Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 会社設立・法人化
  4. 会社設立・法人化の記事一覧
  5. 東京のバーチャルオフィスで法人登記は可能?メリット・デメリットを徹底解説
会社設立・法人化

東京のバーチャルオフィスで法人登記は可能?メリット・デメリットを徹底解説

東京のバーチャルオフィスで法人登記は可能?メリット・デメリットを徹底解説

東京でバーチャルオフィスを法人登記に利用するなら、信頼性やコスト、利便性をバランス良く検討することが重要です。

特に、渋谷や新宿などの一等地に登記できる事業者は人気ですが、サービス内容やサポート体制は事業者によって大きく異なります。

この記事では、バーチャルオフィスで法人登記する際のメリットや注意点を詳しく解説します。

【この記事のまとめ】
  • 東京のバーチャルオフィスでは、法的に問題なく法人登記が可能です。都心一等地の住所を利用することで、対外的な印象・信用感が上がる可能性があります。また、自宅住所を公開せずに開業できる点が大きなメリットです。
  • 一方で、許認可が必要な業種や実体を伴う事務所が求められる業種では利用できない場合があります。契約前に事業内容や利用規約を必ず確認することが重要です。
  • 東京で登記するなら、信頼性・コスト・サポート体制を重視すべきです。中でもGMOオフィスサポートは、一等地住所・銀行提携・低コストを兼ね備えた、起業家に最適な選択肢です。

初年度の基本料金が25%OFFで利用できる

【結論】東京のバーチャルオフィスの住所で法人登記は可能?

【結論】東京のバーチャルオフィスの住所で法人登記は可能?

東京のバーチャルオフィスで法人登記を検討する際、「そもそも住所利用は合法なのか」と不安に思う方は多いでしょう。

この記事では、東京のバーチャルオフィスで登記できる法的根拠と、許認可が必要で利用できない業種の具体例を解説します。

法人登記は可能

東京のバーチャルオフィスでは、法人登記に利用できる住所を提供しており、法的にも問題なく登記が可能です。

商業登記法上、本店所在地に「実体のある事務所」であることの明確な規定はなく、所在地が社会通念上、会社を連絡・管理できる場所であれば登記が認められています。

特に、千代田区・渋谷区・港区などの都心一等地に所在する住所を利用すれば、名刺やホームページでの印象が良くなり、対外的な信用度が高まりやすい傾向があります。

自宅住所を公開せずに事業を始めたい個人事業主やスタートアップにとって、初期費用・維持費を抑えながら信頼ある住所をもてるのが大きなメリットの一つです。

利用できない業種もある

すべての業種でバーチャルオフィスを登記に利用できるわけではありません。

許認可の要件に“実体のある事務所”や“専用の面積”が求められる業種では、バーチャルオフィス住所だけでは登記・開業が難しい場合があります。

典型例としては、以下のような業種です。

  • 人材派遣業
  • 有料職業紹介事業(人材紹介業)
  • 建設業(解体工事業・電気工事業・土木工事業など)
  • 不動産業(宅地建物取引業など)
  • 古物商(古物営業法に基づく中古品販売・質屋・金券買取など)
  • 士業(弁護士・税理士・司法書士・行政書士など)
  • 金融商品取引業(登録制)・保険代理業(届出制)
  • 産業廃棄物処理業
  • 探偵業
  • 飲食業・風俗業・ナイトワーク関連
  • ギャンブル関連(ネットカジノ・競馬予想など)
  • ネットワークビジネスや情報商材業、出会い系サイト運営

これらの業種では、主にバーチャルオフィスの住所を利用できない、または登記に不向きとされます。

契約前には必ず提供元の利用規約と自治体の要件を確認し、自社の事業内容が登記対象として適合するかを確かめましょう。

【重要】バーチャルオフィスの住所を登記するメリット・デメリット

【重要】バーチャルオフィスの住所を登記するメリット・デメリット

バーチャルオフィスでの法人登記には、多くのメリットやデメリットがあります。

ここでは、バーチャルオフィス登記の具体的なメリットとデメリットを整理し、起業準備やオフィス選びで失敗しないための視点を詳しく解説します。

自宅住所を公開せずに登記できる

バーチャルオフィスを利用する大きなメリットの一つは、自宅住所を公開せずに法人登記できる点です。

法人登記を自宅で行うと、登記簿謄本や国税庁法人番号公表サイトなどに自宅住所が一般に公開され、第三者や営業目的の訪問者に知られてしまう可能性があります。

特に、賃貸物件では契約上、事業利用や登記が禁止される場合もあるため、注意が必要です。バーチャルオフィスを利用すれば、これらの不安を解消し、都心の一等地住所を法人登記に使用できます。

信頼性の高い住所をもちながら、自宅の安全やプライベートを守れるのは大きな魅力です。事業用と生活空間を分けたい個人事業主やスタートアップに非常に適した選択といえます。

コスト削減や初期費用の比較

起業時はオフィス賃貸にかかる初期費用や維持費が大きな負担になりますが、バーチャルオフィスを活用すれば大幅なコスト削減が可能です。

一般的なオフィスを借りる場合、敷金・礼金・家賃を含めて初期費用が数十万円から100万円前後になることもあります。

一方、バーチャルオフィスはわずかな登録料だけで開業でき、月額料金も非常にリーズナブルです。

オフィス形態 初期費用 月額費用 主な特徴
賃貸オフィス 約30万~100万円 約10万~30万円
  • 実店舗型
  • 独自スペース確保が可能だが高コスト
シェアオフィス 約5万~20万円 約2万~10万円
  • 共用スペース利用
  • 柔軟だが稼働制限あり
バーチャルオフィス 0~1万円 約600~6,000円
  • 登記・住所利用が中心で維持費が最小限

特に、東京の渋谷区・新宿区・銀座などの好立地住所を数百円から利用できる点は大きな魅力です。

郵便転送や電話対応など、必要な機能を追加しても低コストで済むため、限られた予算で事業を始めたいスタートアップや個人事業主に最適です。

対外的な信頼性・ビジネスイメージ

バーチャルオフィス登記の住所が東京の一等地であれば、名刺やWebサイトの印象が大きく向上します。

特に、千代田区・中央区・港区などビジネスの中心地住所を利用すると、取引先や顧客からの信頼を得やすくなるでしょう。

実際のオフィスを構えていなくても、都心の住所をもつことで企業規模が大きく見え、営業時の心理的効果も高まります。

さらに、スタートアップ支援に強いバーチャルオフィスでは、来客対応や会議室などの対外用サービスも用意されています。

コストを抑えながらも「信頼に強い企業」という印象を築けるのが大きなメリットです。

デメリットと対策

バーチャルオフィスには魅力が多いものの、住所共有による他社混同、一部業種では許認可が取得できない、銀行口座開設や融資審査で実態を問われやすいといったデメリットがあります。

これらのリスクを軽減するためには、以下のような対策が有効です。

デメリット 対策
住所共有による混同 信頼性が高く利用実績の多い業者を選び、専用ロッカーや来客対応を利用
許認可取得が困難な業種 法令要件を確認し、必要に応じて専有オフィスやサテライト拠点を併用
口座開設・審査の不安 取引実績や事業実態を示す書類を充実させ、専門家の意見書を添付

これらの対策を講じることで、バーチャルオフィスの利便性を活かしながら、法人登記拠点としての信頼性を確保できます。

【注意】バーチャルオフィスの住所で口座開設や融資審査をするときの注意点

【注意】バーチャルオフィスの住所で口座開設や融資審査をするときの注意点

銀行によって審査基準や必要書類が異なるため、事前準備や綿密な情報収集が必須です。

ここでは、バーチャルオフィスの住所を使用して銀行口座を開設する際に気をつけたいポイントや、銀行ごとの対応の違いを解説します。

バーチャルオフィスの住所で口座開設は可能?

バーチャルオフィスの住所でも、銀行法人口座を開設できるケースは多く存在します。ただし、銀行ごとに審査基準や対応方針が異なるため、事前の情報収集が重要です。

特に、ネット銀行や一部の都市銀行では、バーチャルオフィス住所でも口座開設の実績が多数あります。

一方で、信用金庫や実店舗型の地方銀行では「実際に業務する場所か否か」など、厳しいチェックが行われ、審査が通りづらい場合もみられます。

希望する銀行の審査動向や必要書類を確認したうえで、複数行への同時申し込みを検討しましょう。銀行ごとの差異を押さえることで、無駄なく準備を進められます。

銀行・金融機関ごとの審査基準

バーチャルオフィスの住所で口座開設する際、銀行ごとに審査方針が分かれます。

ネット銀行はオンライン完結型で住所より事業実態を重視する一方、地方銀行・信用金庫は実店舗の有無や地域性を厳しくチェックする傾向です。

また、バーチャルオフィス運営会社が紹介制度を設けるケースもあり、提携銀行であれば審査が優遇されるメリットがあります。

以下は代表的な銀行の審査基準比較です。

金融機関種別 住所重視度 実態確認 紹介制度の有無
ネット銀行 一部あり
都市銀行 提携先あり
地方銀行・信用金庫 低~中 ほぼなし

提携紹介制度を利用すると、口座開設窓口や必要書類の案内を一元化でき、申請手続きがスムーズになります。

事前にバーチャルオフィスの運営会社へ問い合わせ、利用可能な銀行と紹介フローを確認しておきましょう。

融資審査に不利にならないためのポイント

融資審査に不利にならないためには、事業実態と信頼性を裏付ける準備が欠かせません。バーチャルオフィス利用時は、担当者への説明や書類作成に特に注意しましょう。

具体的なポイントは以下です。

  • バーチャルオフィス利用の理由を正直かつ前向きに伝える(例:コスト削減・柔軟な事業運営など)
  • 具体的な事業計画書・収益計画を作成し、数値で根拠を示す
  • 事業の実態証明として、契約書・請求書・取引履歴・業務写真・公式Webサイト運用実績などの補足資料を提出
  • 自己資金をできるだけ準備し、計画的な資金運用を説明する
  • 事前相談や面談では誠実に対応し、疑問や要望に丁寧に答える

これらの準備と説明を徹底すれば、バーチャルオフィス利用でも融資審査での信頼を高められます。

東京のバーチャルオフィス選び方・信頼できる事業者の特徴

東京のバーチャルオフィス選び方・信頼できる事業者の特徴

東京でバーチャルオフィスを選ぶ際は、住所や価格だけでなく、信頼性やサポート体制など複数の観点から比較することが大切です。

ここでは、信頼できる事業者を見極めるポイントを6つに分け、失敗しない選び方の基準を解説します。

登記・事務サービスに正式対応しているか

東京のバーチャルオフィスを選ぶ際は、法人登記や事務作業の代行サービスに正式対応しているかを必ず確認しましょう。

登記利用がプランに含まれているか、郵便物の受け取り・転送や電話・FAX対応の詳細が明記されている事業者は信頼性が高いです。

事業立ち上げや法人設立を後押しする環境が整っているバーチャルオフィスを選ぶのが、余計な手間やトラブルを避けるポイントです。

運営実績が長く、利用者数や企業からの信頼が高い

バーチャルオフィス選びで重視したいのが、事業者の運営実績と利用者数です。

長年運営されている事業者は法令順守や顧客対応のノウハウが蓄積されており、トラブル対応も的確です。

また、上場企業との取引や累計利用者数が多い実績は、銀行や取引先からの信用向上にも直結します。

人気の事業者は口コミや評判もチェックしやすく、利用者同士の繋がりがサポート体制の充実にもつながります。失敗を防ぐためには、実績ある信頼性の高いプロバイダを選びましょう。

対面・電話・メールでのサポート体制が整っている

顧客サポートの充実度も重要な選定基準です。

信頼できるバーチャルオフィスでは、電話対応・メール問い合わせが可能な窓口を設置し、入会前後の悩みも丁寧にサポートしています。

例えば、書類の取得方法やオプションサービスの使い方など、わかりやすく説明を受けられます。即時対応できる体制が整っていると、トラブル時や緊急連絡も安心です。

幅広いサポート窓口が利用できるバーチャルオフィス事業者を選びましょう。

会議室・専用電話番号・来客対応など付帯サービスが充実している

単なる住所貸しや郵便転送だけでなく、会議室の利用や専用電話番号の付与、来客対応など、付帯サービスが充実しているかもチェックポイントです。

商談や打ち合わせスペースを確保できることで事業の実体性を示しやすくなり、銀行や取引先からの信頼向上につながります。

さらに、専用ロッカーや法人印鑑保管サービスなど多彩なサポートが用意されていれば、企業活動の幅も広がります。

自社の業種や営業スタイルに合わせて利用しやすいサービス付きプランを選択しましょう。

料金体系が明確で追加費用の案内もわかりやすい

料金表示の明快さや追加費用の事前説明も重要です。

優良な事業者は、初期費用・月額費用・各種オプションや転送費の金額を明示し、契約後に予期せぬ負担が発生しないよう徹底しています。

例えば、郵便物の転送料・会議室利用料・法人登記追加料金など諸費用が一覧で分かると安心です。安さだけで選ばず、総額やコストパフォーマンスも比較したうえで選びましょう。

管理・セキュリティ体制がしっかりしている

管理体制の強さや情報セキュリティへの取り組みも見逃せません。

信頼できるバーチャルオフィスは、郵便物の厳重管理、情報漏えい対策、不正利用防止のチェック体制など、安心して利用できる仕組みを整えています。

監視カメラ設置や入退出管理、郵便物の本人確認の徹底などの具体策があると、ビジネスの大事な情報を安心して委ねられます。

安全性を担保する体制が整った事業者こそ、長く付き合う拠点として適しているといえるでしょう。

【東京のバーチャルオフィス】法人登記できるおすすめ10社

【東京のバーチャルオフィス】法人登記できるおすすめ10社
サービス名 月額料金(税込) 主な拠点(東京) 郵便転送 銀行紹介制度 特徴・おすすめポイント
GMOオフィスサポート 660円~ 渋谷・恵比寿・新宿・銀座・青山・目黒・秋葉原 月1・隔週・週1 GMOあおぞら銀行 東証プライム上場GMO運営。LINE通知・即時転送あり。安心感◎
レゾナンス(株式会社ゼニス) 990円~ 浜松町・青山・銀座・日本橋・渋谷・新宿 月1・週1(デポ制) みずほ・GMOあおぞら・SBI・PayPay 登記可&電話転送や秘書代行などオプション充実
DMMバーチャルオフィス 660円~ 渋谷・銀座 月1・週1(デポ制) みずほ・GMOあおぞら・SBI・PayPay 大手運営で信頼性高。電話転送付きプランあり
ワンストップビジネスセンター 5,280円~ 青山・六本木・渋谷・銀座・日本橋・品川 週1 みずほ・GMOあおぞら 登記可・即日利用OK。女性や若手起業家の優遇プランあり
ユナイテッドオフィス 2,310円~ 銀座・南青山・表参道・西新宿・虎ノ門・日本橋・池袋 週1 なし 会議室利用可。全拠点の打合せスペース使い放題
アントレサロン 4,180円~ 銀座・東京・秋葉原・赤坂・新宿・渋谷・池袋 週1(オプション) 都市銀・信金紹介実績 ワークスペース併設。創業支援・相談体制あり
METSオフィス 1,350円~(登記プラン) 新宿・日本橋・赤羽 月1 なし 住所貸しは270円~。登記は格安のビジネスプランで可能
リージャス(Regus) 15,900円~ 銀座・新橋・赤坂・六本木・大手町・浜松町ほか 月1・週1(デポ制) みずほ・GMO・SBI・PayPay 一等地ブランド住所。高級感・信頼感を重視する法人向け

関連記事

東京で法人登記するなら「GMOオフィスサポート」がおすすめ

東京のバーチャルオフィスでの法人登記は、信頼性とコストパフォーマンス、セキュリティを総合的に吟味することが重要です。

許認可の条件やサービスの選択肢も事業者ごとに大きく異なります。法人登記や会議室利用、専門サポートなど多様な機能をもつ事業者を選べば、事業の成長も安心して進められるでしょう。

GMOオフィスサポートは、東京での法人登記に最適な環境を提供するGMOインターネットグループの公式バーチャルオフィスです。

渋谷・銀座・新宿・青山・秋葉原など、一等地の高級ビル住所を月額660円から利用でき、登記対応はもちろん郵便転送やLINE通知も完備。

さらにGMOあおぞらネット銀行との提携により、法人口座開設や各種手続きがスムーズに進みます。

初期費用ゼロ、即日利用可能な手軽さで、信頼性とコストパフォーマンスを両立させたい起業家におすすめです。

東京で法人登記するならGMOオフィスサポートをご検討ください。

初年度の基本料金が25%OFFで利用できる

関連記事
関連記事
関連記事

起業の窓口」では、フリーランス個人事業主の方々に向けて、業務効率化のヒントや成功事例、最新のビジネス情報など、お役立ち情報を提供しています。ぜひ、他の記事もご覧ください。

「フリーランス」に関する記事はこちら

「個人事業主」に関する記事はこちら

起業独立を考えている方に朗報
起業・経営のプロ監修のオリジナル冊子『会社設立完全ガイド』を無料でプレゼント!

起業の窓口」では、起業に必要なノウハウ成功者のインタビュー経理会計の基礎知識など、さまざまなコンテンツを完全無料で提供しています。また、GMOインターネットグループが展開するビジネスの立ち上げや拡大に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介しています。

会社設立資金調達などのノウハウが詰まった『会社設立完全ガイド』をGETして、夢の実現への一歩を踏み出してみませんか?

会社設立完全ガイド(無料)をもらう
記事監修
 起業の窓口 編集部
「起業の窓口」編集部は、GMOインターネットグループが運営する起業支援メディア「起業の窓口」にて、起業家やこれから起業を目指す方々に向けて、有益で信頼性の高い情報を提供する専門チームです。会社設立、資金調達、補助金・助成金、税務・法務、マーケティング、IT活用など、起業にまつわる幅広いテーマを網羅し、実務に役立つノウハウや最新トレンドをわかりやすくお届けしています。

  • ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修または独自調査(アンケート)に基づいて制作したものです。
  • ※掲載している情報は、記事公開時点の法令・税制・商品・サービス等に基づくものであり、将来的に変更される可能性があります。
  • ※アンケート調査に関する記述は、特定の調査対象者からの回答結果および編集部の見解を含んでおり、内容の正確性・完全性を保証するものではありません。
  • ※記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、すべての方に当てはまるものではありません。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。
  • ※情報の利用や判断、実施については、ご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。
  • ※本記事に掲載された内容の転載・複製はご遠慮いただき、引用の際は必ず出典をご明記ください。

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。