Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 起業・創業
  4. 起業・創業の記事一覧
  5. 起業時のメールアドレスの作り方は?独自ドメインの取得方法を解説
起業・創業

起業時のメールアドレスの作り方は?独自ドメインの取得方法を解説

起業時のメールアドレスの作り方は?独自ドメインの取得方法を解説

起業したての時期は何かと準備するものが多くありますが、中でもメールアドレスは重要性が高いです。これまでフリーメールアドレスを使っていた人でも、起業を機に法人メールアドレスへ乗り換えた方がメリットを得られます。

この記事では、独自ドメインのメールアドレスとフリーメールアドレスはどちらを選ぶべきか、また独自ドメインメールアドレスの設定方法について、具体的な手順をわかりやすく紹介します。

起業したら法人メールアドレスとフリーメールアドレスどっちがいい?

起業したら法人メールアドレスとフリーメールアドレスどっちがいい?

起業にあたり、メールアドレスの選択は非常に重要です。結論から言うと、起業したら法人メールアドレスを使った方がよいです。

法人メールアドレスの方が、ビジネスにおいて顧客や取引先からの信頼性を高めることができます。一方で、フリーメールアドレスは手軽さが魅力ですが、ビジネスシーンでは公私混同しているようにも捉えられ、信頼性に欠けると判断されかねません。

法人メールアドレスとフリーメールアドレスの違い

法人メールアドレスとフリーメールアドレスの違いは、下表のとおりです。

法人メールアドレス フリーメールアドレス
メリット
  • 信頼性が高い
  • 自由度が高い
  • 広告が表示されない
  • 分析機能が利用できる
  • 無料で利用でき、初期費用やランニングコストがかからない手軽に利用できる
  • 容量が大きい
  • マルチデバイスに対応している
デメリット
  • 費用がかかる
  • 設定・運用に手間がかかる
  • 信頼性が低い
  • セキュリティが弱い
  • 機能が制限されている

法人メールアドレスは独自ドメインを使用することで、会社名がメールアドレスに反映され、信頼性や専門性をアピールできます。

一方でフリーメールアドレスは、設定が簡単でコストがかからない反面、メールアドレスからビジネスの真剣度を疑われることもあり得ます。

法人メールアドレスの特徴

法人メールアドレスの特徴は、社名やブランド名を含む独自ドメインを使用するため、企業のブランド価値を高めることができる点です。

ドメインの仕組み

また先述したように、セキュリティ面でもフリーメールに比べて優れており、ビジネスでのやりとりにおいて高い信頼性を保証します。

ビジネス目的であれば個人や組織を問わず利用するのがおすすめですが、なかでも以下のような業務に携わる場合は、法人メールアドレスを使った方がよいでしょう。

  • 経営職:経営者自身のメールアドレスとして信頼性を高める
  • 営業職:顧客との信頼関係を築く
  • 広報職:プレスリリースやメディアへの連絡など広報活動に利用する
  • 採用職:応募者への連絡や採用活動に利用する

フリーメールアドレスの特徴

フリーメールアドレスは誰でも簡単に取得できるため、初期投資を抑えたい起業家にとっては魅力的です。しかし、ビジネスの信頼性を構築する上で、フリーメールアドレスは避けるべきです。

ただし、以下に該当する場合は、必ずしも急いで法人メールアドレスを契約する必要はないでしょう。

  • まだ事業を始めたばかりで、費用を抑えたい場合
  • 副業用としてプライベートと分ける目的で使いたい場合
  • 費用をかけずにメールアドレスを利用したい場合

法人メールアドレスを作成するまでの流れ

法人メールアドレスを作成するまでの流れ

法人メールアドレスを作成するには、いくつかのステップを踏む必要があります。

法人メールアドレスを作成するまでの流れは、以下のとおりです。

  1. 独自ドメインを取得する
  2. レンタルサーバーを契約する
  3. メールサーバーを構築する

1.独自ドメインを取得する

まずは、独自ドメインを取得しましょう。

独自ドメインは企業の信頼性とブランドイメージを高める重要な要素であり、お名前.comなどのドメイン登録サービス(ドメインレジストラ)を利用して取得します。

一般的には、以下の流れで取得できます。

  1. ドメインレジストラのサイトにアクセスする
  2. 取得したいドメイン名を入力して検索する
  3. 空いているドメインであれば、希望のトップレベルドメインを選択して購入する
  4. ドメインの設定を行う
  5. メールサーバーを契約する
  6. メールアドレスを作成する

2.レンタルサーバーを契約する

ドメインを取得したら、次はレンタルサーバーを契約します。メールの送受信に必要なサーバーを借りることで、独自ドメインメールアドレスの運用が可能になります。

独自ドメインとレンタルサーバーを同時に取得できるサービスも多いです。

こちらも、一般的な取得の流れは以下になります。

  1. レンタルサーバーのサイトにアクセスする
  2. 独自ドメイン付きのレンタルサーバープランを選択する
  3. 希望のドメイン名を入力して検索する
  4. 空いているドメインであれば、レンタルサーバーと一緒に購入する
  5. ドメインの設定を行う
  6. メールアドレスを作成する

3.メールサーバーを構築する

レンタルサーバーを契約した後は、メールサーバーの設定を行います。

この段階で、メールアドレスの形式や受信設定などを決定し、ビジネス用途に適したメールシステムを構築します。

法人メールアドレスのユーザー名の決め方

法人メールアドレスのユーザー名の決め方

法人メールアドレスを設定する際、ユーザー名の決め方も重要なポイントです。ユーザー名は、@より左側にある部分を指します。

社員名や社員番号を用いるなど、覚えやすく、かつプロフェッショナルなユーザー名を選ぶことが大切です。

シンプルでわかりやすいのは社員名

メールアドレスのユーザー名として、社員の名字を使用するのはもっとも一般的でわかりやすい方法です。

誰のメールアドレスなのかが一目で分かるため、受信者が混乱する可能性が少ないです。特に、IT部門が社員のメールアドレスを管理する際に、誰がどのアドレスを持っているのかを簡単に把握できます。

また、メールアドレスが社員名と一致していることで、企業の信頼性を高める効果もあります。

ただし社員名が社外にも公開されることになるため、プライバシーの侵害につながる可能性があるのは懸念点です。特に、退職後の社員のメールアドレスが公開されたままになっていると、プライバシーの侵害につながるかもしれません。

さらに、社員の名前が変わったり、部署が変わったりする頻度が高い場合、メールアドレスの変更が頻繁に発生するので手間がかかります。

覚えやすい文字列は社員番号

社員番号をユーザー名として利用する方法もあります。社員番号は社員自身にとっても覚えやすく、同じ名字の人が複数いる可能性の高い大規模な企業では、特に有効な手段です。

またセキュリティ面でのメリットも大きく、社員番号は社員のみが知る情報なので、パスワードと組み合わせることでセキュリティを強化できます。設定によっては、パスワードを1つ覚えればすべてのシステムにログインできる、シングルサインオン(SSO)が導入しやすくなるでしょう。

ただしその場合、複雑なパスワードを設定するなど、パスワード管理には注意が必要です。

法人メールアドレスのドメインを取得するなら「お名前.com」がおすすめ!

法人メールアドレスのドメインを取得するなら「お名前.com」がおすすめ!

出典:お名前.com

法人メールアドレスのドメインを取得するには、「お名前.com」がおすすめです。

月あたり約95円~*と低価格で利用でき、容量も2GBと20GB(月あたり約115円*)から選べます。

パソコンとスマホはもちろんタブレットからも使用でき、メールソフトがなくても利用できるようにWebメールにも対応しています。

セキュリティ対策も万全で、SSLやウイルスチェック、スパムメールブロックなどの機能を搭載しており、24時間365日いつでもカスタマーサービスへ相談できるサポート体制です。

初心者でも簡単に取得できるようなサポート体制も充実しているので、独自ドメインメールアドレスの設定もスムーズに進められるでしょう。

※税込価格

まとめ

起業時におけるメールアドレスの設定は、ビジネスの信頼性を構築するうえで非常に重要です。法人メールアドレスを適切に設定することで、プロフェッショナルな印象を与え、ビジネスの成功に大きく貢献します。この記事を参考に、独自ドメインのメールアドレス設定に挑戦してみてください。

記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。