LLC(合同会社)とは?株式会社との違いから設立メリット、費用まで専門家が徹底解説!

LLC(合同会社)は、設立費用を抑えつつ経営の自由度高く事業を始められる会社形態です。株式会社との違いを明確に理解し、あなたのビジネスに最適な選択をするための知識と具体的な設立ステップを、これまで多くの会社設立をサポートしてきた専門家、中野 裕哲が分かりやすく解説します。
- 【この記事のまとめ】
- LLC(合同会社)の基本的な特徴と、株式会社との明確な違い
- LLC設立の具体的なメリット・デメリット、そしてあなたの事業に向いているかどうかの判断基準
- LLC設立の具体的な手順、必要な費用、そして専門家に相談する意義
未来の経営者であるあなたにとって、LLCがどのような可能性を秘めているのか、一緒に見ていきましょう。
- LLC(合同会社)とは?まずは基本を理解しよう
- LLCは「Limited Liability Company」の略 日本の「合同会社」
- なぜ今、LLC(合同会社)が注目されるのか?
- LLC(合同会社)と株式会社、何がどう違う?7つのポイントで徹底比較!
- 設立費用はどっちが安い?
- 経営の自由度と意思決定のスピードは?
- 出資者の責任範囲はどうなる?
- 社会的信用度と資金調達の有利不利は?
- 税金面(法人税など)での扱いに違いはある?
- 役員の任期や変更手続きの手間は?
- 決算公告の義務はある?
- LLC(合同会社)を選ぶメリットと知っておくべきデメリット
- 見逃せない!LLC(合同会社)設立の5つの大きなメリット
- 事前に把握!LLC(合同会社)の3つの主なデメリット・注意点
- あなたのビジネスに最適?LLC(合同会社)設立が向いているケース・向いていないケース
- こんなあなたにおすすめ!LLC(合同会社)設立がフィットする代表的な3つのケース
- こちらも検討を!株式会社の方が有利になる可能性がある3つのケース
- 【実践編】LLC(合同会社)設立の簡単5ステップと費用内訳
- これだけでOK!LLC設立のための簡単5ステップ
- 具体的にいくらかかる?LLC設立費用の内訳
- 手続きは自分でできる?専門家(司法書士など)に依頼するメリットとは
- LLC(合同会社)に関するよくある質問(FAQ)
- Q.LLC(合同会社)から株式会社へ組織変更することはできますか?
- Q.LLP(有限責任事業組合)とLLC(合同会社)はどう違うのですか?
- Q.アメリカのLLCと日本の合同会社は全く同じものですか?
- Q.有名な企業でLLC(合同会社)の形態をとっているところはありますか?
- まとめ:LLC(合同会社)は賢い選択肢!最初の一歩を踏み出そう
「起業の窓口」では、AIインフルエンサーの茶圓氏とコラボをおこない、AIを活用してビジネスの効率化を図るための貴重な知識を提供しています。
特集ページ「AI×起業」では、最新のAI技術やツールを使った実践的なアプローチを紹介しており、起業家や個人事業主の業務をよりスマートにサポートします。
AIの力で業務の負担を軽減し、ビジネスの成長を加速させたい方に最適な情報が満載です。ぜひご覧ください。
「起業の窓口」の特集ページ「起業家インタビュー」では、実際に成功を収めた起業家たちの貴重なインタビューが充実しています。リアルな体験や苦労、成功までの道のりを通じて、これから起業を目指す方々に向けた実践的なアドバイスを提供しています。
さまざまな分野で活躍する起業家の声を通して、ビジネスのヒントやインスピレーションを得られるコンテンツが満載です。ぜひインタビューを参考にして、自分のビジネスに活かしてみてください。
LLC(合同会社)とは?まずは基本を理解しよう

LLCという言葉を初めて聞く方、あるいは聞いたことはあるけれど詳しくは知らないという方のために、まずはLLCの基本的な定義と特徴からご説明します。この最初のステップで、LLCがどのような会社形態なのか、その輪郭を掴んでいきましょう。
LLCは「Limited Liability Company」の略 日本の「合同会社」
LLCとは、英語の「Limited Liability Company」(リミテッド・ライアビリティ・カンパニー)の頭文字を取った略称です。日本語では「合同会社(ごうどうがいしゃ)」と呼ばれ、日本における会社形態の一つとして法的に認められています。具体的には、2006年5月1日に施行された会社法(かいしゃほう)によって新たに導入された比較的新しい会社形態です。
この会社法の改正以前は、小規模な会社形態として有限会社がありましたが、現在は新規に設立できなくなりました。合同会社は、この有限会社に代わる新たな選択肢として、またアメリカのLLC制度をモデルにしながらも日本の法制度に合わせて設計されたものとして誕生したのです。
ですから、「LLC」と「合同会社」は、基本的に同じものを指しているとご理解いただいて差し支えありません。
なぜ今、LLC(合同会社)が注目されるのか?
では、なぜ今、このLLC(合同会社)が多くの起業家やスモールビジネスのオーナーから注目を集めているのでしょうか。その背景には、いくつかの明確な理由があります。最も大きな要因は、株式会社に比べて設立手続きが比較的シンプルで、初期費用を低く抑えられる点でしょう。
これは、特にスタートアップや個人事業主からの法人成りといった、初期投資をなるべく抑えたいと考える方々にとって大きな魅力です。
実際に、私がご支援させていただいたクライアント様の中にも、「まずは小さく始めて、事業の成長に合わせてステップアップしたい」というご要望から合同会社を選ばれる方が増えています。
例えば、以前ご相談を受けたあるデザイナーの方は、長年フリーランスとして活躍されていましたが、取引の拡大を見据えて法人化を検討されていました。その際、株式会社の設立も選択肢にありましたが、最終的には運営の自由度とコスト面を重視して合同会社を選ばれ、結果として「本業のデザインに集中できる時間が増えた」と大変喜んでおられました。
このような柔軟性とコスト効率の良さが、現代のビジネス環境においてLLCが選ばれる大きな理由と言えるでしょう。
また法務省の統計「8 株式会社及び合同会社の設立登記の推移」によると、平成29年の設立登記件数は、株式会社が95,781件(前年比0.8%増)、合同会社が27,442件(前年比14.6%増)でした。資本金では、株式会社の92.8%が1,000万円未満、合同会社の99.3%が1,000万円未満(うち79.9%が300万円未満)となっています。

LLC(合同会社)と株式会社、何がどう違う?7つのポイントで徹底比較!
と株式会社の7つの比較-visual-selection.png)
会社設立を考えたとき、多くの方がまず思い浮かべるのは「株式会社」かもしれません。しかし、LLC(合同会社)も非常に魅力的な選択肢です。
では、この二つの会社形態には、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、特に重要な7つのポイントに絞って、LLCと株式会社を徹底比較していきます。それぞれの特徴を正しく理解することが、あなたの事業に最適な会社形態を選ぶ重要なステップとなります。
設立費用はどっちが安い?
会社を立ち上げる際に、まず気になるのが設立にかかる費用ですよね。結論から申し上げますと、LLC(合同会社)の方が株式会社よりも設立費用を大幅に抑えることができます。
株式会社を設立する際には、定款(会社の基本的なルールを定めたもの)を作成した後、公証役場で認証を受ける必要があり、この認証手数料として約5万円がかかります。さらに、法務局へ登記申請する際の登録免許税が最低でも15万円(資本金の額によって変動)必要です。これらを合計すると、最低でも約20万円程度の費用が発生します。
一方、LLC(合同会社)の場合、定款の認証が不要です。そのため、公証役場の手数料はかかりません。登録免許税も最低6万円からとなっており、株式会社と比較してかなり低く設定されています。結果として、LLCの設立費用は株式会社の約3分の1程度、最低6万円ほどで済む計算になります。初期コストをできるだけ抑えたい起業家にとって、この差は非常に大きいと言えるでしょう。
経営の自由度と意思決定のスピードは?
会社の経営を進めていく上で、意思決定の柔軟性やスピードは非常に重要です。この点において、LLC(合同会社)と株式会社には明確な違いがあります。LLCは原則として「所有と経営の一致」が特徴で、出資者(社員と呼ばれます)自身が経営も行うため、意思決定を迅速に行いやすい構造です。
具体的には、LLCの最高意思決定機関は社員総会ですが、定款で業務執行社員を定めることで、より機動的な経営判断が可能です。重要な事項についても、社員全員の同意が原則(定款で別段の定めも可能)となるため、小規模で社員間のコミュニケーションが密な場合には、非常にスピーディーに物事を進められます。
対して株式会社は、「所有と経営の分離」が原則です。出資者である株主と、経営を行う取締役は必ずしも一致しません。最高意思決定機関は株主総会であり、そこで選任された取締役が業務執行を行いますが、株主の意向確認や総会開催の手続きなどで、LLCに比べると意思決定に時間がかかることがあります。特に、多くの株主がいる場合は調整が複雑になることも想定されます。経営の自由度や機動性を重視するなら、LLCに分があると言えるでしょう。
出資者の責任範囲はどうなる?
会社が万が一倒産してしまったり、多額の負債を抱えてしまったりした場合、出資者はどこまで責任を負うのでしょうか。この点については、LLC(合同会社)も株式会社も、出資者は「有限責任」であるという共通点があります。
有限責任とは、出資した金額の範囲内でのみ責任を負う、という意味です。つまり、会社が負債を抱えても、出資者は自分が出資した額以上の返済義務を原則として負いません(個人的な保証などをしていれば別です)。これにより、出資者は安心して事業に資金を投じることができます。
かつて存在した合名会社や合資会社では、無限責任社員(会社の債務に対して無限に責任を負う社員)が必要でしたが、会社法の施行により、現在設立できる会社形態である株式会社と合同会社(そして持分会社の一種である合名会社・合資会社も存続は可能ですが、主流は前者二つです)は、基本的に有限責任の出資者で構成される点が大きな特徴です。この有限責任という仕組みが、起業のリスクを一定範囲に抑える上で非常に重要な役割を果たしています。
社会的信用度と資金調達の有利不利は?
事業を拡大していく上で、社会的信用度や資金調達のしやすさは無視できない要素です。一般的に、社会的信用度という観点では、株式会社の方がやや有利と見られる傾向があります。これは、株式会社が古くから存在する会社形態であり、設立手続きや情報開示の面で一定の厳格さが求められるため、取引先や金融機関からの信頼を得やすいという背景があります。
資金調達の面でも、株式会社は株式を発行することで、多くの投資家から資金を集める「エクイティファイナンス」が可能です。特に将来的な株式上場(IPO)を目指す場合は、株式会社であることが必須となります。
一方、LLC(合同会社)は比較的新しい形態であることや、決算公告の義務がないなど情報開示の範囲が限定的なため、株式会社に比べると信用度が低いと見なされることもあります。資金調達も、社員からの追加出資や金融機関からの融資(デットファイナンス)、補助金・助成金などが主となり、株式発行による大規模な資金調達は困難です。
ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、LLCであっても事業内容や実績がしっかりしていれば、十分に信用を得て資金調達を行うことは可能です。実際、有名企業でも日本法人をLLC(合同会社)の形態で設立しているケースは少なくありません。
税金面(法人税など)での扱いに違いはある?
会社を運営する上で避けて通れないのが税金です。LLC(合同会社)と株式会社とで、法人税などの税金の扱いに違いはあるのでしょうか。結論としては、日本の法制度においては、LLC(合同会社)も株式会社も、法人税の課税対象となる「普通法人」として扱われ、税制面で大きな違いはありません。
どちらの形態を選んでも、会社の利益に対して法人税、地方法人税、法人住民税、事業税などが課されます。消費税の扱いも同様です。
ここで一点、誤解が生じやすいのがアメリカのLLCとの比較です。アメリカのLLCでは、一定の要件を満たすと「パススルー課税」という、法人段階では課税されず、出資者の所得として直接課税される方式を選択できます。しかし、日本の合同会社にはこのパススルー課税の制度は導入されていません。
そのため、「LLCは節税になる」という情報を鵜呑みにするのは注意が必要です。税務の具体的な判断については、必ず税理士などの専門家にご相談ください。
役員の任期や変更手続きの手間は?
会社の運営をスムーズに行うためには、役員の体制も重要です。LLC(合同会社)と株式会社では、役員の任期やそれに伴う手続きの面で違いがあります。
株式会社の場合、取締役などの役員には任期があり、原則として最長で10年(非公開会社の場合)です。任期が満了すると、たとえ同じ人が再任するとしても、株主総会での選任決議と法務局への変更登記が必要となり、その都度手間と登録免許税(1万円または3万円)がかかります。
これに対して、LLC(合同会社)の社員(株式会社でいう取締役に相当する業務執行社員を含む)には、法律上の任期はありません。 もちろん、定款で任期を定めることも可能ですが、定めなければ更新手続きや変更登記の手間が不要になります。これは、特に役員の変動が少ない小規模な会社や、長く同じメンバーで経営を続けたいと考えている場合に大きなメリットとなるでしょう。運営の手間を少しでも減らしたいと考えるなら、LLCのこの特徴は魅力的です。
決算公告の義務はある?
会社法では、株式会社に対して、毎事業年度の終了後に貸借対照表などの計算書類を公告すること(決算公告)を義務付けています。これは、官報や日刊新聞紙への掲載、あるいは自社のウェブサイトへの掲載といった方法で行われ、一定の費用と手間がかかります。
❝ 第四百四十条 株式会社は、法務省令で定めるところにより、定時株主総会の終結後遅滞なく、貸借対照表(大会社にあっては、貸借対照表及び損益計算書)を公告しなければならない。 ❞
一方、LLC(合同会社)には、この決算公告の義務が原則としてありません。ただし、合同会社が他の会社と合併するなどの組織再編行為を行う特定の場合には、債権者保護手続きの一環として公告が必要になることがあります。)
決算公告が不要であることは、公告にかかる費用(数万円から数十万円程度)を削減できるだけでなく、事務作業の負担も軽減されるというメリットがあります。会社の財務情報を広く公開する必要がない、あるいはそれを望まない小規模なビジネスにとっては、この点もLLCを選ぶ理由の一つとなり得ます。
【LLC(合同会社)vs 株式会社 比較早見表】
比較項目 | LLC(合同会社) | 株式会社 |
---|---|---|
設立費用目安 | 約6万円~ | 約20万円~ |
定款認証 | 不要 | 必要 (約5万円) |
登録免許税 | 最低6万円 | 最低15万円 |
経営 | 所有と経営が一致(原則、出資者=経営者) | 所有と経営が分離(出資者≠経営者も可) |
意思決定 | 社員総会(原則として社員全員一致、迅速性が高い) | 株主総会(多数決、手続きに時間かかることも) |
利益配分 | 定款で自由に決定可能 | 出資比率に応じて配当 |
役員の任期 | なし(定款で定めることも可) | あり(通常2年〜10年、更新登記が必要) |
決算公告義務 | 原則なし | あり |
社会的信用度 | 株式会社に比べるとやや低い傾向が指摘されることも | 一般的に高い |
資金調達 | 融資、補助金、社員からの追加出資が主 | 株式発行によるエクイティ調達が可能(IPOも) |
責任範囲 | 有限責任 | 有限責任 |
上記は一般的な目安であり、資本金の額や状況によって変動する場合があります。
LLC(合同会社)を選ぶメリットと知っておくべきデメリット
設立のメリットとデメリット-visual-selection.png)
さて、LLC(合同会社)と株式会社の主な違いをご理解いただけたところで、次にLLCを選ぶことの具体的なメリットと、設立前に必ず把握しておきたいデメリットや注意点を整理していきましょう。どんな会社形態にも良い面とそうでない面があります。それらを総合的に比較検討することが、後悔のない選択につながります。
見逃せない!LLC(合同会社)設立の5つの大きなメリット
LLC(合同会社)には、特にスモールビジネスやスタートアップにとって魅力的なメリットが数多く存在します。ここでは、その中でも特に大きな5つのメリットをピックアップしてご紹介します。
- メリット1:設立費用が圧倒的に安い!
先ほども触れましたが、これは最大のメリットの一つです。株式会社設立に必要な定款認証手数料(約5万円)が不要で、登録免許税も最低6万円と、株式会社(最低15万円)の半分以下です。初期投資を抑えたい方にとっては非常に大きなアドバンテージです。 - メリット2:経営の自由度が高く、迅速な意思決定が可能!
LLCは原則として出資者(社員)イコール経営者であり、株式会社のような株主総会の開催や複雑な手続きを経ずに、迅速な意思決定が可能です。また、重要な業務執行の決定や利益配分なども、定款で柔軟に定めることができます。この自由度の高さは、変化の速い現代のビジネス環境において強力な武器となり得ます。 - メリット3:役員の任期がないため、更新手続きが不要!
株式会社では取締役などの役員に任期があり、任期満了ごと(最長10年)に改選手続きと登記が必要ですが、LLCの社員には法律上の任期がありません。これにより、役員変更に伴う手間や費用を削減できます。 - メリット4:利益の配分を柔軟に決められる!
株式会社では、原則として株主が出資した金額の割合に応じて利益の配当が行われます。一方、LLCでは、出資額の割合に関わらず、社員の貢献度などに応じて定款で自由に利益の配分比率を定めることができます。これにより、特定のスキルやノウハウを持つ社員に手厚く報いるといった柔軟な対応が可能です。 - メリット5:決算公告の義務がない!
株式会社は毎期決算公告が義務付けられていますが、LLCにはその義務がありません。これにより、公告にかかる費用(官報掲載で数万円~)や手間を省くことができます。
これらのメリットを活かせれば、あなたのビジネスはよりスムーズに、そして力強くスタートを切ることができるでしょう。
事前に把握!LLC(合同会社)の3つの主なデメリット・注意点
多くのメリットがある一方で、LLC(合同会社)にはいくつかのデメリットや注意すべき点も存在します。これらを事前に理解しておくことは、将来的なトラブルを避け、適切な会社形態を選択するために不可欠です。
- デメリット1:株式会社に比べて社会的信用度が低い場合がある
これはよく指摘される点です。株式会社に比べて歴史が浅いことや、設立手続きが簡便であること、情報開示の範囲が限定的であることなどから、取引先や金融機関によっては、株式会社よりも信用度が低いと見なされる可能性があります。特に、歴史のある大企業との取引や、高額な融資を受ける際には、この点が影響することも考えられます。 - デメリット2:株式上場(IPO)ができない
将来的に株式を公開し、証券取引所に上場(IPO)することを目指しているのであれば、LLC(合同会社)では実現できません。上場を目指す場合は、最初から株式会社を選択するか、事業がある程度軌道に乗った段階でLLCから株式会社へ組織変更する必要があります。私が支援したある若い起業家チームは、当初LLCでスピーディーに事業を立ち上げましたが、数年後にはIPOを視野に入れ、株式会社へ組織変更するお手伝いをしました。このように将来の展望も考慮に入れることが大切です。 - デメリット3:資金調達の方法が限定される(特に大規模な出資)
LLCは株式会社のように株式を発行して広く一般から資金を調達することができません。資金調達は、主に金融機関からの融資、役員や縁故者からの借入、あるいは社員からの追加出資が中心となります。そのため、事業の急成長を目指し、大規模なエクイティファイナンス(新株発行による資金調達)を計画している場合には、LLCは不向きと言えるでしょう。
これらのデメリットを理解した上で、ご自身の事業計画や将来像と照らし合わせ、最適な選択をしてください。
あなたのビジネスに最適?LLC(合同会社)設立が向いているケース・向いていないケース

LLC(合同会社)のメリット・デメリットを把握したところで、具体的にどのようなビジネスや状況でLLCが輝きを放つのか、逆にどのようなケースでは株式会社を検討した方が良いのかを見ていきましょう。会社形態の選択は、あなたの事業の未来を左右する重要な決断です。じっくりと考えていきましょう。
こんなあなたにおすすめ!LLC(合同会社)設立がフィットする代表的な3つのケース
LLC(合同会社)の柔軟性やコストメリットは、特定の事業スタイルや起業家のニーズに非常によくマッチします。私がこれまでのコンサルティング経験で見てきた中で、特にLLCが適していると感じる代表的なケースを3つご紹介します。
- ケース1:個人事業主からの法人成りで、まずはコストを抑えたい
長年、個人事業主として活動してきた方が、節税メリットや社会的信用の向上を目指して法人化する「法人成り」のケースです。この場合、できるだけ設立費用や運営コストを抑えたいと考える方が多く、設立費用が安く、役員任期の更新や決算公告の手間がないLLCは非常に魅力的な選択肢となります。 - ケース2:許認可事業でなく、BtoCビジネスや小規模なスモールビジネスを始めたい
飲食店、小売店、美容サロン、ウェブサービスなど、一般消費者を対象としたBtoCビジネスや、比較的小規模で機動的な運営が求められるスモールビジネスにもLLCは適しています。許認可が必要な事業(建設業や不動産業など)の中には、株式会社であることを求められるケースは少ないですが、対外的な信用度が求められる度合いによっては株式会社を検討するのも一手です。しかし、初期段階ではLLCでスタートし、事業拡大とともに法人形態を見直すという考え方も有効です。 - ケース3:仲間内の数人で、柔軟かつ迅速な経営判断が求められる事業をしたい
気心の知れた仲間数名で事業を始める場合、社員全員が経営に参画し、意思決定も柔軟に行えるLLCは非常にスムーズです。利益配分も出資額に縛られず、貢献度に応じて設定できるため、メンバーのモチベーション維持にも繋がります。私が以前サポートした、あるIT系のスタートアップは、まさにこのケースでした。3名のエンジニアがそれぞれの技術力を持ち寄り合同会社を設立し、日々変化する市場のニーズに迅速に対応することで、短期間で事業を軌道に乗せていました。
これらに当てはまる方は、LLC(合同会社)を積極的に検討してみてはいかがでしょうか。
こちらも検討を!株式会社の方が有利になる可能性がある3つのケース
一方で、LLC(合同会社)の特性が必ずしも全てのビジネスに適しているわけではありません。以下のような目標や状況をお持ちの場合は、株式会社の方が有利に働く可能性があります。
- ケース1:将来的に株式上場(IPO)を目指している
これは明確な判断基準の一つです。もしあなたの事業の最終目標の一つに株式上場があるのであれば、最初から株式会社を選択するべきです。LLC(合同会社)は上場できませんので、途中で組織変更が必要となり、手間とコストがかかります。 - ケース2:外部からの大規模な出資による資金調達を視野に入れている
ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家など、外部の投資家から大規模な資金調達(エクイティファイナンス)を積極的に行いたいと考えている場合も、株式会社が適しています。株式会社は株式を発行することで資金を集めることができますが、LLCにはその仕組みがありません。 - ケース3:取引先や採用活動において、より高い社会的信用度が求められる
事業内容によっては、例えば大手企業との継続的な取引や、優秀な人材を確保するための採用活動において、会社の「顔」としての社会的信用度が非常に重要になることがあります。このような状況では、一般的に認知度が高く、設立や運営のハードルが相対的に高い株式会社の方が有利に働くことがあります。「合同会社だから取引しない」ということは稀ですが、与える印象という点で差が出る可能性は考慮しておくとよいでしょう。
ご自身の事業の特性や将来の展望をよく見極め、最適な法人形態を選びましょう。
【実践編】LLC(合同会社)設立の簡単5ステップと費用内訳

LLC(合同会社)の設立手続きは、株式会社に比べると比較的シンプルです。大まかには以下の5つのステップで進めていきます。
- ステップ1:基本事項の決定
まず、会社の骨格となる基本事項を決めます。具体的には、商号(会社名)、本店所在地(会社の住所)、事業目的(会社が行う事業内容)、社員構成(誰が出資し経営に参加するのか)、資本金の額(いくら出資するのか)、事業年度などを決定します。特に事業目的は、将来行う可能性のある事業も視野に入れて記載しておくと、後々の変更手続きの手間が省けます。 - ステップ2:定款の作成
次に、ステップ1で決めた基本事項などに基づいて、会社の憲法とも言える定款(ていかん)を作成します。定款には、会社の組織や運営に関する重要なルールを記載します。株式会社と異なり、LLCの定款は公証役場での認証が不要です。これにより、認証手数料(約5万円)と手間が省けます。 - ステップ3:出資金(資本金)の払い込み
定款で定めた資本金(出資金)を、発起人(設立時社員)の代表者の個人口座などに払い込みます。払い込みが完了したら、その証明となる書類(通帳のコピーなど)を準備します。 - ステップ4:登記書類の作成と法務局への申請
設立登記申請書、定款、社員の決定書、印鑑証明書、資本金の払込証明書など、必要な登記書類一式を作成します。これらの書類が揃ったら、会社の本店所在地を管轄する法務局に提出し、設立登記を申請します。この登記申請日が会社の設立日となります。 - ステップ5:設立後の各種届出
法務局での登記が完了したら、会社設立は一区切りですが、事業を開始するためには、税務署や都道府県税事務所、市町村役場、年金事務所(旧社会保険事務所)、労働基準監督署、ハローワークなどへ、各種の届出を行う必要があります。これらの手続きも忘れずに行いましょう。
具体的にいくらかかる?LLC設立費用の内訳
LLC(合同会社)設立にかかる主な費用は、法務局へ支払う登録免許税です。これは資本金の額によって変動しますが、最低額は6万円です。具体的には、「資本金の額 × 0.7%」で計算し、この金額が6万円に満たない場合は一律6万円となります。
その他にかかる費用としては、以下のようなものがあります。
- 定款作成関連費用:
電子定款で作成する場合:印紙代0円(収入印紙が不要)
紙の定款で作成する場合:収入印紙代4万円
現在では電子定款が主流で、費用を抑えられます。
- 印鑑作成費用:
会社の実印、銀行印、角印などを作成する費用。数千円から数万円程度。 - その他雑費:
登記事項証明書(登記簿謄本)や印鑑証明書の取得費用など。
したがって、自分で手続きを行い、電子定款を利用すれば、登録免許税の6万円に印鑑作成費用などを加えた、おおよそ7万円~10万円程度が設立費用の総額目安となります。株式会社の設立費用(最低約20万円~)と比較すると、大幅にコストを抑えられることがお分かりいただけるでしょう。
手続きは自分でできる?専門家(司法書士など)に依頼するメリットとは
LLC(合同会社)の設立手続きは、株式会社に比べればシンプルなので、ご自身で調べて行うことも不可能ではありません。書籍やインターネットで情報を集めれば、必要な書類の雛形なども入手できます。自分で手続きをする最大のメリットは、専門家への依頼費用を節約できることでしょう。
しかし、書類作成には専門的な知識が必要な部分もあり、不備があれば法務局で何度も修正を求められたり、設立までに時間がかかったりする可能性もあります。また、事業目的の記載方法や定款の内容次第では、後々の事業運営や融資に影響が出ることもあり得ます。
そこで検討したいのが、司法書士や行政書士、あるいは私のような会社設立に詳しい経営コンサルタントといった専門家への依頼です。専門家に依頼するメリットは、主に以下の3点です。
- 時間と手間の大幅な削減: 面倒な書類作成や法務局とのやり取りを代行してもらえるため、あなたは事業の準備に専念できます。
- 正確かつスムーズな手続き: 専門知識に基づき、不備なく迅速に設立手続きを進めてもらえます。
- 設立後の運営も見据えたアドバイス: 定款の内容や機関設計など、将来の事業展開も見据えた専門的なアドバイスを受けられることがあります。
費用はかかりますが、それ以上の価値を感じられることも多いでしょう。私自身も、会社設立のご相談を受けた際には、単に手続きを代行するだけでなく、その後の事業計画や資金調達に関するアドバイスまで含めてサポートさせていただくことを常に心がけています。時間と安心感、そして有益な情報を得るという意味で、専門家の活用は賢い投資と言えるかもしれません。
LLC(合同会社)に関するよくある質問(FAQ)

さて、ここまでLLC(合同会社)について様々な角度から解説してきましたが、まだいくつか疑問点が残っているかもしれません。ここでは、私が日頃お客様からよくいただくご質問とその回答をQ&A形式でまとめました。あなたの疑問解消の一助となれば幸いです。
Q.LLC(合同会社)から株式会社へ組織変更することはできますか?
はい、可能です。 LLC(合同会社)で事業を開始した後、事業の成長や変化(例えば、株式上場を目指す、大規模な資金調達が必要になるなど)に伴い、株式会社の方が適していると判断した場合、法務局で所定の手続き(組織変更計画の作成、債権者保護手続き、登記申請など)を経ることで、株式会社へ組織変更することができます。
ただし、組織変更には時間と費用(登録免許税など)がかかります。そのため、設立当初から将来的に株式会社への変更を視野に入れているのであれば、そのタイミングや条件なども含めて事業計画を練っておくと良いでしょう。
Q.LLP(有限責任事業組合)とLLC(合同会社)はどう違うのですか?
LLP(Limited Liability Partnership)は日本語で「有限責任事業組合」と訳され、LLC(合同会社)と名称が似ているため混同されやすいのですが、いくつかの重要な違いがあります。
最も大きな違いは、LLC(合同会社)が「法人格」を持つのに対し、LLP(有限責任事業組合)は法人格を持たない「組合」であるという点です。これにより、課税方式も異なります。LLCは法人として法人税が課されますが、LLPは構成員課税(パススルー課税)といって、LLP自体には課税されず、その利益が直接構成員(組合員)に分配され、構成員個人の所得として課税されます。
その他、LLPは原則として構成員全員が業務執行に参加する必要がある、設立には組合契約を締結し登記する、などの特徴があります。共同で事業を行う際の選択肢の一つですが、法人格の有無や税制の違いをよく理解して選択する必要があります。
【LLPとLLCの主な違い(簡易比較)】
特徴 | LLC(合同会社) | LLP(有限責任事業組合) |
---|---|---|
法人格 | あり(法人) | なし(組合) |
課税方式 | 法人課税(会社に法人税などがかかる) | 構成員課税(パススルー課税、利益が直接構成員に課税) |
設立根拠法 | 会社法 | 有限責任事業組合契約に関する法律 |
責任範囲 | 有限責任 | 有限責任 |
意思決定 | 社員総会、業務執行社員 | 原則として総組合員の同意、業務執行の分担も可能 |
設立手続き | 定款作成、登記 | 組合契約作成、登記 |
Q.アメリカのLLCと日本の合同会社は全く同じものですか?
日本の合同会社は、アメリカのLLC制度をモデルにして導入されたものですが、全く同じではありません。 特に大きな違いがあるのは税制面です。
前述の通り、アメリカのLLCでは、法人として課税されるか、あるいは出資者(メンバー)レベルで直接課税されるパススルー課税を選択できる州が多くあります。しかし、日本の合同会社には、このパススルー課税の選択肢はありません。 日本の合同会社は、株式会社と同様に法人税の課税対象となります。
その他にも、州によって法律が異なるアメリカのLLCと、日本の会社法に基づく合同会社とでは、設立手続きや運営ルールにも細かな違いがあります。海外の情報を参考にする際には、日本の制度との違いを意識することが重要です。
Q.有名な企業でLLC(合同会社)の形態をとっているところはありますか?
はい、実は多くの外資系企業の日本法人が合同会社の形態をとっています。 私たちが日常的に利用しているサービスや製品を提供しているグローバル企業の多くが、日本での事業展開にあたり合同会社を選んでいます。
例えば、具体的な社名を挙げると、Apple Japan合同会社やアマゾンジャパン合同会社、グーグル合同会社(現在は組織変更している可能性もありますので最新情報をご確認ください)などが有名です。これらの企業が合同会社を選択する理由としては、本国の親会社との関係性、意思決定の迅速性、あるいは設立・運営コストの効率性などが考えられます。
このように、LLC(合同会社)は決してマイナーな会社形態ではなく、グローバル企業にも活用されている信頼性のある選択肢の一つであると言えるでしょう。
まとめ:LLC(合同会社)は賢い選択肢!最初の一歩を踏み出そう

ここまで、LLC(合同会社)の基本から、株式会社との詳細な比較、設立のメリット・デメリット、具体的な設立ステップ、そしてよくあるご質問まで、網羅的に解説してきました。
この記事を通じて、LLCがあなたのビジネスにとって、いかに賢い選択肢となり得るかを感じていただけたのではないでしょうか。
特に、初期費用を抑えたい方、経営の自由度や迅速性を重視する方、小規模で事業をスタートしたい方にとって、LLC(合同会社)は非常に魅力的な会社形態です。
最後に、この記事の重要なポイントをチェックリスト形式で振り返ってみましょう。
LLC(合同会社)設立検討 要点チェックリスト
チェック項目 | あなたの考えに近いのは? | LLCのメリット・特徴 |
---|---|---|
1.会社設立の初期費用をできるだけ抑えたい | ☐ はい / ☐ いいえ | 設立費用が株式会社の約1/3程度(最低6万円~) |
2.経営の意思決定をスピーディーに行いたい | ☐ はい / ☐ いいえ | 社員総会で柔軟に対応可能、所有と経営が一致しやすい |
3.役員の任期や決算公告といった運営の手間を省きたい | ☐ はい / ☐ いいえ | 役員任期なし(更新不要)、決算公告義務なし |
4.利益の配分を、出資額だけでなく貢献度も考慮して柔軟に決めたい | ☐ はい / ☐ いいえ | 定款で自由に利益配分比率を設計可能 |
5.将来的に株式上場(IPO)を具体的に目指している | ☐ はい / ☐ いいえ | LLCでは上場不可(株式会社への組織変更が必要) |
6.ベンチャーキャピタルなどから大規模な出資を受けたい | ☐ はい / ☐ いいえ | 株式会社の方がエクイティファイナンスには有利 |
7.取引先や採用において、一般的に高い社会的信用度が必須だ | ☐ はい / ☐ いいえ | 一般的には株式会社の方が信用度が高いとされる傾向がある |
8.まずは小さく始めて、事業の成長に合わせて法人形態も見直したい | ☐ はい / ☐ いいえ | LLCから株式会社への組織変更も可能 |
このチェックリストで「はい」が多いほど、LLC(合同会社)があなたのビジネスに適している可能性が高いと言えます。もちろん、これはあくまで一つの目安です。最終的な判断は、あなたの事業計画や将来のビジョン、そして何よりも「どんな会社にしたいか」という想いと照らし合わせて行うことが大切です。
もし、「もっと具体的に自分のケースで相談したい」「設立手続きで失敗したくない」あるいは「最適な定款の作り方を知りたい」など、少しでも不安や疑問があれば、どうぞお気軽に専門家にご相談ください。私、橘はじめも、これまでの多くの会社設立支援の経験を活かし、あなたの事業の成功に向けた最初の一歩を力強くサポートさせていただきます。
あなたの輝かしい未来への挑戦を、心から応援しています!
起業や独立を考えている方に朗報
起業・経営のプロ監修のオリジナル冊子『会社設立完全ガイド』を無料でプレゼント!
「起業の窓口」では、起業に必要なノウハウや成功者のインタビュー、経理や会計の基礎知識など、さまざまなコンテンツを完全無料で提供しています。また、GMOインターネットグループが展開するビジネスの立ち上げや拡大に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介しています。
会社設立や資金調達などのノウハウが詰まった『会社設立完全ガイド』をGETして、夢の実現への一歩を踏み出してみませんか?
- 記事監修
-
- 中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
- 起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
- ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修のもとに制作したものです。
- ※掲載している情報は、記事の公開・更新時点における商品・サービス、法令、税制に基づいており、将来これらは変更される可能性があります。
- ※記事内容の利用・実施については、ご自身の責任と判断でお願いいたします。
- ※本記事は一般的な情報提供を目的としております。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。
関連記事
- 会社設立・法人化の新着記事
- 会社設立・法人化の人気記事ランキング
- タグリスト
- AI×起業
- AI×起業特集はこちら
- 起業家インタビュー
- 起業家インタビュー一覧はこちら
- 監修者・執筆者一覧
- 監修者・執筆者一覧はこちら