クラウドファンディングで起業する方法・流れを解説!メリットや成功ポイントも紹介
起業を検討中であれば、クラウドファンディングでの資金集めに興味がある人も多いでしょう。クラウドファンディングは、金融機関の融資よりも手軽で、支援者と一体感を持って事業を進めることができます。
本記事では、クラウドファンディングを使ってみたい人に向けて、使い方の流れやメリット・デメリット、プロジェクトを成功させるポイントを紹介していきます。
- 【この記事のまとめ】
- クラウドファンディングは、プロジェクトを持つ個人や組織がインターネットで資金を集める手法で、2011年の震災後に広まりました。少額支援が可能で関心が高まり、コロナ関連プロジェクトも増加中です。市場は今後の成長が期待されています。
- クラウドファンディングには、購入型、寄付型、金融型の3つがあります。購入型は商品・サービスの権利を購入するもので、寄付型は営利を目的としない支援、金融型は金銭的リターンを提供します。金融型は投資型と融資型に分かれます。
- クラウドファンディングによる起業は資金調達が容易で、リスクを抑えられるメリットがあります。多くの賛同者がいれば金融機関の審査を通過しなくても支援が受けられ、返済義務がないため、安心して事業に挑戦できる環境が整います。
- クラウドファンディングとは
- クラウドファンディングの種類
- クラウドファンディングの流れ
- 1:事業内容・目標資金額の決定
- 2:利用するクラウドファンディングサイトを選定
- 3:プロジェクトページの作成・公開
- 4:プロジェクトの宣伝活動
- 5:公開期間の終了・支援者へのリターン
- クラウドファンディングで起業するメリット
- 資金調達しやすい
- 最小限のリスクで起業ができる
- ファン作りとニーズの収集
- クラウドファンディングで起業するデメリット
- 必ず希望する資金が集まるわけではない
- 自身の事業アイデアを知られてしまう
- プロジェクトは必ず遂行しなくてはいけない
- クラウドファンディングの成功例
- さば料理専門店「SABAR」
- 映画「この世界の片隅に」
- クラウドファンディングを成功させるポイント
- プロジェクト内容を分かりやすくして共感を得る
- 途中経過の報告は欠かさない
- 宣伝活動には力を入れる
- まとめ
「起業の窓口」では、AIインフルエンサーの茶圓氏とコラボをおこない、AIを活用してビジネスの効率化を図るための貴重な知識を提供しています。
特集ページ「AI×起業」では、最新のAI技術やツールを使った実践的なアプローチを紹介しており、起業家や個人事業主の業務をよりスマートにサポートします。
AIの力で業務の負担を軽減し、ビジネスの成長を加速させたい方に最適な情報が満載です。ぜひご覧ください。
「起業の窓口」の特集ページ「起業家インタビュー」では、実際に成功を収めた起業家たちの貴重なインタビューが充実しています。リアルな体験や苦労、成功までの道のりを通じて、これから起業を目指す方々に向けた実践的なアドバイスを提供しています。
さまざまな分野で活躍する起業家の声を通して、ビジネスのヒントやインスピレーションを得られるコンテンツが満載です。ぜひインタビューを参考にして、自分のビジネスに活かしてみてください。
クラウドファンディングとは
クラウドファンディングとは、実現したいプロジェクトを持つ個人や組織が、インターネット上で複数箇所から資金を集める手段を指します。日本では、2011年の東日本大震災で被災地への復興支援の手段として活用されたことを機に広く認知されるようになりました。興味のある事業に少額の支援から貢献できるとして、支援者からも注目を集めています。
近年では、新型コロナウイルス関連プロジェクトへの支援額が多い傾向にあります。年による変動はあるものの、プロジェクトの立案者と支援者は多く、クラウドファンディングの市場規模は今後も拡大していく見込みです。
クラウドファンディングの種類
クラウドファンディングには購入型、寄付型、金融型の3種類があります。
- 購入型
物品やサービス利用の権利を購入することで、プロジェクトを支援します。誰もがプロジェクトの立案者になれる、支援の特典が魅力的など起業側と支援側の双方にメリットがあり、大半のクラウドファンディングが購入型です。
- 寄付型
被災地への復興や発展途上国の教育など、営利を目的としない問題解決を金銭面で支援できます。リターンと呼ばれるお返しが基本的にはありません。物品ではなく、手紙やメールがお礼として届くことはあります。
- 金融型
支援者にとって金銭的なリターンが発生する点が特徴です。さらに、「投資型」と「融資型」の2つに分けられます。投資型は、立案者が発行する株式など証券を支援者が買い取り、株式を受ける対価として資金を得る方式です。立案者の企業が配当を行えば配当も得られます。融資型は、個人投資家による支援金をクラウドファンディングサイトが集め、プロジェクト立案者に貸し付けます。支援者は配当や元本を受け取れる仕組みです。
クラウドファンディングの流れ
クラウドファンディングの大半は購入型です。ここからは購入型クラウドファンディングについて解説していきます。
クラウドファンディングの基本的な流れとして、以下の5つの過程があります。
- 事業内容・目標資金額の決定
- 利用するクラウドファンディングサイトを選定
- プロジェクトページの作成・公開
- プロジェクトの宣伝活動
- 公開期間の終了・支援者へのリターン
それぞれの項目について詳しく説明していきます。
1:事業内容・目標資金額の決定
初めに、事業内容を決定します。クラウドファンディングを利用した資金調達は、支援者からの共感がなければ成り立ちません。そのため、まずは事業の道筋をイメージしやすいよう、明確な内容を設定する必要があります。
今まで、クラウドファンディングサイトに掲載された大まかな事業例は以下のとおりです。
- アイデアの商品化
- 環境保護活動
- 自分の展示会の開催
- 飲食店のオープン
- イベント開催
他にも多岐にわたる事業が掲載されています。体験記や成功例などを参考にしながら、事業内容を決めていくとよいでしょう。
次に、目標資金額を決定します。事業にかかる費用に加え、リターンと呼ばれる返礼品や、クラウドファンディングサイトに支払う手数料などが必要なことも考慮しましょう。支援者は現時点で何%の金額が集まっているかを目安に、事業の実現性を見極めます。短期間で達成割合が高いほど支援されやすくなるため、必要最低限の金額設定がポイントです。
2:利用するクラウドファンディングサイトを選定
続いて、利用するクラウドファンディングサイトを選びましょう。
購入型は「CAMP FIRE(キャンプファイヤー)」が国内最大のサイトです。その他に「Makuake(マクアケ)」や「READYFOR(レディーフォー)」などがあります。
また、サイトによって資金の集まりやすいプロジェクトが異なります。例えば、新商品開発に資金が集まりやすいサイトもあれば、医療・福祉への支援者が多いサイトもあります。手数料や成功率、支援者数もサイトによって変わってくるため、複数サイトを比較し、より自身の事業や予算と合ったクラウドファンディングサイトを選びましょう。
3:プロジェクトページの作成・公開
利用するサイトを決めたら、プロジェクトページを作成し、公開の準備をしていきましょう。プロジェクトの内容、目標金額、資金の用途、返礼品の有無、問い合わせ先など、サイトの手順に沿って登録していきます。プロジェクトの内容には、概要や経緯、熱意、今後の展望を入れるとストーリー性が生まれ、当事者の思いが伝わりやすくなります。動画や写真を使うと、支援者はより具体的にイメージしやすくなり丁寧です。返礼品ができていない場合は、CGやイラストを使うのもよいでしょう。
プロジェクトページを作成できたら、審査に移ります。審査は、サイトの規約や法律が判断基準となることがほとんどです。法律違反のほか、資金の用途が明確でなかったり、リターンの実行が難しいと判断されたりすると審査に通らないことがあります。審査後、問題がなければプロジェクトページが公開される流れです。
4:プロジェクトの宣伝活動
プロジェクトページが公開されたら、宣伝活動をしましょう。プレスリリースやSNS、Webサイトを使った宣伝活動が必要です。掲載後すぐに支援が集まるプロジェクトほど、注目度が高くなります。そのため、プロジェクトページの公開前から発信しておくのも手です。知人にあらかじめ依頼しておき、掲載後すぐに支援してもらう方法もあります。
また、公開時に限らず、定期的な宣伝が大切です。投稿内容を複数準備しておくと、閲覧者は退屈せず、長期的に関心を集められる可能性があります。支援者のSNSからニーズを把握し、アプローチ方法の参考にするのもよいでしょう。
支援を迷っている人の背中を押すために、達成率や募集終了までの日数を随時報告するのも効果的です。リアルタイムで数字を共有すると、支援者と連帯感が生まれ、さらなる情報拡散も期待できます。
5:公開期間の終了・支援者へのリターン
公開期間の終了後は達成状況に関わらず、支援者にお礼のメッセージを送ります。お礼は、Webサイトやメール、手紙を活用しましょう。目標金額を達成した場合は、メッセージと共に約束していたリターンが届くように手続きします。
リターンの具体例として、商品化のプロジェクトであれば、完成した商品をリターンとして設定するケースが定番です。イベントの開催では、イベントの招待券をリターンにしたり、ロケット打ち上げのプロジェクトでは、打ち上げボタンを押す権利をリターンにしたりする例もあります。
公開期間が終了した後は、定期的に活動報告をすることが大切です。支援者は、様々な目的をもって支援しています。そのため、資金の使い道を明確にすることで支援者を安心させることができます。クラウドファンディングサイトによっては、支援者にメルマガを送る機能があります。舞台裏が分かる写真やエピソード、製造過程などを配信するとよいでしょう。
クラウドファンディングで起業するメリット
クラウドファンディングでの起業は、インターネットで支援者を募る特性上、さまざまなメリットがあります。具体的なメリットは以下の3つです。
- 賛同者がいれば資金調達しやすい
- 最小限のリスクで起業ができる
- 事業の効率的な宣伝にも役立つ
資金調達しやすい
クラウドファンディングで起業するメリットの1つは、賛同者がたくさんいると資金調達がしやすくなる可能性が高いことです。
クラウドファンディング以外で資金を得る方法には、金融機関からの融資があります。しかし、財務状況などの面から事業の発展が難しいと判断されれば、審査に通らず融資を受けられません。そのため、事業の見通しが立たない個人や組織としてはハードルが高い資金調達手段といえます。
一方、クラウドファンディングは、賛同者が多くいれば資金が調達しやすい特徴があります。金融機関の審査基準を満たさなくても、事業内容に賛同する支援者がいれば支援金を受け取れるためです。SNSをうまく活用してアピールできれば、多くの人から支援を受けることもできます。金融機関での資金調達が厳しいが、賛同者がたくさんいる人には、クラウドファンディングを利用した資金調達がおすすめです。
最小限のリスクで起業ができる
クラウドファンディングでの起業は、リスクを最小限に抑えられることもメリットです。金融機関からの融資で手に入れた資金には返済義務があり、事業が失敗した場合に負債を背負うことになります。事業を始めても、経営状況によっては廃業になる可能性もでてくるでしょう。その場合、金融機関からの資金調達は起業における大きなリスクになります。
一方、クラウドファンディングは、必ずリターンを行わなければならない義務はありますが、集まった支援金の返済義務がありません。事業が軌道に乗らなくても負債を抱えずに済むため、リスクを最小限に抑えることが可能です。不安要素を1つでも減らしたい人は、クラウドファンディングを選択肢として検討してみましょう。
ファン作りとニーズの収集
クラウドファンディングには、事業の宣伝効果があることもメリットの1つです。クラウドファンディングサイトのプロジェクトページが公開されると、多くの人の目に留まるようになります。共感できる事業内容であればSNSで拡散され、話題を集めるでしょう。物品やサービスを購入したい人も増え、支援金だけでなく長期的なファンが集まりやすくなります。
また、支援者からの反応をSNSなどインターネット上でチェックでき、改善点の洗い出しもできます。顧客の声を反映しながら、よりニーズに寄り添った商品やサービスに改善することができる点もメリットです。
クラウドファンディングで起業するデメリット
クラウドファンディングで起業するデメリットは以下の3つです。
- 必ず希望する資金が集まるわけではない
- 自身の事業アイデアを知られてしまう
- プロジェクトは必ず遂行しなくてはいけない
クラウドファンディングは、不特定多数の人から資金集めをすることに加え、支援者へリターンを行うことへのデメリットも生じます。想定外のトラブルを避けるため、デメリットについても把握しておきましょう。
必ず希望する資金が集まるわけではない
クラウドファンディングは現在の財務状況に関係なく、資金を調達できる可能性があります。ただ、クラウドファンディングを利用しても必ず資金調達ができるわけではありません。日本では、クラウドファンディングを利用した資金調達の成功率は30%程度です。70%程度の個人や組織は、予定していた資金調達ができていない現状があります。
資金調達を成功させるには、多くの人からの共感を集められる魅力的なプロジェクトページの作成や宣伝、リターンが必要です。宣伝には、プレスリリースや広告、SNSを駆使するとよいでしょう。
また、一部の支援者から資金を得られたとしても、希望額が集まるまでに長い時間を要することもあります。クラウドファンディングで資金を調達する場合、余裕のある事業計画を立てることが大切です。
「起業の窓口」の特集ページ「AI×起業」では、AIを活用して事業計画書を簡単に作成する方法を紹介!
詳しくは「【できるのか?】ChatGPTを使ってたった1時間で事業計画書を書くアラフォー起業家。《小説「AI起業」シリーズ#01》」をご覧ください。
自身の事業アイデアを知られてしまう
クラウドファンディングでは、多くの人に認知してもらうため、詳しい事業内容を一般公開することが必要です。しかし、同時に不特定多数の人に自身の事業アイデアを知られるデメリットもあります。アイデアを盗用され、先に事業を進められると、独自性や新規性がなくなり、事業の遂行に支障をきたす可能性もあります。盗用を防ぐには、特許権や実用新案権、商標権を取得する方法があります。いずれも、第三者が無断で活用することを防ぐための権利です。あらかじめ対策し、自身で考えた事業アイデアを守りましょう。
プロジェクトは必ず遂行しなくてはいけない
クラウドファンディングには、「All In型」と「All or Nothing型」があります。それぞれ次のような特徴とデメリットがあります。
「All In型」では、目標金額に届かなくても、支援があれば資金を受け取ることができます。裏を返せば、目標金額に満たなくてもプロジェクトを始めなければならないということです。支援金の額に関わらず、プロジェクトを始められる資金計画が必要です。
「All or Nothing型」の場合、目標金額に達成した場合のみ支援金を受け取ることができます。裏を返せば、目標金額に届かなければプロジェクトを実行しなくてもいいのです。集まったら実行すればいいのでリスクを減らすことができます。ただし達成した場合は必ず実行し、リターンを返さなければいけません。
支援金は、プロジェクトの遂行を前提に提供されていることを忘れてはいけません。プロジェクトを途中で取りやめたり、資金を別の用途に使ったりし支援者へリターンを返せなくなると支援者から信用を失います。プロジェクトページを公開する前に綿密な計画を立て、最後までプロジェクトを遂行できるよう、あらかじめ体制を整えておきましょう。
クラウドファンディングの成功例
実際にクラウドファンディングでの資金集めを進めるにあたり、成功例を参考にしてプロジェクトを組み立てていきましょう。ここでは、成功例を2つ紹介します。
さば料理専門店「SABAR」
まず紹介するのは、さば料理専門店「SABAR」です。会社が倒産寸前だったことがきっかけで2014年にクラウドファンディングを活用。約3,500万円の資金調達に成功し、3店舗のオープンを実現しました。当時、鯖への情熱を文章にしたことで注目を集めました。
映画「この世界の片隅に」
次に紹介するのは、映画「この世界の片隅に」です。目標金額2,000万円のところ、約3,900万円の支援金を集め、2016年11月に映画が公開されています。映画のリターンとして作品のDVDを配布するケースが多いなか、監督とのミーティングに参加できたり、エンドロールに名前がクレジットされたりと支援者が映画制作の一員となれることが話題となりました。
クラウドファンディングを成功させるポイント
クラウドファンディングの成功率は、約30%と高くはありません。この数値から、多くの人が資金集めに苦戦していることが分かります。成功率を上げるには、どうすればよいのでしょうか。ここでは、クラウドファンディングでの資金集めを成功させるポイントとして、以下の3つを説明していきます。
- プロジェクト内容を分かりやすくして共感を得る
- 途中経過の報告は欠かさない
- 宣伝活動には力を入れる
プロジェクト内容を分かりやすくして共感を得る
プロジェクトを成功させるには、支援者からの共感が欠かせません。プロジェクトページの内容は、ストーリー性を持たせ、魅力的に映る構成にすることが大切です。また、5W2Hを使って文章を組み立てると、読者は内容を具体的にイメージしやすくなります。「誰が(Who)、どこで(Where)、なぜ(Why)、いつまでに(When)、何を実現するため(What)、どのような方法で進めていくのか(How)、そのためにいくら必要なのか(How Much)」の情報を入れると成功までの道筋を思い描きやすいでしょう。
最初に目に入るタイトルも、重要な要素です。タイトルだけで内容が分かるように作成しなければなりません。SNSでの拡散時やインターネットでの検索時に途切れない長さであることもポイントです。35~40字のタイトルにすると目標達成率が高くなるというデータもあります。タイトルは40字以内の長さにしておきましょう。
途中経過の報告は欠かさない
途中経過の報告もプロジェクトを成功させるためには欠かせません。目標達成率や終了までの日数、プロジェクト達成に向けた取り組みを報告しましょう。こまめな報告は、支援者にとってプロジェクトが進んでいることの安心感につながります。立案者の熱意を感じれば、終了間近に追加支援が受けられるかもしれません。写真や動画を使って報告すると進捗状況が分かりやすく、誠実な印象を持たれます。
宣伝活動には力を入れる
支援を受けるためには、宣伝活動が欠かせません。SNSやプレスリリース、Webサイトなどでプロジェクトを周知していきましょう。掲載期間中はもちろん、掲載開始前から宣伝活動をしておくとより効果的です。掲載され始めてからすぐに支援されているプロジェクトは、注目度が高いと認識され、さらに支援が集まりやすくなります。掲載後1週間以内に目標の80%以上を達成することが理想です。知人にもあらかじめ掲載URLをお知らせし、掲載後すぐの支援を依頼しておくと達成しやすくなります。
宣伝活動には、リターンの内容を工夫して話題性を持たせる方法もあります。前向きに利用してみたいと思えるリターンにすると、商品を購入する感覚で支援してもらうことも可能です。ユニークな内容であれば、SNSで拡散されやすく、大きな宣伝効果になるでしょう。
まとめ
クラウドファンディングで起業するには、まずプロジェクトの内容を決めましょう。クラウドファンディングの種類は、購入型、寄付型、金融型の3種類です。それぞれ得意分野が異なるため、実現したいプロジェクトに合ったものを選ぶと効果がでやすくなります。プロジェクトページは、多くの人が興味を持つ魅力的な内容にし、共感を集めることが大切です。
宣伝も効果的に活用し、支援者を増やしていきましょう。プロジェクトを必ず遂行できるよう、綿密な計画を立てておくことで後のトラブルを避けられます。事業アイデアの盗用を防ぐため、権利の取得などあらかじめ対策しておきましょう。
起業や独立に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう!
「起業の窓口」では、起業に必要なノウハウや成功者のインタビューなど、さまざまなコンテンツを完全無料で提供しています。
会員特典として、起業・経営支援のプロ「V-Spirits」が監修するオリジナル冊子『会社設立完全ガイド』を無料プレゼント。さらに、V-Spritsによる1時間の無料起業相談や、GMOインターネットグループが展開するビジネスの立ち上げや拡大に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介します。
あなたの夢の実現を全力でサポートします!
- 記事監修
-
- 中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
- 起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
- ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修のもとに制作したものです。
- ※掲載している情報は、記事の公開・更新時点における商品・サービス、法令、税制に基づいており、将来これらは変更される可能性があります。
- ※記事内容の利用・実施については、ご自身の責任と判断でお願いいたします。
- ※本記事は一般的な情報提供を目的としております。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。