副収入で月5万円稼げるおすすめ副業15選!長続きさせるコツも紹介

働き方が見直されてきた今、副収入でさらにお金を稼ぎたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
副収入を得る方法には、誰でも簡単にできるフリマやアルバイトから、知識や経験が必要とされるクラウドソーシング、投資など多くの種類があります。それぞれ特徴やメリット・デメリットがあり、かかる時間や報酬額もさまざまです。
副業を初めてみたいという人は本記事を確認して、自分に合った働き方を検討してみてください。
- 【この記事のまとめ】
- 副業を始める人が増加し、副業方法としてインターネット、投資、労働の3つが主流です。各方法の難易度やリスクも異なります。
- インターネット副業は手軽ですが、安定収入まで時間がかかります。投資は高収益が期待できますがリスクも高いので注意が必要です。労働での副業は比較的始めやすいですが拘束時間が長くなる可能性があり、本業との両立には慎重な計画が重要です。
- 副業では本業に支障が出ないよう、時間管理を徹底し、副業規約の確認や確定申告など法律面にも気を配ることが重要です。
- 副収入を得ている人は増える傾向にある
- 副収入の作り方
- インターネットで副収入を得る
- 投資で副収入を得る
- 労働で副収入を得る
- 副収入を得たい人におすすめの副業15選!
- フリマアプリ
- せどり
- アンケートモニター
- FX
- アルバイト
- Webライター
- クラウドソーシング
- アフィリエイト
- 動画編集
- SNS運用代行
- オンライン講師・セミナー
- 翻訳・通訳業務
- デザイン制作(バナー・ロゴ)
- ハンドメイド販売
- 写真・イラスト販売
- 副収入で月に5万円稼ぐためのコツ
- 副収入を継続して得るためのポイント
- スキルと知識をベースに副業を選ぶ
- 時間労働型の副業を選ぶ
- 本業と両立しやすい副業を選ぶ
- モチベーションが持続する副業を選ぶ
- 目標設定を明確化する
- 副業で副収入を得る際の注意点
- 副業を始める前に就業規則を確認すること
- 年間20万円を超える副収入は確定申告が必要
- 業務委託契約書で契約を交わす
- 不自然なほど好条件の案件は疑うこと
- 個人情報や機密情報の漏洩に気をつける
- 副収入に関するよくある質問
- 副収入を得ていることは会社にバレる?
- 公務員は副収入のために副業できる?
- 副業禁止の会社で副業が認められるケースはありますか?
- 公務員でも副収入を得られる副業はありますか?
- 高収入を謳う悪徳業者を判別する方法はありますか?
- 自分にとって最適な副業を見つけよう
副業でブログを始めよう!
当サイト経由で特典GET!

ブログを始めると副収入を得られるだけでなく、スキルが得られます。
ブログを始めたい方は起業の窓口経由で申し込むと、お得な特典が受けられます!
今すぐブログを始めて、夢を実現しましょう!
副収入を得ている人は増える傾向にある

近年の社会情勢の変化から、副業を行う人が増えてきました。2021年度の副業をしている人の割合は8%(パーソルキャリア株式会社「まいにちdoda」)だったのに対し、2022年は28%(会計バンク株式会社「【新事実】業種別における副業収入発表」)の人が副業をしていることがわかりました。この調査では2,000人にアンケートを行い、そのうちの575人が本業以外に何らかの仕事から副収入を得ていると回答しています。
コロナ禍でテレワークの実施が進み、働く場所を選ばない働き方が主流となったことや、サービス業や接客業の業務縮小で、本業の収入が減った人が増えたことなどが要因として考えられます。会社に出社する従来の働き方ではなく、より自由に働きやすい環境で仕事することが可能になりました。
今後も、特に個人の専門性を活かした副業など、さまざまな副業を行う人が増えていくことが考えられます。
section>
副収入の作り方

副収入を得る方法は、大きく以下の3つに分けられます。
- インターネット
- 投資
- 労働
これらを収益性や副業を始める難易度、拘束時間、リスクで比較しました。
副業の方法 | 収益性 | 難易度 | 時間 | リスク |
---|---|---|---|---|
インターネット | 低い | 低い | かからない | 比較的低い |
投資 | 高い | 高い | かかる | 高い |
労働 | 比較的高い | 低い | 比較的かかる | 比較的高い |
もっとも大きな収益を得られる可能性があるのは、投資です。一方、投資は予備知識の会得など稼げるようになるまでの難易度が高く、失敗したときのリスクも大きいです。
投資や労働に比べてリスクが少なく、いつでも稼げる方法としては、インターネットや労働で稼ぐ方法が一般的です。インターネットを使えば、いつでもどこでも好きな時間に働くことができます。
また、アルバイトなど時間給で雇われると、一定の拘束時間が発生するため、労働にかかる時間は長くなります。労働時間が長ければ、本業に支障をきたすリスクも高くなります。
インターネットで副収入を得る
インターネットで副収入を得るには、フリマアプリやアンケートなど簡単にできるものから、専門領域を活かしたライティングやエンジニアリングなどさまざまな方法があります。多くは副業専用サイトなどを利用し、比較的簡単に収入を得ることができます。
具体的には、クラウドソーシングに登録して仕事を請け負ったり、フリマアプリを活用して売買を行ったりなどです。難易度は、誰でもスマホからボタンをクリックするだけでポイントを稼げるポイントアプリから、ライブチャットで配信を行う方法まで多種多様です。
しかし、誰しも最初は実績や信頼がないため、安定した資金を得るまでは時間を要します。
インターネットで副収入を得るための副業例は以下が挙げられます。
- フリマアプリ
- ポイントサイト
- クラウドソーシング
- ライブチャット
投資で副収入を得る
元手の資金を投資で増やすこともできます。場合によっては、少額から大きな利益につながる方法です。利益をあげるには予備知識が必要となり、失敗した場合のリスクも大きくなっています。
投資には、FXや株式投資、仮想通貨、投資信託などの種類が存在します。FXでは外貨、株式投資では株式、仮想通貨ではネット上で取引できる通貨といったように、今後価値が上がると予想される資産を売買し、利益を増やします。
常に市場の状況をチェックして、先々の予想を立てて動く必要があり、難易度はかなり高いです。専門知識やリスクに不安がある人には、投資のプロに任せて運用してもらう投資信託という方法もあります。
投資で副収入を得るための副業例は以下が挙げられます。
- FX
- 株式投資
- 仮想通貨
- 投資信託
労働で副収入を得る
労働では、自分の体力と時間を使って稼ぎます。働いた分だけ時給が発生し、誰でも簡単に始められる方法です。
具体的には、飲食店やサービス業などで募集されているアルバイトに応募して、スタッフとして働きます。そのほか引越し手伝いや塾講師、家事代行などさまざまな募集があります。
基本的には労働を行うための場所に出向き、労働の拘束時間が決められています。自由な時間が少なくなるため、これらはデメリットといえるでしょう。
労働で副収入を得るための副業例は以下が挙げられます。
- アルバイト
- 治験
- 配達業スタッフ
- 代行業
副収入を得たい人におすすめの副業15選!

上記で、インターネット・投資・労働の3種類の稼ぎ方をご紹介しました。そのなかでも、初めて副業を始める人におすすめの方法15選をご紹介します。
フリマアプリ
家に不用品がある人は、フリマアプリを活用して売ることをおすすめします。スマホを使って誰でも出品できるため、すぐに副収入を得たいという人は、フリマアプリへの出品を検討してみてください。
ただし、出品してもなかなか売れなかったり、売れても手数料や送料などで手取りが少なくなったりといったデメリットもあります。出品前に需要を確認し、適切な金額で売買できるよう値段を設定しましょう。
せどり
せどりとは、商品を安く仕入れて高く売ることで、利益を得る稼ぎ方です。誰でも簡単に始められますが、なるべく多くの利益を得るため、売りたい商品の相場を把握して仕入れと価格設定を行う必要があります。個人の力量にもよりますが、1,000円~3万円程度の月収を得ることが可能でしょう。
注意しておきたいのが、特定の商品の買占めを行ったり、チケットを高額な値段で転売したりするなど倫理に反する行いは、控えるようにしましょう。
アンケートモニター
企業が実施しているアンケートに答えて、報酬を受け取る方法もあります。
アンケートモニターの仕事としては、商品サービスに関する日記や感想を提出するものやWeb会議、座談会への参加が必要なものなど多種多様で、案件ごとに報酬金額も変わります。難易度や回数によって変動しますが、およそ500円~5,000円程度の収入になります。
FX
FXは、円・ドル・ユーロなどの外国為替を取引して利益を得る投資です。誰でも始めることができますが、投資が成功するかは個人のスキルや経験によります。稼げる金額は、市場価格により大きく変化し、プラスにもマイナスにもなる可能性があります。
スマホアプリを利用して取引が可能で、自動取引のシステムを導入すれば忙しい人でも簡単に取引ができます。デメリットとしては、FXで安定的な収益を得るためには相当な時間を要することです。また、掛け金が大きくなるほど大幅に損をする可能性も出てきます。
アルバイト
すぐに収入を得たい人には、アルバイトがおすすめです。平日の就業時間後や土日のみ、またまとまった連休や1日のみで働ける短期アルバイトもあり、忙しい社会人でも働くことができます。
アルバイトの内容は、イベントや引越しスタッフ、データ入力、仕分け、試験監督、コールセンターなどです。自分の得意を活かしたアルバイトを探すことができます。月の収入としては、どのくらいシフトを入れるかで大きく左右されますが、5,000円~10万円程度の稼ぎが見込めます。
難点としては、拘束時間が長く体力が必要なことなどが挙げられます。行う場合は自分にあった条件のアルバイトを探しましょう。
Webライター
Webライターは、ネット上に掲載する記事の執筆業務を行います。在宅で自由な時間に取り組むことができ、比較的簡単に始められる副業です。
誰でもライティング業務を始めることができますが、より専門的な知識を持ったライターの方が、案件の単価が高くなります。1記事または1文字ごとに単価が決まっていることが一般的で、時給ではなく成果報酬を受け取ります。
個人のスキル次第で安定的に稼ぐことができ、月に1~10万円ほどの収入を得ることが可能です。実績を積めば1案件の単価アップを目指せますが、スキルアップのためにある程度まとまった時間を取る必要があります。
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、インターネット上で仕事の受発注を行える仕組みです。クライアントとプラットフォーム上でつながり、案件の依頼を受けて仕事を行います。インターネット環境さえ整っていれば、場所を問わずどこでも仕事できることが大きな利点です。
案件の内容としては、プログラミングやWebデザイン、動画編集などの専門知識が必要な仕事があります。仕事の実績やポートフォリオをもって案件を受注するため、専門分野に関するスキルや経験は必須です。
Webライティングと同様に、実績があれば自分の得意分野で安定して副収入を得ることができる方法ですが、スキルアップのために時間をかけて取り組むことが重要です。
アフィリエイト
アフィリエイトは、自身のブログやWebサイトで企業の商品やサービスを紹介し、訪問者がそのリンクを経由して購入や申し込みを行うと報酬が発生する仕組みです。
例えば、特定の分野に詳しい人が専門知識を活かして、おすすめの商品を解説すれば、読者からの信頼を得て収益につながるケースが多く見られます。継続的に良質なコンテンツを発信し、読者のニーズに応えると、安定した副収入が期待できるでしょう。
初期費用を抑えて始められるほか、場所や時間に縛られずに取り組める点も魅力です。

ロリポップはWordPressのインストール機能があり、契約と同時にWebサイトを構築できます。
月額99円から利用可能であり、不明点があれば電話・チャット・メールのいずれかでサポートを受けられるため、初心者の方でも安心です。
稼働率も99.99%以上と安定しているため、長期的にアフィリエイトで利益を確保したいと考えている方は、ぜひロリポップをご検討ください。
動画編集
動画編集は、企業や個人からの依頼を受けて撮影された映像素材を編集し、魅力的な動画コンテンツに仕上げる仕事です。YouTubeなどの動画プラットフォームの普及によって、動画コンテンツの需要が高まっているため、編集スキルを持つ人材が求められています。
特に、専用の編集ソフトを使いこなす知識や、視聴者を飽きさせない構成力、テロップやBGMの選定センスが欠かせません。案件によっては、サムネイルの制作や動画の企画から携わる場合もあります。
スキルを磨けば高単価の案件も受注できる可能性があるほか、在宅で完結する仕事が多いため、副業としては始めやすい仕事といえるでしょう。
SNS運用代行
SNS運用代行は、企業や個人のSNSアカウントを管理し、コンテンツの投稿やフォロワーとのコミュニケーションを通じてアカウントの成長を支援する業務です。Instagram、X(旧Twitter)、Facebookなど、各プラットフォームの特性を理解し、ターゲット層に響く投稿内容や投稿時間を企画・実行するスキルが求められます。
企業のブランドイメージ向上や、商品・サービスの認知度拡大に貢献する役割を担うため、成果が目に見えやすい点が特徴です。
SNSのトレンドに常にアンテナを張り、効果的な戦略を提案できると、成功を収めやすくなります。
オンライン講師・セミナー
オンライン講師やセミナー講師は、専門知識やスキルを活かして、インターネット上で受講者に教える副業です。語学やプログラミング、ビジネススキル、趣味など、幅広い分野で需要があります。
Zoomなどのオンライン会議ツールや、Udemyのような学習プラットフォームを活用すると、自宅にいながら全国の受講者に対してレッスンやセミナーを提供できます。教えることが好きな人や、人に何かを伝えるのが得意な人に最適な副業です。
質の高い講座を提供し受講者の満足度を高めれば、口コミで受講者が増えるだけでなく、安定した副収入につながるでしょう。
翻訳・通訳業務
翻訳や通訳業務は、語学力を活かして文章や会話を異なる言語に変換する副業です。ビジネス文書やWebサイトのコンテンツ、技術マニュアル、映像作品の字幕など、多岐にわたる分野で需要があります。
特に、専門性の高い分野の翻訳は高単価になる傾向です。翻訳は在宅で作業できる場合が多く、自分のペースで進めやすい点がメリットといえるでしょう。
通訳はリアルタイムでの対応が求められるため、高度な語学力と瞬発力が必要です。語学学習で培ったスキルを収益につなげたいと考えている人に適しています。
デザイン制作(バナー・ロゴ)
デザイン制作は、企業や個人からの依頼を受けて、バナー広告やロゴマーク、Webサイトのレイアウトなどを制作する副業です。Adobe PhotoshopやIllustratorなどのデザインソフトの操作スキルと、クライアントの要望を形にする表現力が求められます。
視覚的な魅力を高め、メッセージを効果的に伝えるデザインは、企業のブランディングや集客に貢献します。クラウドソーシングサイトなどを通じて案件を受注できる機会が多く、ポートフォリオを充実させれば、大きな仕事につながる可能性が広がるでしょう。
デザイン制作は、クリエイティブな発想を活かし、副収入を得たい人におすすめです。
ハンドメイド販売
ハンドメイド販売は、自分で作ったアクセサリーや雑貨、衣類などをオンラインショップやハンドメイドマーケットプレイスで販売する副業です。手作りの温かみやオリジナリティが評価され、既製品にはない魅力を求める層から支持されています。
ただし、作品のクオリティはもちろん、写真の撮り方や商品の説明文、顧客とのコミュニケーションも必要です。自分のアイデアを形にし、お客様に喜ばれると大きな達成感が得られます。
ハンドメイド販売は、趣味の延長で始められる手軽さがありながら、人気が出れば大きな収入源となる可能性を秘めている副業です。
写真・イラスト販売
写真やイラスト販売は、自分で撮影した写真や制作したイラストを、ストックフォトサイトやイラスト販売サイトで販売する副業です。一度アップロードすれば、継続的に収入が発生する可能性があります。
風景写真や人物写真、ビジネスシーンのイラスト、季節のイベントに関連する素材など、さまざまなジャンルで需要を見込めるのがメリットです。ただし、著作権や肖像権に配慮し、商業利用に適したクオリティの作品を提供することが求められます。
写真やイラスト販売は、自分の感性を活かし、視覚的なコンテンツを通じて収益を得たい人におすすめです。
副収入で月に5万円稼ぐためのコツ

これから「副業で収入を得たい」という人は、まず月に5万円を稼ぐことを目指しましょう。はじめに自分の得意分野や経験、副業に使える時間や労力から、自分に合った働き方を考えます。例として、以下の4つの働き方などがあります。
- スキマ時間で働く
- 月50時間で確実に5万円を得る
- スキルを活かして5万円稼ぐ
- 投資をして5万円稼ぐ
まとまった時間が取れない、すぐにお金が欲しいなどの事情がある人もいるでしょう。そういった人が選ぶべき仕事は、スキマ時間で稼げるポイントアプリや確実に金銭が受け取れるアルバイトです。将来的なスキルアップを目指したい、という人にはクラウドソーシングがおすすめです。また、知識は必要ですが、基本的に自分は働かず放っておくだけでお金が入る仕組みを作りたい、という人には投資が向いているでしょう。
このように、まずは自分にとって最適な仕事を考え、そのうえでどのように月5万円稼げるのか計算します。特に、自分の強みを活かせる仕事は稼ぎやすい傾向にあり、最適な仕事を選べば簡単に稼ぐことができるでしょう。強みがない、という人は専門知識を得るために先行投資でスキルを身につける方法もあります。
誰しも、副業開始初月から5万円収入の目標を達成できるわけではありません。稼ぐコツとしては、地道な努力で経験と実績を積み上げていくことです。
副収入を継続して得るためのポイント

副業を始めたものの、途中で挫折してしまう人は少なくありません。長く続けるためには、押さえておきたいポイントがいくつかあります。
ここでは、副収入を継続して得るためのポイント7つをご紹介します。
スキルと知識をベースに副業を選ぶ
副業を選ぶ際は、自分が持っているスキルや知識を最大限に活かせるものを選びましょう。長年培ってきた語学力があれば翻訳の仕事、デザインソフトの操作が得意ならバナー制作など、今の強みをそのまま収入につなげられる副業がおすすめです。
新しいスキルを習得するには時間と労力がかかりますが、既存のスキルを活かせば、その負担を大幅に減らせます。副業をすぐに始められるほか、比較的早い段階での収益化を期待できるでしょう。
また、得意なことや好きなことであれば、作業自体が苦痛になりにくく、楽しみながら続けられます。自分の経験や専門性を棚卸しして、最適な副業を見つけてください。
時間労働型の副業を選ぶ
月5万円などの明確な収入目標がある場合は、作業した時間に応じて報酬が支払われる時間労働型の副業を選ぶのがおすすめです。
例えば、動画編集やSNS運用代行のような仕事は、作業時間や業務量に比例して収入が得られやすい傾向があります。
成果が出るまでに時間を要するアフィリエイトのような成果報酬型ビジネスとは異なり、投入した労力が比較的早く収入に直結するため、目標金額に到達しやすい点がメリットです。早期で収入を得られると、副業を続けるうえでのモチベーションを維持できます。
時間労働型の副業は、自分の空き時間を有効活用し、着実に収入を増やしていきたい人に最適です。
本業と両立しやすい副業を選ぶ
副業を長く続けるためには、本業とのバランスを保つ必要があります。本業に支障が出ない範囲で、自分のライフスタイルに無理なく組み込める副業を選びましょう。
例えば、通勤時間や休憩時間といったスキマ時間を活用できる副業や、自宅で自分のペースで作業を進められる在宅型の副業などが考えられます。無理なスケジュールを立てると、心身に過度な負担がかかり、本業と副業のどちらにも悪影響を及ぼす可能性があります。
両立できる副業を見つければ、ストレスなく継続できるほか、安定した副収入を得られるでしょう。
モチベーションが持続する副業を選ぶ
副業を継続的に成功させるには、興味や関心が強く持続する分野の副業を選ぶべきです。収入を増やすためだけでなく、心から楽しめる、もっと深く学びたいと思えるような仕事なら、作業自体が苦痛になりません。
例えば、料理が好きならレシピ開発、写真撮影が趣味ならストックフォト販売など、趣味の延長で始められる副業がおすすめです。自己成長やスキルアップにもつながるほか、高いモチベーションを維持しながらも、長期的な副収入が得られるでしょう。
目標設定を明確化する
副業を長く続けるうえで欠かせないのは、具体的な目標設定の明確化です。単に、月5万円稼ぐという漠然とした目標だけでなく、さらに踏み込んで、稼いだお金で何をしたいのかを具体的にイメージしましょう。
目標は、モチベーションを維持する強力な原動力になります。
例えば、毎月〇〇円を貯蓄に回し、〇年後には海外旅行に行く、新しいスキルを習得するための学習費用にするなど、目標を明確にすると、困難に直面した際にも乗り越えるための意欲が湧いてくるはずです。
具体的な目標の設定は、日々の努力を継続するための明確な指針となり、副業の成功へと導いてくれます。
副業で副収入を得る際の注意点

これから副業を始めたいと思っている人は、始める前に副業のリスクについても確認しておきましょう。
副業を始める前に就業規則を確認すること
会社員として働きながら副業を始める場合、勤務先の就業規則に違反していないか確認が必要です。
もし就業規則に副業禁止のルールが定められているにもかかわらず副業を行った場合、減給や解雇などの罰則が課せられる可能性があります。近年政府によって副業が推奨されていますが、副業を許可していない企業もあります。
まずは確認を行い、事前の申請が必要か、あるいは禁止されているのかなど把握しておきましょう。
年間20万円を超える副収入は確定申告が必要
副収入での所得(給与の場合は額面ベース)が年間20万円以上ある場合、確定申告が必要です。本業の給与収入だけであれば、会社で年末調整を行うため確定申告の必要はありませんが、それ以外の収入に関しては自分で行わなくてはいけません。
もし副業の所得が20万円以上あるにもかかわらず、確定申告を行わなかった場合は無申告加算税が課される可能性があります。本来納付すべき税額に対し50万円までは15%、50万円以上は20%の割合が加算されます。そのほか、無申告が悪質であった場合などは重加算税が課されます。ただし計算の結果、所属税の納税額が発生しなければ、上記にかかわらず確定申告義務はありません。
事前に経費など記録をしておき、確定申告を行う期限内に書類を提出しましょう。
確定申告を楽にしたいと悩む方へ
質問に答えていくだけで、経理の作業がはじめての方でも簡単に確定申告の書類作成をすることができます!
確定申告を楽にサクッとおこないたい方は、freeeがおすすめです!
業務委託契約書で契約を交わす
副業の依頼を受ける際は、業務委託契約書で契約を交わしましょう。口約束では、報酬の未払いや業務内容の認識違いなど、トラブルにつながる恐れがあります。
契約書には、以下を明確に記載してもらってください。
- 業務内容
- 報酬額
- 納期
- 支払い条件
- 秘密保持に関する事項
また、双方で確認・合意したうえで署名・捺印しなければいけません。これにより、万が一の事態に備え、自身の権利を守れます。
不自然なほど好条件の案件は疑うこと
副業を探す際は、誰でも簡単に高収入・未経験でも月100万円以上稼げるなど、相場と比較して不自然なほど好条件を謳う案件には細心の注意を払いましょう。これらは、詐欺や悪徳業者である可能性が高いです。
個人情報を抜き取られたり、法外な初期費用や研修費用を請求されたりするなど、金銭的な被害に遭うリスクがあります。冷静に情報を見極め、具体的にどのような業務で、どのようなスキルが求められるのか、報酬の根拠は何かなどを確認してください。
少しでも怪しいと感じた場合は、契約を急がず、情報収集を徹底して信頼できる案件を選びましょう。
個人情報や機密情報の漏洩に気をつける
副業で業務を行う際は、クライアントの個人情報や企業の機密情報に触れる機会があるかもしれません。これらは、外部に漏らさないよう、細心の注意を払う必要があります。
情報漏洩は自身の社会的信用を大きく損なうだけでなく、クライアントからの損害賠償請求に発展する可能性があります。業務に必要な情報以外にはアクセスせず、セキュリティ対策が不十分なフリーWi-Fi環境での作業は避けるなど、情報管理に対する意識を高く持ちましょう。
情報を取り扱う際は、契約書で定められた秘密保持義務を厳守し、慎重に対応してください。
副収入に関するよくある質問

ここからは、副収入に関するよくある質問についてそれぞれ回答していきます。
副収入を得ていることは会社にバレる?
副収入の金額によっては支払うべき住民税が高くなり、会社にバレる可能性が生じます。住民税の金額は個人の所得に応じて定められており、所得が増えると住民税も高くなります。
会社の給与計算担当者が住民税決定通知書を見た際に会社にバレる可能性があります。
公務員は副収入のために副業できる?
公務員も一定の条件を満たせば、副業をすることが可能です。公務員は国や人々のために働く立場のため、国家公務員法や地方公務員法において、副業をすることはあまり好ましくないとされています。
ただし、公務員の職務に関連して利害関係が生じない、本業に影響が出ない、公務員の信頼やイメージを傷つけない、の3点を厳守し承認が得られれば副業が可能です。具体的には、不動産賃貸業や、小規模農業などがあります。
副業禁止の会社で副業が認められるケースはありますか?
副業を禁止している会社でも、特定の条件下では副業が認められるケースがあります。
例えば、親族の介護や医療費など、経済的な事情で副業収入が不可欠と判断される場合です。
ただし、これは会社の就業規則や判断基準によって異なるため、事前に必ず会社の人事担当者や上司に相談し、正式な許可を得る必要があります。
無断で副業を行って会社にバレると、懲戒処分や解雇などの厳しい措置が取られる可能性があるため注意が必要です。
公務員でも副収入を得られる副業はありますか?
公務員は、国家公務員法や地方公務員法によって副業が制限されています。しかし、なかには例外として認められるケースがあります。
具体的には、実家が農業を営んでいる場合の家業手伝いや、小規模な不動産賃貸業、あるいは自分の専門知識を活かした講演や執筆活動などです。ただし、これらも詳細な条件が定められており、所属長の許可が必須です。
公務員が副業を始める場合は、事前に職場の規定を確認し、必要な手続きをきちんと踏むようにしてください。規定違反は、職務専念義務違反や信用失墜行為と見なされる可能性があります。
高収入を謳う悪徳業者を判別する方法はありますか?
高収入を謳う悪徳業者を見抜くには、業務内容や報酬体系が不明瞭な案件に手を出さないことです。特に、契約前に初期費用や研修費用などの高額な金銭を要求されるケースは、詐欺の可能性がきわめて高いといえます。
また、個人情報を過度に要求したり、契約を急かすような強引な勧誘をしてきたりする業者も避けるべきです。インターネット上の口コミや評判を慎重に調べ、冷静な視点で案件を評価しましょう。
少しでも不審な点があれば、契約を結ばないよう注意してください。
自分にとって最適な副業を見つけよう
収入を増やす選択肢として、本業以外の時間に副収入を得る人が増えてきました。副業には、専門スキルを活かして在宅で行う方法や、空いた時間に簡単なアルバイトなどで報酬を得る方法、投資でお金に働いてもらう方法など、さまざまな働き方があります。
特に、クラウドソーシングなど依頼者と受注者をつなぎ、ネット上でやり取りが完結する働き方は、コロナ禍でテレワークが一般的になったこともあり人気の副業です。
本記事で副業の種類やリスクなどをよく確認し、自分にとって最適な働き方を見つけましょう。
スキマ時間を有効活用!副業に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう
副業で収入アップを考えている方も多いと思いますが「時間がない」と感じて諦めている方も多いのではないでしょうか。しかし、スキマ時間を上手く利用して副業をすることで、本業とは異なる収入源を持つことが可能です。
起業の窓口では、スキマ時間に手軽に始められるおすすめの副業やメール、SNS、AIを活用した副業、必要なノウハウなど、さまざまなコンテンツを無料でご提供。また、GMOインターネットグループが展開する副業に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介しています。
副業から起業を目指す人にもオススメです。
- 記事監修
-
- 中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
- 起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
- ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修または独自調査(アンケート)に基づいて制作したものです。
- ※掲載している情報は、記事公開時点の法令・税制・商品・サービス等に基づくものであり、将来的に変更される可能性があります。
- ※アンケート調査に関する記述は、特定の調査対象者からの回答結果および編集部の見解を含んでおり、内容の正確性・完全性を保証するものではありません。
- ※記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、すべての方に当てはまるものではありません。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。
- ※情報の利用や判断、実施については、ご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。
- ※本記事に掲載された内容の転載・複製はご遠慮いただき、引用の際は必ず出典をご明記ください。