Powered by 起業の窓口 byGMO
  1. 起業の窓口TOP
  2. 起業の窓口マガジン
  3. 副業
  4. 副業の記事一覧
  5. 副業でモニターは稼げるのか?メリットやデメリット、具体的な種類について解説
副業

副業でモニターは稼げるのか?メリットやデメリット、具体的な種類について解説

副業でモニターは稼げるのか?メリットやデメリット、具体的な種類について解説

副業モニターは、手軽に始められる副業として注目されています。

スマートフォン1台で気軽に始められ特別なスキルも必要ないため、誰でも参加しやすいのが魅力ですが、高収入を維持するにはポイントがあり、コツコツ取り組む姿勢が求められます。

この記事では、Webアンケートや商品モニター、覆面調査といった具体的な種類を紹介し、副業モニターのメリットやデメリット、稼ぐためのポイントを紹介します。

【この記事のまとめ】
  • 副業モニターの種類には、Webアンケート、商品モニター、覆面調査などがあります。
  • 特別なスキルが不要で時間や場所を選ばず取り組める一方、収入が限られたり安定性に欠けたりするデメリットもあります。
  • 効率的かつ安全に稼ぐためには、複数サイトへの登録や高単価案件の選択、信頼できるサイト選びや個人情報保護が必要です。

副業モニターの種類と詳細

副業モニターの種類と詳細

副業モニターにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴やメリットがあります。ここでは、Webアンケート、商品モニター、覆面調査の3つの特徴について詳しく解説します。

Webアンケート

Webアンケートは、副業モニターの中でも最も手軽に始められる種類の一つです。スマートフォンやパソコンを使い、企業が提示するアンケートに回答することで報酬を得る仕組みとなります。

自宅や移動中など、好きな時間に取り組めるため特に副業初心者に適しています。

報酬は現金やポイントで支払われることが多く、1件あたり数円から数十円程度が一般的です。そのため、まとまった収入を得るには多くの案件をこなす必要があります。

効率よく稼ぐためには複数のアンケートサイトに登録し、高単価の案件を狙うことがポイントです。また、コツコツと継続することで、少額でも確実に収入を積み上げられるでしょう。

商品モニター

商品モニターは、企業が提供する新商品や試作品を実際に使用し、感想や意見をフィードバックする副業です。自宅で取り組めるため、家事や育児の合間にできる点が魅力です。

食品や化粧品、日用品などジャンルは多岐にわたり、商品の使用後にアンケートやレビューを提出することで報酬を得られます。

報酬は現金やポイント、場合によっては商品そのものが謝礼として提供されることもあります。

1件あたりの単価は500円から数千円程度と案件によって異なり、特に使用期間が長いものや詳細なフィードバックが求められるものほど高額になる傾向があります。

新商品をいち早く試せる楽しさと、企業の商品開発に貢献できる達成感が得られる点が特徴です。

一方で、応募者多数の場合は抽選となることもあり、必ずしも希望の案件に参加できるわけではない点に注意が必要です。

覆面調査

覆面調査は、一般客に扮して店舗を訪問し、接客態度やサービス内容、店内の清潔さなどを評価する副業モニターです。

飲食店や小売店、エステサロンなど幅広い業種で行われ、調査結果は企業のサービス改善に役立てられます。

調査員は事前に提供されるチェックリストに基づき、指定された項目を確認します。調査後はレポートを作成し、調査会社に提出することで報酬を得る仕組みです。

報酬は1件あたり1,000~10,000円程度が一般的で、案件内容や難易度によって異なります。

覆面調査の魅力は、自分のペースで取り組める点や、新しい店舗やサービスを体験できる点です。ただし、調査対象店舗が限られる場合もあり、希望する案件を獲得するには競争が激しいこともあります。

また、報酬には交通費や購入費が含まれるケースが多いため、条件をしっかり確認しましょう。

関連記事

副業モニターのメリット

副業モニターのメリット

副業モニターには、誰でも気軽に始められる手軽さや、柔軟な働き方が可能になる点など、多くのメリットがあります。

ここでは、副業モニターのメリットを詳しく解説します。

簡単に始められる

副業モニターの魅力の一つは、準備がほとんど必要なく、すぐに始められる点です。

専用の機材や特別な手続きが不要で、スマートフォンやパソコンがあれば登録から案件への応募まで簡単に完了します。

また、多くのモニター案件は無料で参加できるため、初期費用がかからないのも大きなメリットです。

登録時に必要なのは基本的な個人情報とメールアドレス程度で、複数のサイトに登録することで案件の幅を広げることも可能です。

この手軽さから、副業初心者や忙しい人でも気軽に挑戦できる点がメリットといえるでしょう。

特別なスキルが不要

副業モニターの大きなメリットは、特別なスキルや専門知識が必要ない点です。

モニター案件の多くは、指定されたアンケートに回答したり、商品やサービスを試して感想を伝えるといったシンプルな内容で構成されているため、経験がない初心者でも取り組むことができます。

また、事前に詳しい説明や指示が提供される場合が多いため、迷うことなく進められる仕組みになっています。

誰でも気軽に参加できるため幅広い年齢層や職業の人々に支持されており、副業を始めたいけれど自信がないという方にとって最適な選択肢といえるでしょう。

時間や場所を選ばない

副業モニターの魅力の一つは、時間や場所に縛られずに取り組める点です。

特にWebアンケートや商品モニターのような案件は、自宅や外出先でも対応可能で、スキマ時間を有効活用できます。

例えば、通勤中や休憩時間など、日常のちょっとした空き時間を収入につなげることができます。

また、覆面調査の場合でも、自分のスケジュールに合わせて訪問日時を調整できる案件が多いため、柔軟性が高いのが特徴です。

副業モニターは忙しい人でも無理なく取り組めるため、ライフスタイルに合わせた働き方が実現できます。

副業モニターのデメリット

副業モニターのデメリット

副業モニターは手軽に始められる一方で、いくつかのデメリットも存在します。

ここでは、収入が限られている、安定した収入が得られにくい、個人情報の取り扱いに注意が必要という主なデメリットについて詳しく解説します。

収入が限られている

副業モニターは手軽に始められる一方、収入が限られている点がデメリットです。

多くの案件は単価が低く、Webアンケートでは1件あたり数円から数十円程度、商品モニターや覆面調査でも1,000円から数千円程度が一般的です。

そのため、まとまった収入を得るには多くの案件をこなす必要があります。

また、案件数には限りがあり、人気の高いものは早い段階で埋まってしまうこともあるため、効率よく稼ぐのが難しい場合があります。

安定した収入が得られにくい

副業モニターは単発の案件が多く、継続的な収入を得るのが難しい点がデメリットです。

案件数や内容は需要と供給のバランスに左右されるため、希望するタイミングで仕事を見つけられないこともあります。

また、高単価の案件は競争率が高く採用される保証がないため、安定した収入を期待するのは現実的ではありません。

副業モニターはあくまで空き時間を活用した副収入として位置づけるべきであり、本業のような安定性を求める人には向いていないでしょう。

関連記事

個人情報の取り扱いに注意が必要

副業モニターでは、個人情報の登録が必要な場合が多く、取り扱いには注意が必要です。

氏名や住所、電話番号などを提供する際、不適切なサイトを利用すると、情報漏洩や悪用のリスクがあります。特に、セキュリティ対策が不十分なサイトや、不審なリンクをクリックする行為は危険です。

安全性を確保するためには、プライバシーマークやSSL暗号化通信を採用している信頼性の高いサイトを選ぶことが重要です。

また、必要以上の個人情報を求められる場合は利用を控えるべきです。自分の情報を守る意識を持ち、安全な環境で副業モニターに取り組みましょう。

副業モニターで効率的に稼ぐポイント

副業モニターで効率的に稼ぐポイント

副業モニターで効率的に稼ぐためには、ただ案件をこなすだけでなく、戦略的な取り組みが必要です。

ここでは、複数のサイトに登録する、高単価の案件を狙う、コツコツ継続するという3つのポイントに分けて、効率よく稼ぐための具体的な方法を解説します。

複数のサイトに登録する

副業モニターで効率的に稼ぐためには、複数のサイトに登録しましょう。

各サイトで取り扱う案件の種類や報酬条件は異なるため、複数のプラットフォームを利用することで、より多くの案件にアクセスできるようになります。

特定のサイトで案件が少ない時期でも、他サイトで安定的に案件を見つけられるかもしれません。

さらに、複数登録することで、自分に合った案件や条件の良い案件を選びやすくなるというメリットもあります。

ただし、登録後は各サイトからの通知や応募状況を管理する必要があるため、効率的なスケジュール管理が求められます。

高単価の案件を狙う

副業モニターで効率的に稼ぐには、高単価の案件を優先的に選ぶことがポイントです。例えば、覆面調査や商品モニターの中には、報酬が数千円から1万円以上になる案件もあります。

高単価案件は、詳細なフィードバックや特定の条件を満たす必要がある場合が多いため、事前に内容をしっかり確認し、自分のスキルや時間に合うものを選ぶことが重要です。

また、競争率が高い傾向があるため、早めに応募条件を満たす準備が求められます。効率よく収入を得るためには案件の単価だけでなく、自分の負担や時間とのバランスも考慮しましょう。

コツコツ継続する

副業モニターで効率的に稼ぐには、コツコツと継続する姿勢が欠かせません。単価が低い案件でも、積み重ねることで確実に収入を増やすことができます。

特に、日々のスキマ時間を活用して小さな案件をこなす習慣をつけることが重要です。

また、継続的に活動することで案件提供元からの信頼を得ることができ、高単価の案件や優先的なオファーを受けられる可能性も高まります。

さらに、定期的に案件情報をチェックし、新しいチャンスを逃さないよう心掛けましょう。

地道な努力が結果につながるため、短期間で成果を求めず、長期的な視点で取り組むことが成功の鍵となります。

副業でモニターを行う際の注意点

副業でモニターを行う際の注意点

副業モニターは手軽に始められる一方、安全かつ効率的に取り組むためにはいくつかの注意点を押さえておく必要があります。

ここでは、信頼できるサイトを見分ける、個人情報の保護、税金や確定申告の必要性の3つの注意点を詳しく解説します。

信頼できるサイトを見分ける

副業モニターを始める際には、信頼できるサイトを選ぶことが重要です。信頼できる業者のチェックポイントは以下の通りです。

  • 運営会社の情報が記載されているか
  • セキュリティ対策
  • 口コミや評判を調べる

まずは、運営会社の情報が明確に記載されているか確認しましょう。会社名や所在地、連絡先が不透明なサイトは避けるべきです。

また、プライバシーマークやSSL暗号化通信などのセキュリティ対策が整っているかもチェックポイントです。

口コミや評判を調べることで、利用者の実際の体験を参考に安全性を判断できます。特に、短時間で高収入といった誇大広告を掲げるサイトには注意が必要です。

信頼性の高いサイトを選ぶことで、安全に副業モニターを続けられるでしょう。

個人情報の保護について

副業モニターを行う際には、個人情報の保護に十分注意しましょう。登録時に必要な情報は必要最低限に留め、不必要に詳細な情報を求められる場合は慎重に対応しましょう。

また、パスワードや銀行口座情報の管理にも気を配り、同じパスワードを複数のサイトで使い回さないことが推奨されます。

怪しいメールやリンクにはアクセスせず、フィッシング詐欺などのリスクを回避することが大切です。

個人情報が漏洩した場合は、思わぬトラブルや被害につながる可能性があるため、自分自身で防御策を講じる意識を持つことが重要です。

安全な環境で副業モニターを行うためには、日頃から情報管理への意識を高めることが求められます。

税金や確定申告の必要性

副業モニターで一定額以上の収入を得た場合は、税金の申告が必要です。給与所得がある人の場合、副業の年間所得が20万円を超えて所得税の納税が発生する場合に確定申告が義務付けられます。

また、住民税も副業収入についても課税対象なため、収入を正確に把握し、必要な手続きを行うことが重要です。

報酬が現金ではなくポイントや商品で支払われる場合でも、課税対象となるため注意が必要です。

副業を継続的に行う際は、収入と経費を記録し適切なタイミングで申告を行うことでトラブルを防ぎましょう。税務知識を身につけておくことが、安心して副業を続けるためのポイントです。

関連記事
関連記事

確定申告を楽にしたいと悩む方へ

起業をサポート!無料会員登録で特典GET!

質問に答えていくだけで、経理の作業がはじめての方でも簡単に確定申告の書類作成をすることができます!

確定申告を楽にサクッとおこないたい方は、freeeがおすすめです!

確定申告の資料がサクッとできる

副業をしている方にはFREENANCEへの加入がおすすめ

個人事業主が人を雇うならFREENANCEへの加入がおすすめ

出典:FREENANCE

副業モニターは、Webアンケート、商品モニター、覆面調査など多様な種類があり、手軽に始められる点が魅力です。

特別なスキルが不要で、時間や場所を選ばず取り組める一方、収入が限られたり安定性に欠けるデメリットもあります。

効率的に稼ぐには複数のサイトに登録し、高単価案件を狙いながらコツコツ継続することが重要です。

また、安全に取り組むためには信頼できるサイトを選び、個人情報の保護や税金の申告といった注意点を押さえることが必要です。

副業モニターを検討している方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

FREENANCEは、副業をしている方やフリーランス向けのサービスであり、無料の専用口座開設や即日払いサービスなど、多彩な機能を提供しています。

特に「あんしん補償」は副業で発生しうるトラブルに対する保障を無料で受けられるため、安心して副業に取り組めます。

副業を効率的かつ効果的に行えるよう多角的にサポートしますので、興味がある方はぜひご活用ください。

「FREENANCE」の口コミはこちらをチェック!

職業 年代 口コミ
映像クリエイター 30代 UIやウェブデザインがシンプルで直感的なため、比較的このようなサービスに対する知識が疎くても分かりやすかったです!
カメラマン・映像クリエイター・イラストレーターなど 30代 まだ登録したばかりなのですが、即日払いや補償など、フリーランスならではの、かゆいところに手が届くサービスはとても魅力的だと思います。
コンサル 40代 即日払いの入金はだいぶ早いと思います!審査用の資料の追加を求められることはありますが、そこまで負担ではないです。
Webデザイナー・UI/UXデザイナー・DTPオペレーターなど 30代 Lancersと提携しているため、数クリックで審査ができて使いやすいです。 個別だと書類やエビデンスの準備が時間かかりますが、比較的簡単に審査ができます。
配送・運送 50代 フリーナンスのあんしん補償はデザインが可愛く目に入りやすく補償もわかりやすいのでつい加入してしまいました!今もレギュラーで継続しています。 リーズナブルな価格での補償なので安心しています。

スキマ時間を有効活用!副業に興味を持ったら、まずは「起業の窓口」に登録してみよう

副業で収入アップを考えている方も多いと思いますが「時間がない」と感じて諦めている方も多いのではないでしょうか。しかし、スキマ時間を上手く利用して副業をすることで、本業とは異なる収入源を持つことが可能です。

起業の窓口では、スキマ時間に手軽に始められるおすすめの副業メールSNSAIを活用した副業、必要なノウハウなど、さまざまなコンテンツを無料でご提供。また、GMOインターネットグループが展開する副業に役立つ各種サービスをおトクな特典付きでご紹介しています。

副業から起業を目指す人にもオススメです。

メールアドレスを入力するだけ、30秒で簡単登録!
記事監修
中野裕哲
中野 裕哲 HIROAKI NAKANO
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP 技能士。 V-Spiritsグループ創業者。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「あの起業本」の著者。著書16冊、累計20万部超。経済産業 省後援「DREAMGATE」で11年連続相談件数日本一。
  • facebook
  • twitter
  • twitter

  • ※本記事は、起業の窓口編集部が専門家の監修のもとに制作したものです。
  • ※掲載している情報は、記事の公開・更新時点における商品・サービス、法令、税制に基づいており、将来これらは変更される可能性があります。
  • ※記事内容の利用・実施については、ご自身の責任と判断でお願いいたします。
  • ※本記事は一般的な情報提供を目的としております。個人の状況に応じた具体的な助言が必要な場合は、専門家にご相談ください。

関連記事

30秒で簡単登録

厳選サービスを特典付きでご紹介

「起業の窓口 byGMO」はGMOインターネットグループ株式会社(東証プライム上場)が運営しています。