Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 開業
  4. 開業の記事一覧
  5. フリーランスの職業欄はどう書く?個人事業税や屋号の特徴について解説!
開業

フリーランスの職業欄はどう書く?個人事業税や屋号の特徴について解説!

フリーランスの職業欄はどう書く?個人事業税や屋号の特徴について解説!

フリーランスの職業欄は、自営業や個人事業主と書くのが一般的です。

ただし、職業の詳細として業種を記入する場合もあるため、業種の判別が難しい場合は総務省の日本標準職業分類を参考にしましょう。

また、フリーランスの個人事業税は業種で税率が異なります。税金との関係性について正しく理解すると、個人事業税や複数の仕事を行っている場合に的確な対処法を身に付けられます。

この記事では、フリーランスの職業欄はどう書くのか、業種の判別が難しい場合の対処法、フリーランスの税率と業種、屋号に関する情報について詳しく紹介します。

フリーランスの職業欄はどう書く?

フリーランスの職業欄はどう書く?

ここでは、フリーランスの方に向けて職業欄の正しい書き方を解説します。

一般的には自営業や個人事業主を用いる

フリーランスとは働き方を表す言葉であり、職業ではありません。したがって、職業欄には自営業または個人事業主と記載するのが一般的です。

ただし、開業届や確定申告書などの税金や収入を把握するための書類には、具体的な業種を記載する必要があります。例えば、Webデザイナーやライターなどです。

したがって、職業欄に具体的な業種を記載すれば、手続きをスムーズに進められるでしょう。

職業の詳細を記入する場合もある

開業届や確定申告書などの重要な書類では、職業の詳細を記入しなければなりません。フリーランスでも、どういった仕事をしているのかを具体的に明記する必要があります。

例えば、Web関連の仕事をしている場合はWebデザイナーやWebプログラマーなど、具体的な業種を挙げて該当するものを記入しましょう。

また、職業欄に業種を記入する際は、以下の点も考慮する必要があります。

  • 業種が複数ある場合はメインの業種を記載する
  • 書類の用途に合わせて、適切な業種を記載する
  • 業種が特定できない場合は総務省の日本標準職業分類を参考にする

業種欄を正しく記載することは、トラブル防止につながります。どのような仕事をメインにして働いているか、明確に記入できるようにしておきましょう。

業種と働き方を明確に区別する

業種と働き方は、それぞれ別の意味を持っています。業種は具体的な仕事内容を指しますが、働き方は雇用形態のことです。

フリーランスは業種と働き方を明確に区別すれば、以下のメリットが得られます。

  • 自分の専門性が明確になる
  • 書類の審査がスムーズになる

例えば、職業欄にWebデザイナー(個人事業主)と記入することで、自分がWebデザインの専門家であり、フリーランスとして活動している事実を明確にできます。

業種の判別が難しい場合の対処法

業種の判別が難しい場合の対処法

ここでは、業種の判別が難しい場合の対処法について解説します。

総務省の日本標準産業分類を参考にする

総務省では、日本の産業を分類した日本標準産業分類を公表しています。国内の事業所において社会的な分類として行われる財やサービスの生産又は提供に係る全ての経済活動を分類しています。

フリーランスで業種を判別するのが難しい場合には、日本標準産業分類を参考にして特定しましょう。

なお、日本標準産業分類は大きく以下の分類に分けられています。

  • 農業、林業
  • 漁業
  • 鉱業、採石業、砂利採取業
  • 建設業
  • 製造業
  • 電気・ガス・熱供給・水道業
  • 情報通信業
  • 運輸業、郵便業
  • 卸売業、小売業
  • 金融業、保険業
  • 不動産業、物品賃貸業
  • 学術研究、専門・技術サービス業
  • 宿泊業、飲食サービス業
  • 生活関連サービス業、娯楽業
  • 教育、学習支援業
  • 医療、福祉
  • 複合サービス業
  • サービス業(他に分類されないもの)
  • 公務(他に分類されないもの)
  • 分類不能の産業

上記の分類はさらに細かくカテゴライズされています。例えば、卸売業・小売業には、飲食料品卸売業、機械器具卸売業、織物・衣服・身の回り品小売業などがあります。

ご自身の業種が、どのカテゴリーに分類に該当するかを調べてみてください。

フリーランスの業種と税金の問題

フリーランスの業種と税金の問題

ここでは、フリーランスの業種と税金の問題について解説します。

フリーランスにおける個人事業税の税率は業種で異なる

フリーランスにおける個人事業税の税率は業種によって異なります。

税率は3%〜5%で事業所得に対して課され、業種ごとの税率は以下の通りです。

税率が3%の業種 税率が5%の業種
  • あんま・マッサージまたは指圧・はり・きゅう・柔道整復 その他の医業に類する事業
  • デザイン業
  • コンサルタント業
  • 理容業
  • 美容業

上記以外にも、個人事業税の税率は業種によって細かく制定されています。

確定申告の際に記載が必要

フリーランスでは確定申告を行う際、職業欄には具体的な業種の明記が必要です。

業種がわからない場合は税務署が事業内容を理解できるように、仕事内容を具体的に記述するとよいでしょう。例えば、Webデザイナー業やWebライター業といった形です。

確定申告書に記載する内容は、自治体が課税の有無や税率を判断するための情報を提供しているため、間違えないように注意してください。

業務内容で判断される場合もある

フリーランスの業種判定は、自治体の基準によって判断される場合があります。一般的に自治体の 判定基準は、メインとなる業種の仕事内容です。

例えば開業届に著述・芸術家業として記載したとしても、執筆よりも広告に係る写真編集や加工作業が多い場合は、広告業と判断されます。

そのため、勘違いされないように詳細を書く必要があります。

フリーランスにおける個人事業税の税率と業種

フリーランスにおける個人事業税の税率と業種

ここでは、フリーランスにおける個人事業税の税率と業種について解説します。

課税対象の業種は全3種類ある

フリーランスにおける個人事業税の税率は業種によって異なります。課税対象の業種は3種類あり、税率は以下の通りです。

  • 第一種事業:5%
  • 第二種事業:4%
  • 第三種事業:5%(あんま・マッサージなどのその他医業に類する場合などは、3%)

業種の分類は、実際の業務内容によって判断されます。例えば、エンジニアがアプリ開発を行う場合は第一種事業、コンサルティングを行う場合は第三種事業に分類されます。

個人事業税の税率は業種に細かく分類されているため、詳しく知りたい場合は都道府県のホームページで確認したり、税理士に相談しましょう。

個人事業税の対象外になる業種

フリーランスの場合、個人事業税の対象となる業種は70種類に及びます。しかし、以下のような業種は個人事業税の対象外です。

  • 農業
  • 通訳翻訳業
  • 文筆業
  • 漫画家
  • 画家
  • 作詞家
  • 作曲家
  • 芸能人       など

農業をはじめ芸術関連の事業は非課税です。

フリーランスとして芸術系の業種に該当する場合は特に心配する必要はありませんが、上記のいずれにも該当しない業種の場合には自治体に確認しましょう。

複数の仕事を行っている場合の対処法

フリーランスで複数の業務を行っている場合は、個人事業税の対象や対象外の業種を細かく理解することが重要です。

例えば広告業と文筆業を兼ねている場合、課税は原則として比率の多い業種が基準になります。また、課税の最終的な決定を行うのは都道府県です。

ただし、課税の最終決定は都道府県によって違いがあります。複数の仕事を行っている場合は、都道府県税事務所に確認しましょう。

業種を変更する方法

フリーランスが業種を変更する場合は、特に手続きを行う必要はありません。届出を提出しなくても、確定申告の際に新たな業種を記載するだけで変更できます。

手順としては確定申告書の事業内容や業種欄に、変更した業種または新たに開始した業種を記載するだけで完了です。

例えば、デザイン業から文筆業に変更する場合は、変更した年度の確定申告にその旨を記載すれば問題ありません。

フリーランスは屋号を付けることができる

フリーランスは屋号を付けることができる

ここでは、フリーランスの屋号について解説します。

屋号の設定は自由

フリーランスは屋号を自由に設定できます。

屋号はフリーランスの事業名として使用される看板名です。設定することで事業の認知度を高め、顧客からの信頼を獲得できます。

自由に設定できますが、以下の点に注意が必要です。

  • 法律で定められている特定業種の名称は使用禁止
  • すでに登録されている屋号と同じ名称を使用するのは避けた方が無難
  • 〇〇会社や〇〇法人などの使用は禁止

特に注意すべき点は、すでに使用されている屋号と同じ名称を使用する場合です。

使用自体は問題もありませんが、商標登録されている商号と一致した場合はトラブルに発展する可能性があります。

屋号の設定は自由ですが、基本的にはオリジナルの名称を使用しましょう。

屋号が求められるケースもある

フリーランスは屋号を設定する義務がありません。ただし、屋号を設定しておくと事業の信用度が向上したり、顧客からの信頼を獲得しやすかったりと、メリットを得られる場合もあります。また、以下のような場面で屋号を求められるケースもいくつかあります。

  • 銀行口座を開設する場合
  • 請求書を発行する場合
  • 契約書を締結する場合
  • イベントやセミナーに登壇する場合
  • メディアに露出する場合

屋号の設定は今後の事業活動を大きく左右する場合もあります。認知度が高まり依頼が多くなった場合を想定して、オリジナリティある屋号を付けましょう。

フリーランスは屋号をつけるのがおすすめ

フリーランスは屋号をつけるのがおすすめ

ここでは、フリーランスが屋号をつけるおすすめポイントについて解説します。

信頼度が向上する可能性がある

フリーランスは屋号を持つことで、ビジネスの信頼性が向上する可能性があります。

屋号をつけるメリットは、特定の専門分野に詳しいプロフェッショナルとして認識される可能性があることです。

特に新規の顧客や取引先に対して信頼感を与えられる可能性があります。また、事業の正当性を高める効果があるため、ビジネスチャンスが広がる可能性があります。

そのため、フリーランスとしての自分の価値を売っていきたい場合には、屋号を付けてから開始した方がよいかもしれません。

屋号の銀行口座が持てる

フリーランスが屋号を持つと、屋号名義で銀行口座を開設できます。屋号名義の口座を持つことで、個人の資金と事業の資金を明確な区別が可能です。

また、経理の管理がスムーズに行えるだけでなく、取引の透明性を向上させ、事業の信頼性を高める効果が期待できます。

信用の構築にもつながるため、フリーランスとしての活動には重要な役目になるでしょう。屋号の銀行口座を持つと効率的な資金管理がしやすくなります。

フリーランスの質を向上させたい場合には、屋号名義の銀行口座を作成してみてはいかがでしょうか。

印鑑や封筒なども屋号で作れる

屋号を持つと、印鑑や封筒などの事務用品も屋号で作成できます。

例えば、屋号名入りの印鑑を作成すると依頼主の信用度を高められたり、契約書や公的な書類に押印する際にもおすすめです。

また、屋号を記載した封筒やボールペンなどの事務用品を使用すると、顧客やビジネスパートナーに対して信頼感を与えたり、一貫性のあるブランディングが新たな顧客の獲得や市場での認知度を向上させます。

屋号付き口座を持つと経理上で区別しやすい

フリーランスが屋号を設定すると、経理を明確にできます。

例えば、屋号付きの銀行口座を開設し、事業収支と家計収支を明確に分けることも可能です。事前に口座を分けておけば、確定申告だけでなく資金管理に役立ちます。

また、屋号を記載した領収書や請求書を発行すると、取引先とのやり取りがスムーズになるのもメリットです。経理ソフトやアプリと連携させると、会計処理の効率化が期待できます。

屋号の設定は、事業の拡大を考えている場合に重要です。

屋号は、フリーランスにとって単なる事業名ではありません。経理面の明確化はもちろん、ブランディングや顧客との信頼関係の構築など、様々なメリットをもたらします。

屋号を設定していないフリーランスの方は、ぜひこの機会に検討しましょう。

まとめ

フリーランスの職業欄には自営業や個人事業主と書くのが一般的です。ただし、確定申告書にはメインの業種を正確に記載する必要があります。

業種がわからない場合は、総務省の日本標準職業分類を参考にしましょう。

また、フリーランスは業種によって個人事業税の税率が異なる点に注意が必要です。個人事業税の理解を深め、業種を正しく記入しましょう。

フリーランスを始める際は、屋号を設定して銀行口座を開設したり、屋号をアピールすると営業活動にも効果的です。

フリーランスとして活動を始める際に不安のある方は、GMOグループが提供するフリーナンスをご利用ください。

フリーナンスは、ビジネスを行う上で万が一のときの保険としてさまざまなサービスを展開しています。

屋号やペンネームで開設可能な銀行口座、プライバシーを保護するバーチャルオフィス、仕事中の怪我によって働けないときの所得サポートなども備わっているため、安心感を持ちながらビジネスを始められます。

また、資金繰りで悩んだ際は、請求書を現金化できるGMOフリーランスファクタリングがおすすめです。最短30分で審査が完了するため、急な出費にも対応可能です。

GMOフリーランスファクタリング フリーナンス
対象業種 制限なし 制限なし
会員登録 不要 必要
審査スピード 最短30分 平均60分
審査書類 請求書のみ 場合による
手数料 9.5% 3%-10%
付帯サービス なし 損害賠償保険

フリーランスとしてビジネスに専念するためにも、最適なサービスを導入していざというときに備えておきましょう。

記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。