Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 起業・創業
  4. 起業・創業の記事一覧
  5. セキュリティ対策を始めるべきタイミング7選!
起業・創業

セキュリティ対策を始めるべきタイミング7選!

セキュリティ対策を始めるべきタイミング7選!

デジタル化が進む現代のビジネス環境において、セキュリティ対策は企業の存続に関わる重要な課題となっています。

しかし、セキュリティ対策を始めるタイミングがわからなかったり、どの程度の対策が必要なのか判断できないという方も多いのではないでしょうか。

適切なタイミングでセキュリティ対策を行うことで、企業は継続的かつ効果的にセキュリティレベルを向上させ、長期的な安全性と信頼性を確保することができます。

この記事では、セキュリティ対策を始めるべきタイミングについて詳しく解説します。

【この記事のまとめ】
  • オンライン取引や顧客データ取り扱いの開始時には、暗号化や多要素認証などのセキュリティ対策を強化し、データ漏洩リスクを防ぐ必要があります。
  • 従業員が増加した際は、アクセス管理や内部不正対策を強化し、セキュリティポリシーの徹底教育を行うことでリスクを最小限に抑えることが重要です。
  • 事業規模の拡大時や新システム導入時には、セキュリティ対策を見直し、専門チームの設置やリスクアセスメントを行い、セキュリティレベルを確保することが求められます。

セキュリティ対策の重要性と基本的知識

セキュリティ対策の重要性と基本的知識

セキュリティ対策は企業の信頼性と持続可能性を確保するために不可欠です。

ここでは、セキュリティ対策の重要性と基本的知識について詳しく解説します。

セキュリティ対策が必要な理由

セキュリティ対策は、企業の重要な情報資産を守るために欠かせません。

顧客データや機密情報の漏洩は、企業の信頼性を著しく損ない、多大な経済的損失をもたらす可能性があります

また、サイバー攻撃による業務停止は、事業継続性を脅かす重大なリスクとなります。適切なセキュリティ対策を講じることで、これらのリスクを軽減し、企業の競争力を維持することができます。

さらに、法令遵守の観点からも、個人情報保護法などの規制に対応するためにセキュリティ対策は不可欠です。

情報セキュリティの3要素

情報セキュリティの基本は、「機密性」「完全性」「可用性」の3要素から成り立っています。

機密性は、許可された者のみが情報にアクセスできる状態を指し、組織の機密情報や個人データを不正アクセスや情報漏洩から守るための重要な概念となります。

完全性は、情報が正確で改ざんされていない状態を維持することで、データの信頼性と正確性を確保するために不可欠な要素です。

可用性は、必要な時に情報にアクセスできる状態を確保することを意味し、業務の継続性や効率性を維持するために重要な要素です。

これらの3要素をバランスよく保つことが、効果的なセキュリティ対策の基本となります。

セキュリティリスクの種類

セキュリティリスクは多岐にわたります。主な種類として、マルウェア感染、不正アクセス、情報漏洩、フィッシング攻撃、ランサムウェア、内部不正などが挙げられます

これらのリスクは、技術的な脆弱性だけではなく、人的要因によっても引き起こされる可能性があるため、技術的対策と併せて、従業員教育や内部統制の強化も重要です。

また、IoTデバイスの普及やクラウドサービスの利用拡大に伴い新たなリスクも出現しており、常に最新の脅威動向を把握し、適切な対策を講じることが求められます。

セキュリティ対策を始めるべきタイミング7選

セキュリティ対策を始めるべきタイミング7選

セキュリティ対策は、ビジネスの成長段階に応じて適切に実施することが重要です。

ここでは、セキュリティ対策を始めるべきタイミングを7選紹介します。

オンラインでの取引が始まった段階

オンラインでの取引を開始する際は、セキュリティ対策を強化する絶好のタイミングです。

顧客の個人情報や決済情報を扱うため、データの暗号化やセキュアな通信プロトコルの導入が不可欠となります。具体的には、SSL/TLS証明書の導入によるHTTPS化や、強力な暗号化アルゴリズムの採用などが重要です。

また、クレジットカード情報を扱う場合は、PCI DSSなどの業界標準に準拠する必要があります。さらに、フィッシング詐欺や不正アクセスなどの脅威に対する、多要素認証の導入や不正検知システムの実装防御策も講じる必要があります。

これらの対策を適切に実施することで顧客の信頼を獲得し、安全なオンライン取引環境を構築することが可能です。

顧客データを扱い始めたタイミング

顧客データの取り扱いを開始する際は、セキュリティ対策の強化が必須です。

個人情報保護法に基づく適切なデータ管理が求められるため、アクセス制御やデータ暗号化などの技術的対策を講じる必要があります

また、データベースのセキュリティ強化や定期的なバックアップの実施も重要です。これには、SQLインジェクション対策やデータベースの監査ログの取得、地理的に分散したバックアップの実施などが挙げられます。

さらに、従業員に対する個人情報取り扱いの教育も欠かせません。定期的な研修やeラーニングの実施、個人情報保護方針の策定と周知などを行いましょう。

これらの対策を通じて、顧客データの漏洩リスクを最小限に抑え、企業の信頼性を高めることができます。

従業員が増えたタイミング

従業員の増加に伴い、セキュリティリスクも高まります。アクセス権限の適切な管理や、社内ネットワークのセグメント化が重要になります。

また、従業員教育の強化も必要で、セキュリティポリシーの周知徹底や定期的なセキュリティ研修を実施しましょう。ソーシャルエンジニアリング対策や、安全なパスワード管理、フィッシング詐欺の見分け方などの実践的な内容を含めることが重要です。

さらに、内部不正対策として、ログ監視システムの導入や、重要データへのアクセス制御の強化も検討しましょう。SIEMツールの導入による異常検知や、データ損失防止(DLP)ソリューションの実装、特権アカウント管理(PAM)の導入などが有効です。

これらの対策により、従業員の増加に伴うセキュリティリスクを適切に管理できます。

クラウドサービスの利用開始時

クラウドサービスの利用開始時は、新たなセキュリティ対策が必要となります。

クラウドプロバイダーのセキュリティ対策を確認し、自社の要件を満たしているか評価することが重要です。また、データの暗号化やアクセス制御の設定、多要素認証の導入なども検討しましょう。

さらに、クラウド環境特有のリスクに対応するため、クラウドアクセスセキュリティブローカー(CASB)の導入も効果的です。CASBを活用することで、シャドーITの検出や、データの漏洩防止、コンプライアンス管理などを一元的に行うことができます。

これらの対策により、クラウド環境でのセキュリティを確保し、安全にサービスを利用できます。

事業規模が拡大したタイミング

事業規模の拡大に伴い、セキュリティ対策の見直しが必要です。より高度なセキュリティソリューションの導入や、専門のセキュリティチームの設置を検討しましょう

また、リスクアセスメントの実施やインシデント対応計画の策定も重要なため、定期的なペネトレーションテストや脆弱性診断の実施、サイバー保険の加入なども検討します。

さらに、取引先や協力会社とのセキュリティ基準の統一も必要です。サプライチェーンセキュリティの観点から、取引先の選定基準にセキュリティ要件を含めましょう。

これらの対策により、拡大する事業規模に見合ったセキュリティレベルを確保し、持続可能な成長を実現できます。

ビジネスの拡大に伴う新しいシステムやツールの導入時

新しいシステムやツールの導入時は、セキュリティ対策の強化が必要です。導入前のセキュリティ評価や既存システムとの統合におけるリスク分析が重要となります。

また、新システムに対応したセキュリティポリシーの策定や、従業員への教育も欠かせません。特に、新システムの安全な利用方法や、潜在的なリスクとその対処法について、実践的な研修を行うことが重要です。

さらに、導入後の定期的なセキュリティ監査や脆弱性診断の実施も検討しましょう。

自動化されたセキュリティスキャンツールの導入や、外部の専門家による定期的な評価を組み合わせることで、継続的なセキュリティ強化が可能になります。

これらの対策により、新システムの導入に伴うセキュリティリスクを最小限に抑え、安全かつ効率的なビジネス拡大を実現できます。

リモートワークの導入や拡大時

リモートワークの導入や拡大時は、新たなセキュリティ課題に直面します。VPNの導入やエンドポイントセキュリティの強化が必要です。

また、多要素認証の導入や、リモートアクセス時のログ監視も重要です。生体認証やハードウェアトークンなど、より強固な認証方式の採用や、異常なアクセスパターンを検知するための高度なログ分析ツールの導入を検討しましょう。

さらに、従業員に対するセキュアなリモートワーク実践の教育も欠かせません。オンラインセキュリティトレーニングの実施や、リモートワークセキュリティガイドラインの策定と周知が重要です。

クラウドサービスの安全な利用方法や、個人所有デバイスの業務利用(BYOD)に関するポリシーの策定も検討しましょう。

これらの対策により、リモートワーク環境下でのセキュリティリスクを適切に管理できます。

セキュリティ対策を見直すべきタイミング

セキュリティ対策を見直すべきタイミング

セキュリティ対策は一度実施すれば終わりではありません。定期的な見直しと更新が重要です。

ここでは、セキュリティ対策を見直すべきタイミングについて詳しく解説します。

定期的な見直しの必要性

セキュリティ対策は、定期的な見直しが不可欠です。技術の進歩や脅威の変化に伴い、セキュリティ対策も常に最新の状態に保つ必要があります

年に一度以上の頻度で、現在の対策の有効性を評価し、必要に応じて更新することが推奨されます。

この定期的な見直しにより、新たな脆弱性や脅威に対する対応力を維持し、継続的なセキュリティ強化を図ることができます。

また、定期的な脆弱性診断やペネトレーションテストの実施も、セキュリティレベルの維持に効果的です。

セキュリティインシデント発生後

セキュリティインシデントが発生した場合、直後の対応と同時に、既存のセキュリティ対策の見直しが必要です。

インシデントの原因分析を行い、同様の事態を防ぐための新たな対策を検討します。また、インシデント対応プロセスの有効性も評価し、必要に応じて改善を図ります。

さらに、従業員のセキュリティ意識向上のための追加的な教育や訓練も検討すべきです。

これらの見直しにより、インシデントから学んだ教訓を活かし、より強固なセキュリティ体制を構築することができます。

新たな脅威の出現時

新たなサイバー脅威が出現した際は、速やかにセキュリティ対策の見直しが必要です。

例えば、新種のマルウェアやランサムウェアの出現、新たな攻撃手法の発見などが該当します。

これらの新しい脅威に対応するため、既存のセキュリティソリューションのアップデートや、新たな防御技術の導入を検討します

また、従業員に対して新しい脅威についての情報共有と注意喚起を行うことも重要です。迅速な対応により、新たな脅威によるリスクを最小限に抑えることができます。

法規制の変更時

セキュリティに関連する法規制の変更時には、セキュリティ対策の見直しが必要です。

例えば、個人情報保護法の改正や、業界特有の規制の変更などが該当します。新たな法的要件に適合するよう、データ管理プロセスやセキュリティポリシーの見直しを行います

また、必要に応じて新たな技術的対策の導入や、従業員教育の内容更新も検討します。

これらの対応により、法令遵守を確実にし、潜在的な法的リスクを回避することができます。

セキュリティに関するご相談なら「GMOセキュリティ24」へ!

セキュリティ対策が重要と分かっていても何からすべきなのか、自社の課題に対して何が最適なのか不安がつきものです。

GMOセキュリティ24」では24時間、漏洩やサイトリスク診断や相談が無料できます。

気軽にご利用いただけるサービスなので、セキュリティ対策の手始めとしてぜひご活用ください!

「GMOセキュリティ24」はこちら

記事監修
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社
GMOサイバーセキュリティ byイエラエは、国内最大級のホワイトハッカー集団によるサイバーセキュリティ専門企業です。「世界一のホワイトハッカーの技術力を身近に」を掲げ、脆弱性診断、ペネトレーションテスト、セキュリティコンサル、SOCサービス、フォレンジック調査など包括的なセキュリティ対策を提供しています。
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社
https://gmo-cybersecurity.com/  
  • twitter
  • twitter

  • ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修のもとに制作したものです。
  • ※掲載している情報は、記事の公開・更新時点における商品・サービス、法令、税制に基づいており、将来これらは変更される可能性があります。
  • ※記事内容の利用・実施については、ご自身の責任と判断でお願いいたします。
  • ※本記事は一般的な情報提供を目的としております。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。