会社設立準備の全手順と必要書類|スムーズに進めるための準備ガイド

会社設立には、多くの手続きが必要になるため、全体像の把握が重要です。
特に申請の必要書類や提出方法などは、会社設立準備段階のうちに知っておくべきポイントでしょう。
しかし、実際に会社設立を検討する方からは、「必要書類が分からない」「設立前に決めておくべき内容は?」「設立にかかる費用は?」など、さまざまな疑問や悩みが寄せられます。
本記事では、会社設立準備の手順と必要書類、必要な費用と資本金の目安について解説します。スムーズな設立のために準備を進めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
- 【この記事のまとめ】
- 会社設立は、メリットとデメリットを理解したうえで慎重に検討すべきです。
- 会社設立の主な手順は、会社概要の決定、実印の作成、定款の作成と認証、資本金の払い込み、設立登記申請です。
- 株式会社の設立費用は22万円~25万円程度、合同会社は10万円前後が相場です。
- 【重要】会社設立準備の全体像
- 会社設立を考え始めたら最初に知っておくべきこと
- 事前準備で失敗しないためのポイント
- 【手順】会社設立までの具体的な準備・手順
- 会社概要の決定(商号・事業内容・所在地)
- 実印の作成と印鑑証明書の取得
- 定款の作成と認証のポイント
- 資本金の払い込みと必要な準備
- 会社設立登記申請と登記完了までの流れ
- 会社設立に必要な書類の準備・提出方法
- 書類作成の流れと注意点
- 書類の入手方法・提出方法(窓口・郵送・オンライン)
- 会社設立に必要な費用・資本金の目安と資金調達
- 会社設立にかかる主な費用とその内訳
- 資本金の決め方と一般的な相場
- 初期費用・資本金を抑える方法
- 専門家(司法書士・行政書士・税理士)への依頼の必要性
- 専門家に依頼するメリットと費用
- 自分でできる手続き・専門家に任せたい手続き
- 会社設立の印鑑にはGMOオフィスサポート「会社設立印鑑セット」
GMOオフィスサポートでは、会社設立時に必要な代表印や銀行印などの印鑑セットを販売しております。最短で2営業日以内に発送しますので、急いで作りたい方にもおすすめです。
「起業の窓口」では、AIインフルエンサーの茶圓氏とコラボをおこない、AIを活用してビジネスの効率化を図るための貴重な知識を提供しています。
特集ページ「AI×起業」では、最新のAI技術やツールを使った実践的なアプローチを紹介しており、起業家や個人事業主の業務をよりスマートにサポートします。
AIの力で業務の負担を軽減し、ビジネスの成長を加速させたい方に最適な情報が満載です。ぜひご覧ください。
「起業の窓口」の特集ページ「起業家インタビュー」では、実際に成功を収めた起業家たちの貴重なインタビューが充実しています。リアルな体験や苦労、成功までの道のりを通じて、これから起業を目指す方々に向けた実践的なアドバイスを提供しています。
さまざまな分野で活躍する起業家の声を通して、ビジネスのヒントやインスピレーションを得られるコンテンツが満載です。ぜひインタビューを参考にして、自分のビジネスに活かしてみてください。
【重要】会社設立準備の全体像

会社設立準備は、法人登記するためだけの作業ではなく、将来的な事業の土台を作る重要なプロセスです。
しかし、会社設立の準備にはさまざまな作業や手続き、法令の理解が必要とされます。スムーズに設立するためには、会社設立準備の全体像を理解し、段階的な計画が重要です。
ここでは、会社設立準備において知っておくべき全体像について解説します。
会社設立を考え始めたら最初に知っておくべきこと
会社設立を考え始めたら、まずは法人化のメリットとデメリットを知っておくべきです。
法人には、個人事業主にない多くのメリットがあります。例えば、法人名義での契約が可能になることで、社会的な信用度が向上します。また、節税効果の高さや有限責任によるリスク軽減、決算月の自由な設定なども法人化ならではのメリットです。
一方、手続きの煩雑さや維持管理にかかるコストは、法人化のデメリットとなる部分でしょう。個人事業主と比較しても税務申告が複雑になり、赤字でも法人住民税の均等割が発生するなどの注意点も理解しておく必要があります。
そのため、単純に「起業したいから」という理由で会社設立を考えるのではなく、事業計画の規模や将来性、資金力を踏まえたうえで法人化を検討することが大切です。
また、法的手続きの多くは専門的な知識が必要になるため、ミスや不要なトラブルを避けるためにも、専門家への相談を初期段階から検討しておくとよいでしょう。
事前準備で失敗しないためのポイント
会社設立の事前準備で失敗しないためのポイントは、以下の通りです。
- 基本情報の的確な決定:商号(会社名)が競合他社や既存法人と類似していない、同一住所に同じ商号が登記されていないかを法務局のデータベースで確認する。
- 事業目的の決定:すぐに営む事業だけでなく、将来拡大予定の内容も網羅して記載することで、後々の変更を最小限に抑えられる。
- 必要書類の把握:会社設立において準備すべき書類は多岐にわたるため、不備のないように準備しておく。
- 法人登記にかかる時間の把握:法人登記は書類が揃っていても1週間~2週間程度はかかるため、余裕を持ったスケジュールを計画する
- 専門家への依頼の検討:事前に税理士や司法書士、行政書士などの専門家に相談すると、サポートを受けながら手続きができるため、ミスなくスムーズに会社設立が可能。
【手順】会社設立までの具体的な準備・手順

会社設立は、主に以下の段階を経て進められます。
- 会社概要の決定(商号・事業内容・所在地)
- 実印の作成と印鑑証明書の取得
- 定款の作成と認証のポイント
- 資本金の払い込みと必要な準備
- 会社設立登記申請と登記完了までの流れ
ここでは、会社設立までの具体的な準備と登記完了までの流れを詳しく解説します。
会社概要の決定(商号・事業内容・所在地)
会社設立のスタートでは、会社概要を決めていきます。
会社の基本となる主な概要は、以下の通りです。
- 商号
- 事業内容
- 所在地
まず、商号は会社名であり、対外的なイメージを作り出す重要な要素です。
原則、商号は自由に決められますが、同一住所に同一の商号が存在する登記が認められません。例えば、バーチャルオフィスなど、同一住所を複数で共有している場合は注意してください。
さらに、会社法(第7条)により「銀行」「信託」「保険」「学校」など特定の語句は、該当事業を営む会社以外は商号に用いることができません。有名企業の商号に類似しているとトラブルに発展する可能性があるため、避けておきましょう。
事業内容には、将来的に行いたい事業までを幅広く網羅して記載することが望ましいです。事業内容は定款にも記入され、後々追加するときは変更登記が必要となり、余計な手間と費用が発生します。
所在地には、自宅やレンタルオフィスなどの本店住所を記載します。移転時には登記変更の手続きが必要になるため、可能な限り長期的に使用する住所を決定しましょう。
実印の作成と印鑑証明書の取得
会社の登記申請には、法人の実印が必要です。
印鑑届出書に作成した実印を押印し、法務局へ提出してください。法務局へ実印の印影が登録されることによって、会社の意思表示を行う正式な印として証明されます。
また、印鑑登録後は印鑑証明書の発行に必要な印鑑カードを受け取ります。銀行開設時や不動産売買などの重要な契約の際に印鑑証明書の提出を求められるため、複数枚取得しておくと便利です。発行手数料は1通450円程度です。
GMOオフィスサポートでは、会社設立時に必要な代表印や銀行印などの印鑑セットを販売しております。最短で2営業日以内に発送しますので、急いで作りたい方にもおすすめです。
定款の作成と認証のポイント
定款は、会社の基本ルールや目的を記載した文書です。
以下3つに分類された項目の記入が必要です。
- 絶対的記載事項:事業目的・商号・本店所在地・発起人の氏名と住所(株式会社の場合は発行可能株式総数の定めも必須)
- 相対的記載事項:効力を発生させるためには記載が必要な事項(例:取締役会の設置など)。
- 任意的記載事項:定款に記載しなくてもよい事項
これらの情報を記載したうえで、公証役場で認証を受けなければいけません。
特に絶対的記載事項に該当する項目の記載漏れがあると、定款が無効になるため注意してください。
資本金の払い込みと必要な準備
定款認証後は、資本金を払い込みます。
ただし、この段階では会社設立前のため法人口座はまだありません。そのため、資本金は発起人の代表者の個人口座に振り込みます。
また、払い込みの証明として以下の書類を用意しましょう。
- 通帳の表紙のコピー
- 通帳の表紙裏のコピー
- 資本金の振込が記載されたページのコピー
これらの書類を、商号、払い込み金額、代表者名、日付が分かる払い込み証明書を作成して添付してください。
会社設立登記申請と登記完了までの流れ
最後は、必要書類をすべて用意したうえで法務局で登記申請を行います。
設立する会社の形態によっても異なりますが、株式会社の場合は主に以下の書類が必要です。
- 設立登記申請書
- 定款
- 登録免許税納付用台紙
- 発起人決定書
- 代表取締役の就任承諾書
- 取締役の就任承諾書
- 取締役の印鑑証明書
- 資本金の払込証明書
- 印鑑届書
- 登記すべき事項を記録した書面や記録媒体
なお、申請は法務局の窓口に持参する方法と郵送、オンライン申請から選択可能です。
登記申請後、1週間~2週間程度で処理が終わり、登記が完了します。登記完了後から登記事項証明書や印鑑証明書が取得できるようになり、法人として正式に事業を開始できます。
会社設立に必要な書類の準備・提出方法

会社設立には、多くの書類が必要となり、それぞれ入手方法や提出方法が異なります。
ここでは、会社設立に必要な書類や作成時の注意点、入手・提出方法について詳しく解説します。
>$必要書類一覧(登記申請・税務署・年金等)$
会社設立を進める際に必要な書類は、法務局の登記申請関連書類、税務署への届出書類、社会保険や年金関連書類に分けられます。
分類 | 主な書類 |
---|---|
登記申請関連書類 |
|
税務署への提出書類 |
|
社会保険や年金関連書類 |
|
ただし、必要書類は事業の種類や規模によっても異なります。必要書類を確認のうえ、もれなく準備してください。
書類作成の流れと注意点
会社設立に必要な書類の多くは、決定した会社の概要(商号・事業内容・所在地)などの情報をもとに作成していきます。
各書類の該当箇所に決定している情報を記入してください。
ただし、これらの書類は記入が複雑なほか、ミスがあると書類の正当性が認められません。
そのため、司法書士や行政書士、社会保険労務士、税理士など、各分野の専門家への依頼がおすすめです。専門家によって作成された書類は、ミスの可能性が極めて低く、スムーズな会社設立を実現してくれます。
書類の入手方法・提出方法(窓口・郵送・オンライン)
必要書類の入手方法は、管轄公的機関の窓口での受け取りやWebサイトからのダウンロードが一般的です。
例えば、登記申請関連の書類は法務局の窓口またはWebサイト、税務関連の書類は税務署の窓口またはWebサイトで手に入ります。
また、書類の提出方法は主に窓口・郵送・オンラインの3つに分けられます。
法務局や税務署などの管轄窓口での提出は、担当者にミスの有無を直接確認できるメリットがあります。郵送による提出は、管轄窓口が遠方の方に適した方法です。
また、オンライン提出は24時間申請が可能でスピーディーなのが特徴ですが、ICカードリーダーなどの機器を整える必要があります。
状況や利便性を考慮しながら、自社に合った提出方法を選択しましょう。
会社設立に必要な費用・資本金の目安と資金調達

ここでは、会社設立に必要な費用の目安と資本金を抑える方法について詳しく解説します。
会社設立にかかる主な費用とその内訳
会社設立(株式会社)にかかる主な費用は、以下の通りです。
- 定款認証手数料:1万5,000円~5万円
- 定款用収入印紙:4万円
- 登録免許税:資本金の0.7%(最低15万円)
- 印鑑作成費用:5,000円~3万円程度
これらを合計すると、株式会社の設立費用は22万円~25万円程度となります。合同会社の場合は定款認証が不要なほか、登録免許税が最低60,000円となるため、10万円前後が相場です。
資本金の決め方と一般的な相場
資本金は会社の信用力を象徴すると同時に、運営の資金源となるため慎重に決定する必要があります。
資本金は1円からでも可能ですが、現実的な相場として100万円~1,000万円程度に設定する企業が多い傾向です。また、資本金額は会社の信用力を示し、融資の審査にも影響があります。
資本金を決める際は、初期費用や運転資金のほか、事業計画に基づいた資金調達の計画を踏まえ、無理のない範囲で設定しましょう。
初期費用・資本金を抑える方法
会社設立時の初期費用や資本金を抑える具体的な方法は、以下の通りです。
- 電子定款の活用
- 設立費用の低い合同会社の選択
- 設備は中古品やリースを活用
- オフィスに自宅やバーチャルオフィスを活用
- 資本金は3ヶ月の運転資金を目安に設定
これらの方法を組み合わせて、無理のない資金計画を立てましょう。
専門家(司法書士・行政書士・税理士)への依頼の必要性

会社設立では、法律や税務に関する煩雑かつ専門的な手続きが多岐にわたるため、専門家である司法書士、行政書士、税理士への依頼が大きなサポートになります。
ここでは、専門家に依頼するメリットと費用、自分でできる手続きと専門家に任せたい手続きについて解説します。
専門家に依頼するメリットと費用
専門家へ依頼するメリットは、手続きのミス防止と時間の節約です。
例えば、司法書士は登記手続きのプロであるため、申請書類を正しく作成し、法務局へ提出してくれます。また、行政書士は許認可取得などの法務関連をサポート、税理士は税務申告や節税相談によって、設立後にも力になってくれます。
費用は、依頼内容によって異なりますが、登記代行を司法書士へ依頼すると5万円~10万円程度が相場です。税理士に関しては売上高や取引件数によって顧問料が変動しますが、設立初期であれば3万円~5万円程度が目安となるでしょう。
自分でできる手続き・専門家に任せたい手続き
会社設立の手続きは、専門家へ任せることでミスなく申請できるメリットがある一方で、自分でもできる手続きがあります。
具体的には、以下のように分けられます。
自分でできる手続き | 専門家へ任せたい手続き |
---|---|
|
|
このように、専門家へ依頼すべき手続きを理解し、必要な部分だけを依頼することでコスト削減が可能です。
会社設立の印鑑にはGMOオフィスサポート「会社設立印鑑セット」
本記事では、会社設立準備の手順と必要書類、費用と資本金の目安について解説しました。
会社設立は社会的な信用度が高まるため、事業拡大を目指すなら検討すべきです。しかし、専門的な手続きやコストが発生するデメリットもあるため、法人化は慎重に検討しましょう。
また、会社設立は準備から登記完了までにも多くの時間と労力がかかります。専門的な知識が必要になる場面もあるため、手続きが難しい場合は無理をせずに専門家への依頼をおすすめします。
「GMOオフィスサポート」では、「会社設立印鑑セット」を販売しています。
会社設立に必要な実印だけでなく、設立後に使用する銀行印や角印(社判)、印鑑ケース、朱肉、印鑑マット、電子印影データがセットになっています。
会社設立準備中の方は、ぜひ「会社設立印鑑セット」の購入をご検討ください。
起業や独立を考えている方に朗報
起業・経営のプロ監修のオリジナル冊子『会社設立完全ガイド』を無料でプレゼント!
「起業の窓口」では、起業に必要なノウハウや成功者のインタビュー、経理や会計の基礎知識など、さまざまなコンテンツを完全無料で提供しています。また、GMOインターネットグループが展開するビジネスの立ち上げや拡大に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介しています。
会社設立や資金調達などのノウハウが詰まった『会社設立完全ガイド』をGETして、夢の実現への一歩を踏み出してみませんか?
- ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修または独自調査(アンケート)に基づいて制作したものです。
- ※掲載している情報は、記事公開時点の法令・税制・商品・サービス等に基づくものであり、将来的に変更される可能性があります。
- ※アンケート調査に関する記述は、特定の調査対象者からの回答結果および編集部の見解を含んでおり、内容の正確性・完全性を保証するものではありません。
- ※記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、すべての方に当てはまるものではありません。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。
- ※情報の利用や判断、実施については、ご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。
- ※本記事に掲載された内容の転載・複製はご遠慮いただき、引用の際は必ず出典をご明記ください。