Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 開業
  4. 開業の記事一覧
  5. フリーランスが怪我で働けなくなったらどうする?所得補償のある保険加入がおすすめ!
開業

フリーランスが怪我で働けなくなったらどうする?所得補償のある保険加入がおすすめ!

フリーランスが怪我で働けなくなったらどうする?所得補償のある保険加入がおすすめ!

会社員と異なり、公的保障がほとんどないフリーランスにとって、仕事中の怪我は収入途絶に直結する死活問題です。しかし、適切な知識を身につけて備えておけば、リスクを大幅に軽減することができます。

この記事では、フリーランス特有の怪我のリスクと、万が一に備えた対策を詳しく解説します。怪我を未然に防ぎ、安心して働ける環境を整えましょう。

フリーランスは怪我や病気で働けないとリスクが大きい

フリーランスは怪我や病気で働けないとリスクが大きい

フリーランスは、怪我や病気により働けなくなった場合に、直面するリスクが大きいです。

前提として、フリーランスも国民健康保険を利用して、入院費や治療費の一部をカバーすることができます。しかし、会社員とは異なり、一般的に傷病手当金や労災保険などによる補償が得られないため、経済的なサポートが限られます。

さらに、有給休暇がないため、仕事を休むこと自体が収入の減少に直結します。働けずに収入が途絶えてしまっても、家賃や生活費などの支払いは発生するため、フリーランスは怪我や病気で働けなくなった際の経済的リスクが高いと言えます。

なお、フリーランスや個人事業主の保険事情については、以下の記事でも解説しているので参考にしてみてください。

関連記事

フリーランスは所得補償保険に加入しておくのがおすすめ!

フリーランスは所得補償保険に加入しておくのがおすすめ!

フリーランスとして働くのであれば、所得補償保険へ加入するのがおすすめです。

医療保険では、入院・手術、または通院にかかった費用が支払われます。つまり、完治していなくても通院が終われば支払いはなくなります。

実際に仕事へ復帰できるまで期間が空いてしまうと、医療保険ではその間の金銭面の保障はされないため、経済的に困ってしまうでしょう。

所得補償保険とは?

所得補償保険とは、病気や怪我で働けなくなった場合に、失った収入を補償する保険を指します。

生命保険とは異なり、死亡時に支払われる保険金ではなく、休業中に受け取れなくなった収入の一部を補填するものです。これにより、予期せぬ事故や健康問題が発生した際でも、経済的な負担を軽減することができます。

所得補償保険のメリット

所得補償保険の主なメリットは、以下の4つです。

  • 病気や怪我で働けなくなった場合の収入を補償してくれる

病気や怪我で働けなくなった場合、会社員であれば傷病手当金などの公的給付を受けられる可能性がありますが、自営業者やフリーランスの場合はそうではありません。所得補償保険に加入しておけば、そういった場合でも、保険金によって収入の一部を補うことができます。

  • 生活費や事業経費の支払いを続けられる

収入が途絶えてしまうと、生活費や事業経費などの支払いが困難になるでしょう。所得補償保険の保険金で補填することで、生活を維持したり、事業を継続したりできます。

  • 休養に専念できる

収入面の不安を抱えずに、治療やリハビリに専念できます。焦らずに回復することで、早期復帰を目指せるでしょう。

  • 税制上の優遇措置がある

所得補償保険の保険料は、一定の条件を満たせば、生命保険料控除の対象にできます。

所得補償保険は、フリーランスにとって、病気や怪我による収入減少リスクを軽減するための重要な保険です。加入を検討する際には、自分のニーズに合った商品を選びましょう。

所得補償保険のデメリット

一方で、所得補償保険には以下のようなデメリットもあります。

  • 保険料が高い

所得補償保険は、補償金額や免責期間、填補期間などの条件によって保険料が異なりますが、一般的に医療保険よりも高額です。特に、高額な補償金額や短い免責期間、長い填補期間を設定すると、保険料が高くなります。

  • 加入条件がある

すべての人が加入できるわけではなく、加入条件があります。主に、年間200万円以上の収入がある、健康診断を受けて一定の健康状態を満たしている、60歳以下である、などの条件を満たす必要があります。

  • 免責期間がある

保険金が支払われるまでの期間を「免責期間」といいます。免責期間中は、保険金が支払われないため、収入が途絶えてしまいます。免責期間は、30日、90日、180日など、商品によって異なります。

  • 填補期間が限られている

保険金が支払われる期間を「填補期間」といいます。填補期間は、6ヶ月、1年、2年など、商品によって異なります。填補期間を超えると、保険金が支払われなくなります。

  • すべての病気や怪我を補償するわけではない

約款に記載された病気や怪我のみが補償されます。例えば、精神疾患や妊娠・出産による休業などは、補償されない場合があります。

所得補償保険は、フリーランスにとって役立つ保険ですが、デメリットも理解した上で加入することが大切です。加入を検討する際には、保険料、加入条件、免責期間、填補期間、補償内容などをよく確認しましょう。

フリーランスの所得補償保険の選び方

フリーランスの所得補償保険の選び方

所得補償保険は誰でも加入できますが、反対にさまざまなサービスが提供されているため、自分に合った保険を選ぶことが重要です。

所得補償保険を選ぶ際は、以下のポイントに目を向けましょう。

  • 補償期間はどのくらいか
  • 保険金はいくら支払われるか
  • 免責期間は短いか
  • 待機期間は短いか
  • 加入条件を満たしているか
  • 保険料はいくらかかるか
  • 補償内容は何が含まれるか

自分の希望する条件がそろっているサービスを選んでください。

フリーランスにはFREENANCEがおすすめ!

フリーランスにはFREENANCEがおすすめ!

出典:FREENANCE

所得補償保険を探しているフリーランスにおすすめのサービスが、FREENANCEです。お金の管理や資金繰りなど、フリーランスの経済面をサポートしてくれます。

怪我や病気で働けなくなった場合に最長1年の保障を受けられる所得補償のフリーナンスあんしん補償プラスというサービスも提供しているので、ぜひ検討してみてください。

まとめ

今回は、フリーランスが怪我をしてしまった場合の保障について解説しました。フリーランスでも医療保険に加入できますが、怪我の治療費や入院費は支払われても、入院中などで働けない期間の収入は保障してもらえません。そこでおすすめなのが、所得補償保険へ加入することです。

もし、フリーランスで資金繰りに困ったら、ファクタリングという手もあります。ファクタリングとは、事業者が保有している売掛債権等を期日前に一定の手数料を徴収して買い取るサービスです。簡単に言えば、未払いの請求書を、ファクタリング会社にお金に変えてもらう仕組みです。GMOフリーランスファクタリングでは、フリーランス向けのファクタリングサービスを提供しているので、気になる方はチェックしてみてください。

記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。