会社員はアルバイトで副業できる?本業と両立しやすいアルバイト7選を紹介

「本業の収入だけでは生活が厳しい」「新しいスキルを習得したい」などという理由から、アルバイトを始めたい会社員の方もいるのではないでしょうか。
会社員のアルバイトは副業扱いになるため、就業前に正しい知識と注意点をおさえておく必要があります。
本記事では、会社員がアルバイトで副業をする際のメリットやデメリット、適した職種や探し方について詳しく解説します。
副業を始める前に知っておくべき情報や、本業と両立しやすいアルバイトの選び方のコツを知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 【この記事のまとめ】
- 会社員のアルバイトは副業扱いになります。
- 会社員の副業アルバイトは、収入増加とともにスキルアップや人脈構築などのメリットがあります。
- 副業は本業の就業規則を守り両立できる範囲で選ぶ必要があります。
- 会社員のアルバイトは副業扱い
- 会社員が副業でアルバイトをするメリット
- 収入源が増える
- スキルや知識が身につく
- 新たな人脈を構築できる
- 会社員が副業でアルバイトをするデメリット
- 休みをとる時間が減る
- 本業の就業規則によっては副業ができない
- 副業で年間20万円を超える給与収入があると確定申告が必要
- 副業のアルバイト先を見つける方法
- 求人サイトや求人雑誌
- スキマバイトアプリ
- クラウドソーシングサイト
- 知人や友人からの紹介
- 副業に適したアルバイトの選び方
- 無理なく短期バイトから試してみる
- 経験のある業種を選ぶ
- 土日や平日深夜に勤務可能な本業両立しやすい条件で選ぶ
- 本業と両立しやすい副業アルバイト7選
- スーパーやコンビニ
- 飲食店
- 軽作業
- 試験監督
- 清掃スタッフ
- データ入力
- アンケートモニター
- まとめ
会社員のアルバイトは副業扱い

一般的に会社員のアルバイトは、副業として扱われます。
メインの収入源である会社員としての仕事に加えて、アルバイトやパートタイムの仕事を行うと副業扱いになります。
副業は雇用形態や勤務時間の長短に関わらず、本業以外の仕事すべてが該当します。そのため、会社員がアルバイトを始める際は、副業に関する会社の規定や法律上の制約を確認しなければいけません。
また、副業として行うアルバイトは、本業の妨げにならない範囲で行うのが理想的です。
会社員が副業でアルバイトをするメリット

ここでは、会社員が副業でアルバイトをするメリットを解説します。
収入源が増える
副業でアルバイトをする最大のメリットは、収入源が増える点です。
本業の給与だけでは足りない部分を補えるため、貯蓄や投資、趣味や旅行などの余暇活動にも資金を回すことも可能です。
また、急な出費や将来の不安に備えられるのがメリットです。特に、昇給が見込めない場合や、インフレなどの外的要因による生活費の上昇に対応するためにも有効です。
さらに、複数の収入源を持つと、ひとつの仕事に依存するリスクを分散できるようになります。
スキルや知識が身につく
副業でアルバイトをするメリットは、新たなスキルや知識を身につけられる点です。
本業とは異なる業界や職種で働くと、さまざまな経験を積めるほか、視野が広がります。
例えば、事務職の会社員が接客のアルバイトをすれば、コミュニケーション能力や顧客対応スキルが向上します。デジタルマーケティングのアルバイトなら、最新のオンライン広告手法を学べるでしょう。
これらのスキルは本業にも活かせる可能性があるため、キャリアアップにも繋がります。さらに、新しい分野での経験は、将来の転職や独立の際にも役立ちます。
新たな人脈を構築できる
副業でアルバイトをするメリットは、新たな人脈を構築できる点です。
異なる業界や職場で働くと、さまざまな背景を持つ人々と出会う機会が増えます。これにより、本業では得られない情報や視点を得られるため、キャリアの幅が広がります。
例えば、イベントスタッフのアルバイトを通じて、さまざまな業界の人々と交流すると、ビジネスチャンスが生まれる可能性があります。
また、異なる年齢層や経歴を持つ人々と働けば、社会性や協調性の向上など、人間的な成長にも繋がるでしょう。
会社員が副業でアルバイトをするデメリット

ここでは、会社員が副業でアルバイトをするデメリットを解説します。
休みをとる時間が減る
副業でアルバイトをする際の大きなデメリットは、休日が減ってしまうことです。
本業の勤務時間に加えて、アルバイトの時間を確保しなければいけないため、自由に使える時間が制限されます。
家族や友人との時間、趣味や自己啓発の時間が減少し、ワークライフバランスが崩れる可能性も考えられるでしょう。
また、十分な休息が取れないと心身の疲労が蓄積し、健康面にも悪影響を及ぼす恐れがあるため注意が必要です。
長期的なアルバイトは、本業のパフォーマンスにも影響を与える可能性があるため、適切な時間管理と休息時間を確保するようにしましょう。
本業の就業規則によっては副業ができない
本業の就業規則によっては、アルバイトができないケースがあります。
一部の企業は、就業規則で副業を禁止または制限している場合があり、違反すると懲戒処分の対象になる可能性があるため注意が必要です。特に、競合他社での副業や本業の業務に影響を与える可能性のある副業は、厳しく制限されています。
また、副業が認められている場合でも、事前申請や報告が必要なケースがあります。さらに、労働時間の制限や、副業による本業への影響を避けるための規定を設けているところもあります。
副業で年間20万円を超える給与収入があると確定申告が必要
副業で年間20万円を超える給与収入がある場合は、確定申告が必要です。
本業の給与所得とは別に、副業による所得を申告して、必要な場合税金を支払わなければいけません。
一般的に確定申告の手続きは複雑で、時間と労力がかかる場合があります。また、副業の収入に応じて、追加の税金を支払う可能性もあるでしょう。
しかし、申告が難しい、忘れていたなど理由を問わず手続きを怠った場合、追徴課税などの罰則の対象となる可能性もあるため注意が必要です。
副業のアルバイト先を見つける方法

ここでは、副業のアルバイト先を見つける方法を解説します。
求人サイトや求人雑誌
求人サイトや求人雑誌は、副業のアルバイト先を見つけるのに最適な方法です。
さまざまな業種や勤務形態の求人情報が豊富に掲載されているため、自分のニーズに合った仕事を探せます。
例えば、求人サイトでは、勤務地や職種、勤務時間などの条件で絞り込み検索ができ、効率よく情報を収集できます。また、求人雑誌は地域密着型の情報が充実しているため、近隣のアルバイト情報を見つけやすいのがメリットです。
スキマバイトアプリ
スキマバイトアプリは、短時間や単発の仕事を探すのにおすすめの方法です。
空いた時間を有効活用したい人向けに設計されており、本業の合間に行える副業を見つけるのに適しています。
例えば、1時間単位のシフト制の仕事や数時間で完結する単発の仕事など、柔軟な働き方ができる求人が多く掲載されています。また、スマートフォンで簡単に応募や勤怠管理ができるものもあり、忙しい会社員でも効率的に管理が可能です。
さらに、近隣の仕事情報がリアルタイムで更新されるため、急な空き時間にも活用できます。
クラウドソーシングサイト
クラウドソーシングサイトは、オンラインで仕事を受注できるのが魅力です。
ライティング、デザイン、プログラミングなど、さまざまなスキルを活かせる仕事が掲載されています。
メリットは時間や場所の制約が少なく、自宅で作業できるため、本業との両立がしやすい点です。また、短期プロジェクトから長期契約まで、多様な案件が存在するため、自分のペースで仕事を選べます。
クラウドソーシングサイトは、実績を積んで単価を上げていくことも可能です。スキルアップと収入増加の両立を目指したい会社員に、最適といえるでしょう。
知人や友人からの紹介
知人や友人からの紹介は、信頼性の高い副業のアルバイト先を見つける方法です。
身近な人からの紹介では、職場環境や仕事内容を事前に詳しく知れるため、ミスマッチを防ぎやすいです。また、紹介者が仲介役となるため、雇用主とのコミュニケーションがスムーズになりやすく、トラブルの可能性も減少します。
ただし、紹介者との関係性を考慮し、特に責任を持って仕事に取り組む必要があります。
副業に適したアルバイトの選び方

ここでは、副業に適したアルバイトの選び方を詳しく解説します。
無理なく短期バイトから試してみる
副業を始める際は、無理なく短期バイトから試してみることもおすすめです。
短期バイトは期間が限定されているため、本業への影響を最小限に抑えながら経験を積めます。
例えば、イベントスタッフや季節限定の販売員など、数日から数週間の短期の仕事から始めるのがよいでしょう。
短期バイトを選ぶことで、副業と本業を両立できるかどうかを確認できます。
経験のある業種を選ぶ
一定の収入を得るためのアルバイトを選ぶ際は、経験のある業種を選ぶのがおすすめです。
過去の職歴や趣味、特技を活かせる仕事を選べば、業務に難なく適応できるほか、パフォーマンスを発揮できる可能性が高まります。
例えば、学生時代に接客のアルバイト経験がある場合は、飲食店や小売店での副業が適しているでしょう。
趣味でブログを書いている人であれば、ライティング関連の仕事が向いています。
土日や平日深夜に勤務可能な本業両立しやすい条件で選ぶ
本業と両立しやすい副業を選ぶためには、土日や平日深夜など会社の休日に勤務可能な仕事を探すことがポイントです。
多くの会社員は平日の日中が本業の勤務時間となるため、それ以外の時間帯で働ける仕事を選べば、スケジュールの調整がしやすくなります。
例えば、飲食店や小売店の夜間シフト、週末のみのイベントスタッフなどがおすすめです。また、在宅で行えるオンラインの仕事も、時間の融通が利きやすいため、両立がしやすいでしょう。
本業と両立しやすい副業アルバイト7選

ここでは、本業と両立しやすい副業アルバイトを7選を紹介します。
スーパーやコンビニ
スーパーやコンビニでのアルバイトは、会社員の副業として人気です。
店舗は24時間営業や早朝・深夜営業を行っているところが多いため、本業の勤務時間外に働けます。
例えば、平日の夜間シフトや週末の勤務など、柔軟なシフト調整が可能です。また、レジ打ちや商品陳列など、短時間で習得できる業務が多いため、未経験でも始めやすいのが魅力です。
飲食店
飲食店でのアルバイトも、会社員の副業として人気があります。
一般的に飲食店は夜間や週末にも営業しているため、本業の勤務時間外に働けるのが魅力です。
居酒屋やファミリーレストランを選べば、シフト制で働けるため、自分の都合に合わせて勤務時間を調整できる可能性もあります。また、調理のスキルアップを期待できる場合もあるため、料理好きの方にはおすすめの副業アルバイトです。
軽作業
軽作業のアルバイトは体力的な負担が少なく、会社員の副業に適しています。
主な作業は倉庫内での商品仕分けや梱包、イベント会場での設営・撤去作業などです。短期や単発で募集されるケースが多く、本業の繁忙期を避けて働けます。
また、特別なスキルや経験が不要な場合が多いため、誰でも始めやすいのが特徴です。
試験監督
試験監督のアルバイトも、人気が高い副業です。
主に、週末や祝日に行われる各種試験の監督業務を担当するため、本業との両立がしやすくなります。
業務内容には、受験者の本人確認、試験用紙の配布、不正行為の監視などが含まれます。
清掃スタッフ
清掃スタッフのアルバイトは、会社員の副業として取り組みやすい仕事です。
オフィスビルやショッピングモールなど、さまざまな場所で需要があります。
早朝や夜間の時間帯に働ける点は、本業との両立を可能にしてくれるポイントです。また、黙々と作業を進められるため、精神的なストレスが少ないのがメリットといえるでしょう。
データ入力
データ入力のアルバイトは、会社員の副業として人気です。
パソコンを使用する作業が中心のため、在宅で行えるケースが多く、時間や場所の制約がありません。アンケート結果の入力や紙媒体のデジタル化など、作業内容は多岐にわたります。
タイピングスキルがあれば誰でも気軽に始められるほか、経験を積むとスキルアップも期待できるでしょう。
アンケートモニター
アンケートモニターは、手軽な副業です。
インターネット上で、さまざまな商品やサービスに関するアンケートに回答すると報酬を得られます。
時間や場所を選ばず、スマートフォンやパソコンがあれば簡単に始められるのが魅力です。空き時間を利用して少しずつ取り組めるため、本業への影響も最小限に抑えられるでしょう。
ただし、原則成果報酬となり、一般的なアルバイトほどの収入を望めない可能性が高いです。
まとめ
会社員のアルバイトは副業扱いになり、収入を増やすために始める方が多いです。ただし、本業に影響しない範囲で慎重に選ぶことが重要です。
本業とアルバイトの勤務日と勤務時間を照らし合わせて、無理のないスケジュールを調整するとよいでしょう。
また、本業によってはアルバイトなどの副業が禁止されているケースがあります。会社員の方でこれからアルバイトで副業を始める際は、事前に就業規則を確認しましょう。
本業との両立が不安な方は、まずはコンビニや飲食店などの柔軟なシフト制の仕事や、データ入力やアンケートモニターなどの簡単な在宅ワークからスタートしてみてはいかがでしょうか。
スキマ時間を有効活用!副業に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう
副業で収入アップを考えている方も多いと思いますが「時間がない」と感じて諦めている方も多いのではないでしょうか。しかし、スキマ時間を上手く利用して副業をすることで、本業とは異なる収入源を持つことが可能です。
起業の窓口では、スキマ時間に手軽に始められるおすすめの副業やメール、SNS、AIを活用した副業、必要なノウハウなど、さまざまなコンテンツを無料でご提供。また、GMOインターネットグループが展開する副業に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介しています。
副業から起業を目指す人にもオススメです。
- 記事監修
-
- 中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
- 起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
- ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修のもとに制作したものです。
- ※掲載している情報は、記事の公開・更新時点における商品・サービス、法令、税制に基づいており、将来これらは変更される可能性があります。
- ※記事内容の利用・実施については、ご自身の責任と判断でお願いいたします。
- ※本記事は一般的な情報提供を目的としております。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。