薬剤師は副業できる?おすすめの仕事や探し方、メリット・デメリットを解説

薬剤師は副業OKですが、管理薬剤師や公務員薬剤師はNGとされるため、注意が必要です。
一方、一般の薬剤師は副業を自由に選択して良いとされているため、収入アップやスキルアップのために他の仕事に挑戦してみても良いでしょう。
この記事では、薬剤師の副業の可否をはじめ、資格を活かせる副業や副業の探し方、メリットやデメリットなどについて詳しく解説します。
薬剤師の副業について知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
- 【この記事のまとめ】
- 薬剤師の副業はOKだが、管理薬剤師や公務員薬剤師はNG
- 薬剤師は専門技術・専門知識があるため、医療関係の副業がおすすめ
- 案件が豊富なサービスに登録する、サポートが充実のサービスを活用する、複数のサービスを利用するなど、工夫することで効率的に仕事を探せる
薬剤師は副業できる?

薬剤師は、該当する職種と就業規則によって副業の可否が決まるため、注意が必要です。
ここでは、薬剤師は副業できるかについて詳しく解説します。
一般の薬剤師が副業するのは原則OK
一般の薬剤師が副業するのは、原則OKです。
一般の薬剤師は本業の就業規則で副業が禁止されていなければ、副業は可能です。その場合、労働時間外に働いても、問題になることはないでしょう。
しかし、管理薬剤師や公務員薬剤師として働いている場合は原則として副業はできません。
どうしても収入アップやスキルアップがしたい場合は、転職を検討するのも良いでしょう。
管理薬剤師や公務員薬剤師の副業はNG
管理薬剤師や公務員薬剤師の副業は、NGとされています。
- 管理薬剤師:法律によって設置が義務付けられている薬剤師
- 公務員薬剤師:国家公務員試験または地方公務員試験に合格した薬剤師
管理薬剤師は、法律によって設置が義務付けられている薬剤師で、医薬品を製造する工場や販売する店舗などで働いている薬剤師のことです。
公務員薬剤師は、国家公務員試験または地方公務員試験に合格した薬剤師で、都道府県や市区町村が運営する研究所・保健所・役所で働いている薬剤師のことです。
どちらも副業は認められていないため、本業に専念するしかありません。
ただし、管理薬剤師は薬事に関わらない業務かつ知事の許可を得れば一部副業が可能となるため、薬事以外の仕事に挑戦できます。例外的に認められるのは、以下のような場合です。
- 非常勤の学校薬剤師を兼ねる場合等
- 薬局の営業時間外である夜間休日に、当該薬局の管理者がその薬局以外の場所で地域の輪番制の調剤業務に従事する場合
- へき地における薬局の管理者の確保が困難であると認められる場合において、当該地域に所在する薬局の営業時間外に、当該薬局の管理者が他の薬局に勤務する場合
一方、公務員薬剤師は国家公務員法または地方公務員法によって副業が禁止されています。
もちろん、一般の薬剤師であれば就業規則で禁止されていない限りは副業できるため、どのような仕事があるのかチェックしておくと良いでしょう。
まずは自分自身が働いている職場の就業規則をご確認ください。
薬剤師の資格を活かせる副業

薬剤師の資格を活かせる副業に挑戦したい人は、医療機関の職員、医療系の配信者、医療系の通訳、メディカルライター、薬学部の家庭教師などを選ぶと良いです。
ここでは、薬剤師の資格を活かせる副業について詳しく解説します。
医療機関の職員
薬剤師は、医療機関の職員として副業できます。
一部の医療機関では、一時的な欠員補充や突発的な人材確保などの理由で薬剤師を急募していることがあるため、薬剤師の資格があればすぐに応募が可能です。
継続して働いてくれるアルバイトやパートを募集しているところもあるため、労働時間外でも安定して働きたい人は非正規雇用で働くのも良いでしょう。
他にも派遣薬剤師として登録し、予定が空いたタイミングで1日だけ働く方法もあります。
メインで勤めている職場の定休日に働けば、効率的に副業が可能です。
薬局などであれば、普段やっている仕事と業務内容が共通しているため、スポットワーカーとして働きやすいのではないでしょうか。
スポットワーカーについては他の記事でも解説しているため、あわせてご覧ください。
医療系の配信者
医療系の配信者に挑戦できるのも、薬剤師ならではです。
最近ではYouTube、TikTok、ブログなど多種多様な媒体で配信ができます。
- YouTuber
- TikToker
- ブロガー
動画を主軸にしたい場合はYouTuber、生放送を主軸にしたい場合はTikTokなど、やってみたい配信方法に合わせて選べるため、楽しみながら働けます。
人前で話すのが苦手な人は、ブロガーとして記事を投稿しても良いでしょう。
薬剤師は国家資格を持っていて他の配信者との差別化が可能な他、薬学に関する専門的なスキルもあるため、より内容の濃い配信が可能です。
薬剤師になるための方法や薬剤師ならではの苦悩など、薬剤師にしかわからないことを配信するだけでも一定のフォロワーを獲得できるのではないでしょうか。
医療系の翻訳
医療系の通訳ができるのも、薬剤師ならではです。
語学が得意な場合は海外の医療記事や薬剤の添付文書、特許出願関連の申請書などの翻訳ができるため、自分自身のスキルを活かして働けます。
医療系の翻訳は一般の翻訳者でもできますが、薬学など専門的な内容は薬剤師でなければ翻訳できない場合もあるでしょう。
高度な内容の翻訳は単価も高めに設定されているため、効率よく副業したい人におすすめです。ただし、翻訳を誤ると間違った内容として伝わるため、細心の注意が必要となります。
メディカルライター
メディカルライターは、医療分野のトピックをテーマに執筆する仕事です。
薬剤師としての資格があれば、新薬に関する記事はもちろん、毎日の健康増進に関する記事、薬局での仕事に関する記事などを執筆できます。
一般のライターでは踏み込めない特殊な領域となるため、メディカルライターは常に一定の需要があります。
医療分野の記事を発信できる人材は業界内外で重宝されるため、医療系のライターとして働いてみるのはいかがでしょうか。
ライターは時間や場所にとらわれず働けるため、本業が忙しい人でも挑戦しやすいです。
副業としてのライターについて、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
薬学部受験生の家庭教師
国家資格を持っている薬剤師なら、薬学部受験生の家庭教師として働くことも可能です。
薬学部に進学しようと考えている学生に対して実体験に基づくアドバイスができるほか、職場についてのリアルな話もできるため、非常に喜ばれます。
もちろん、守秘義務があるため職場の情報を勝手に流すのは禁止されていますが、国家試験への予防対策など、より具体的なサポートができるでしょう。
予備校の講師としても働けるため、医療系の授業に携わってみたい人はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
薬剤師の副業の探し方

薬剤師の副業を探す際は、案件が豊富なサービスに登録する、サポート充実のサービスを活用する、複数のサービスを利用するのがおすすめです。
ここでは、薬剤師の副業の探し方について詳しく解説します。
案件が豊富なサービスに登録する
薬剤師に限らず、副業を探す際は案件が豊富なサービスに登録するのが良いでしょう。
掲載している案件が豊富なサービスほど、多種多様な仕事が見つかります。なかには、レアな求人が紛れていることもあるため、まずは主要な求人サービスに登録してみましょう。
サポート充実のサービスを活用する
自分で仕事を探すことに不安がある場合は、サポートが充実しているサービスを活用しましょう。
自分自身の力だけで求人を探すのも良いですが、エージェントが在籍しているところであれば定期的におすすめの求人を紹介してくるため、条件が良い仕事が見つかりやすいです。
求人サービスによっては定期的にメルマガでおすすめの求人を発信してくれるほか、採用試験や面接の助言をしてくれるところもあるため、うまく活用しましょう。
複数のサービスを利用する
薬剤師として仕事の幅を広げたい場合は、複数のサービスを利用しましょう。
サイトによって掲載されている求人が変わるため、複数登録しておいた方がより理想に近い求人が見つかりやすくなります。
求人サービスによっては他のサイトにはない掘り出し物の求人を独自に掲載しているところもあるため、各サービスをしっかり確認しておきましょう。
薬剤師が副業するメリット

薬剤師の副業は、工夫次第では在宅でも働ける点、収入やスキルのアップになる点、本業以外の人と出会える点がメリットです。
ここでは、薬剤師が副業するメリットについて詳しく解説します。
工夫次第では在宅でも働ける
副業には多種多様な働き方がありますが、薬剤師の副業には医療系の配信者、医療系の翻訳、メディカルライターなど、在宅でできる仕事も多いです。
仕事によっては完全在宅で働けるものもあるため、外出してまで副業したくないという方でも働くチャンスがあります。
医療機関の職員の場合、在宅で働くのは難しいですが、家庭教師やライターなどの副業であればオンラインで完結させることもできるため、工夫次第では自由な働き方ができるかもしれません。
収入やスキルアップにつながる
薬剤師の副業は、収入やスキルアップにつながるメリットがあります。
本業とは別の環境で働くことで、新たな気づきが生まれたり、今までにない情報が入ってきたりするため、収入やスキルアップにつながりやすいです。
同じ薬局の臨時職員として働くのも良いですが、別の職場で働き、新たな経験を積むことでより成長できる可能性があります。
本業以外の人と出会える
薬剤師は限られたコミュニティで働くことになるため、人間関係も限られやすいですが、副業をすることで本業以外の人と出会えます。
通常であれば交わることのなかった分野の人とつながることで、新たなコミュニティを形成できます。広いつながりを持つことは、人生を豊かにしてくれるきっかけにもなるでしょう。
もちろん、人間関係がすべてではありませんが、普段関わらない人と一緒に仕事をするのは良い刺激になるはずです。
薬剤師が副業するデメリット

薬剤師の副業には、オーバーワークになりやすい、プライベートの時間が削られるなどのデメリットがあります。
ここでは、薬剤師が副業するデメリットについて詳しく解説します。
オーバーワークになりやすい
薬剤師の副業は、オーバーワークになりやすいのがデメリットです。
1日8時間勤務で働いている場合、労働時間外に働くとなると1日の総労働時間が10時間や12時間を超える可能性があります。
余力がある人にとって副業は収入アップにもスキルアップにもつながりますが、単にお金が欲しくて副業すると気力の面でも体力の面でも限界が来ます。
無理に働くと心身を壊すリスクがあるため、オーバーワークにならないよう注意が必要です。まずは、稼働する時間をある程度調整できる仕事を選ぶようにしましょう。
プライベートの時間が削られる
薬剤師に限らず、副業を頑張りすぎるとプライベートの時間が削られます。
人生を豊かにするために副業をするのが目的であったはずが、いつの間にか副業することが目的になってしまうケースも少なくないため、注意が必要です。
副業は、あくまで無理のない範囲で行うものと認識しておきましょう。
まとめ
薬剤師は、一般の薬剤師であれば副業が可能な場合もあります。しかし、管理薬剤師や公務員薬剤師は一部の例外を除いて副業が禁止されています。
管理薬剤師は薬事に関する仕事以外で知事の許可を得れば副業が可能ですが、公務員薬剤師は国家公務員法や地方公務員法によって副業が禁止されているため、注意が必要です。
一般の薬剤師でも、職場の就業規則で副業が禁止されているケースもあるため、副業を始める前に確認しておきましょう。
なお、より高収入を得たいと考えている人は、起業するのもおすすめです。薬剤師の資格があれば起業後も資格を有効に活用した状態で働けます。
ただし、起業には超えるべきハードルも少なくないため、新たにビジネスを立ち上げようと考えている人は起業の窓口にご相談ください。
当社では、初めてビジネスを開始する人をサポートするサービスが充実しています。起業の情報をまとめた起業の窓口マガジンも配信しているため、ぜひ一度ご覧ください。
スキマ時間を有効活用!副業に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう
副業で収入アップを考えている方も多いと思いますが「時間がない」と感じて諦めている方も多いのではないでしょうか。しかし、スキマ時間を上手く利用して副業をすることで、本業とは異なる収入源を持つことが可能です。
起業の窓口では、スキマ時間に手軽に始められるおすすめの副業やメール、SNS、AIを活用した副業、必要なノウハウなど、さまざまなコンテンツを無料でご提供。また、GMOインターネットグループが展開する副業に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介しています。
副業から起業を目指す人にもオススメです。
- 記事監修
-
- 中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
- 起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
- ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修のもとに制作したものです。
- ※掲載している情報は、記事の公開・更新時点における商品・サービス、法令、税制に基づいており、将来これらは変更される可能性があります。
- ※記事内容の利用・実施については、ご自身の責任と判断でお願いいたします。
- ※本記事は一般的な情報提供を目的としております。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。