Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 起業・創業
  4. 起業・創業の記事一覧
  5. 「なりすまし対策」において「商標登録」が重要である理由
起業・創業

「なりすまし対策」において「商標登録」が重要である理由

「なりすまし対策」において「商標登録」が重要である理由

インターネットとデジタル技術の発展に伴い、なりすましによる被害が増加しています。

特に、企業名やブランド名を悪用した詐欺行為や偽サイトの運営は深刻な問題となっています。

このような状況において、自社のブランドや商号を守るためには、商標登録が極めて有効です。

本コラムでは、なりすまし対策として商標登録が重要である理由を以下の3つの観点から詳述します。

【この記事のまとめ】
  • 商標登録を行うことで、差止請求や損害賠償、刑事告発といった法的手段が使え、なりすましの抑止力となります。
  • 登録商標があることで、偽サイトや偽製品との区別がしやすくなり、顧客の安心とブランドの信頼性を維持できます。
  • ドメイン名やSNSアカウントの不正利用に対し、商標権を根拠に停止・削除が可能となり、オンラインでの被害防止につながります。

商標権の確立による抑止力

商標登録を行うことで、商標登録権者はその商標に対する専用使用権と禁止権を取得します。これにより、第三者が同一または類似の商標を無断で使用した場合に、以下の法的措置を講じることができます。

  • 差止請求権の行使
    登録商標を無断使用している者に対し、使用停止を求める権利があります。これにより、偽サイトや偽アカウントなどによるブランドのなりすまし行為を迅速に停止させることができます。
  • 損害賠償請求
    被害が生じた場合には、損害賠償を請求できます。これにより、被害回復と加害者への制裁が可能になります
  • 刑事告発
    悪質な場合には刑事責任を追及することができ、加害者に対する抑止効果を高めます。

これらの法的措置は、商標登録によって明確に権利が確立されているからこそ実行可能であり、権利を取得していなければこのような対応が難しくなります。

ブランドの信頼性と顧客の保護

なりすましは、顧客の信頼を著しく損なう行為です。偽サイトや偽製品が市場に出回ると、消費者はそれを本物と誤認し、購入や契約を結んでしまう可能性があります。その結果、以下のような被害が発生します。

  • 顧客の損害
    なりすましにより、粗悪品による健康被害や、偽サイトでの詐欺被害、個人情報の流出等の被害が生じ得ます。
  • ブランド価値の低下
    上記のような被害により、ブランド全体の信頼が低下します。
  • 企業の信用失墜
    さらに、苦情や悪評が広まることで、企業イメージが損なわれます。

商標登録を行うことで、企業は正規のブランドオーナーであることを証明しやすくなり、顧客に対する信頼性を高めることができます。また、公式サイトやSNSアカウントに登録商標を表示することで、消費者が偽物と正規品を区別する手助けにもなります。

ドメイン名・SNSアカウントの保護と対策

現代では、オンラインでの事業活動が主流であるため、ドメイン名やSNSアカウントも非常に重要な資産と言えます。しかし、これらは容易になりすましの標的となり得ます。

  • ドメイン名の悪用防止
    登録商標を根拠にドメイン名紛争解決手続きを利用することで、類似ドメインの使用停止や移転を求めることができます。
  • SNSアカウントの正規性証明
    SNSでは公式認証を得るために商標登録が有利に働きます。これにより、第三者が同名のアカウントを作成することを防止できます。
  • オンライン広告対策
    検索エンジン広告やマーケットプレイス上でのブランド名の不正使用を検出した場合に、商標権を根拠に迅速な対応が可能になります。

このように、商標登録はデジタル空間でのなりすまし対策にも直接的な効果をもたらします。

まとめ

なりすまし行為は企業やブランドに甚大な損害を与える可能性がありますが、事前に商標登録を行うことで以下の効果が得られます。

  • 商標権の確立により、迅速かつ強力な対応が可能になる。
  • ブランドの信頼性を高め、顧客を保護する。
  • オンライン上の資産を保護し、デジタル空間でのなりすまし対策を強化する。

以上の理由から、企業は、自社ブランドを守るために、早期の商標登録を検討すべきに思います。商標登録を通じて、自社の知的財産をしっかりと保護し、安心してビジネスを展開するための基盤を築きましょう。

記事監修
GMOブランドセキュリティ株式会社
GMOブランドセキュリティは、「すべてのブランドにセキュリティを」というスローガンを掲げ、インターネット上のブランド侵害リスクに対して、監視サービスや権利行使のサポートを行っています。権利行使の前提となる商標・ドメインの取得や管理も提供しており、ワンストップでブランドを守ることが可能です。2023年12月時点で約1,800社にサービスをご利用いただいています。
GMOブランドセキュリティ株式会社
https://brandsecurity.gmo/  
  • twitter

  • ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修のもとに制作したものです。
  • ※掲載している情報は、記事の公開・更新時点における商品・サービス、法令、税制に基づいており、将来これらは変更される可能性があります。
  • ※記事内容の利用・実施については、ご自身の責任と判断でお願いいたします。
  • ※本記事は一般的な情報提供を目的としております。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。