Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 起業・創業
  4. 起業・創業の記事一覧
  5. データ漏洩ゼロ!起業家が知っておくべきIDパスワード管理術
起業・創業

データ漏洩ゼロ!起業家が知っておくべきIDパスワード管理術

データ漏洩ゼロ!起業家が知っておくべきIDパスワード管理術

起業家にとって、情報セキュリティの確保は事業の成功に直結する重要な課題です。特にID・パスワード管理は、情報漏洩を防ぐ上で欠かせない要素となっています。

自社のセキュリティ対策や従業員のID・パスワード管理について悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、データ漏洩を防ぐための起業家が知っておくべきIDパスワード管理術について詳しく解説します。

【この記事のまとめ】
  • 起業家にとって、ID・パスワード管理は事業の安全性を守るために欠かせません。
  • パスワードの使い回しや簡単な設定は情報漏洩のリスクを高めます。
  • ID・パスワード管理を強化するために、IDaaSやシングルサインオン、多要素認証の導入が有効です。

起業家になぜID・パスワード管理が重要なのか?

起業家になぜID・パスワード管理が重要なのか?

起業家にとって、ID・パスワード管理は事業の根幹を支える重要な要素です。

ここでは、起業家にとってのID・パスワード管理の重要性について詳しく解説します。

情報漏洩がビジネスに与える影響

情報漏洩は、起業家にとって致命的な打撃となる可能性があります。

顧客データや機密情報が流出すれば、信頼の失墜、法的責任、財務的損失など、多岐にわたる影響を受けることになります。

特に、スタートアップ企業にとっては、一度の情報漏洩が事業の存続を脅かす事態にもなりかねません。

したがって、ID・パスワード管理を含む包括的なセキュリティ対策は、ビジネスの継続性を確保するうえで不可欠な要素となっています。

最近の情報漏洩事例

近年、企業規模を問わず情報漏洩事件が頻発しています。

例えば、大手企業でのクラウドサービスの設定ミスによる顧客情報の流出や、中小企業での従業員のパスワード管理の不備によるデータ漏洩などが報告されています。

これらの事例から、ID・パスワード管理の重要性が改めて認識されており、起業家はこうした事例を踏まえ、自社のセキュリティ対策を見直すことが重要です。

適切な対策を講じることで、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができます。

ID・パスワードに潜む情報漏洩のリスク

ID・パスワードに潜む情報漏洩のリスク

ID・パスワードの管理には様々な情報漏洩のリスクが潜んでいるため、適切に対処することがセキュリティ強化の第一歩となります。

ここでは、ID・パスワードに潜む情報漏洩のリスクについて詳しく解説します。

パスワードの使い回しによるリスク

パスワードの使い回しは、情報漏洩のリスクを大幅に高める危険な習慣です。一つのサービスでパスワードが漏洩すると、他のサービスのアカウントも同時に危険にさらされることになります。

特に、ビジネスアカウントと個人アカウントで同じパスワードを使用している場合、個人情報の流出が企業の機密情報の漏洩につながる可能性があります。

起業家は、自身だけでなく従業員にもパスワードの使い回しの危険性を周知し、各サービスで異なるパスワードを使用するよう徹底することが重要です。

簡単なパスワード設定によるセキュリティの脆弱性

簡単なパスワードは、セキュリティの観点から非常に脆弱です。「123456」や「password」などの推測しやすいパスワードは、ハッカーによる総当たり攻撃や辞書攻撃に対して意味を為しません

また、誕生日や電話番号など、個人情報に基づいたパスワードも危険です。これらの簡単なパスワードは、数分で破られる可能性があります。

起業家は、複雑で長いパスワードの使用を推奨し、パスワード管理ツールの導入を検討するなど、セキュリティ強化に向けた取り組みが必要です。

内部不正によるID・パスワードの流出

内部不正は、ID・パスワード管理における重大なリスクの一つです。従業員による意図的な情報漏洩や退職者のアカウント管理の不備などがこのリスクに含まれます。

例えば、権限のある従業員が機密情報を外部に持ち出したり、退職者のアカウントが適切に無効化されずに残っていたりすることで、情報漏洩のリスクが高まります。

したがって、アクセス権限の適切な管理や定期的なアカウント棚卸し、退職者のアカウント即時無効化などの対策が必要です。

内部不正対策は信頼関係を基盤としつつも、システム的な防御を組み合わせることが重要です。

適切なID・パスワード設定の仕方

適切なID・パスワード設定の仕方

適切なID・パスワード設定は、情報セキュリティの基本です。強力なパスワードを作成し、適切に管理することで、不正アクセスのリスクを大幅に低減できます。

ここでは、適切なID・パスワード設定の仕方について詳しく解説します。

強力なパスワードの作成方法

強力なパスワードは、セキュリティの要となります。長さ、複雑さ、ユニークさを兼ね備えたパスワードを作成することが重要です。

具体的には、最低12文字以上の長さで、大文字、小文字、数字、特殊文字を組み合わせることが推奨されます。また、辞書に載っている単語や個人情報を避け、ランダムな文字列を使用することが効果的です。

パスワード管理ツールを使用して、サービスごとに異なる強力なパスワードを生成し、安全に保管することも有効な方法です。

起業家は、これらの基準に基づいたパスワードポリシーを策定し、従業員に徹底することが求められます。

パスワードの定期的な変更は不要という考え方

従来、パスワードの定期的な変更が推奨されてきましたが、最近ではこの考え方に変化が見られます。

米国国立標準技術研究所(NIST)のガイドラインでは、定期的なパスワード変更を強制しないことを推奨しています。

理由は、頻繁な変更がユーザーに負担を強い、結果的に弱いパスワードの使用や書き留めなどの危険な行動を誘発する可能性があるためです。

代わりに、強力なパスワードを設定し、二要素認証などの追加のセキュリティ対策を講じることが重要です。ただし、パスワードの漏洩が疑われる場合は、即座に変更する必要があります。

起業家のためのID・パスワード管理対策

起業家のためのID・パスワード管理対策

起業家にとって、効果的なID・パスワード管理は事業の安全性を確保するうえで不可欠です。

ここでは、起業家のためのID・パスワード管理対策について詳しく解説します。

IDaaSの活用

IDaaS(Identity as a Service)は、クラウドベースのID管理サービスです。これを活用することで、企業は複雑なID管理を外部に委託し、セキュリティを強化しつつ運用コストを削減できます。

IDaaSは、シングルサインオン、多要素認証、アクセス制御などの機能を提供し、ユーザー管理を一元化します。強力なパスワードを作成しても一つ一つ覚えるのは難しいため、IDaaSで一元化するのが望ましいでしょう。

ユーザーは複数のサービスに対して一つの強力な認証情報を使用でき、セキュリティと利便性を両立させることができます。

起業家にとっては、ITリソースが限られている中でも高度なセキュリティを実現できる点が魅力です。

また、クラウドサービスとの連携が容易なため、ビジネスの拡大に合わせて柔軟にスケールアップできることも大きなメリットとなっています。

シングルサインオン(SSO)の活用

シングルサインオン(SSO)は、一度の認証で複数のサービスにアクセスできる仕組みです。SSOを導入することで、ユーザーは複数のパスワードを管理する必要がなくなり、利便性が向上します。

同時に、パスワードの使い回しによるリスクも軽減されます。起業家にとっては、従業員の生産性向上とセキュリティ強化を両立できる点が魅力です。

また、IT管理者の負担も軽減され、パスワードリセット要求の減少やアクセス権限の一元管理が可能になります。

ただし、SSOの導入には適切な設計と運用が必要であり、専門家のアドバイスを受けることが推奨されます。

多要素認証の活用

多要素認証(MFA)は、パスワード以外の追加の認証要素を使用してセキュリティを強化する方法です。

「知っているもの(パスワード)」、「持っているもの(スマートフォンなど)」、「本人の特徴(生体認証)」の3つの要素から2つ以上を組み合わせます。

MFAを導入することで、パスワードが漏洩しても不正アクセスのリスクを大幅に低減できます。重要なシステムやデータへのアクセスにMFAを義務付けることで、セキュリティを強化することが可能です。

また、クラウドサービスの多くがMFAをサポートしているため、導入のハードルも低くなっています。

パスキーやパスワードレス技術の進化

パスキーやパスワードレス認証は、従来のパスワードに代わる新しい認証技術です。これらの技術は、ユーザーの利便性を向上させつつ、セキュリティを強化することを目的としています。

パスキーは、デバイスに保存された暗号鍵を使用して認証を行うため、パスワードの記憶や入力が不要になります。生体認証や行動分析などのパスワードレス技術も進化しており、より自然で安全な認証が可能です。

起業家は、これらの新技術の動向を注視し、適切なタイミングで導入を検討することが重要です。

ただし、導入に際しては、既存のシステムとの互換性や、ユーザーの受容性を十分に考慮する必要があります。

SaaSツールのセキュリティ設定

SaaS(Software as a Service)ツールの利用が増加する中、そのセキュリティ設定は起業家にとって重要な課題です。

多くのSaaSツールは、デフォルトの設定では十分なセキュリティが確保されていない場合があるため、各ツールのセキュリティ設定を適切に行うことが不可欠です。

具体的には、強力なパスワードポリシーの適用、多要素認証の有効化、アクセス権限の適切な設定、ログの監視などが重要です。

また、定期的にセキュリティ設定を見直し、最新の脅威に対応することも必要です。起業家はIT部門や外部の専門家と協力して、使用するSaaSツールのセキュリティを最適化することが求められます。

従業員教育とセキュリティポリシーの策定

従業員教育とセキュリティポリシーの策定

従業員教育とセキュリティポリシーを策定することで、組織全体のセキュリティ意識を高め、リスクを最小限に抑えることができます。

ここでは、従業員教育とセキュリティポリシーの策定について詳しく解説します。

セキュリティ意識向上のための研修プログラム

セキュリティ意識向上のための研修プログラムは、組織全体のセキュリティレベルを高めるうえで不可欠です。

まず、最新のサイバー脅威とその対策について分かりやすく説明することが重要です。また、実際のインシデント事例を用いたケーススタディを通じて、リスクの具体性を理解させることも効果的です。

さらに、定期的なフィッシング訓練を実施し、従業員の警戒心を高めることも推奨されます。研修は一回限りではなく、定期的に実施し、内容を更新することが重要です。

起業家は、これらの要素を組み込んだ包括的な研修プログラムを策定し、全従業員に対して実施することが求められます。

ID・パスワード管理ポリシーの作成と実施

ID・パスワード管理ポリシーの作成と実施は、組織のセキュリティ基盤を強化するうえで重要です。

まず、パスワードの最小長、複雑さの要件、有効期限などの基準を明確に定義し、多要素認証の使用や特権アカウントの管理方法についても規定します。

また、パスワード管理ツールの使用ガイドラインやパスワードの共有禁止などのルールも盛り込みます。ポリシーの実施にあたっては、技術的な強制措置と定期的な監査を組み合わせることが効果的です。

起業家は、これらのポリシーを明文化し、全従業員に周知徹底することが求められます。

起業家のためのID・パスワード管理チェックリスト

起業家のためのID・パスワード管理チェックリスト

ID・パスワード管理では、日々の習慣から定期的な監査まで、包括的なアプローチが求められます。

ここでは、起業家のためのID・パスワード管理チェックリストについて詳しく解説します。

日常的なセキュリティ習慣

日常的なセキュリティ習慣は、ID・パスワード管理の基本となります。

日々の業務に組み込むべきポイントは以下の通りです。

  • パスワードの定期的な確認:使用中のパスワードの強度を定期的にチェックし、必要に応じて更新します。
  • 多要素認証の活用:可能な限り、すべてのアカウントで多要素認証を有効にします。
  • パスワード管理ツールの使用:安全なパスワード管理ツールを導入し、複雑なパスワードの生成と保管を行います。
  • ソフトウェアの更新:使用しているすべてのソフトウェアを最新の状態に保ち、セキュリティパッチを適用します。
  • フィッシング対策:不審なメールやリンクに注意し、常に警戒心を持って行動します。

これらの習慣を従業員全体に浸透させることで、組織全体のセキュリティレベルを向上させることができます。

定期的なセキュリティ監査の実施

定期的なセキュリティ監査は、ID・パスワード管理の有効性を確認し、改善点を見出すために不可欠です。

包括的な監査を実施するためのポイントは以下の通りです。

  • アクセス権限の見直し:各従業員のアクセス権限が適切かどうかを定期的に確認し、必要に応じて調整します。
  • 未使用アカウントの特定と削除:長期間使用されていないアカウントを特定し、適切に処理します。
  • パスワードポリシーの遵守状況確認:設定されたパスワードポリシーが実際に遵守されているかを確認します。
  • セキュリティログの分析:不審なログイン試行や異常なアクセスパターンがないかを分析します。
  • 従業員のセキュリティ意識調査:定期的なアンケートやテストを通じて、従業員のセキュリティ意識レベルを評価します。

これらの監査を定期的に実施し、結果に基づいて改善策を講じることで、継続的なセキュリティ強化が可能となります。

セキュリティに関するご相談なら「GMOセキュリティ24」へ!

セキュリティ対策が重要と分かっていても何からすべきなのか、自社の課題に対して何が最適なのか不安がつきものです。

GMOセキュリティ24」では24時間、漏洩やサイトリスク診断や相談が無料できます。

気軽にご利用いただけるサービスなので、セキュリティ対策の手始めとしてぜひご活用ください!

「GMOセキュリティ24」はこちら

記事監修
 GMOグローバルサイン株式会社
GMOグローバルサイン株式会社は、ヨーロッパで初めてWebTrustを取得した認証局です。2006年にGMOインターネットグループに加わり、政府レベルのセキュリティを世界展開。電子証明書市場のリーディングカンパニーとして積極的な活動を行い、電子署名業界および学術界の専門家から構成される国際団体「クラウド署名コンソーシアム」に加盟し、国際的な法規制を遵守したクラウド上の電子署名の実施におけるオープンな標準規格の決定に参加しています。
GMOグローバルサイン株式会社
https://www.globalsign.com/
  • twitter
  • YouTube

  • ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修のもとに制作したものです。
  • ※掲載している情報は、記事の公開・更新時点における商品・サービス、法令、税制に基づいており、将来これらは変更される可能性があります。
  • ※記事内容の利用・実施については、ご自身の責任と判断でお願いいたします。
  • ※本記事は一般的な情報提供を目的としております。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。