Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 開業
  4. 開業の記事一覧
  5. 事業計画書の書き方のコツと注意点は?基本的な構成と準備時のポイントまで解説
開業

事業計画書の書き方のコツと注意点は?基本的な構成と準備時のポイントまで解説

事業計画書の書き方のコツと注意点は?基本的な構成と準備時のポイントまで解説

事業計画書は、新規事業の立ち上げや資金調達の際に欠かせない書類です。しかし、どのように書けばよいのかわからず、頭を抱えている方も多いでしょう。

そのようなときは、まず事業の方向性を明確にすべきです。

この記事では、事業計画書の基本的な構成や準備のポイントを詳しく解説します。これらの知識を身につければ、説得力のある事業計画書を作成できるだけではなく、ビジネスの成功への第一歩を踏み出せます。

事業計画書の書き方で悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

【この記事のまとめ】
  • 事業計画書は企業が目指す将来と戦略を示す書類です。
  • 事業計画書は新規事業の立ち上げや既存事業の拡大、資金調達の際に使われます。
  • 事業計画書は、会社概要・事業内容・市場分析・マーケティング戦略・財務計画等の基本構成で成り立ちます。

事業計画書とは

事業計画書とは

事業計画書とは、企業が目指す将来像とそれを実現するための具体的な戦略や行動指針を示す文書です。

新規事業の立ち上げや既存事業の拡大、資金調達など、さまざまな場面で活用されます。

作成する際は、単なる夢物語ではなく、実現できる可能性が高い計画を論理的に作成するのがポイントです。

基本的に事業計画書には、以下の内容が含まれます。

  • 会社概要
  • 事業内容
  • 市場分析
  • マーケティング戦略
  • 財務計画

これらの情報を体系的にまとめると、事業の方向性全体像を把握できるほか、関係者との共通認識を形成できます。また、計画の実行段階でも、進捗状況の確認や軌道修正の指針としての活用が可能です。

事業計画書の目的

事業計画書の目的は一般的に、経営目標の達成に向けた事業の方向性を明確にし、実現可能性を示すことです。

経営者自身が事業の全体像を把握し、課題や機会を整理するためのツールとしても機能します。外部向けには、投資家や金融機関に事業の将来性をアピールするほか、資金調達を行う際に重要な資料です。

また、従業員や取引先との間で、事業の目標や戦略を共有するためにも活用されます。明確な目的を持って作成すれば、より説得力のある事業計画書が完成します。

事業計画書の必要性

事業計画書は、ビジネスを成功に導く重要な書類です。

経営者自身が事業の全体像を把握し、目標に向けた課題や機会、会社の強みなどを明確にできます。これにより、戦略的な意思決定が可能になるため、事業の方向性を定めやすくなるのがメリットです。

また、投資家や金融機関からの資金調達を行うためにも欠かせません。事業の将来性や収益性を具体的に示せば、信頼を得やすくなります。

さらに、従業員や取引先との間で、事業の目標や戦略を共有するツールとしても重要です。

事業計画書作成時の注意点とコツ

事業計画書作成時の注意点とコツ

事業計画書を効果的に作成するには、いくつかの注意点とコツがあります。事業計画書作成時に押さえるべきポイントは3つです。

  • 読み手を意識した分かりやすい表現
  • 数値の根拠と具体性の重要性
  • ビジュアル要素の効果的な活用方法

これらのポイントを意識すれば、読み手に強い印象を与えられるほか、事業の実現可能性を効果的にアピールできます。

読み手を意識した分かりやすい表現

事業計画書の読み手は、投資家や金融機関、取引先など多岐にわたります。

専門知識がない人でも理解できるよう、平易な言葉を使い、簡潔明瞭な文章を心がけましょう。業界特有の用語や略語は避け、必要な場合は注釈をつけます。

また、論理的な構成を意識し、各セクションの冒頭に要点をまとめるなど、読み手の理解を助ける工夫が効果的です。さらに、読み手の関心事を想定し、それに応える情報を適切に盛り込めば、より分かりやすい内容になります。

数値の根拠と具体性の重要性

事業計画書の信頼性を高めるには、数値の根拠と具体性が不可欠です。

売上予測や市場規模などの数値は、信頼できる統計データや市場調査結果をもとに算出し、その過程を明示します。

また、「大幅に増加」「効果的に」といった曖昧な表現は避け、具体的な数値や期間を示すようにしましょう。

例えば、3年以内に売上高を現在の2倍の10億円に増加させるといった具体的な目標設定が望ましいです。

ビジュアル要素の効果的な活用方法

事業計画書にビジュアル要素を効果的に取り入れると、情報の伝達力が高まります。

グラフや図表は、複雑なデータや概念をわかりやすく示すのに最適です。

例えば、市場規模の推移を折れ線グラフで表現したり、事業構造をフローチャートで示したりすれば、読み手の理解を促進できます。

また、写真やイラストを用いて製品やサービスのイメージを伝えるのも効果的です。ただし、過度な装飾は避け、情報の明確さを優先しましょう。

事業計画書の基本構成と書き方

事業計画書の基本構成と書き方

事業計画書の基本構成は、会社概要、事業内容、市場分析、マーケティング戦略、財務計画の5つの要素から成り立ちます。これらの要素を経営目標達成に向けて適切に組み合わせると、説得力のある事業計画書を作成できます。

ここでは、以下の項目について、具体的な内容と書き方のポイントを解説します。

  • 会社概要と代表者プロフィール
  • 事業内容とビジネスモデル
  • 市場分析と競合状況
  • マーケティング戦略と販売計画
  • 財務計画と資金調達

これらの要素を適切に盛り込めば、経営目標の達成に向けた事業の全体像を明確に示せるほか、関係者の理解と共感を得やすくなります。

会社概要と代表者プロフィール

会社概要では、企業の基本情報を簡潔にまとめ、以下の情報を記載します。

  • 社名
  • 設立年月日
  • 資本金
  • 従業員数
  • 経営理念やビジョン、経営目標

また、企業理念やビジョンも明記し、会社の方向性を示すことが大切です。

代表者のプロフィールでは、経歴や実績、創業時や事業に対する思いなどを記載します。これにより、経営者の信頼性や事業への熱意を伝えられます。

特に、新規事業の場合は代表者の経験や能力が重要視されるため、関連する実績や資格を具体的に記載すると効果的です。

事業内容とビジネスモデル

事業内容とビジネスモデルの項目では、提供する製品やサービスの詳細、どのように収益を上げるのかを明確に説明します。

具体的に記述すべき項目は、以下の通りです。

  • 製品やサービスの特徴
  • 顧客に提供する価値
  • 競合他社との差別化ポイント

ビジネスモデルは収益構造や主要な取引先、販売チャネルなどを図表を用いてわかりやすく示すとよいでしょう。

また、事業の成長戦略や将来的な展開についても触れれば、事業の発展性を示せます。

市場分析と競合状況

市場分析と競合状況の項目では、ターゲット市場の規模や成長性、顧客ニーズの動向などを具体的なデータを用いて説明します。

市場規模は公的機関や業界団体の統計資料を活用し、客観的な数字を示すことが重要です。競合状況は主要な競合他社の特徴や市場シェア、自社が行う差別化ポイントを明確にします。

また、SWOT分析などのフレームワークを用いて、自社の強みと弱み、市場機会と脅威を整理すると、より説得力のある分析になります。

マーケティング戦略と販売計画

マーケティング戦略と販売計画の項目では、以下を具体的に記述します。

  • ターゲット顧客の定義
  • 価格設定
  • プロモーション方法
  • 販売チャネル

ターゲット顧客のペルソナを設定し、ニーズに合わせた戦略を立てるべきです。価格設定の根拠や、競合他社との比較も明記しましょう。

プロモーションの方法は、広告媒体の選定や販促活動の内容を具体的に示します。販売計画では、月次や四半期ごとの売上や利益の目標を設定し、達成するための具体的な施策を記載するのが一般的です。

財務計画と資金調達

財務計画と資金調達の項目では、以下を用いて事業の収益性と安定性を示す必要があります。

  • 予想損益計算書
  • 予想貸借対照表
  • 予想キャッシュフロー計算書など3〜5年程度の中期計画を立て、各年度の売上高、営業利益、経常利益などの主要な財務指標を予測しましょう。

資金調達は、必要資金額とその使途、調達方法(自己資金、融資、投資など)を明確にします。返済計画や投資家へのリターンも言及し、資金提供者の信頼を得られるよう工夫するのがポイントです。

事業計画書のテンプレート入手場所

事業計画書のテンプレート入手場所

事業計画書の作成を効率的に進めるには、信頼できるテンプレートの活用が有効です。

事業計画書のテンプレートを入手できる主な場所は、以下の3つです。

  • 日本政策金融公庫
  • J-Net21
  • ビジネス支援サイト

これらのテンプレートを参考にすれば、必要な項目を漏れなく記載できるほか、専門的な印象を与えやすくなります。各サイトの特徴や利用方法を理解し、自社の事業内容に最適なテンプレートを選択しましょう。

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫のWebサイトでは、事業計画書の作成に役立つさまざまなテンプレートを無料で提供しています。

新規創業や事業拡大、事業承継など、目的別のテンプレートが用意されており、業種や規模に応じて適切なものを選択できます。

テンプレートはExcel形式でダウンロードでき、必要事項を入力するだけで基本的な事業計画書の作成が可能です。

また、財務計画のシミュレーション機能も備えており、売上予測や資金繰り計画の作成をサポートしてくれます。

参考:各種書式ダウンロード|国民生活事業|日本政策金融公庫

J-Net21

J-Net21は、中小企業庁が運営する総合情報サイトです。

多様な経営支援ツールを提供しています。

事業計画書は、コンセプトシートや費用計画シート、損益計画書など、さまざまな目的に応じたひな形を活用して作成できます。WordやExcel形式でダウンロードでき、自社の状況に合わせて柔軟にカスタマイズできます。

また、テンプレートの使い方や記入例も掲載されており、初めて事業計画書を作成する方でも取り組みやすくなっています。

参考:各種書式ダウンロード | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]

ビジネス支援サイト

民間のビジネス支援サイトでも、事業計画書のテンプレートを提供しているところがあります。

これらのサイトでは、業種別や目的別のテンプレートが豊富に用意されており、自社の状況に最適なものを選びやすいです。なかには有料のものもありますが、専門家の監修を受けた質の高いテンプレートを入手できる可能性があります。

また、テンプレートの使い方や事業計画書作成のコツなど、付加的な情報も充実しているサイトが多いです。

事業計画書作成の準備におけるポイント

事業計画書作成の準備におけるポイント

事業計画書の作成を始める際は、事前に準備を整える必要があります。事業計画書作成の準備段階で押さえるべきポイントは、大きく分けると3つあります。

  • 経営目標と事業コンセプトの明確化
  • 市場調査と顧客ニーズの把握
  • 競合分析と自社の強み・弱みの整理

これらのポイントを押さえておけば、説得力のある事業計画書の作成に近づきます。

準備を丁寧に行うと、事業の全体像を把握できるほか、具体的かつ実現可能性の高い計画を立てられます。

経営目標と事業コンセプトの明確化

経営目標と事業コンセプトの明確化は、事業計画書作成の出発点になる重要なステップです。

具体的には、以下を明確に定義する必要があります。

  • 長期的な目標
  • 自社が提供する製品やサービスの本質的な価値
  • ターゲット顧客
  • 市場での位置づけ
  • 製品やサービスの提供方法

このプロセスでは、なぜこの事業を行うのか・どのような問題を解決して、何を目指すのかといった根本的な問いに答えることが大切です。目標と事業コンセプトが明確になれば、その後の戦略立案や具体的な施策の検討がスムーズに進みます。

市場調査と顧客ニーズの把握

市場調査と顧客ニーズの把握は、事業計画の実現可能性を高めるために欠かせません。

ターゲット市場の規模や成長性顧客の購買行動や嗜好などを、統計データやアンケート調査、インタビューなどを通じて細かく分析します。特に、潜在的な顧客ニーズや市場トレンドの把握は重要です。

これらの情報をもとに、自社の製品やサービスが市場でどのように受け入れられるかを予測し、マーケティング戦略の立案に活かします。

競合分析と自社の強み・弱みの整理

競合分析と自社の強み・弱みの整理は、市場での自社の位置づけや今後の戦略を明確にするために欠かせない要素であり、主に以下を細かく分析する必要があります。

  • 主要な競合他社の製品やサービス
  • 価格設定
  • マーケティング戦略

整理ではSWOT分析などのフレームワークを用いて、自社の強みと弱み、市場機会と脅威を明確にします。この分析結果をもとに、競合他社との差別化ポイントを洗い出し、自社の競争優位性を確立するための戦略を立案しましょう。

まとめ

事業計画書は、ビジネスの羅針盤として重要な役割を果たします。

この記事で解説した基本構成や準備のポイント、作成時の注意点を押さえれば、説得力のある事業計画書を作成できるでしょう。

特に、目標と事業コンセプトの明確化、市場調査と顧客ニーズの把握、競合分析は、計画の基盤となる重要なポイントです。

また、読み手を意識した分かりやすい表現、数値の根拠の明示、ビジュアル要素を活用できれば、説得力のある内容になります。

事業計画書の作成は、自社の強みや課題を再確認し、事業の方向性を明確にする良い機会です。最大限に活かし、ビジネスの成功につなげていきましょう。

起業開業独立に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう!

起業の窓口」では、起業に必要なノウハウ成功者のインタビューなど、さまざまなコンテンツを完全無料で提供しています。

会員特典として、起業・経営支援のプロ「V-Spirits」が監修するオリジナル冊子『会社設立完全ガイド』を無料プレゼント。さらに、V-Spritsによる1時間の無料起業相談や、GMOインターネットグループが展開するビジネスの立ち上げや拡大に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介します。

あなたの夢の実現を全力でサポートします!

会社設立完全ガイド(無料)をもらう
記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

  • ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修のもとに制作したものです。
  • ※掲載している情報は、記事の公開・更新時点における商品・サービス、法令、税制に基づいており、将来これらは変更される可能性があります。
  • ※記事内容の利用・実施については、ご自身の責任と判断でお願いいたします。
  • ※本記事は一般的な情報提供を目的としております。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。