。ECサイトの運営は、インターネットとデジタルマーケティングの知識を活用して行うことができ、物理的な店舗を持つ必要がないため、初期投資を比較的抑えながら仕事できます。

仕事内容は、主に以下のとおりです。

  • 商品の仕入れ
  • 在庫管理
  • 商品ページの作成

在宅で商売ができるため、時間や場所にとらわれずに好きな時間や場所で働けるのが魅力です。「在宅で仕事したい」「初期費用を抑えたビジネスをしたい」といった人には向いているでしょう。

GMOペパボ株式会社が運営する「カラーミーショップ」は、ECサイトの構築や運営、管理ができる便利なサービスです。専門知識や技術がなくても簡単にECショップを開設できる機能が網羅されています。

コンサルタント

コンサルタントも、40代で起業するのにおすすめできる職種です。

コンサルタントは、特定の分野の専門知識を活用して企業や個人にアドバイスを提供し、問題解決を支援する仕事です。具体的には、クライアントの課題や問題点を分析し、ビジネス戦略の立案や実行支援などを行います。

40代は、これまで多くの職業経験と専門知識を蓄積している年代であり、これらを活かしてコンサルタントとして独立することは十分にできます。

収益性も比較的高く、自分のスキルさえあれば大きな金額を稼ぐことができるため、既存のスキルと経験を最大限に活用できる仕事につきたい人はおすすめです。

関連記事

Webデザイナー

40代からの起業において、Webデザイナーとして活動することはおすすめです。Webデザイナーとは、Webサイトのデザインを作成する仕事です。

Webデザイナーは特定の場所に拘束されることなく、フレキシブルに働くことが可能であり、家庭とのバランスを取りながら起業するのに適しています。

また、特別なスキルがなくてもネット環境やパソコンさえあれば誰でもできるため、参入障壁が低く週末からでも起業ができます。場所にとらわれない働き方や1からスキルを身につけて起業したいという人にはおすすめできるでしょう。

関連記事
関連記事

開発請負

40代から起業する場合、開発請負として独立するのもおすすめできます。

開発請負業は、特定の技術や専門知識を要するプロジェクトを企業から請け負う仕事です。クライアント企業が具体的な要求や仕様を提供し、請負業者がそれに基づいて必要な製品やサービスを開発します。これにより、クライアント企業は自社のリソースや専門知識の不足を補い、効率的にプロジェクトを進めることが可能です。

40代の人は、長年の経験から培った技術的なスキルや業界知識を活かすことができるため、これまで培ったスキルや経験などを活かしたいという人は、開発請負を検討してみるとよいでしょう。

40代起業を支援する制度

40代起業を支援する制度

40代で起業を目指す人には、国や自治体が用意する支援制度を積極的に活用することが推奨されます。

ここでは、代表的な起業支援制度について詳しく解説します。

日本政策金融公庫の創業融資

日本政策金融公庫は、創業期の資金調達を支援する代表的な金融機関です。

特に「新創業融資制度」は、自己資金が十分でなくても利用できるのが特徴で、担保や保証人が不要なケースもあります

返済期間や金利も民間金融機関より柔軟に設定されるため、起業初期の資金繰りを安定させやすい制度です。

40代であれば、これまでの職務経歴や信用情報を基に審査されるため、社会的信用を背景に有利に働く場合があります。起業を具体化する際には、まず候補に入れるべき融資制度です。

自治体・商工会議所の創業サポート

各自治体や商工会議所は、地域に根ざした起業支援を行っています。

具体的には、起業セミナーや相談窓口、専門家によるアドバイスなどがあり、事業計画の作成や資金調達の相談に対応してくれます

また、自治体によっては独自の補助金制度や創業支援プログラムを実施しているケースもあります。

40代の起業家にとって、地域ネットワークを広げるきっかけにもなるため、積極的に参加することは大きなメリットです。地元での信頼を築きながらスタートできるのは大きな強みとなります。

経済産業省の起業支援金・補助金

経済産業省は、起業を後押しするさまざまな補助金・助成金制度を設けています。

代表例として「創業支援等事業者補助金」や「事業再構築補助金」があり、一定の条件を満たせば設備投資や広告費、人件費などの支援を受けられます

特に40代起業では初期投資が大きくなりがちですが、補助金を活用することで自己資金の負担を大きく減らせます。

ただし、申請には明確な事業計画や審査対応が求められるため、専門家の支援を受けながら準備を進めることが成功のカギとなります。

会社の銀行口座(法人口座)はGMOあおぞらネット銀行がおすすめ!

会社の銀行口座(法人口座)はGMOあおぞらネット銀行がおすすめ!

画像引用元:GMOあおぞらネット銀行

会社設立時にネットバンクで銀行口座を開設するなら、GMOあおぞらネット銀行がおすすめです。

手間なくスピーディーに口座開設できる点が強みで、口座開設手続きは印鑑レス・ペーパーレス・郵送レスで行うことができます。また、条件を満たせば最短即日で口座を開設できます。

振込手数料は同行宛て無料に加え、他行宛てでも一律143円/件(税込)(※)と低価格で、さらに設立1年未満のお客さまであれば、他行宛て振込手数料が月20回まで無料です。

創業期のお悩みを解決するため、外部企業と提携してさまざまなサービスを紹介するビジネスサポートも行っており、会社運営の面でも強い味方になるでしょう。ぜひGMOあおぞらネット銀行をご利用ください。

(※)2025年8月1日より

詳細はこちら

【結論】40代での起業は遅くない!

40代での起業は決して遅くなく、むしろ経験や人脈、資金力を武器に挑戦できる絶好のタイミングです。自分の強みを活かしつつ注意点を押さえ、計画的に行動すれば十分に成功の可能性があります。

さらに、公的な支援制度やネット銀行を活用することで、リスクを抑えながら安定したスタートを切ることができます。

結論として、40代はキャリアの集大成として起業に挑戦する価値のある年代です。

起業の窓口は、法人登記、銀行口座、バーチャルオフィスや電子契約、Webサービスなど、起業に必要な多くのサポートをワンストップで提供しています。

無料相談や特典も充実しており、起業準備をスムーズかつ安心に進めたい方にとって非常に心強い存在です。

40代の方で起業を考えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事
関連記事
関連記事
関連記事

起業開業独立に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう!

起業の窓口」では、起業に必要なノウハウ成功者のインタビューなど、さまざまなコンテンツを完全無料で提供しています。

会員特典として、起業・経営支援のプロ「V-Spirits」が監修するオリジナル冊子『会社設立完全ガイド』を無料プレゼント。さらに、V-Spritsによる1時間の無料起業相談や、GMOインターネットグループが展開するビジネスの立ち上げや拡大に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介します。

あなたの夢の実現を全力でサポートします!

会社設立完全ガイド(無料)をもらう
記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

GMOインターネットグループ株式会社はGMOあおぞらネット銀行株式会社を所属銀行とする銀行代理業として、円普通預金の受入れを内容とする契約の締結の媒介を行います。
銀行代理業許可番号:関東財務局長(銀代)第335号

  • ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修または独自調査(アンケート)に基づいて制作したものです。
  • ※掲載している情報は、記事公開時点の法令・税制・商品・サービス等に基づくものであり、将来的に変更される可能性があります。
  • ※アンケート調査に関する記述は、特定の調査対象者からの回答結果および編集部の見解を含んでおり、内容の正確性・完全性を保証するものではありません。
  • ※記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、すべての方に当てはまるものではありません。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。
  • ※情報の利用や判断、実施については、ご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。
  • ※本記事に掲載された内容の転載・複製はご遠慮いただき、引用の際は必ず出典をご明記ください。

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。