Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 起業・創業
  4. 起業・創業の記事一覧
  5. スタートアップの成長ステージとは?各ステージの特徴を詳しく紹介!
起業・創業

スタートアップの成長ステージとは?各ステージの特徴を詳しく紹介!

スタートアップの成長ステージとは?各ステージの特徴を詳しく紹介!
スタートアップ企業には、その成長段階に合わせてさまざまなステージがあります。スタートアップの成長ステージは、起業前の構想段階から株式上場もしくはM&Aによる事業売却までの流れを示すものであり、自社が現在どの段階にいるか把握することで今後の動き方や目標が見えてきます。

しかし、これから起業する方や起業して間もない方など、スタートアップの成長ステージについて詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、スタートアップにおける各ステージの概要や特徴、目的や課題、資金調達方法について詳しく解説します。
【この記事のまとめ】
  • スタートアップの成長ステージは、シード、アーリー、ミドル、レイターの4段階に分かれており、各段階に応じた戦略が必要です。
  • シードステージでは、アイデアを固め、協力者を増やすことが重要です。資金調達方法は自己資金やクラウドファンディングが主流です。
  • アーリーステージではPMF(製品市場適合)を目指し、試作を市場投入しながら調整します。資金繰りが課題で、助成金なども活用します。

起業の窓口」では、AIインフルエンサーの茶圓氏とコラボをおこない、AIを活用してビジネスの効率化を図るための貴重な知識を提供しています。

特集ページ「AI×起業」では、最新のAI技術やツールを使った実践的なアプローチを紹介しており、起業家や個人事業主の業務をよりスマートにサポートします。

AIの力で業務の負担を軽減し、ビジネスの成長を加速させたい方に最適な情報が満載です。ぜひご覧ください。

起業の窓口」の特集ページ「起業家インタビュー」では、実際に成功を収めた起業家たちの貴重なインタビューが充実しています。リアルな体験や苦労、成功までの道のりを通じて、これから起業を目指す方々に向けた実践的なアドバイスを提供しています。

さまざまな分野で活躍する起業家の声を通して、ビジネスのヒントやインスピレーションを得られるコンテンツが満載です。ぜひインタビューを参考にして、自分のビジネスに活かしてみてください。

スタートアップの成長ステージとは

スタートアップの成長ステージとは

スタートアップの成長ステージは主に、シードステージ、アーリーステージ、ミドルステージ、レイターステージの4つに分けられます。

それぞれ、企業の成長段階に合わせて区分されており、経営者は自社がどのステージにいるかに応じて適切な施策を打っていくことが重要です。

ここでは、各ステージの概要を紹介します。

シードステージ

シードステージにおけるシードは言葉の通り、種(Seed)を意味しており、起業の準備段階や構想段階を指します。

この段階では、具体的なサービスや商品は決定しておらず、漠然としたアイデアがある程度です。

シードステージで重要となるのは、創業メンバーを集めることと事業計画を固めるための市場調査です。

創業メンバーはおよそ3人〜5人程度が目安ですが、この段階ではまだ売上がほとんどないため、人件費を考慮してパートタイムや業務委託などの雇用形態で従業員を揃えるとよいでしょう。

アーリーステージ

アーリーステージとは、シードステージを終えた直後の段階であり、事業の発展途上を指します。

アーリーステージでは事業は開始していますが、軌道に乗るまでは時間がかかるため、赤字が続くことも珍しくありません。

事業を存続させるためには、設備投資や運営していくための資金、人件費などのコストを支払う必要があり、場合によっては資金繰りに悩まされる可能性があります。

ミドルステージ

ミドルステージとは、事業が安定・拡大しはじめている段階であり、安定的な売上を計上している状態を指します。

この段階では、売上の急拡大に差し掛かっている状態であるため、市場での認知や社会的な信用が徐々に得られるようになっているはずです。

しかし、事業が拡大するということは、運営していくための人員や設備が必要になるため、その分の支出が増えることになります。

急激な事業拡大は組織のバランスを崩すことになりかねないため、安定した組織を維持するための人事部や広報員などの人材確保が大切です。

レイターステージ

レイターステージはスタートアップの成長ステージの最終段階であり、事業が安定化し、株式上場もしくは事業売却を検討している状態を指します。

従業員数が50人〜100人、売上高30億円以上などのベンチャー企業がレイターステージに該当します。

この段階では、主要な事業の安定化が実現できており、新たな事業や拠点の拡大に着手する場合が多いです。

新たな取り組みを実施する場合は多くの資金が必要です。しかし、この段階では市場での認知度や社会的信用が高い傾向にあるため、資金調達はこれまでのステージに比べてハードルは低いといえるでしょう。

シードステージの特徴

シードステージの特徴

スタートアップの成長ステージにおける最初期段階であるシードステージでは、起業前のアイデア出しや準備を行うことが特徴です。

ここでは、シードステージの目的や課題、主な資金調達方法を紹介します。

目的

シードステージの目的は、事業内容や商品・サービスを考えることはもちろんですが、それを可能な限り多くの人々に知ってもらうことです。

より多くの人に知ってもらうためには、対外的なネットワークを広げ、実現したいアイデアに賛同してくれる協力者を増やすことが重要になります。

シードステージでできることは非常に限られているため、自ら動き、大企業が主催するイベントやプレゼンテーションの機会を活かしていくことが大切です。

課題

シードステージ最大の問題は、売上が期待できないことです。

この段階はあくまで起業前の準備段階であるため、実際に提供できるような商品・サービスがありません。

売上が期待できないため、市場調査費用や開発費などにかかるコストで、資金繰りが圧迫される可能性があります。

また、シードステージでは多額の報酬を支払って優秀な人材を集めることも困難です。

創業を支える人員は必須のため、ストックオプションや今後の展開などを提示して協力者を見つけなければなりません。

主な資金調達方法

シードステージでは、商品・サービスもなければ実績もないため、資金調達方法が限られます。

また、十分な売上もないため、民間の金融機関からの多額の融資も期待できません。

シードステージでの主な資金調達方法は以下の通りです。

  • 自己資金
  • 個人投資家による出資
  • 日本政策金融公庫による創業融資
  • 国・地方自治体による制度融資
  • 家族や知人から借入
  • クラウドファンディング

自己資金で起業する方は一定数いますが、足りない場合が多いため、外部から資金を調達しなければなりません。

事業内容や今後の展開を広くアピールし、賛同してくれる人や協力してくれる人が見つかれば、投資をしてもらえる可能性があります。

また、近年活用されているクラウドファンディングであれば、不特定多数の人々から少額の出資を募れます。

融資や借入ではないため、実際に返済することはほとんどありません。クラウドファンディングでは、商品・サービスの提供や割引などの特典をつけて支援者にリターンするのが一般的です。

アーリーステージの特徴

アーリーステージの特徴

アーリーステージは起業直後の状態であり、事業の立ち上げから軌道に乗るまでの段階を示しています。

実績や売上はまだなく、これからビジネスモデルを確立していく段階といえるでしょう。

ここでは、アーリーステージの目的や課題、主な資金調達方法を紹介します。

目的

アーリーステージの目的は、PMF(Product Market Fit)の達成に向けた事業を目指すことです。

PMFとは、顧客の課題やニーズを満たすための商品・サービスを提供し、それが市場で受け入れられている状態のことをいいます。

この段階では、最低でも商品・サービスのプロトタイプが完成している場合が多く、それを市場に投入し、見直しを繰り返しながらPMFを目指します。

課題

アーリーステージ最大の課題は、資金繰りです。

この段階では、設備投資や開発費、人件費などさまざまなコストが発生します。また、マーケティングや営業にも力をいれている場合はさらにコストが増え、資金繰りに悩まされる可能性が高いです。

アーリーステージでは赤字になることも珍しくなく、いかに事業を存続させていくか考えることが重要です。

シードステージ同様、事業内容や今後の目標を可能な限り多くの人々に知ってもらい、協力者を増やしていく必要があります。

主な資金調達方法

アーリーステージでは、実績や売上がまだ不十分であるため、資金調達方法が限られてしまいます。

アーリーステージの主な資金調達方法は以下の通りです。

  • 個人投資家による出資
  • 日本政策金融公庫による創業融資
  • 国・地方自治体による制度融資
  • 公的支援である助成金・補助金
  • クラウドファンディング

シードステージと同様に、アーリーステージでは出資や公的機関による融資、クラウドファンディングなどが有効な資金調達方法になります。

一部の助成金・補助金には、返済の必要がないものもあるため、今後の負担軽減につながるはずです。

ただし、出資については、資金調達までに半年ほどかかるといわれており、急ぎの際は適さない可能性があるため、注意しなければなりません。

ミドルステージの特徴

ミドルステージの特徴

ミドルステージは、事業が安定し、安定的な売上を計上している状態であり、事業拡大が見込める状態を示しています。

ここでは、ミドルステージの目的や課題、主な資金調達方法を紹介します。

目的

ミドルステージの目的は、売上や事業を拡大していくことです。

そのためには、設備投資や新たな人員の確保が必要であり、さらなるコストがかかることが予想されます。

しかし、この段階では事業と売上が安定し、固定費を上回るようになっているため、自然と利益が出始めます。

資金繰りに悩まされることも最小限であるため、事業の拡大に専念できるはずです。

課題

ミドルステージでは、事業や売上の安定化に伴う組織化が進むことで、業務効率や生産性の低下が一つの問題です。

組織化が進むことは決して悪いことではありませんが、従業員同士のコミュニケーションの減少やマニュアル化による自由度の低下を招く可能性があります。

この問題を解消するためには、組織および業務の見直しが有効です。

従業員同士、部門同士が連携して業務が行えるような流れを構築することができれば、自然と業務効率や生産性は改善されます。

主な資金調達方法

ミドルステージでは事業や売上が安定しており、一定の実績があるため、資金調達方法の選択肢が増えます。

市場での認知および社会的な信用もあるため、民間の金融機関からの融資も期待できます。

ミドルステージの主な資金調達方法は以下の通りです。

  • 民間の金融機関による融資
  • VCの利用
  • 個人投資家による出資
  • 国・地方自治体による制度融資
  • 公的支援である助成金・補助金

ミドルステージからは、VCが本格的に利用できるようになります。

VC(ベンチャーキャピタル)とは、スタートアップ企業に対して、出資という形で資金を提供する組織のことです。

VCは出資すると同時に企業が発行している株式を取得し、企業が上場した際にキャピタルゲインを得ることを期待して資金提供を行います。

レイターステージの特徴

レイターステージの特徴

レイターステージは、スタートアップの成長ステージの最終段階です。

事業が軌道に乗り、売上も安定している状態であり、さらなる成長と拡大が目指せる段階といえます。

ここでは、レイターステージの目的や課題、主な資金調達方法を紹介します。

目的

レイターステージの目的は、株式上場もしくはM&Aによる事業売却です。

これは別名イグジットとも呼ばれており、成長率が高い未上場企業や組織の再建を目指す企業が用いる手法です。

レイターステージでは、今後の企業の方向を具体的に検討する必要があり、企業によってはメイン事業を拡大した上で、新たな事業をはじめるケースも珍しくありません。

一方で、新規事業ではなく、福利厚生や社内制度の強化を図る企業もおり、レイターステージでの動き方はさまざまです。

課題

レイターステージでは、企業規模の拡大によって生じる内部統制の問題が浮上します。

従業員数が100人を超える企業であれば、創業当初のような経営者と従業員の密なコミュニケーションや一体感を保つことは難しくなります。

これは経営者と従業員だけではなく、従業員同士の距離が広がる要因でもあり、企業としてのまとまりが薄れかねません。

株式上場において内部統制は特に重要であり、目指すのであれば組織の環境や業務を見直すことが大切です。

主な資金調達方法

レイターステージでは、事業と売上が安定しているため、資金調達方法は必要ないと思われるかもしれません。

しかし、新たな事業を展開する場合は設備投資だけではなく、開発費や従業員増員による人件費の増加が予想されるため、場合によっては資金が必要になります。

レイターステージの主な資金調達方法は以下の通りです。

  • 民間の金融機関による融資
  • VCの利用
  • 公的支援である助成金・補助金

以前より事業が安定していることに加え、実績による社会的な信用もあるため、ハードルが低くなっているといえます。

この段階では、幅広い資金調達方法を利用できる可能性が高いため、自社の方向性やニーズに合った方法を選ぶとよいでしょう。

まとめ

この記事では、スタートアップにおける成長ステージの概要や特徴、それぞれの目的や課題、資金調達方法について解説しました。

成長ステージは起業前の準備段階から株式上場もしくはM&Aによる事業売却を目指すまでの各段階を現したものであり、スタートアップ企業の道しるべとなるものです。

それぞれ目的や課題が異なっており、資金調達の難易度にも違いがあります。

起業を検討する際は、明確な目標を持ち、一手先の動き方を考えながら進めることが大切です。

起業独立に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう!

起業の窓口」では、起業に必要なノウハウ成功者のインタビューなど、さまざまなコンテンツを完全無料で提供しています。

会員特典として、起業・経営支援のプロ「V-Spirits」が監修するオリジナル冊子『会社設立完全ガイド』を無料プレゼント。さらに、V-Spritsによる1時間の無料起業相談や、GMOインターネットグループが展開するビジネスの立ち上げや拡大に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介します。

あなたの夢の実現を全力でサポートします!

会社設立完全ガイド(無料)をもらう
記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。