Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 会計
  4. 源泉所得税とは|所得税との違いや計算方法・納付方法を解説
会計

源泉所得税とは|所得税との違いや計算方法・納付方法を解説

源泉所得税とは|所得税との違いや計算方法・納付方法を解説

「源泉所得税についてよく理解していない」という方は多いです。また、「源泉所得税と所得税の違いが分からない」という方も少なくないでしょう。源泉所得税は「確定申告や給与所得をもらう際に重要な税金」の一つです。

そこで、この記事では「源泉所得税」や「源泉所得税と所得税の違い」について解説します。この記事を最後まで読んでいただければ「源泉所得税」についての知識をより深めることができるでしょう。源泉所得税について疑問をお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。

源泉所得税とは

源泉所得税とは

源泉所得税とは、簡単に説明すると「給与や報酬から徴収して納める所得税」のことを意味します。一般的に所得税は納税者本人が納税額を申告して納める、「申告納税制度」が採用されています。

ただし一部の所得については、「所得を支払う企業や事業主が徴収を行い納める制度」も採用されているのです。この源泉徴収を行わなければならない、所得税を支払う側のことを「源泉徴収義務者」と呼びます。

また、給与の場合、源泉徴収を行う義務は個人ではなく、雇い主の「会社」にあります。そのため、従業員がいる法人や個人事業主の場合には、給与や報酬を支払うたびに源泉徴収を行う義務があることを覚えておきましょう。

所得税との違い

源泉所得税と所得税の大きな違いは「納税方法」にあります。

源泉所得税では、給与に関する源泉所得税であれば給与所得の所得税を、本人に代わって会社が計算を行い国に納めています。一方、所得税は「個人の所得に対して課される税金」のことであり、個人事業主もしくは納税義務者本人が国に直接納める形となります。

また、源泉所得税は一旦毎月の給与から天引きされて、年末調整によって出された正しい徴収額に応じて返還や追加徴収が行われることに比べ、所得税は年1回の確定申告にて額を決定させ、そこから支払いを行います。

どちらも重要な税金であることに間違いありませんが、納税・徴収方法に違いがあるのです。

源泉所得税の納付期限

源泉所得税は原則として「徴収した日の翌月10日まで」が納付期限となっています。

なお、翌月の10日までに納税する方法以外にも、給与の支給人員が常時10人未満である源泉徴収義務者が源泉徴収を行う際には、年2回にまとめて納付できる特例制度も設けています。

年2回の納税制度の申請方法としては、あらかじめ申請書を税務署に提出の上承認を受けておく必要があります。

源泉徴収が必要な所得

源泉徴収が必要な所得

源泉徴収がいかに大切なことかわかったところで、どのような収入・所得が源泉徴収の対象になるのか見ていきましょう。源泉徴収が必要な所得について、一覧でまとめました。

【源泉徴収が必要な所得】
原稿料や講演料など
弁護士、公認会計士、司法書士といった特定資格を所有する方などへの報酬
社会保険診療報酬支払基金が支払う診療報酬
プロサッカー・野球・テニス選手や、モデル、外交員などに支払う報酬
演劇や映画・その他芸能・テレビジョン放送といった出演報酬、芸能プロダクションを営む方に支払う報酬
旅館やホテルなどの宴会で、客に接待等を行う業務を担当するコンパニオンやキャバレーなどに支払う報酬
プロ野球選手の契約金といった、役割提供による一時的な契約金
広告宣伝のための賞金や馬主に支払うべき賞金

なお、上記「原稿料や講演料」のうち、懸賞応募作品などの入選者に支払う賞金は、1人に対して5万円以下であれば源泉徴収する必要はありません。

源泉所得税の計算方法

源泉所得税の計算方法

ここでは、源泉所得税の計算方法について説明します。

まず、所得の支払いを行っている源泉徴収義務者へかかる源泉徴収税についてです。源泉徴収の税額計算方法はそこまで難しいものではありません。具体的には源泉徴収の金額が「100万円以下」と「100万円超」で計算方法が異なります。

条件 計算方法
支払う金額が100万円以下の場合 支払う金額×10.21%
支払う金額が100万円を超える場合 (支払う金額ー100万円)×20.42%+10万2,100円

給与所得者の場合は税額表を参考に算出

一方、給与所得者の場合の所得税額は、国税庁が提示している「税額表」に基づいて算出します。

以下は、令和4年(2022年)分の条件ごとの税額を一部抜粋したものです。

その月の社会保険料等控除後の給与等の金額
扶養親族等の数
0人 1人 2人 3人
税額 税額
88,000円未満 0円 0円 0円 0円 その月の社会保険料等控除後の給与等の金額の3.063%に相当する金額
88,000円以上
~89,000円未満
130円 0円 0円 0円 3,200円
98,000円以上
~99,000円未満
640円 0円 0円 0円 3,500円
119,000円以上
~121,000円未満
1,750円 120円 0円 0円 4,300円
159,000円以上
~161,000円未満
3,340円 1,720円 100円 0円 10,200円
205,000円以上
~207,000円未満
4,980円 3,360円 1,750円 130円 22,700円

参考:国税庁|令和4年分 源泉徴収税額表「給与所得の源泉徴収税額表(月額表)」

このように、所得金額はもちろん、扶養家族の人数によっても税額が異なります。自身の税額が気になる方は、詳しくは国税庁のサイトをご参照ください。

源泉徴収した所得税を納付するまでの流れ

源泉徴収した所得税を納付するまでの流れ

徴収した源泉所得税は、納付を行うまでにどのような流れで進むのでしょうか。

源泉徴収した所得税の納付は、以下の3ステップで進みます。

【源泉徴収した所得税を納付するまでの流れ】
  1. 必要書類(申告書や源泉徴収税額表)の準備・確認
  2. 源泉徴収税額表と所得を照らし合わせながら、所得税額を算出 
  3. 源泉徴収後の給与額を決定、源泉徴収した所得税を税務署に納付する(納付期限:翌月10日まで)

納付は、「翌月の10日まで」に忘れず行うことが大切です。もし、納付期限に過ぎてしまうと課税対象になってしまう場合もあるためです。

なお、給与所得者の場合、基本的に自身で確定申告を行う必要はありませんが、自身の税額が出た際に間違いないかを確認するためにも、源泉徴収の仕組みを理解しておきましょう。

源泉所得税の納付方法

源泉所得税の納付方法

ここでは、源泉所得税の納付方法について説明します。源泉所得税の納付方法は具体的に以下の4つがあります。

源泉所得税の納付方法
方法名 詳細
現金 金融機関や税務署の窓口に出向き、源泉税徴収高計算書を記入の上、現金を添えて納付する方法
クレジットカード 専門の外部サイトからクレジットカードを使って電子送付する方法
ネットバンキング e-Tax(国税電子申告・納付システム)を使って手続きを行う方法
ダイレクト納付 インターネットバンキングやクレジットカードを利用せずに個人・会社の口座からオンラインで所得税を支払う方法

上記4つのうち、手数料がかかる条件もなく、できる限り手間を省いて納付できる方法は「ネットバンキング」です。

クレジットカードでの納付は額に応じた決済手数料がかかるため、まとまった金額を納付する場合、節約できるはずの手出しが出ます。

また、現金での納付は支払窓口に出向く必要があるため、手間がかかり、納付を忘れる恐れもあります。

自身の都合に合わせて納付方法を選択しましょう。

源泉所得税に関するよくある質問

源泉所得税に関するよくある質問

源泉徴収の対象となるものはなんですか?

源泉徴収の対象になるものとしては、「会社員が勤務先から受け取る給与所得」が挙げられます。他にも弁護士、税理士のような「特定の資格を持つ個人に対する報酬」も源泉徴収の対象範囲内です。

源泉徴収と年末調整の違いはなんですか?

源泉徴収と年末調整の違いは「納税される仕組み」にあります。

源泉徴収は給与やボーナス(賞与)などから税金・保険料を天引きして、従業員の代わりに会社が納税する仕組みです。一方、年末調整は毎月の給与や賞与から源泉徴収された所得税の金額と、実際に支払う金額の差額を調整する仕組みになっています。

源泉徴収を忘れてしまった場合はどうなりますか?

源泉徴収を忘れてしまった場合には、法定納期限の翌日から「延滞税」が発生してしまいます。

延滞税とは、法定納期限から納付した日までに発生する利息のことです。年によって税率は異なりますが、納期限から2ヶ月までが年2.5%、2ヶ月を越えた場合は年8.8%の税率が本税額に対して追加されます。

なお、延滞税については10,000円未満の税金には発生しません。

年末調整後、従業員からの源泉徴収が不足した原因は何が考えられるのでしょうか?

どんなに会社が源泉徴収表に基づいて計算しても、源泉徴収が不足してしまうことがあります。源泉徴収額が不足してしまう原因としては「扶養親族等の人数が減少していること」が挙げられるでしょう。

扶養の数によって、所得控除額は異なります。課税所得金額が大きく、かつ適用税率が高い場合には「徴収不足」となる所得税額も大きく関係してくるため注意が必要です。

年末調整の結果、納付税額が0円の場合、納税は必要ありませんか?

結論から言うと、年末調整の結果、納付税額がたとえ0円の場合であったとしても、納付額がないことを税務署に知らせるために納付書は所轄の税務署に提出しなければなりません。

源泉徴収の際に注意すべきことはありますか?

源泉徴収の際には「提出する書類の記載ミス」に注意する必要があります。書類に記載間違いがあった場合、本来納付すべき税金との金額差が発生してしまいます。

また、扶養親族がアルバイトをしている場合にも注意が必要です。アルバイトを行っている方が一定の収入以上を受け取ってしまうと、扶養控除の範囲を超えてしまう可能性も考えられるためです。

扶養親族にアルバイトに従事している方がいる場合には、どのくらいの収入があるのかを確認しておきましょう。

所得税法上の居住者と非居住者でも源泉徴収の処理方法が異なるため注意してください。

まとめ

まとめ

今回は「源泉所得税」について詳しく解説しました。

源泉徴収は、給与や報酬から徴収して納める所得税であり、収入を得ている方にとって正しく理解しておかなければならないものです。

源泉徴収税額には納付期限があります。納付期限を過ぎてしまうと「延滞税」が発生してしまい、余計な税金を納めることになるでしょう。

税額の求め方や納付方法を理解し、正しく適切に税金を納めましょう。

当サイトが運営する「起業の窓口」では、起業や開業、独立、副業をしようとしている人に向けて役立つサービスを展開しています。

起業を検討しているけど必要なサービスをどう探せばよいか迷っている方、事業拡大に向けて新たなサービスを探している方に向けて、起業前のサポートから起業後のマーケティングまでワンストップで支援します。

また起業の窓口経由でサービスにお申し込みいただくと、お得な特典も受けられます。

まずは無料会員登録をして、ピッタリなサービスをぜひ探してみてください。

起業の窓口に無料会員登録する

記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。