Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 起業・創業
  4. 起業・創業の記事一覧
  5. 格安バーチャルオフィスで登記は可能?料金・手続き・注意点を徹底解説
起業・創業

格安バーチャルオフィスで登記は可能?料金・手続き・注意点を徹底解説

格安バーチャルオフィスで登記は可能?料金・手続き・注意点を徹底解説

格安バーチャルオフィスの利用を検討する際、「本当に登記できるのか」「料金はいくらか」と疑問に思う方も多いでしょう。

しかし、プランによっては登記に対応していなかったり、追加費用が発生したりする場合もあるため注意が必要です。また、住所の信頼性やサポート体制も選定の重要なポイントです。

この記事では、格安バーチャルオフィスで法人登記を行う際の手続きや料金、注意点を徹底解説します。

【この記事のまとめ】
  • 格安バーチャルオフィスでも法人登記は可能です。商業登記法上の制限はなく、信頼性の高い住所を選べば、低コストで信用度を確保しながら登記できます。
  • 登記の流れは一般の手続きと同じで、契約後に定款作成・資本金払込・登記申請を行います。必要書類の不備を防ぐことでスムーズに法人設立が進められます。
  • 契約前には登記対応の有無や追加費用、住所の信頼性、サポート体制を確認することが大切です。安さだけでなく、運営実績やサポート品質を重視しましょう。
GMOオフィスサポート

【結論】格安バーチャルオフィスでの登記は本当に可能?

【結論】格安バーチャルオフィスでの登記は本当に可能?

格安バーチャルオフィスでも、商業登記法上の制限はなく、社会通念上「本店所在地」と認められる場所であれば法人登記が可能です。

実際に、月額1,000円台から登記住所を提供する事業者も増えており、都心の一等地住所を低コストで利用できる点が魅力です。

特にスタートアップや個人事業主にとっては、事務所を借りずに法人格を得られる点が大きなメリットです。

一方で、登記の可否は事業者ごとに異なり、すべての格安プランが対応しているわけではありません。そのため契約前には、登記住所として利用できるか必ず確認する必要があります。

また、実績が少ない事業者は郵便物の対応や運営の安定性に不安があり、急な契約終了などのリスクも考えられます。

料金の安さだけでなく、運営会社の信頼性やサポート内容も重視すれば、格安バーチャルオフィスでも安心して法人登記を行い、コストを抑えながら信用度を高められるでしょう。

【重要】格安バーチャルオフィスでの登記手続きと必要書類

【重要】格安バーチャルオフィスでの登記手続きと必要書類

登記には正確な住所の登録と必要書類の準備が欠かせず、流れを理解しておくことでスムーズに設立を進められます。

ここでは、登記完了までの一連の手続きと必要な書類について詳しく解説します。

登記までの基本的な流れ

格安バーチャルオフィスを利用しても、一般的な法人登記の流れは他のオフィス利用と大きく変わりません。

まずは、法人登記に対応したバーチャルオフィスを選んで申し込み、契約完了後に会社情報の決定、印鑑の準備、定款の作成、資本金の払い込みへと進みます。

一般的な流れとしては、以下のような順序で行います。

  1. バーチャルオフィスを個人名義で契約する
  2. 定款を作成し、公証役場で認証を受ける
  3. 発起人の個人口座に資本金を払い込む
  4. 登記申請書類を作成し、管轄の法務局へ提出する
  5. 登記完了後、バーチャルオフィス契約を個人名義から法人名義へ切り替える

バーチャルオフィスの契約書や利用証明書は本店所在地を証明する資料になるため、必ず保管しましょう。また、商号や本店所在地の記載内容に関してはバーチャルオフィスと確認を取ることも大切です。

さらに、定款の内容や登記に必要な書類も事前にチェックしておけば、スムーズに設立手続きを進められます。手順を整理して準備を進めることで、格安でも安心して法人登記が可能です。

登記の必要書類

バーチャルオフィスで法人登記を行う場合も、提出書類は通常の登記手続きと同じです。

代表者個人の身分証明書など、本人確認に関する書面が特に重要になります。

主に以下の書類を準備しましょう。

  • 登記申請書
  • 定款(公証役場で認証済みのもの)
  • 発起人の印鑑証明書
  • 資本金払込証明書
  • 代表取締役の就任承諾書
  • 会社印鑑届出書

このほか、法人実印や登記費用(紙申請時は印紙代、電子申請時は不要)も必要です。記載漏れや書類の不備があると登記が遅れるため、申請前にリストを確認しておくことが重要です。

バーチャルオフィスを利用しても提出先や必要書類は変わらず、正確さと期日管理が登記成功の鍵になります。

【注意】格安バーチャルオフィス利用時の注意点

【注意】格安バーチャルオフィス利用時の注意点

格安バーチャルオフィスは初期費用を抑えられる一方で、契約内容やサービスに注意が必要です。

登記可否の確認、追加費用の把握、住所の信頼性、サポート体制といった点は、後々のトラブルを防ぐために必ずチェックしましょう。ここでは、契約前に確認すべき重要なポイントを詳しく解説します。

法人登記が本当に含まれているかの確認

格安バーチャルオフィスを利用する際は、契約プランが法人登記に対応しているかを必ず確認する必要があります。

中には住所貸し出しのみで登記利用ができないプランもあり、「安いから契約したのに登記に使えなかった」というケースも少なくありません。

また、登記住所として利用できても「法人名変更」「住所変更」などに追加料金がかかる場合もあるため、細部まで契約内容を把握しましょう。

信頼できる事業者を選ぶことが、後の手続きトラブルを防ぐ重要なポイントです。

追加費用やオプション料金の把握

格安といっても、バーチャルオフィスの料金は基本料金だけではなく、オプション費用を含めて総額で見る必要があります。

特に格安プランは基本サービスが限定的で、実用性を高めるためには追加オプションが必要になるケースも多くあります。

主な追加費用の例として以下が挙げられます。

  • 郵便物転送
  • 電話転送・電話代行
  • 会議室利用
  • 法人登記サポート
  • 書類の再発行

安さを重視してもオプションを多用すれば結果的に月額が高くなるため、利用目的に合わせたプラン選びが大切です。契約前に料金表を必ず確認し、後から予想外の出費が発生しないよう注意しましょう。

住所の信頼性と金融機関連携の可否

格安バーチャルオフィスを登記に利用する際は、住所の信頼性を確認することが重要です。

低価格プランではビル名が記載されない住所や「使い回し住所」が多く、顧客や取引先からの信頼を損なう可能性があります。

また、金融機関やクレジット会社では、バーチャルオフィス住所のみの場合、法人口座開設の審査が通りにくいケースもあります。

法人口座を開く予定がある場合は、銀行との連携実績がある事業者や、登記住所として認知されているビル所在地のオフィスを選ぶことが安心です。

登記の利便性だけでなく、信用力の観点からも住所の品質を重視することが大切です。

サポート体制やカスタマー対応が限定的な場合が多い

低価格帯のバーチャルオフィスでは、サポート内容が簡略化されているケースが多く見られます。

特に、郵便物の遅延対応や書類再発行の依頼などに時間を要する場合もあるため、契約前に運営体制を確認しておきましょう。

顧客対応がメールやチャットのみの場合もあり、急なトラブル時にスムーズな連絡が取りづらい点には注意が必要です。

安心して利用するためには、電話サポートの有無や営業時間、問い合わせ対応のスピードなども事前に確認することをおすすめします。

価格の安さだけで選ばず、サポート面を含めて総合的に比較することが信頼性の高い利用につながります。

初期費用を抑えた格安バーチャルオフィスでの法人設立術

初期費用を抑えた格安バーチャルオフィスでの法人設立術

格安バーチャルオフィスで法人を設立する際は、初期費用を抑えるための工夫が重要です。ここでは、初期費用を抑えながら効率的に法人設立を進めるための実用的なポイントを解説します。

プラン内容・オプションの厳選

格安バーチャルオフィスを賢く活用するためには、最初に自社の必要機能を明確にして最適なプランを選ぶことが重要です。

バーチャルオフィスのプランは、住所貸しのみから登記対応・郵便転送・電話代行などを含む総合型まで幅広く、内容によってコストが大きく変わります。

特に住所貸しプランは安価でも法人登記ができない場合があるため、登記対応の有無を必ず確認しましょう。

さらに、郵便転送や来客対応などはオプションで追加できるケースもあります。無駄な機能を省き、事業スタイルに合った範囲で必要最低限の機能を選ぶことがコスト削減につながります。

割引やキャンペーンの活用

格安バーチャルオフィスを賢く利用するためには、期間限定の割引やキャンペーンを積極的に活用するとよいでしょう。

新規契約時には、入会金無料や初月利用料の割引、複数月分の基本料金が無料になる特典などが設けられている場合があります。

また、年間契約や長期利用割引、他社からの乗り換え特典など、条件を満たすことでコストを削減できるケースも多く見られます。

さらに、紹介制度を利用すると自分も紹介者も特典を受けられる仕組みもあり、周囲に起業仲間がいる場合には特に有効です。

キャンペーンは時期によって内容が変動するため、契約前に公式サイトを確認し、お得なタイミングで申し込むのがポイントです。

自分でできる登記準備・書類作成

法人登記の費用を抑えたい場合は、司法書士に依頼せず自分で書類を作成する方法も検討しましょう。

登記申請には、定款作成や発起人決定書、就任承諾書などの書類が必要です。法務局の公式サイトや無料の会社設立支援ソフトを活用すれば、専門知識がなくても対応できます。

会計ソフトには、登記書類の作成サポート機能が付いており、質問に答えるだけで必要書類を自動作成してくれるため便利です。

司法書士への依頼費用は一般的に5万〜10万円程度かかるため、自分で手続きを行えば大幅なコスト削減が見込めます。

ただし、書類の記載ミスや不備があると登記が遅れる可能性もあるため、法務局の窓口で事前確認を受けるなど慎重に進める姿勢も大切です。

口コミ・実績・サポートも確認

格安バーチャルオフィスを選ぶ際には、料金だけでなく実際の利用者の口コミや運営実績、サポート体制も必ず確認しましょう。

利用者のレビューサイトやSNS、比較サイトなどを参考にすれば、郵便物対応の速さや問い合わせへの対応品質などリアルな情報を得られます。

特に、運営歴が長く契約者数が多い事業者は信頼性が高く、突然のサービス終了リスクも低いため安心です。

また、法人口座開設の成功事例やサポート窓口の対応時間、電話やチャットなどの連絡手段も確認ポイントです。

格安プランでもサポートがしっかりしている事業者なら、トラブル時にも迅速に対応してもらえます。

さらに、契約前に問い合わせをして対応の質を確かめるのも有効な手段です。実績と口コミを総合的に評価し、長く安心して利用できるバーチャルオフィスを選びましょう。

【例】格安バーチャルオフィスはどんな人におすすめ?

【例】格安バーチャルオフィスはどんな人におすすめ?

格安バーチャルオフィスは、初期費用や月額コストを抑えて法人登記したい人にとって大きなメリットがあります。

特に、事務所に通う必要がない在宅ワーカーや副業で事業を始めたい方、開業資金を節約したいスタートアップ、固定費をできる限り減らしたいネットショップ運営者などにおすすめです。

さらに、個人事業主から法人化を目指す段階や、IT・コンサル業のような対面業務が少ない業種は、バーチャルオフィスの住所活用で効率的に事業展開できます。

以下のような特徴をもつ方は特に格安バーチャルオフィスを検討する価値が高まります。

  • 在宅勤務や地方拠点から法人登記を行いたい人
  • 開業資金を抑えたいスタートアップや副業の方
  • ネットショップ運営やリモートワーク主体の業種
  • 住所の公開や郵便物管理を安全・効率的に行いたい人

固定費削減や事業の柔軟性を重視するなら、格安バーチャルオフィスの活用は非常に効果的な選択です。

【2025年版】法人登記できる格安バーチャルオフィス5選

【2025年版】法人登記できる格安バーチャルオフィス5選

格安バーチャルオフィスは多数ありますが、法人登記に対応し、信頼性の高いサービスを選ぶことが重要です。ここでは、2025年時点で法人登記が可能な代表的な格安サービス5社を比較しました。

料金は月額660円から1,650円と幅がありますが、郵便転送の頻度や拠点数、運営会社の信頼性にも差が出ています。

上場企業グループが運営するサービスは安心感があり、長期利用にも向いています。一方、最安クラスのプランは基本機能のみに絞られているため、事業内容に合わせて選択しましょう。

また、登記利用の可否や追加オプション、サポート体制も事前に確認することが大切です。以下の比較表を参考に、自社に最適なバーチャルオフィスを見つけてください。

サービス名 月額料金(税込) 主な拠点(東京) 郵便転送 特徴・おすすめポイント
GMOオフィスサポート 660円~ 渋谷・恵比寿・新宿・銀座・青山・秋葉原ほか 月1・隔週・週1 東証プライム上場GMO運営。LINE通知あり。低価格×安心感の王道
DMMバーチャルオフィス 660円~ 渋谷・銀座 月1・週1(デポ制) 大手DMM運営で信頼性高。電話転送などオプション豊富
レゾナンス(株式会社ゼニス) 990円~ 浜松町・青山・銀座・渋谷・新宿ほか 月1・週1(デポ制) 登記可で990円。格安ながら9拠点展開&サポート充実
METSオフィス 1,350円~(登記プラン) 新宿・日本橋・赤羽 月1 業界最安クラス。住所貸し270円~、登記付きでも1,350円で可能
NAWABARI(ナワバリ) 1,650円~(登記プラン) 目黒区 週1 ネットショップ運営に強い。小規模ビジネス向けの低価格設計

参考:【2025年最新】バーチャルオフィスおすすめ10選!メリット・デメリット、選び方を解説

「GMOオフィスサポート」なら格安で登記も安心

格安バーチャルオフィスを活用すれば、事務所を借りるよりも圧倒的に低コストで法人登記が可能です。

登記対応の有無やオプション費用を確認し、信頼性の高い事業者を選べば、初期費用を抑えながら安心して事業を始められます。

特に、運営実績がありサポート体制の整った会社を選ぶことで、長期的にも安定した利用が期待できます。コスト重視の起業家やスタートアップにとって、格安バーチャルオフィスは理想的な選択肢です。

GMOオフィスサポートは、初期費用0円・月額1,650円から法人登記が可能な業界最安クラスのバーチャルオフィスです。

東証プライム上場グループが運営しており、渋谷・銀座・青山など都心一等地の住所を登記に利用できます。郵便物の転送費用も月額料金に含まれ、到着通知はLINEでリアルタイムに確認できる便利な仕組みです。

さらにGMOあおぞらネット銀行との連携で法人口座もスムーズに開設できるため、登記から取引開始までをスピーディーに進めたい方はご検討ください。

記事監修
 起業の窓口 編集部
「起業の窓口」編集部は、GMOインターネットグループが運営する起業支援メディア「起業の窓口」にて、起業家やこれから起業を目指す方々に向けて、有益で信頼性の高い情報を提供する専門チームです。会社設立、資金調達、補助金・助成金、税務・法務、マーケティング、IT活用など、起業にまつわる幅広いテーマを網羅し、実務に役立つノウハウや最新トレンドをわかりやすくお届けしています。

  • ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修または独自調査(アンケート)に基づいて制作したものです。
  • ※掲載している情報は、記事公開時点の法令・税制・商品・サービス等に基づくものであり、将来的に変更される可能性があります。
  • ※アンケート調査に関する記述は、特定の調査対象者からの回答結果および編集部の見解を含んでおり、内容の正確性・完全性を保証するものではありません。
  • ※記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、すべての方に当てはまるものではありません。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。
  • ※情報の利用や判断、実施については、ご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。
  • ※本記事に掲載された内容の転載・複製はご遠慮いただき、引用の際は必ず出典をご明記ください。

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。