Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 会社設立・法人化
  4. 会社設立・法人化の記事一覧
  5. 一人会社設立の費用相場は?スモールスタートにより削減できる費用を解説
会社設立・法人化

一人会社設立の費用相場は?スモールスタートにより削減できる費用を解説

一人会社設立の費用相場は?スモールスタートにより削減できる費用を解説

一人会社の設立費用は株式会社で約25万円、合同会社で約11万円が相場です。設立後に発生する維持費用は考慮する必要がありますが、一人会社の場合は従業員を雇うケースと比較すると、さまざまなコストを削減可能です。

この記事では、一人会社の定義、設立費用や維持費用、スモールスタートによって削減できる費用まで詳しく解説します。

一人で会社を設立する際の費用について知りたい方、コスト削減の方法を探している起業家の方は、ぜひ最後までご覧ください。

【この記事のまとめ】
  • 一人会社設立の費用相場は、株式会社で約25万円、合同会社で約11万円です。
  • 一人会社の設立後は、一般的な会社と同様にさまざまな維持費がかかります。
  • 一人会社はスモールスタートとなるため、一般的な会社と比較すると削減できる費用が多いです。

起業の窓口」では、AIインフルエンサーの茶圓氏とコラボをおこない、AIを活用してビジネスの効率化を図るための貴重な知識を提供しています。

特集ページ「AI×起業」では、最新のAI技術やツールを使った実践的なアプローチを紹介しており、起業家個人事業主の業務をよりスマートにサポートします。

AIの力で業務の負担を軽減し、ビジネスの成長を加速させたい方に最適な情報が満載です。ぜひご覧ください。

起業の窓口」の特集ページ「起業家インタビュー」では、実際に成功を収めた起業家たちの貴重なインタビューが充実しています。リアルな体験や苦労、成功までの道のりを通じて、これから起業を目指す方々に向けた実践的なアドバイスを提供しています。

さまざまな分野で活躍する起業家の声を通して、ビジネスのヒントやインスピレーションを得られるコンテンツが満載です。ぜひインタビューを参考にして、自分のビジネスに活かしてみてください。

一人会社とは

一人会社とは

一人会社とは、社長一人で経営する会社を指します。従業員を雇わず他の役員もいないため、実質的には個人事業主に近い形態です。

法人化することで個人事業主とは異なる法律上の扱いを受けます。また、一人会社の形態としては株式会社合同会社の2つがあります。

株式会社は信用度が高く、将来的な事業拡大を見据えた場合に最適です。一方、合同会社は設立手続きが比較的簡単で、小規模事業に向いています。

一人会社を設立する際は自身の事業計画や将来のビジョンに合わせて、適切な会社形態を選択しましょう。

関連記事
関連記事
関連記事
関連記事
関連記事

一人会社設立にかかる費用相場

一人会社設立にかかる費用相場

一人会社設立にかかる費用相場は、株式会社と合同会社で異なります。ここでは、2つのケースそれぞれの費用相場について解説します。

株式会社設立の場合

株式会社を一人で設立する場合、費用相場は約25万円です。

内訳は定款認証手数料が5万円、収入印紙代が4万円、謄本手数料が約2,000円、登録免許税が15万円以上になります。なお、登録免許税は資本金の額によって変動する場合があります。

また、電子定款を利用すれば収入印紙代の4万円を削減できます。

株式会社は信用度が高く、将来的な事業拡大や資金調達の面で有利ですが、設立費用は合同会社と比べて高くなります。

長期的な事業計画を考慮しつつ、初期投資として必要な費用を準備しましょう。

関連記事

起業の窓口」の特集ページ「AI×起業」では、AIを活用して事業計画書を簡単に作成する方法を紹介!

詳しくは「【できるのか?】ChatGPTを使ってたった1時間で事業計画書を書くアラフォー起業家。《小説「AI起業」シリーズ#01》」をご覧ください。

合同会社設立の場合

合同会社を一人で設立する場合、費用相場は約11万円です。内訳は収入印紙代が4万円、謄本手数料が約2,000円、登録免許税が6万円以上になります。

合同会社は株式会社と異なり、定款認証が不要なため、その分の費用を削減可能です。また、電子定款を利用すれば収入印紙代の4万円が不要になります。

メリットは設立手続きが簡単で、初期費用を抑えられる点です。小規模事業やスモールスタートを考えている起業家にとっては、費用面で有利な選択肢になるでしょう。

ただし、将来の事業拡大や資金調達の際は制約があるため、十分に考慮する必要があります。

一人会社設立後にかかる維持費

一人会社設立後にかかる維持費

一人会社設立後には、給与、賃料、水道光熱費、税金、社会保険料、税理士の顧問料などが維持費としてかかります。ここでは、一人会社設立後にかかる維持費について解説します。

関連記事

給与

一人会社における給与は経営者自身の収入になります。適切な給与設定は、経営者のモチベーション維持や事業の継続性確保に重要です。

ただし、給与の設定は会社の利益や将来の成長計画を考慮してから決定しなければなりません。

給与は経費として計上できるため、法人税の負担軽減にも効果があります。従業員への支払いがないため柔軟な調整が可能ですが、経営者の給与には所得税や住民税などがかかるため、税務上の観点から適正な金額設定が求められます。

関連記事

賃料

賃料は、一人会社の維持費のなかで大きな割合を占めます。

金額は事業所の立地や規模によって大きく変動するため、借りる場合は事業規模に合ったオフィスを選ぶとよいでしょう。

なお、自宅をオフィスとして利用すれば賃料を抑えられます。適切な按分計算をしながら、維持費を抑える努力をしましょう。

また、コワーキングスペースや間借り店舗の利用も賃料削減に最適です。事業の特性や将来の拡大計画を考慮しつつ、適切なオフィスを選んでください。

賃料は固定費として継続的にかかる維持費です。長期的な視点で検討し、事業の収益性とのバランスを取る必要があります。

水道光熱費

水道光熱費は一人会社の運営に欠かせない維持費です。水道やガス、電気などの料金が毎月発生します。

金額は事業の規模や業種によって変動しますが、無駄なコスト発生を防ぐためにも適切な使用方法が求められます。

例えば、自宅をオフィスとして利用する場合は、事業用と私用の使用料を按分できるため、コスト削減に効果的です。

また、省エネ機器の導入やエネルギー管理システムを利用すれば、コスト削減と環境負荷の低減を同時に実現できます。

LED照明への切り替えや適切な温度設定なども取り入れ、小さな工夫を積み重ねていきましょう。

税金

一人会社を設立すると、個人事業主とは異なる税金の納付義務が生じます。法人に課せられる主な税金は以下の通りです。

  • 法人税
  • 法人住民税
  • 法人事業税
  • 固定資産税
  • 消費税

特に注意したいのは法人住民税の均等割で、これは仮に会社が赤字でも約7万円を納税しなければいけません。

これらの税金は一人会社の経営者にとっては大きな負担となるため、経費の適切な計上や給与設定の最適化など、適切な対策を講じる必要があるでしょう。

ただし、節税をする場合は税務に関する専門知識が必要です。税理士に相談し、的確なアドバイスを受けながら対策を検討してください。

関連記事
関連記事
関連記事

社会保険料

一人会社を設立すると、社会保険への加入が必要です。社会保険料は健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険から構成されています。

一人会社の場合は、経営者一人分の保険料を負担します。社会保険料は固定費として継続的にかかるため、事業計画に組み込まなければなりません。

ただし、会社が負担する保険料に関しては経費として計上できるため、節税効果が期待できます。

なお、社会保険料の金額は給与額に応じて変動するため、給与設定と合わせて慎重に検討してください。

関連記事
関連記事

税理士などの顧問料

税理士などの専門家による支援は、一人会社を運営するうえで重要です。特に決算書の作成や税務申告などの専門知識が必要な業務については、税理士への依頼が一般的となります。

一人会社の場合、すべての経理業務を自身で行うのは困難です。仮に一人で業務を行った場合はミスをするリスクが高くなるでしょう。

しかし、税理士に依頼すれば適切な経理処理と税務申告が可能になり、リスクを軽減可能です。

ただし、顧問料は固定費として継続的にかかるため、会社の規模や業務内容に応じて適切な専門家を選びましょう。

関連記事

一人会社の設立によって削減できる費用

一人会社の設立によって削減できる費用

一人会社の場合、従業員がいないことでさまざまな費用を削減可能です。ここでは、一人会社の設立によって削減できる費用について解説します。

机や椅子、パソコンなどの設備費用

一人会社はオフィス設備にかかる費用を大幅に削減できます。

複数人を抱える会社では、従業員数に応じて机や椅子、パソコンなどの設備を用意する必要がありますが、一人会社の場合はその必要がありません。

必要最小限の設備で事業を開始できるため、初期投資を抑えられます。

また、自宅をオフィスとして利用する場合は既存の家具や設備を活用できるため、さらなる費用削減が可能です。

ただし、業務効率を考慮し、適切な設備投資を行う必要があります。設備の選択や配置は自由に決められるため、自身の作業スタイルに最適化した環境を構築しましょう。

また、必要に応じてモバイル機器を活用すれば、場所を選ばないリモートワークを行えます。さらなる効率化が図れる可能性があるため、試す価値は十分にあるでしょう。

設備費用の削減は、事業の初期段階における重要なコスト削減策のひとつです。長期的な視点での投資判断を行い、最適な設備を導入しましょう。

オフィスの賃料

一人会社はオフィスの賃料を大幅に削減できます。

一般の会社では従業員数に応じた広さのオフィスが必要ですが、一人会社の場合は自宅をオフィスとして利用できるため賃料をゼロにできます。

また、必要に応じてコワーキングスペースやシェアオフィスを利用することで、固定費を抑えつつオフィス機能を活用できます。

ただし、自宅をオフィスとして利用する場合は適切な按分計算を行い、事業用部分の経費を正確に計上しなければなりません。

また、将来的な事業拡大を見据えている場合は、適切なタイミングでのオフィス確保も検討すべきです。

オフィス賃料の削減は月々の固定費を大きく抑えられるため、キャッシュフローの改善につながります。結果、事業の安定性が高まり、新規投資や事業拡大のための資金を確保しやすくなるでしょう。

さらにバーチャルオフィスを利用すれば、低コストで会社のイメージの向上や信用度の確保も可能です。事業の特性や将来のビジョンに合わせて、柔軟な対応をしましょう。

起業の窓口」では、バーチャルオフィスをご検討中の方に向けて、お役立ち情報を提供しています。

ぜひ、「バーチャルオフィス」に関する記事をご覧ください。

従業員が使用する消耗品の費用

一人会社は従業員が使用する消耗品の費用を削減できます。

一般の会社では、従業員が使用する文具や消耗品の費用が発生しますが、一人会社の場合は必要最小限の消耗品で事業を運営できるため、経費を大幅に抑えられます。

また、ペーパーレス促進のデジタル化を進めることで、さらなる費用削減が可能です。

ただし、業務に必要な消耗品は適切に準備する必要があります。品質の良い消耗品を使用すれば業務効率が向上し、長期的なコストの削減につながる可能性もあります。

従業員の教育費用

一人会社は従業員の教育費用を削減できます。

一般的な会社では、新入社員研修や定期的な社員教育にかかる費用が必要です。しかし、一人会社の場合は、経営者が一人のため教育費用は必要ありません。

ただし、経営者自身のスキルアップは重要です。

オンライン講座や書籍、セミナーなどを活用し効率的に学習しましょう。これらの学習費用は、将来的な事業成長につながる投資として捉える姿勢が大切です。

また、外部の専門家やメンターからアドバイスを受けることで、効率的にスキルアップできる可能性があります。

教育費用の削減と同時に自己啓発の機会を積極的に設ければ、事業の競争力を高められます。

一人会社では自身の興味や事業のニーズに直結した学習に集中できるため、費用対効果の高い教育投資が可能です。

加えて、業界団体や商工会議所などが提供する無料や低コストの教育プログラムを活用すると、さらなる費用削減を期待できると共に、ネットワーク構築の機会を得られます。

継続的な学習と自己投資は、一人会社の成長には欠かせません。

求人費用

一人会社の設立は求人にかかる費用を大幅に削減できます。

従業員の採用には、一般的に求人広告費や人材紹介料などが必要ですが、一人会社の場合は求人費用がかからないだけでなく、採用活動にかかる時間や労力も節約できます。

ただし、将来的な事業拡大を見据えている場合は、適切なタイミングでの人材確保を検討する必要があるでしょう。

フリーランスやパートタイムの活用など、柔軟な雇用形態を検討することで、固定費の増加を抑えつつ必要な人材を確保できる可能性があります。

また、業務の一部をアウトソーシングすれば、特定の専門スキルを持つ人材を必要な時だけ活用できるため、固定費を抑えつつ、高度な専門性を事業に取り入れられます。

柔軟な人材活用戦略の実施は一人会社の強みとなるほか、競争力の向上につながります。

求人費用の削減は単なるコスト削減と考えるのではなく、事業の柔軟性と効率性を高める機会として捉えましょう。

一人会社の設立にはGMOオフィスサポート

一人会社の設立は、初期費用と維持費用を抑えながら事業を開始できる効果的な方法です。

株式会社の場合約25万円、合同会社の場合約11万円の設立費用とともに、給与、賃料、水道光熱費、税金、社会保険料、税理士顧問料などの維持費が発生しますが、複数人の従業員を抱える会社と比較すると維持費を抑えられます。

一人会社設立を検討している方は、GMOオフィスサポートが販売する会社設立印鑑セットの利用をご検討ください。

会社設立に必要な代表印・銀行印・角印とともに、印鑑ケース・朱肉・捺印マット・電子印影データをセットで提供しています。

シンプルなツゲ製、高級感のある黒水牛製の2種類から、好みのセットをご検討ください。

関連記事
関連記事

起業独立を考えている方に朗報
起業・経営のプロ監修のオリジナル冊子『会社設立完全ガイド』を無料でプレゼント!

起業の窓口」では、起業に必要なノウハウ成功者のインタビュー経理会計の基礎知識など、さまざまなコンテンツを完全無料で提供しています。また、GMOインターネットグループが展開するビジネスの立ち上げや拡大に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介しています。

会社設立資金調達などのノウハウが詰まった『会社設立完全ガイド』をGETして、夢の実現への一歩を踏み出してみませんか?

会社設立完全ガイド(無料)をもらう
記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

  • ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修のもとに制作したものです。
  • ※掲載している情報は、記事の公開・更新時点における商品・サービス、法令、税制に基づいており、将来これらは変更される可能性があります。
  • ※記事内容の利用・実施については、ご自身の責任と判断でお願いいたします。
  • ※本記事は一般的な情報提供を目的としております。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。